3665件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年6月30日登城 SKさん |
![]() 暑くて城址公園内は長くいれなかったが、天守閣跡の広い芝生でしばらく戯れた。 隣接の歴博は約20年ぶりに行ったが、あんなに規模が大きかったっけ…。 息子が飽きたので半分くらいしかじっくり見れなかったが、もう少し大きくなったらまた連れてきてやりたいと思うくらい内容は充実していた。 |
●2018年6月29日登城 おさるさん |
1城目 地元千葉県 スタンプは24時間押せるみたいですね。 |
●2018年6月23日登城 たかもも1841さん |
雨模様で城跡はさですが、っと回ったくらいです。公園として綺麗に整備されています。 敷地内にある歴史博物館はおすすめです。展示が充実していて、しっかり見てまわると2時間くらいはかかります。 |
●2018年6月16日登城 柏ひろしさん |
後日記載 |
●2018年6月13日登城 mayuGGさん |
「京成佐倉駅」から徒歩で城へ、菖蒲園に到着する。(公園センターからでなかったのでマップなし)案内板をたよりに姥が池〜椎木門〜礎石〜一の門(本丸)へ。本丸土塁で、地元の方が「散策マップが必要なら博物館に駐車した車にあるので取ってきあげる」と声を掛けて頂く。一緒に駐車場に行き、マップで散策コースを教えて頂いた。おかげで、先程どこにあるのか分からなかった「馬出し空堀」を博物館側から見ることができ、大きさを実感することができた。本丸土塁〜清水出丸跡〜ハリス像〜三の門と回り、公園センターでスタンプを押印する。公園を散歩の地元の方(男性)にマップを頂いたおかげで楽しく城を廻ることができました。ありがとうございました。 城を後に、武家屋敷に向う。三軒を見ていくと禄高により屋敷の造りが随分違うことが良く分る。佐倉のまちなかを歩いて「京成佐倉駅」に戻った。2時間30分の小さな旅でした。 |
●2018年6月13日登城 kinokokanaさん |
大きな公園です。 雨だと駐車場がぬかるみます。 |
●2018年6月3日登城 怪盗キッドさん |
80歳の母親道連れ、城門突破! 意外に楽しんでました(^o^) |
●2018年6月2日登城 くろすけ&マッキーさん |
国立博物館のレストランは、大賑わいでした。 |
●2018年6月1日登城 豆柴さん |
芝生が気持ちよかったです。 |
●2018年5月27日登城 やっさんさん |
本佐倉城登城後に登城しました。 規模の大きな城だと思いました。 |
●2018年5月27日登城 KAZさん |
馬出が見事。 |
●2018年5月27日登城 じいじ キヨトさん |
陽愛とドライブ |
●2018年5月27日登城 なすぱぱさん |
江戸の東を守るこの城には、8基もの巨大な櫓門を有した壮観な城だったそうです。1611年頃に徳川家臣・土井利勝によって改修され、現在みる近世城郭となりました。 佐倉城のシンボルは、復元された「角馬出(かくうまだし)」という遺構です。角馬出とは、城の出入口の外側に兵を溜める張り出し空間を設け、その周りを土塁や空堀で囲み、守りを強固にしたもの。この空間があることで攻め手の兵に反撃しやすく、さらには守り手の兵をバックアップできる優れものでした! 石垣のない佐倉城ですが、天守がなかったわけではなく、本丸跡には三重四階地下一階の天守がありました。しかし、19世紀初頭に、盗人が行灯を倒し天守は焼失してしまったそうです。 |
●2018年5月26日登城 わすれんぞ!?さん |
着くのが遅くなり真っ暗だったので今回スタンプのみです。またゆっくり行く予定です。 |
●2018年5月26日登城 かめかめさん |
![]() (14/100) |
●2018年5月24日登城 yanosnoさん |
● |
●2018年5月21日登城 とうもろこしろさん |
佐倉城址公園管理センターは月曜日で休みでした。 スタンプは、センターの外と中に置いてありますが、外の方がきれいに押せるみたいです。 今回はスタンプのみ。 もう一度来ることがあれば、城址公園をゆっくり見たいです。 |
●2018年5月19日登城 ダーリンこしょっけさん |
国立歴史民俗博物館の駐車場にレンタカーを駐車し、空堀や水堀を見ながらのんびりと佐倉城址公園管理センターまで歩きました。スタンプは公園管理センターの建物の中と、時間外にも押せるように建物の外にも設置されていますが、建物の外にあるスタンプの方が明らかに印面がきれいです。 |
●2018年5月18日登城 カーロウムさん |
京成佐倉駅からバスで行きました。 国立民族歴史博物館も近くにあるので、長く楽しめます。 |
●2018年5月17日登城 ☆かずやさん |
44城目 |
●2018年5月13日登城 桜桃さん |
午後から雨の予報なので、駅からバスを使った。しかし、スタンプ設置場は、バス停からは遠い。 現存する建物はない。 |
●2018年5月12日登城 コバタさん |
27城目 |
●2018年5月10日登城 ぷれみおさん |
78城目![]() ![]() |
●2018年5月5日登城 モコさん |
石垣がないとのことで珍しい印象。 全体像がいまいち掴めないまま帰路に…。。 |
●2018年5月5日登城 みずみずさん |
(^^♪ |
●2018年5月5日登城 sin260さん |
空気がきれいでした。 |
●2018年5月4日登城 信安さん |
![]() 北関東成敗最終城 まずは電車にて成田空へ行き見物をしお買い物 そして佐倉城へ スタンプget後 帰路へ アクアラインを嫁さんに見してあげたいと思い 遠回り(あまり感動が無い) 海ほたるにて昼食 ゲゲ何と今回の旅行初渋滞 1.2?看板下から始まり 1.5時間の渋滞でした まあGWだからしょうがないか 無事に昼食を済ませ自宅へ やっぱり家が一番です |
●2018年5月4日登城 おりさん |
すごい、綺麗な公園 |
●2018年5月4日登城 プラハ太郎さん |
88城目 |
●2018年5月4日登城 おぴのさん |
緑が多くて癒されました! |
●2018年5月4日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
009/100名城 本丸周りの空堀も実に見事なのですが、草木で埋もれているのは些か残念です。 山裾にある南の出桝形(出丸)から東に延びる長大な土塁(城南堤)ですが、その前の道路は水堀跡だそうで往時が偲ばれます。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月4日登城 たこちゅーさん |
2周目11城目。 初回は京成佐倉からのアクセスだったが、今回はJR佐倉から車で15分ほど。 公園管理センターで押印。 公園となっており、本丸付近は開けている。各敷地間のアップダウンはあるが、 勾配はほとんどなく、平時の政庁としてのイメージが強い。 この後訪れた本佐倉城とはそのような観点からも対称感を感じられた。 公園を一回りするのにおよそ40分ほどであった。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月4日登城 ライレーンさん |
友人と佐倉駅で合流し、車で佐倉城へ 佐倉城の周りは公園や美術館が近くにあり、駐車場は多数あった。 ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 もともとさん |
本佐倉城の次に登城。京成佐倉駅より徒歩にて。佐倉市は同じ城下町の川越市(埼玉県)なんかより観光資源もありもっと人気になって良いと思うのだが。 |
●2018年5月2日登城 てつさん |
97城目、駐車場前にある管理事務所でスタンプ押印。時間外にも押せるように事務所前にもスタンプが設置されている。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 パンチYMさん |
10城目。鹿島神宮参拝の帰りに訪問。 |
●2018年5月1日登城 おぎんこさん |
広いです。歴搏も必見です。 |
●2018年4月30日登城 ぱすてるタクシーさん |
駐車場の場所が解り難い。 |
●2018年4月30日登城 VST65XTさん |
- |
●2018年4月29日登城 あやさん |
成田から |
●2018年4月29日登城 丸に蔦さん |
近くの歴博スケールがすごい。 今は第一展示場が見られない。 |
●2018年4月29日登城 ゆーじ先生さん |
電車で行ったら、駅から遠くて大変でした! |
●2018年4月28日登城 にしぐささん |
空堀がきれいに残っていてお見事。緑が多く気持ちがいいのにヒトが少ない! スタンプはシヤチハタじゃないタイプ。ハンコについてた鎖が赤いインクで汚れて台紙と手が赤く汚れてしまったので要注意。 |
●2018年4月28日登城 あきおさん |
74城目![]() ![]() |
●2018年4月27日登城 mitoっちさん |
八十五城目(新七十九城目)。 入力遅くなり記憶が・・。なんか駅からかなり歩かないといけないのが大変でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月24日登城 リョウさん |
45城目 |
●2018年4月22日登城 ふうちゃんさん |
角馬出しの実物に触れて驚きました。今、思うと諏訪原城の三日月掘りと比較すると面白い。 |
●2018年4月21日登城 クッキーさん |
佐倉高校側から登城しました。駅から徒歩では相当距離があるので,バスかレンタカーがお勧め。 |
●2018年4月14日登城 ノエルさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 1970JMさん |
100名城での登城1城目、続と併せ2城目。遡及入力。 本佐倉城から京成線で移動、京成佐倉駅から徒歩。スタンプは「自由広場」にある佐倉城址公園センターにあります。ここからだとJR佐倉駅にも便利ですが、駅までは結構アップダウンがあります。佐倉城からJR佐倉駅までだと基本的にはダウンですが、道中「ひよどり坂」「児玉源太郎 旧宅」を通ることが出来ます。 |