トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2253件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。

●2016年2月15日登城 内田 悟さん
延岡からここ竹田市迄が遠かった。
●2016年2月12日登城 のんちゃんさん
大分府内城の後岡城へ。
駅前レンタサイクル(2時間300円)を借りて10分くらいで到着。平日なのでレンタサイクル空いていた。7〜8台はあるかな。
見事な石垣だった。古い街並みがあり、石垣あり、岩村城を思い出した。
見学時間は40分くらい。列車利用は本数少ないから要チェック。
●2016年2月11日登城 鳥田イスキーさん
朝早くから勝手に入ってうろついた。
お金は後で払ってスタンプと巻物だけ貰って帰った。
●2016年2月8日登城 りまるさん
荒城の月で有名な高石垣を見れました。
平日ということもあってゆっくり散策でき、広大な山城であることを実感できました。
スタンプも良好です。
●2016年2月8日登城 えむ坊。さん
29城目。
前泊して宿から徒歩で登城。

駐車場にある観覧料徴収所でスタンプ押印。印影は綺麗でした。
観覧料徴収所で荷物を預かってくれたので、楽に廻れました。

石垣だけですが、広くて歩きごたえがありました。
本丸からの景色も綺麗ですが、少し風が強く寒かったです。

前日の夕食は竹田丸福でとり天定食を食べましたが、ジューシーで美味しかったです。
当日の昼食はまつや食堂でごまうどんを食べる予定でしたが、店主の方が亡くなられたそうで閉店になっていました。残念。
●2016年2月8日登城 マツジュンさん
17城目

石垣が立派で広大な城跡でした。
●2016年2月6日登城 マー坊さん
93城目。
JR豊肥本線豊後竹田駅の側にある観光案内所でレンタサイクルを借り(2時間で300円)、10分で観覧料徴収所に着く。徴収所の手前200m程は上り坂であったが、電動アシスト付きのマウンテンバイクのため問題なく乗って行けた。徴収所で観覧料300円を支払い、巻物状の案内マップと登城手形(観覧券)と百名城スタンプをゲット。
徴収所からは徒歩で、大手門跡、城代屋敷跡、籾倉跡、鐘櫓跡、太鼓櫓跡、三の丸跡、滝廉太郎の像がある二の丸跡を経て、標高325mの天神山に築かれた本丸跡に30分で着く。さらに清水門跡、御廟所跡、下原門跡まで行ってから本丸跡に戻って、西の丸跡、賄方跡、家老屋敷跡、中川民部屋敷跡、近戸門跡の順に廻って徒歩40分で徴収所に戻った。
●2016年2月5日登城 たかGさん
35城目 豊後竹田城
●2016年2月3日登城 もっさん
98城目。竹田市内が滝廉太郎推し一色です。「荒城の月」が聞こえる城跡は風情がありました。
●2016年1月30日登城 toshi-10-04さん
No50/100  (初登城)曇
●2016年1月26日登城 ヤマサンさん
後日
●2016年1月17日登城 こはさん
レンタカーのカーナビうまく表示されなかった、登山入口の無料杖はありがたい
●2016年1月16日登城 ちろるんさん
駐車場から見た石垣忘れません。
●2016年1月14日登城 tosiboさん
34城目の登城

秘湯「小田温泉」に行く途中による。
大分空港からレンタカーで約2時間
山城で石垣の高さに圧倒される

滝廉太郎像が天守台横に立っていた

なかなか、見応えのある城跡
●2016年1月10日登城 ひろさん
巻物の案内図がうれしいです
入り口付近では滝廉太郎の荒城の月が流れていました。
1時間半くらいかけてゆっくり見て回りましたが、
なるほど島津の攻撃をしのいだのがよくわかる堅牢さです。
かなり複雑で広いイメージを持ちました。
●2016年1月8日登城 よしりんさん
ここが本当の石垣の山城だと思う。
●2016年1月8日登城 かずおさん
石垣の迫力が素晴らしい。
巻物風のパンフレットも最高。
●2016年1月7日登城 Minsunさん
九州一の石垣だと思います。
山城の天守跡周辺は意外と広く平らです。登る価値あり!
●2016年1月5日登城 K&Nさん
駐車場の観覧料徴収所でスタンプを押す。
地図が巻物風で面白いと思いました。
荒城の月が流れる中一周ぐるっと歩きました。
九州・沖縄のお城巡りは終了しました。
●2016年1月5日登城 naoさん
愛知からの夜行9泊九州百名城の旅。戦国時代天下の三堅城の山城、滝・廉さんの荒城の月のモデルなど新しい発見が多く少々期待してなった分楽しめた。入場券替わりの巻物(岡城解説書)が凝ってて良かった。
●2015年12月31日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆58城目、岡城☆

年末年始は、入城料無料だったけどスタンプが
押せなかったのが残念無念。。。
●2015年12月30日登城 じゅうろくさん
思った以上に立派な石垣でした。
●2015年12月30日登城 tk-chuさん
50城目

豊後竹田駅から、入り口(スタンプ窓口)までは徒歩25分ほど、
入り口から本丸までも徒歩15分ほどかかる。
バス等は非常に少ないため、鉄道利用の場合タクシーも視野に入る。

遺構は広大で、全域を回るためには1〜2時間は必要であろう。
その分見どころは多く、古城の雰囲気を存分に味わえる。
入口付近の売店で流れている「荒城の月」が結構な範囲まで響く。
●2015年12月30日登城 somebodyさん
岡城跡観覧券発売所で押印
●2015年12月29日登城 かみかみdogさん
観覧料徴収所でスタンプを入手
犬は抱いていれば入城ok
●2015年12月27日登城 おかもちさん
時間が無くて城に登城できず(>_<)
●2015年12月26日登城 ぐりんさん
43城め
駐車場からバスも出てます。一番上でおろしてくれ、あとは下るだけなのでかなり優しいシステムです。
ここもかなり山なので、見晴らしがよいです。
●2015年12月15日登城 ピクシーまあくんさん
マラソンの翌日は延岡でレンタカーを借りて天孫降臨伝説の地高千穂を観光した後、JRで大分入りマンガ喫茶泊。翌朝一番で豊後竹田に行き岡城に登城。
●2015年12月14日登城 まほろばりょうさん
熊本→肥後大津→やまびこ号で竹田温泉花水月下車(1490円)
タクシーで岡城駐車場(700円)→西ノ丸・三の丸・二の丸・本丸→広瀬神社→廉太郎トンネル→岡城天然温泉月のしずく(350円)→竹田温泉花水月(500円)→やまびこ号で肥後大津→無料シャトルバスで熊本空港
●2015年12月12日登城 モリプーさん
68城目。
●2015年12月9日登城 POUMさん
紅葉があまりにもきれいで思わぬ紅葉狩となってしまいました。11月で終わったと思われたもみじがこの寒さでまた赤くなったとのこと。スタンプは観覧料駐車場にあります。本丸や西の丸へ行くと1時間は必要です。
●2015年12月9日登城 オールマイティーパスさん
豊後竹田駅で電動レンタサイクルを借り、岡城へ。
荒城の月がエンドレス。
石垣がすごい。
●2015年12月6日登城 ひごもっこすさん
【32城目】
●2015年12月5日登城 ふぁるさん
豊後竹田駅からレンタサイクルで10分。坂道も電動アシストで大丈夫でした。
山登りを覚悟して、足元を固めて行きましたが、お年寄りや体の不自由な方用のシャトルバスが誰も乗っていないからと、乗せてもらってあっと言う間に本丸跡へ。
断崖絶壁でびっくりしつつも、紅葉も少し残っていて、景色が良かったです。
帰りは歩いたけど、料金所まで10分ちょっとで楽々でした。
●2015年12月5日登城 しろしろさん
全方向が深い谷だったので、難攻不落の城だったようだ。
●2015年12月2日登城 よっしぃさん
遺構は石垣中心ですが、見事です。
朝から登城で、天気も良く九重連山や阿蘇山も見えました。
思いのほか、気温も高く12月でも汗を掻きましたが、
気持ちよかったです。
蒲鉾石や虎口も楽しみましたが、何よりも石垣の高さは圧巻です。
まだ紅葉も部分的に鑑賞でき満足でした。

余談ですが、豊後竹田って「たけた」と濁らない発音なんですね。
ずっと「たけだ」と思ってました。(笑)
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月29日登城 ちゃたろうさん
岡城?
●2015年11月27日登城 恵介さん
豊後竹田駅よりレンタサイクルにて向かう。電動アシスト付とはいえ、上り坂は疲れた。
立派な石垣が聳える見事な山城。
その後別府温泉鉄輪の地獄巡りを楽しむ。
●2015年11月21日登城 スバルさん
66城目。
●2015年11月21日登城 あっくんさん
今年は紅葉が先日の雨でかなりなくなっていました。まだ紅葉していない木もたくさんあったので紅葉はまだまだ十分に楽しめると思います。
●2015年11月19日登城 又左衛門さん
某旅行会社 日本百名城ツアー 5日目
●2015年11月15日登城 nyさん
紅葉に合わせていきましたが、今年は暖かかったせいかあまり良い色付きではなかったです(残念)。二人旅です。
●2015年11月11日登城 爺婆キャンパーさん
九州くるま旅PART?(日本の歴史と自然の再発見)にて九州を回って来ました。
●2015年11月11日登城 もとよしくんさん
大分から高速バスで移動しました。 市内の移動ですが、レンタサイクルを考えている方には、「ぶらりひとつま味」というクーポンの購入をお勧めします。このクーポンですが、300円を支払い3枚クーポンがついていますが、1枚で通常2時間300円の電動自転車を観光ツーリズム協会で借りることが出来ます。残りの2枚はしないの飲食店や商店で商品1点と引き換えができるなどとてもお得な商品でした。11月20日〜22日と年末年始は使えないようですが、一度試してみてはどうでしょうか。
城内ですが、この時期なので、紅葉目的の方が多くいました。
三の丸の高石垣を撮影するポイントに工事?なのか、ブルーシートがあり大阪弁で言う「ざんない」・・・見苦しい感じでした。

最後に、駐車場近くにある、城門のような建物(写真3)は何かご存知でしょうか?
●2015年11月11日登城 ねこあいさん
電車で豊後竹田へ行きました。観光案内所でレンタサイクル しました。電動自転車で四時間以内500円でかりました。
岡城は広くて石垣が素晴らしく、また紅葉もキレイでしたので二時間近く過ごしてしまいました。来週あたりに紅葉がもっとキレイですよ!と地元の方がいってました。冬もけっこういい景色が眺められるそうです。
帰りに観光案内所にくっついている竹田温泉花水月で入湯しました。シャンプーなども置いてありました。
●2015年11月10日登城 ティルスさん
75城目。
紅葉が非常に綺麗な城でした。石垣の美しさとも相まって、優美さを感じました。
「荒城」といった感じは全くしませんでしたね。
違う季節に行くと、また違った感想だったのかもしれませんが。

滝廉太郎の銅像も静かに佇んでいて、穏やかな気持ちにさせられました。
●2015年11月9日登城 ばらもんさん
74城目
九重山の紅葉は終わり。岡城は7割程度。連れと二人で久しぶりの登城です。前回は桜の満開時で素晴らしさにものすごく感動しました。石垣が美しく、とても広々としています。九重や祖母の山並みも綺麗です。
平日で時折小雨がぱらつくあいにくの天気にも関わらず多くの観光客が訪れていました。

再登城日 2016年5月1日
新緑が鮮やかで、空気も澄んでいて、九重や祖母、傾山系の山々がくっきりと見えた。
●2015年11月8日登城 内池備後守さん
熊本からレンタカーで3時間。途中、道の駅波野でそばを食べました。
石垣だけですが山上にあれだけの石垣があると迫力があります。
天気も良く、紅葉も綺麗で1時間以上歩きました。
スタンプは券売所で、岡城の解説が書かれた巻物がもらえます。
●2015年11月8日登城 さんふらわあ からあげさん
関西からフェリーで大分、そこから豊肥線で豊後竹田へ。
駅から岡城の料金所まで歩くと30分弱くらい。
階段続きで大変だが、登りがいがある。
列車の本数は少ないが、駅近くに温泉やとり天の店があるので暇にはならない。
このあとすぐフェリーで関西へとんぼがえり。
九州滞在時間わずか半日…。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。