トップ > 城選択 > 首里城

首里城

みなさんの登城記録

2649件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2024年2月10日登城 あまさん
81城目
●2024年2月7日登城 しおとしさん
火災前も火災後の復興途上も訪問歴あったので、今回はスタンプだけ。
●2024年2月4日登城 あーさん
65城目(92/200)
高校の修学旅行以来、二度目。
当時の記憶はあいまいで、こんなだったかなーと思いつつ見学。
正殿遺構を見たいので(現在非公開)、復元工事が終わったらまた訪れたいです。
●2024年2月4日登城 スノーマンさん
再建途中のお城を見学
●2024年2月4日登城 ayさん
14世紀に創建された琉球王国の王城。沖縄戦で焼失し、1992(平成4)年に復元されたが、2019(令和元)年に火災で失われ、再度復元中。世界文化遺産
●2024年1月31日登城 花見雅さん
4城目
再建の様子を見ました。
●2024年1月28日登城 TONTONさん
4泊5日の沖縄旅行。レンタカーで5城制覇を目指し、まずは首里城。しかし地下駐車場満車、近くのコインPAが最後の1台で滑り込むも、2時間36分で2千円。首里杜館でスタンプ。近くの首里ほりかわでソーキそばをいただいてから登城。独特の石垣が美しかった。再建できたら、また来たいと思う。
●2024年1月26日登城 ラッシー3897さん
・夜、御城(うぐしく)の夕べ彩りの首里城と琉球芸能(プロジェクションマッピングと琉球芸能)を鑑賞。すばらしかった!
・翌日御城印を買いにゆいレールで、駅からお城まで少し歩いた(坂がきつかった!)
●2024年1月25日登城 藤原矩方さん
本殿のあった場所が大きな倉庫のようになっており、その壁面に本殿の絵が描かれているのを見て、本当に燃えてしまったんだなぁと実感した。
●2024年1月24日登城 かずどらさん
95/100名城
●2024年1月20日登城 ドンクライさん
小禄駅近くからレンタカーを借りて現地へ。
正殿は令和の復元の途上ということで、建築中の状態のものを見学。

仮小屋のようなもので正殿が覆われ、雨でも影響がないようになっていたりなど、
工夫がされている感じはした。
木材倉庫の壁面は正殿がペンキで描かれていたのが、なんか少し物寂しさを感じてしまった。やはり日本本土とは異なる国であったことが如実にわかるような建物の作りをしていて、確かに当時の中国文化の影響が大きかったんだなあと実感。
●2024年1月16日登城 みっ珍さん
沖縄に来て最初に首里城。
守礼門は非常に良かったが首里城が焼失したのは残念でした。
●2024年1月14日登城 たつやさん
本殿は火事による焼失の復元中でした。
●2024年1月4日登城 Longpingさん
<スタンプ13個目>…沖縄家族旅行(人生初の沖縄♪)
主な城主:尚巴志王・尚寧王

駐車場の上にある建物が「首里社館」でそこから「守礼門」へ。
朝イチだと「守礼門」を消しゴムマジック無しで撮影できた♪

「正殿」が見れないのは承知の上で訪問したが
建設中の「正殿」を見ることができた。
屋根を間近に見るのは「正殿」完成後だと逆に不可能。

「東のアザナ」からは那覇市内が一望できる。
朝イチで空いていたからかもしれないけど
所要時間は60分程度かな?

スタンプは「首里社館」に設置している。
御城印は「正殿」から「東のアザナ」に向かう途中にある
「女官居室」内の「ミュージアムショップ球陽」で売られている。

「首里城」自体も豪華で異国情緒が溢れる城跡(王宮跡?)だが
琉球王朝らしさを求めるのなら城の隣にある「玉陵」がおすすめ。

また、「首里城」「玉陵」とともに世界遺産の「識名園」も
とてもきれいな庭園なので是非!
●2024年1月1日登城 ラッキーさん
出張の折、時間があったのでゆいマールにのって訪問。
●2023年12月30日登城 気軽なよっしーさん
まだ修復中。修復後ろにまた登城したい
●2023年12月29日登城 コージーさん
●2023年12月27日登城 REBEL1100さん
レンタカーで移動。もう5回は行ってる
●2023年12月19日登城 こばなおさん
本殿の改装の状況が見えて良かったです。
●2023年12月18日登城 爽快Kさん
59/100城目
●2023年12月6日登城 くまぬーさん
修学旅行生でいっぱいで、少し見づらかったです
●2023年12月1日登城 たけしさん
初登城
●2023年11月30日登城 蛍光灯さん
91城目
●2023年11月24日登城 簡上鴻さん
2
●2023年11月23日登城 やすしαさん
60番目
3泊4日の沖縄旅行です。
首里城は、今回で3度目の登城となります。
正殿を覆うように上屋が建設されており、復元作業の最中でした。
●2023年11月20日登城 ごりんさん
69城目。工事中の様子を見れて良かった?
●2023年11月18日登城 なゆかさん
過去記録
●2023年11月14日登城 あさひさん
工事中でした。復興状況の進捗具合を見ることができました。工事が終わったらまた見に行きたいと思います。
●2023年11月8日登城 ひろ丸さん
【31城目】
会社のリフレッシュ休暇を利用して3泊4日の沖縄旅行。
15年振りの沖縄旅行です。
那覇空港でレンタカーを借りて、首里城へ。
平日にも関わらず、駐車場はほぼ満車でした。
2019年の火災で現在も復興中ですが、正殿の再建の様子が見れるので非常に貴重な経験ができました。
首里城の後に玉陵(たまうどぅん)も見学。
夜は国際通りのステーキハウスで夕食を食べました。
●2023年11月4日登城 たけとんぼさん
沖縄旅行にて登城
改装中
●2023年11月1日登城 なのさん
30
●2023年10月1日登城 unpocoさん
99ヶ所目
●2023年9月24日登城 湯茶さん
暑かったー!!!
●2023年9月23日登城 おやぐま2号。さん
5城め。やちむん行き2人と分離。
かなり精緻、石垣も高い。
ただし、他のグスク同様、むしろ太平洋戦争の戦禍はひときわであったはず。、オリジナルの城域はどれほどであったか?オリジナル/整備後の石敷きが並列された箇所を見るに、往時の首里城とはどれほどであったのか?ただし、尚氏政権は450年間と聞いた。ならばその治世の間の積み増しは有り得るかもしれない。ひたすら威容を、為政者の尊厳を積み増した可能性はある。ただやはり、返還後と世界遺産登録後の復旧時に、多少のデフォルメがあったのではなかろうか。。。どうも、西洋いや、中華風な佇まいを感じる。
●2023年9月23日登城 おやぐま2号。さん
5城め。やちむん行き2人と分離。
かなり精緻、石垣も高い。
ただし、他のグスク同様、むしろ太平洋戦争の戦禍はひときわであったはず。、オリジナルの城域はどれほどであったか?オリジナル/整備後の石敷きが並列された箇所を見るに、往時の首里城とはどれほどであったのか?ただし、尚氏政権は450年間と聞いた。ならばその治世の間の積み増しは有り得るかもしれない。ひたすら威容を、為政者の尊厳を積み増した可能性はある。ただやはり、返還後と世界遺産登録後の復旧時に、多少のデフォルメがあったのではなかろうか。。。どうも、西洋いや、中華風な佇まいを感じる。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月9日登城 ナオきゃんさん
登城!
●2023年8月18日登城 ほのほのさん
61城目
首里城には、家族が付いてきてくれました。
暑そうにしていたので、本殿には入らずに休憩所で待ってもらって、少しだけ散策ができました。
有料ゾーンにはいきませんでしたが、十分に楽しめました。
●2023年7月26日登城 けんさおさん
59城目
●2023年7月20日登城 まこさん
登城、中学時代修学旅行でも訪れた
●2023年7月16日登城 空こうじ2さん
沖縄旅行でソーキそば、タコライス、海ぶどう、スパム握り、チャンプルー、オリオンビール、アメリカンビレッジのステーキ、ブルーシールアイス、お土産はちんすこう、紅いもタルト、飲み物はシークワーサージュース。これぞ沖縄。首里城は残念だけど復興を期待しています。ありがとう沖縄。(☆5つ)。
●2023年7月15日登城 MAKOちゃんマンさん
レンタカーは首里城公園の地下駐車場に停めました。400円でスペースも広く留めやすかった。お城は修復中でしたが、守礼の門、歓会門、周辺には金城町石畳などなど見応えあり、今まで訪れた城とは全く違う独自の王国に歴史の重みを感じました.守礼門から出てすぐにある首里そば美味しかったです。
●2023年7月2日登城 りんちゃんなうさん
本土の城とは違い遅くまで見学ができるのが素晴らしいです
●2023年7月1日登城 のぶちょさん
迫力のある石垣。すばらしかったです。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月29日登城 Yo63さん
100
●2023年6月28日登城 soranさん
58城
●2023年6月26日登城 たろうさん
世界遺産を構成する建造物の一つ。園比屋武御嶽や玉陵も併せてどうぞ。
●2023年6月20日登城 有楽斎さん
続百名城68城目。トータル135城目。3度目の訪問でスタンプゲット。焼失後の復興が進んでいるものの生きているうちに今一度見ることができるのか。文化遺産を残すための予算は多くはないとは思うがみんなで支えたいと思いました。
●2023年6月11日登城 Minoさんさん
守礼門から
焼失から復興中
再建されたら又来たいと思います

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。