2391件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2010年1月16日登城 たかあきさん |
<三十五登城> 一泊二日の沖縄城(グスク)ツアーに家内と行ってきました。沖縄は暖かい!!レンタカーでまずは琉球王国国王の首里城へ首里杜館地下駐車場へ駐車、総合案内所でスタンプゲット。入口でソーキそばを食し守礼門から登城する。正殿は左半分塗装工事中残念、番所・南殿奥の書院・鎖之間が新しくなっていました。観光客が思ったより少なく、ゆったりと見学できました。16年前に来たときは修学旅行客等がいっぱいでした。 |
●2010年1月13日登城 Rebirthさん |
83番目 |
●2010年1月12日登城 kenta818さん |
以前見ているので、中には入らないつもりでいたが、やはり入場してしまった。 ただ料金、家内と500円と600円で賭けていたが800円だった。 見物人に中国?韓国?の人が結構多い。スタンプは系図座で、ここの受付の女の人、若くはないがとても感じのいい人だった。帰り別の門から出ればPに近いので申し出るとダメという、なら門は閉じておけばいいのにと思った。また城内の沖縄衣装の案内人、多すぎるような気もしたが観光が最大の産業でしかたないかも。 |
●2010年1月11日登城 エンドロールさん |
見所たくさんありますが、本殿は現在改修中です。 見所各所にスタンプがあり、押しながら見て回るといいと思います。 |
●2010年1月11日登城 Ryujiさん |
【090城目】 3年ぶりの訪問。 正殿外壁の漆塗装の塗り直し作業中。 正殿裏の石垣修理を早く終わらせて欲しいものです。 その後、園比屋武御嶽石門、旧円覚寺、玉陵を訪問。 |
●2010年1月11日登城 aizusikonさん |
駐車場は地下にありました スタンプは、窓口にしまってあります 近くの 金城石畳もいかれると良いです |
●2010年1月9日登城 KAILさん |
北殿スタンプちょっとうすかったです。 漆の塗り替え作業中でした。まぁ見るのが4度目なので問題ないのですが ただ、前回来た時よりもちょっと変わってる印象があしました。 どこがと言われると困るけど。。。 あとスタンプラリーをやってて子供にはシールをもらえるんですが スタンプ集めしてちょっと楽しかったです。 |
●2010年1月3日登城 赤備えさん |
漆の塗り替え作業中でした。 首里社館総合案内所よりも系図座・用物座のほうがスタンプの状態が良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月3日登城 真城良さん |
首里城周辺は、玉陵、識名園、金城石畳等 見所沢山です。 見学に一日を費やしました。 100名城以外の名城 南城市まで足を延ばせば、斎場御獄、糸数城、玉城、垣花城、知念城、 大里グスク等、選択に困るほどです。 あえて選ぶなら、斎場御獄、糸数城、垣花城かな。 糸満市に行くのなら、喜屋武岬の具志川城がお勧め。 それから浦添市の浦添城(ようどれ)。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月1日登城 木村岳人さん |
67城目。識名園を見学してから首里城公園へ。 正月で新春の宴が開催されており、さすがの人の多さに少々辟易。しかし午後5時を過ぎると、人もだいぶ少なくなって見学がしやすくなった。夕日を浴びた正殿も素晴らしいので、首里城は夕方がオススメ。 思っていたより城内を自由に歩く事ができず、しょうがないので石垣の周囲をぐるっと周ってみた。石垣が湾曲して連なっていたり、石垣の先端部分がちょこんと突き出していたりと、琉球の独自性が良く見られる。 周囲も、園比屋武御嶽石門や玉陵、円覚寺や弁財天堂、金城町石畳道など見るべきものはたくさん。 |
●2010年1月1日登城 てーとくさん |
琉球王国の本山の首里城です。 当時の王様の暮らしやらが忍ばれる感じでした。 正月と言う事もあって凄く混雑してました。 玉座の写真も撮影したかったのですが、混雑にめげてしまいました… スタンプはインクの量が少なくてビックリしました。 |
●2010年1月1日登城 るうとさん |
昔行きました; |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2010年1月1日登城 るーくさん |
沖縄旅行 |
●2009年12月30日登城 かぴさん |
正殿の写真でしか首里城を知りませんでした。行ってみてびっくり。門や石垣などかなりのものです。ゆっくり見るとすごく時間がかかります。感動しました。 |
●2009年12月29日登城 トド高虎さん |
89城め、初めての沖縄です。16:10那覇空港着後すぐに、ゆいレールで首里へ直行。駅から徒歩約15分で首里城公園。歓会門へは左カーブの上り坂になっているのですが、右手に守礼門かな?いやしかし、扁額はないし、少しみすぼらしいなあ、と思わせる門がありました。正殿見学の後に気づいたのですが、やはりそれが守礼門、ただし、裏側からの姿だったのでした。正殿の向かって左半分は漆の塗り直し工事でビニールがかかっていましたが、壮麗さを十分堪能できました。系図座・用物座で押印。受付の女性に、たくさんスタンプが押されてますねえ、いくつめですか?と聞かれ、89城めです、と答えると、わー、すごいすごいと、笑顔で拍手してくれました。沖縄の人はやさしいです(笑)。 |
●2009年12月29日登城 孝雄さん |
51城目 近くの「首里ほりかわ」でソーキソバを食べました おいしかったです お持ち帰りも購入しました。お店の味そのままでした。 |
●2009年12月29日登城 じっぽ310さん |
沖縄観光では外せないお城ですね。![]() ![]() ![]() |
●2009年12月28日登城 tonboさん |
2009年の締めくくりの城が首里城です。ご存知のようにこの城は新しく再建された城です。私が初めて訪問したのは高校の時です。その時は守礼の門が在るばかりで、他は石組みさえも無かったように思います。何十年か振りかで、再訪したとき、石組みばかりでなく、城館が建っているのに驚きました。沖縄県民のこういう建築物の復活にかける努力はすさまじいものがあるようです。 |
●2009年12月26日登城 多聞さん |
琉球攻め初日。首里城近くの首里そばという店で沖縄そば?を食べて攻略。なかなか美味しかったので皆さんも行ってみてください。首里城は3度目だが、細かいところまで意識して見たのは初めて。平成4年に復元されたが、現在塗装の劣化が目立つため漆の塗り替え作業中。様々なところで中国の文化を感じた。たまたまイベントで行われていた琉球舞踊も見学でき沖縄気分も盛り上がった。好調な出だしである。 |
●2009年12月26日登城 AURIOLさん |
仮登録中 |
●2009年12月25日登城 ポンドさん |
独特な色と形 展示物も見所 |
●2009年12月25日登城 ぷみぽんぽんさん |
何度も訪問しています。 お城より石垣、城の周辺散策(金城の石畳、大アカギなど)は風情があります。 正月の行事は一見の価値があります。 |
●2009年12月21日登城 つっちーさん |
第86城 沖縄城巡りの旅初日。沖縄には昨年9月に来ており、首里城も訪れていますが、当時は100名城巡りを全く意識していませんでした(今回で3度目)。正殿向かって左側が塗り替え作業をしているのが遠目でもわかったのと、今日中に今帰仁城へ向かう予定にしていたので、守礼門・園比屋武御嶽石門・歓会門などや独特の石垣を眺めながら引き返しました。その時点で、また翌日来ればいいかと軽い気持ちでいたのですが、実際那覇に戻ってきたのが16時過ぎで帰りのフライトにも間に合うかどうか微妙になってしまったので、結局今回の首里城見学はそれだけで終了。もったいない気もしましたが、まだ昨年の記憶が鮮やかだったので、しばらく間を置いてからまた訪れても良いかなと思っています。しかし世界遺産効果はすごいですね。年末の平日でもかなりの人出でした。 <アクセス>金山(名鉄)中部国際空港(ANA)那覇空港(沖縄都市モノレール)首里(徒歩)首里城公園 <スタンプ押印場所>首里社館総合案内所(8:30〜時期により異なる 7月第一水・木休) <スタンプの状態>○(シャチハタ印 色ムラあり) |
●2009年12月19日登城 しげぞうさん |
レンタカーで県営地下駐車場へ。 本土にはない石垣が美しいです。 修学旅行の生徒に囲まれて正殿内部を見学、 こんなに人がいる登城は二条城か彦根城いらい。 美しいけどやはり全国にある再建建造物を見るのと同じ気分。 |
●2009年12月18日登城 サイボーグ023さん |
![]() レンタカーでホテルへと向かう途中、まずは首里城へ。 情報によれば19時くらいまではライトアップされてるとのことなので 今日はその写真を撮るためだけに寄ってみた。 で、翌日は 誘導された地下駐車場に車を停め 途中の首里杜館総合案内所でパンフレットをもらい ここでスタンプを押して朱塗りの守礼門をくぐってさらに奥へ。 広福門の券売所で800円払い奉神門を通って正殿前御庭へ。 正殿の中は案内通りに1周したけど、子どもが走り回って騒がしいし とにかく人が多く完全に観光地化してる。 前日のライトアップ時のイメージが崩れ去ってしまうほどがっかり。 |
●2009年12月14日登城 にゃんぽんさん |
2城目 以前訪れたし、時間の関係もあって スタンプだけをいただきました |
●2009年12月13日登城 ボースンさん |
首里城にて「親子名城たんけん九州・沖縄版」発見! またしても本日最後のお城で発見です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月12日登城 こんたさん |
沖縄県と言うけれど、ここを見る限り、琉球王国を強く感じます。しろの内部では、、一部床がガラス張りのところがあり、昔の遺構を見られますよ。 |
●2009年12月12日登城 エビ&ナナさん |
18城目 正殿は工事中でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月5日登城 原田 雅貴さん |
沖縄最初。 |
●2009年12月4日登城 まさたか!!!さん |
3回目の首里城!! |
●2009年11月29日登城 シタンさん |
修学旅行 |
●2009年11月26日登城 凛太郎さん |
2年ぶり3度目の登城 ゆいレール首里駅から徒歩約15分。入場料金800円(一日乗車券提示で640円に割引になったらしいです) スタンプは守礼門下の総合案内所で。(九州沖縄版を配布していました) 日没からの登城は初めてでしたがオススメです。 ライトアップが綺麗で修学旅行生や団体の入場者が皆無になりゆっくり見学できました。 正殿は北側が塗り替え中でした。 5年ぶり4度目の登城(2014年4月28日) 沖縄出張の帰りに同僚と登城。 改修完了。 |
●2009年11月25日登城 誠の旗さん |
4回目の登城です。本殿は、今、外壁の漆塗りの工事中で、半分しか見られませんでした。参考までに。 |
●2009年11月24日登城 あやさん |
27. (レンタカー) 2泊3日で沖縄観光。 1日目、下の方→ひめゆり、首里 2日目、上の方→水族館、今帰仁 etc… 3日目、真ん中→恩納で潜る、中城 な感じでいきました。 首里城…色塗り替え中で、右半分ビニールシートでした。 にわか雨やって、虹と首里城みれたのはよかった。 |
●2009年11月21日登城 MAX1969さん |
42城目 沖縄世界遺産城巡りツアーのファイナル。 今帰仁城→座喜味城→勝連城→中城城と来て、最後は首里城へ 5年振りの2回目の首里城です。 守礼門を抜けて、正殿へ。 しかし、正殿は漆塗りの工事中で、養生シートで半分ほど、覆われています。 知ってはいましたが、やっぱり残念・・ 綺麗に塗りなおされた正殿が見たいですが、当面、来れそうにありません。 スタンプは北殿内で。 中央が薄く、状態は今ひとつです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 STIさん |
![]() |
●2009年11月16日登城 赤いRVR@松本さん |
登城は1994年5月。復元主殿の、ガラス張りの下に、米軍によって破壊された当時の遺構を見ることができ、すごく悲しい気持ちになった。近くには第二次大戦戦跡がいくつもある。海軍司令部壕もあった。この時の旅行で泊ったホテル脇に三重城(みえぐすく)があり、そこも朝早く歩いて見学した。![]() ![]() ![]() |
●2009年11月14日登城 バルカンの速射砲さん |
8城目 これはこれで素晴らしいのだろうが、どうも城とは思えない感が。。。 |
●2009年11月11日登城 ぼたんさん |
お城といえど琉球王国のお城はエキゾチック。 |
●2009年11月10日登城 Redshadowさん |
個人的には中城の方が印象的でした。 |
●2009年11月10日登城 のびへいさん |
沖縄戦跡の印象が強く、再建された首里城でさえ直視が出来ないほど 衝撃を受けた。私は戦後生まれだけれど、沖縄の人がこれほどに 忍耐強く日本に同化しようとしている姿に感銘を受けた。 |
●2009年11月8日登城 momomoさん |
11/8現在、正門の漆を塗りなおしていました★ |
●2009年11月7日登城 ただかつさん |
宮廷といった感じだった。 |
●2009年11月5日登城 毛利輝元さん |
17城目。 観光地 |
●2009年11月1日登城 くまさん |
3度目の登城でスタンプゲット。朝から複数の修学旅行の高校生御一行様がおり、ちょっと興ざめ・・・まあ、仕方が無いか。ちょうど特設舞台で民族舞踊の催しがあり、しばし見学。よい思い出になりました。今回沖縄は他の世界遺産とあわせて見学しました。またゆっくり来たいです。 |
●2009年11月1日登城 ちーさん |
![]() |
●2009年10月29日登城 恵比寿さん |
![]() 沖縄に来たら一度は行っておきたい場所だったので、 これて良かったです。 思っていたよりも小さかったかな。 正殿は漆の塗り替え作業を行っていて足場が組まれています。 朝行くと守礼門が逆光になってしまいます。 |
●2009年10月23日登城 熊本のもんどさん |
2度目の首里城ということもあって、スタンプだけで帰ってもいいかなと思ったが 改築が終わっていて、見るところも増えていて楽しかったです。 首里城は沖縄の文化を非常に感じるところだから、いつ何度行っても 楽しいものがあります。 |