ID | 5017 |
名前 | soran |
コメント | 京都生まれの京都育ち。でも、「〜どす」はつかいません。 すでに50歳も半ば、スポーツも苦手で趣味も深くはせず。 今は、小旅行と食べ歩きが趣味でしょうか。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
高松城 2013年12月13日 | 1城 本を買っての初めてのスタンプです。 |
---|---|
丸亀城 2013年12月13日 | 2城 雨降りでした。珍しい。 |
岡山城 2013年12月14日 | 3城 四国旅行で最後にちょっと寄り道 |
赤穂城 2013年12月24日 | 4城 この日は3つの城に! |
姫路城 2013年12月24日 | 5城 さすがにきれいな城。 |
明石城 2013年12月24日 | 6城 500円の玉子焼きはおいしかったです。ちょっと歩きましたが。 |
千早城 2014年3月3日 | 7城 登山口より階段で城へ・・登城というのだろうか(^_^;) スタンプの場所の「まつまさ」がわからず役場へ電話、すごく親切に教えてくださいました。 |
和歌山城 2014年3月3日 | 8城 数年前にも。今回は、城に入らず。スタンプは押せました。 |
彦根城 2014年4月8日 | 9城 夜は、桜の下で花見。 |
安土城 2014年4月9日 | 10城 400段以上の階段。やはりきつかった。でも、天気がすごくよく上からの眺めは素敵でした。 |
観音寺城 2014年4月9日 | 11城 今回は、時間がなくスタンプのみ。また、挑戦します。 |
一乗谷城 2014年6月10日 | 12城 今回は、電車とバス利用で3城予定で出発。どの城も交通の便が良くありません。 一時間位に一本とか一日数本とかのバスや電車。しっかり予定を組んで行かないとえらい目に・・・。まずは、一乗谷城。福井駅から京福バス利用(平日なので割引切符などもなし)。駅前の工事のためなのかバス停がわかりにくかった。30分ほどで武家屋敷周辺。本丸は今回なしで町並みや朝倉氏の居住地を散策。雨降り前でしたが、緑が多くて風が気持ちよかった。資料館でレンタサイクル(確か無料)もあるのですが、ゆっくり歩くのもいいと思います。 |
丸岡城 2014年6月10日 | 13城 一乗谷から福井駅へ戻り同じ京福バスで丸岡城へ。遠回りの路線もあるので注意ですね。40分くらいで城へ。町の中に天守!隣は民家。です・・。堀や庭園などがないんですね。現存する城ですから、小さいながらも貫禄があります。ボランティアの方も親切ですし、城の模型の忍者探しは少し楽しめました。 |
小谷城 2014年6月11日 | 14城 福井駅よりJRで河毛駅。駅から数人乗りのバスが巡回してます。今回は、1日500円のレンタサイクル(電動)を利用し戦国ガイドステーションへ。バスより100円高いですが、小回りが利きます。雨の心配もあり歴史資料館をあとまわしにしましたが、できれば先のほうがよかったかも。自家用車ならば、途中まで登れますが道が狭いです。電動自転車ならば登れると思うのですが、ステーションの方も危険だとのことでやめました。(次回は登るかも)ステーションから番所跡までバスもあるそうです。お調べを!上まで、のんびりと1時間です。途中の景色はいいですね。今回は、本丸まで。少し雨が落ちてきました。 |
鳥取城 2014年9月23日 | 15城 山陰から岡山に抜けるルートにて4泊の旅行。鳥取城の観光ガイド詰所にてボランティアの方の案内で登城。時間もあまりなく。工事のため上まではいけませんでした。それでも景色はよかったです。工事中に行かれる方は、登るルートを先に決めておくとよいと思います。駐車は道路に数台ラインがひかれていました。 |
松江城 2014年9月24日 | 16城 松江城は二度目。好きな城の一つ。今回は、堀川めぐりをしました。橋の下を通過するときは、船の屋根が下がります。結構楽しい。堀が水路となっているため外堀と内堀がつながっています。乗船すると天守閣など割引が受けられます。ずっしりとした造りになっています。天守閣からの見晴らしもいいです。 |
月山富田城 2014年9月24日 | 17城 松江城の後、月山富田城へ。車で結構上ります。駐車場を過ぎてまだ登れるのかとおもい車を走らせましたが、かなり狭い。登り口を過ぎてしまいUターン。本丸跡まではちょっとした登山です。お茶などは準備を。石垣が見当たらず、あれっと・・かなり蔦や草で隠れています。見晴らしはいいです。駐車場で、地元の方と話をしたのですが、2.3年以内に下から石垣を見れるようになるとのこと。竹田城のようになるのですかね。 |
津山城 2014年9月26日 | 18城 鶴山公園の駐車場が無料でした。しかし、入口が狭い。大きな車は、観光センターで停めるとよいのでは。ホルモンうどん美味しかったです。公園なので綺麗にしてあります。スタンプは、復元された備中やぐらにありました。天守台からは、津山の町がよく見えます。天守はなくタブレットで天守が写真に撮れるアプリを使って写してみました。3枚目は合成です。 |
備中松山城 2014年9月26日 | 19城 台風の影響もなく快晴。汗だくで登城。ふいご峠の駐車場まで平日は車で行けます。車で登り際にも人がいて、上がる車と下る車をみて行き来を案内しているみたいでした。駐車場から山道をずんずん。千早城を思い出しました。飲み物を忘れたのですが、冷たいお茶がおいてあり生き返った気分でした。日本一高い所に立つ現存天守として有名本丸近くの石垣は、見ごたえあり。 |
鬼ノ城 2014年9月27日 | 20城 ビジターセンターに8時半ごろ到着。まだ、あいてません。鬼の城はハイキングコースになっています。回るだけでも結構な距離ですが、眺めはすごくいいです。途中で犬をつれて散歩されている方から、百済の人らの城ではないか、などと歴史について説明をしていただき、西門が少し日本の造りと違うことがよくわかりました。この城に住んだ者を大和朝廷が成敗したとの話が、もも太郎の話になったのではとも。楽しい話でした。 |
七尾城 2015年1月21日 | 21城 今回は、スタンプのみ。 |
金沢城 2015年1月22日 | 22城 二度目の登城。天守閣はないですが、見ごたえのある城郭があります。これだけでもいい。 |
伊賀上野城 2015年9月2日 | 23城 伊賀から名古屋などを4泊5日少しのんびりと車でまわる。 綺麗な城でした。石垣の高さは、大阪の次とのことで確かに高い。 駐車場は、ここで教えてもらった無料の駐車場を利用しました。裏から回り早く登れます。 |
松阪城 2015年9月3日 | 24城 駐車場を探してうろうろ、結局、本居宣長記念館に止めました。 石垣は立派でした。 御城番屋敷は、静かで綺麗にされていますので行ってよかったです。 この後、一升びんにて回る焼肉の店へ。霜降り松阪肉を食べました。意外と安かった。 |
名古屋城 2015年9月4日 | 25城 初めての名古屋城。立派ですね。時間が遅かったので、駆け足で回りました。 それでも建物の中だけで一時間はかかります。 本丸御殿が一部再建されていてそれも必見。これからまだまだ工事が続くそうです。 |
犬山城 2015年9月5日 | 26城 沢山の観光客でにぎやかです。もっと人が多いと入場制限もありそう。 天守は現存する最古の様式とのこと。天守閣からの木曽川などの眺めは絶景かなでした。 |
岐阜城 2015年9月5日 | 27城 夜景がきれいだとのことで、夜にロープウェイで登頂。 下界では、どこかの球場(?)で、花火が上がっていました。何かのイベントだとか。 一時間以上上がってましたので、夜景と花火の両方を楽しみました。 夜なので石垣を見れないのと歴史博物館に行けなかったのが残念です。 駐車場は、一方通行などもあり、わかりにくいので注意が必要です。 |
高取城 2015年11月13日 | 28城 さすがは、三大山城。駅から少し歩いて、夢創舘へ行きスタンプゲット。 時間がないのでビデオ見ずに本丸を目指す。1時間半くらいとのこと。その通りでした。 曇り空で少し風もあったのですが、それでも汗でシャツがぐっしょり。足も疲れてがくがく。 でも、山頂に近づくたびに石垣が少しずつ現れてきて、歓喜。感動。 上からの景色もきれいでした。 紅葉には遅かったのか、早かったのかわかりません。 |
篠山城 2016年4月13日 | 29城 バスツアーにて。ばたばたツアーのために大書院も見れなかった。 次回は、ゆっくり城下町も観てみたい。 |
竹田城 2016年4月13日 | 30城 バスツアーにて登城。あいにくの雨だったが、足元もマットが敷かれていて歩きやすく、ロープや柵も危ないところにはしっかりつけてあった。天守閣跡に登るには階段も。。。 前回の時は、ロープもなく、突き出したいくつもの櫓にも行けました。空気が違っていて、感じて何らかのパワーを感じたものでした。 少し、期待が多かっただけに「竹田城博物館的」になってたのは残念でした、 |
岩国城 2016年9月28日 | 31城 雨の旅行となりました。関西からのJR「とくとく切符」15000円で、3泊4日。錦帯橋を渡って、ロープウェイで上がる。歩いて登るのは、ちと、しんどいと思う。上からの景色はいいのだろうな〜。雨でした。 |
広島城 2016年9月29日 | 32城 二度目の広島城。やっぱり黒は好きだな〜。どっしりしてます。八昌のお好み焼きは、おすすめです。ボリュームも味も。 |
松山城 2016年9月30日 | 33城 二度目なのでスタンプのみ。天守閣の中は観ず。しっかり外からは観ました。また、今回は、坊ちゃん電車も乗ったし、道後温泉にも入れました。 |
今治城 2016年10月1日 | 34城 最後まで雨にたたられました。きれいなお城です。櫓を廻るとスタンプを押して、絵葉書がもらえました。 |
二条城 2016年11月1日 | 35城 今回は、スタンプのみ。また行きたいですね〜。 |
高岡城 2017年3月9日 | 36城 雨の中公園を駆け足・・でした。 |
大阪城 2017年9月6日 | 37城 やっとスタンプ獲得。あまりいいスタンプじゃない。ま〜。近代的な城です(~_~;) 観光客だけは、すごいですね。 |
郡山城 2017年10月25日 | 38城 福山からレンタカーで向かいました。歴史民俗博物館を観て、毛利元就の墓にお参りしてきました。お昼は、すぐ近くのお好み焼きをいただきました。結構おいしかった。 |
福山城 2017年10月26日 | 39城 きれいな城でした。新幹線から見れてもなかなか行く機会がなかったですが、 山陰と鞆の浦との旅行に組み込みました。 |
萩城 2018年10月26日 | 40城 下関、萩 津和野(山口号)とJR山口周遊きっぷで、萩津和野城めぐり。 まずは萩城。遊覧船も乗り、水の上からの城壁も楽しかった。船頭さんがもう少し楽しく話してくれたらな〜。っと。思ってしまった。 |
津和野城 2018年10月27日 | 41城 萩から津和野へバスで移動。バスの本数も少ないし、時間もかかる。 リフトを使って上ったが、太鼓谷稲荷から上ったので、結構山登り。 頂上からは、城下町が一望できた。 城下町をゆっくり散策。教会で町の説明などを聞いた後に津和野町日本遺産センターでビデオを観てからここでも説明を受けた。 |
米子城 2019年4月18日 | 続百名城の1城目 二回目の登城です。そんなに高くないですが、景色はいいです。 |
岡崎城 2019年8月22日 | 42城 明治村に行って、次の日に入城。ほかの方も書いておられますが、エヴァンゲリオンの刀をテーマにしたイベントがありました。そのせいでしょう、若い人が多かったですね。城からの景色などもいいし、公園もゆっくりできそうです。城下町って感じがしなかったのは私だけでしょうか。 |
岩村城 2019年9月19日 | 43城 恵那峡からのホテルからの交通選択がすごく少なかったので、レンタカーで岩村の街に! 資料館でご親切に説明などを聞きました。300円払ってスタンプ。 雨なら車と思ってましたが、快晴。30分ほどの道のりでしたが、スマホで、案内を見れたりしたので、楽しんで登りました。石垣も素晴らしく、いろんな時代で修繕などがあったんだろうなと思いながら石の形など観てました。山登りならば、千早城のほうが大変だったかな。 でも、街や資料館にある竹の杖は、お借りしたほうがいいですよ。 |
佐倉城 2019年10月24日 | 44城 台風で、木がなぎ倒されていました。駅から少し距離もあり坂もあります。重い鞄を駅で預ければよかったと後悔。堀と土塁が残っていて、見ごたえあり。 |
江戸城 2019年10月26日 | 45城 とにかく綺麗に清掃されています。前日の大雨、強風でも落ち葉がほとんどありませんでした。前日から清掃は始まっていたそうです。皇居は、先着順だそうです。見れませんでした。スタンプは、レストハウスなどで押せます。スタンプも新しいです。 |
福知山城 2020年6月18日 | 続2城目 コロナが少し落ち着いて、伊根町観光の後で登城 復元とはいえ立派な石垣や城でした。 |
福岡城 2020年12月8日 | 46城 コロナのなかでしたが、予定していたので中止せず。九州へ。 福岡城。流石に立派な石垣、城、門でした。 |
佐賀城 2020年12月9日 | 47城 3泊で、福岡、佐賀で4城巡り予定。 佐賀城の見るところがいっぱいで、後は駆け足になりました。 |
吉野ヶ里 2020年12月9日 | 48城 スタンプのみ |
大野城 2020年12月9日 | 49城 迷って迷って、市役所横の「大野城こころのふるさと館」で、スタンプゲット。 館内の展示物もなかなか面白い。 残念ながら、時間がなくて、大野城を直接感じることができなかった。 |
長篠城 2021年12月15日 | 50城 |
掛川城 2021年12月16日 | 51城 |
山中城 2021年12月16日 | 52城 |
駿府城 2021年12月17日 | 53城 |
湯築城 2022年12月6日 | 54城 |
宇和島城 2022年12月7日 | 55城 |
大洲城 2022年12月7日 | 56城 |
今帰仁城 2023年6月27日 | 57城 |
首里城 2023年6月28日 | 58城 |