ID | 8195 |
名前 | 柏ひろし |
コメント | 2016年10月28日に100名城を目指して高岡城からスタートしました。 |
登城マップ |
高岡城 2016年10月28日 | 縄張りの特徴は中央の本丸を土橋で結ばれた曲輪がコの字型に連続して囲んでいる。 |
---|---|
七尾城 2016年10月28日 | 大堀切や数段に積み上げられた石垣が見どころ |
金沢城 2016年10月28日 | 菱櫓、石川門など百万石にふさわしい建築 |
丸岡城 2016年10月29日 | 小丘に築かれた古風な現存天守 |
一乗谷城 2016年10月29日 | 一乗谷の南北に二つの城戸を設けて城下町を守り館の背後の山にはおびただしい数の畝状空堀群で守られた山城。 |
甲府城 2016年11月4日 | 豊臣秀吉が築城、後年柳沢吉保が城と城下町の整備を行なっている |
上田城 2016年11月4日 | 真田氏の城。七棟あった本丸の櫓のうち西櫓南櫓北櫓の三棟が現存する。 |
小諸城 2016年11月4日 | 城は傾斜した深い浸食谷に突き出た台地を活用しているため城下町三の丸二の丸本丸の順に低くなっており穴城とも呼ばれている。 |
武田氏館 2016年11月5日 | 武田氏三代の居館 |
松代城 2016年11月5日 | 海津城時代の縄張を生かして改修しているので武田の築城術の特徴が出ている。 |
松本城 2016年11月5日 | 黒漆塗りの下見板張の天守群 |
高遠城 2016年11月5日 | 城は三峰川の断崖を背にした後堅固の縄張である。 |
二本松城 2016年12月4日 | 山頂に中世の山城、山麓に近世の城郭 |
会津若松城 2016年12月4日 | 七重の天守から五重に改修された。 |
白河小峰城 2016年12月4日 | 本丸の高石垣、帯曲輪の一二三段の石垣、総石垣の城 |
多賀城 2016年12月5日 | 奈良時代に陸奥国の国府及び鎮守府が置かれた。 |
仙台城 2016年12月5日 | 中世の城の跡に伊達政宗が築いた城 |
山形城 2016年12月5日 | 最上義光が江戸時代に大規模な輪郭式に拡張した。 |
岐阜城 2017年1月27日 | 天守台、櫓台跡、門跡、石垣が遺構。昭和31年に鉄筋コンクリート造で再建。織田信長が天下布武を宣言した城。 |
八王子城 2017年2月11日 | 城は本丸を中心とした要害地区と山麓の居館地区、外郭の防御施設で構成される。 |
福岡城 2017年3月8日 | 南丸多門櫓、伝塩見櫓、本丸・二の丸の高石垣などが現存する。 |
大野城 2017年3月8日 | 大和朝廷が新羅・唐連合軍の襲来に備え、太宰府を防衛するために築いた山城。 |
名護屋城 2017年3月8日 | 豊臣秀吉が朝鮮出兵の基地として九州の大名に命じて築いた城。周辺に全国の諸大名も陣屋を築いた。 |
吉野ヶ里 2017年3月9日 | 弥生時代外敵に備えて集落の周囲に二重三重に豪や棚を巡らせた「城」の祖型である環濠集落 |
佐賀城 2017年3月9日 | 四囲を堀で囲んだ平城 |
平戸城 2017年3月9日 | 北虎口門から延びる土塀の石狭間と狸櫓は当時のまま残る。 |
島原城 2017年3月10日 | 縄張りは本丸、二の丸、三の丸が並ぶ連郭式の平城 |
熊本城 2017年3月10日 | 残念ながら外回りから地震による被害状況を見るのみ。 |
人吉城 2017年3月10日 | 梯郭式平山城。水運を利用するため、球磨川と胸川を外堀に見立てて石垣を築き船着場が設けられている。 |
飫肥城 2017年3月11日 | 城域がシラス台地で空堀が掘りやすく多くの曲輪で防御。 |
鹿児島城 2017年3月11日 | 防御に優れた山城と館造りの居館を組み合わせた強固で広大な城。 |
岡城 2017年3月12日 | 標高325メートルの天神山の断崖絶壁を生かした壮大な総石垣の山城。 |
大分府内城 2017年3月12日 | 海を背に水に守られた城。 |
二条城 2017年4月2日 | 豪華絢爛な二の丸御殿。歴史の舞台となった現存する城郭御殿。 |
大阪城 2017年4月2日 | 今の天守は豊臣秀吉が築いた大坂城の天守をモデルにして建てられている。 |
千早城 2017年4月3日 | 楠木正成が築いた城。 |
高取城 2017年4月3日 | 標高583メートルの山頂に築かれた近世城郭。日本三大山城。高さ約12メートルの天守台高石垣。 |
和歌山城 2017年4月3日 | 三回にわたり拡張された城郭の石垣は、石の種類が異なり、工法も野面積、打込接、切込接へと変化している。 |
松前城 2017年4月17日 | 日本式の最後の城。 |
五稜郭 2017年4月18日 | 日本初の稜堡式の城塞。北側後方に四稜郭もある。 |
根城 2017年4月23日 | 南北朝時代から戦国末期まで本拠として使われた城。 |
盛岡城 2017年4月23日 | 総石垣の城。本丸、二の丸、三の丸が直線的に並ぶ連郭式。本丸には、天守の代わりに御三階櫓が建っていた。 |
弘前城 2017年4月24日 | 現存天守の城。江戸時代に本丸の辰巳櫓を改築して天守代用とした。 |
久保田城 2017年4月24日 | 高い石垣はなく土塁と水堀と桝形の出入り口で守りを固めている。城には天守がなく本丸南西隅の書院風二階建ての御出書院で代用していた。 |
今治城 2017年5月14日 | 藤堂高虎が海城として築いた。五重の天守は破風をもたない日本初の層塔型だった。 |
湯築城 2017年5月14日 | 南北朝期に築城された。戦国期に拠点城郭として整備された。 |
松山城 2017年5月14日 | 現存天守。大天守は三重三層地下一階の層塔型天守。小天守、隅櫓などと連立式天守。 |
大洲城 2017年5月15日 | 14世紀前半に築城され、肱川を堀にした優美な城。藤堂高虎により近世城郭に改造されたといわれている。 |
宇和島城 2017年5月15日 | 現存天守。中世山城を藤堂高虎が近世城郭化した。高虎が完成させた天守は三重三階の望楼型であったが、伊達宗利が三重三階総塗籠式の層塔型の天守に再建した。 |
高知城 2017年5月16日 | 現存天守。天守に接続している本丸御殿は現存する貴重な御殿遺構である。 |
丸亀城 2017年5月16日 | 現存天守。三重三階の層塔型天守。平地から本丸まで三段の高石垣は全体で約60m。 |
高松城 2017年5月16日 | 瀬戸内海の海城。陸側に大手門、海側に水手御門。 |
徳島城 2017年5月16日 | 吉野川河口のいの山に築いた平山城。 |
箕輪城 2017年5月24日 | 巨大な堀と土塁、巧みな縄張り。本丸、各曲輪は深い堀で囲まれている。 |
金山城 2017年5月24日 | 総石造りの山城。あらゆる所に石を用いており、通路も石敷き、土塁も石積みされた土塁石垣。日の池、月の池がある。 |
鬼ノ城 2017年6月9日 | 吉備平野を見おろす古代山城。城内には4つの城門があり、西門は高さ13mの木造建築で復元されている。 |
備中松山城 2017年6月10日 | 三大山城。山城唯一の現存天守。大手門跡北側の岩盤上に築かれた高石垣。主な曲輪は階段状に配され高石垣で強固に防衛されている。 |
津山城 2017年6月10日 | 本丸、二の丸、三の丸をひな壇状に配した一二三段の高石垣が重なっている。戦国期の築城だったため実践的な縄張になっている。 |
岡山城 2017年6月11日 | 不等辺五角形の天守台に金箔瓦を葺いた六階の天守。 |
根室半島チャシ跡群 2017年6月24日 | ヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ1号チャシ跡・2号チャシ跡を実踏。根室市歴史と自然の資料館見学。 |
足利氏館 2017年8月13日 | 土塁と水堀で防御された中世武士の館の形状。 |
川越城 2017年8月30日 | 本丸御殿、家老詰所、富士見櫓跡を見学する。 |
山中城 2017年9月10日 | 後日 |
駿府城 2017年9月10日 | 後日 |
掛川城 2017年9月10日 | 後日 |
新発田城 2017年10月4日 | 本丸表門、旧二の丸隅櫓、石垣、堀を見学する。三匹の鯱を戴く三階櫓は、自衛隊の駐屯地にあるため遠景で見る。 |
春日山城 2017年10月4日 | 本丸、井戸曲輪、二の丸、三の丸、毘沙門堂、土塁、空堀を見学する。 |
江戸城 2017年10月7日 | 和田倉門、大手門、同心番所、百人番所、中の門、中雀門、富士見櫓、富士見多門櫓、天守台、北詰橋門、平川門、清水門、田安門、半蔵門を見学する。 |
篠山城 2017年11月12日 | 縄張りは回の字型。高石垣が残っている。大書院が復元された。 |
姫路城 2017年11月12日 | 大天守、東・西・乾小天守、渡櫓の天守群。望楼型、五重六階地下一階、現存天守。 |
竹田城 2017年11月13日 | 天空に浮かぶ総石垣の城。雲海が見られた。 |
明石城 2017年11月13日 | 城は明石海峡を望む丘陵地に連郭式に築かれた。坤櫓、巽櫓が現存。 |
赤穂城 2017年11月13日 | 海を背にした海城。天守台のみ残る。本丸庭園、本丸門、二の丸米蔵など復元。 |
鉢形城 2017年11月18日 | 荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘に築城。伝御殿曲輪、伝御殿下曲輪、笹曲輪、二の丸曲輪、三の丸曲輪、外曲輪、石積土塁、長い土塁、300mの空堀など広大な城跡。 |
岡崎城 2017年11月26日 | 徳川家康誕生の城。昭和34年に鉄筋コンクリート造で再建。 |
長篠城 2017年11月26日 | 宇連川と豊川が合流する断崖に築かれた城。 |
岩村城 2017年11月26日 | 標高717mの日本一高い地に築かれた城。日本三大山城。本丸北東面にある雛壇状に築き上げられた六段の石垣が最大の見どころ。 |
犬山城 2017年11月27日 | 現存天守、国宝。三層四階地下二階の望楼型天守。 |
名古屋城 2017年11月27日 | 隅櫓同士が多門櫓で接続していた。最大・最強の近世城郭。本丸御殿を復元工事中。大天守、小天守は昭和34年に鉄筋コンクリート造で再建。層塔型天守。五重七階地下一階。 |
伊賀上野城 2017年11月28日 | 天守は、昭和10年に復興、三重三階の木造、層塔型天守。本丸西側の石垣は、堀の水面から高さ23mの高石垣。 |
松阪城 2017年11月28日 | 高石垣で堀をめぐらし、要所に桝形虎口、屈折した石垣。 |
水戸城 2017年12月19日 | 現存する唯一の遺構である薬医門が復元移築されている。空堀の深さと土塁の高さで守りの固さがわかる。藩校の弘道館が保存されている。 |
小田原城 2018年1月16日 | 大手門跡、馬出門、馬屋曲輪、銅門、常盤木門、天守(層塔型、三重四階、)が復元。 |
今帰仁城 2018年1月24日 | 大隅の石垣(百曲りと称される大波がうねるような屏風状の石垣)が美しい。志慶真門郭(裏門)(しじまじょうぐるわ)、平郎門跡(正門)(へいろうもん)。 |
中城城 2018年1月25日 | 琉球石灰岩で築いた石垣は野面積、布積、相方積の技法が駆使されている。石造アーチ門は琉球の城の特徴であるが北の郭の裏門は一番美しいと言われている。 |
首里城 2018年1月25日 | 正殿、御庭(うなー)、北殿、南殿、番所、奉神門など復元されている。 |
小谷城 2018年4月8日 | 主な遺構は本丸などの曲輪、石垣、土塁。小谷城は麓の清水谷と大広間・本丸・京極丸などが連郭式に並ぶ曲輪群、大嶽・山崎丸などの独立した曲輪で構成されている。 |
彦根城 2018年4月8日 | 現存天守(望楼型、三重三階)、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓、二の丸佐和口多門櫓、馬屋、本丸、西の丸、山崎曲輪、太鼓丸、鐘の丸。 |
安土城 2018年4月9日 | 近世城郭の祖型。主な遺構は天守台、石垣。 |
観音寺城 2018年4月9日 | 主な遺構は本丸、平井丸、池田丸などの石垣。 |
佐倉城 2018年6月16日 | 後日記載 |
津和野城 2018年8月31日 | 後日記載 |
広島城 2018年8月31日 | 後日記載 |
萩城 2018年9月1日 | 後日記載 |
岩国城 2018年9月1日 | 後日記載 |