ID | 3503 |
名前 | もとよしくん |
コメント | 兵庫県在住です。 先日、長野に行った際に旅の記念にスタンプ帳を買いました。100名城に選出されなかった城跡も含めてじっくりと巡るようにしたいと思います。 小さい頃からお城を見ることが好きで、今までたくさん巡ってきましたが、スタンプラリーという目的では訪れていなかったので、参加してみようと思いました。 |
登城マップ |
松代城 2012年8月30日 | 8月30日 長野に行った際に寄りました。 朝8時に長野駅からバスに乗り、30分位で松代駅前に着きました。運賃は600円位だったと思います。 ガイドでは9時開門となっていましたが、すでに開門されており、誰もいない城内をゆっくり見学できました。 スタンプは管理棟の前に設置されており、自由に押すことができます。インクの状態も問題ありませんでした。バス等公共交通機関を使う方は時間に余裕ができますので、新御殿跡などに足を運んでみても良いと思います。![]() ![]() |
---|---|
松本城 2012年8月30日 | ![]() 城内は多くのガイドが居り、気さくに質問に答えてくれました。 残念だったことは、月見櫓が工事中で回廊から城内を見渡せなかったこと位でした。 スタンプは、管理事務所(みやげもの屋とは別の入口)を入ったところにありました。インクの状態等は問題ありませんでした。 |
丸岡城 2012年9月12日 | 休みがてらたので、サンダーバードと路線バスで行きました。 福井駅前から頻繁に本丸岡行のバスがでています。 本丸岡(終点)まで行くと、そのバスが自動的に福井行のバスになり、 本丸岡の次の停留所が丸岡城停留所でした。料金は640円です。 バス停付近から撮った写真をアップします。 その他、時間があったので、北之庄公園に行きました。 以前に来た時にはなかった天守模型がありました。 模型ですが、3メートル位ありました。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2012年9月12日 | 福井駅から汽車で行きました。訪問日前日まではバス(朝倉ライナー)が運行されていたようですが・・・ 12:49福井駅発で13:05一乗谷着 帰りは15:41一乗谷発のワンマンカーでした。 駅からは徒歩で約25分位かかりました。歩ける距離ですが、とにかく暑かった。 スタンプは北側の方がインク状態も良いですが、私的にはあまり愛想がよいとは感じませんでした。逆に南側では、若干インクが薄いものの、ゴム製のスタンプマットも貸してくれました。![]() ![]() |
篠山城 2012年9月16日 | 昨日(9/15)テレビで篠山の特集をしていたので、意外と大勢の人がいました。 朝8時30分に出て12時には家に帰ることができました。 県内の移動なので、阪神間からは中国道から舞鶴道経由で丹南篠山口インターまで約1時間で着きました。 スタンプは大書院玄関内の入場券売り場前に置いていました。 黒のスタンプ台を使うタイプでした。入場券を買わなくてもスタンプを押すことはできるようです。 駐車場の料金は1日200円 大書院は大人400円でした。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2012年10月7日 | 連休の真ん中、香川に用事ができ丸亀、高松に行きました。約25年ぶりの丸亀城でした。 連休のためか、大手一の門の内部(櫓部分)が公開されていました。すでに登城された方のアドバイスどおり、観光案内所または、うちわ工房で天守への入場割引券をもらい100円で入場できました。 スタンプは天守受付で申し出ると貸してもらえます。インクはものすごく潤沢ですので、力を入れると滲みます。(ご注意ください)![]() ![]() ![]() |
高松城 2012年10月7日 | 香川に用事があったので、時間をみつけて玉藻公園に行きました。 高松駅側の入口からはいりました。入口でスタンプを貸してくれました。 インクの状態は、若干薄い程度でよい方と思います。 日曜なので、月見櫓、多門櫓が公開されていました。 玉藻公園の入場券(当日分)で、現在公開中の「ウルトラマンアート展」が 割引入場できます。 ウルトラマン好きの方はお早めに(10月28日までだそうです) ※ 月見櫓の開放は、午後3時までです。公園の開園時間と異なりますのでご注意ください。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2012年10月8日 | 難波宮跡(大阪城のすぐ南)に「くまもん」が来るというので、娘のお供にあわせて訪問しました。毎年秋に千貫櫓、金蔵の公開をしており、今年は今日が最終日ですた。 ものすごい大勢の人がおり、天守入場の順番に長蛇の列ができていました。 今回はスタンプ目的で天守と特別公開の千貫櫓などのセット入場券(700円)を買いました。スタンプは、天守1階 エレベーター前のインフォメーションで貸してもらえました。ただ、あまりにも多くの相談者(ほとんど外国人)のため、係のお姉さんに声をかけるのに時間がかかりました。 多くの人で賑わう大阪城と千貫櫓内部の画像をアップします。 ※ 天満橋方面に用事があり豊臣時代の遺構に興味のある方は、 土佐堀通のエルおおさか(府立労働センター)1階 本館と南館の間の通路に出土した瓦を展示していますので、立ち寄ってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2012年10月20日 | 午前中に時間ができたので、3年ぶりに電車で明石城に行きました。 土日は、櫓の無料公開をやっており、今月は、巽櫓(東の方)でした。 櫓内部の公開は、1階のみで、中に駕籠が展示されていました。 少し時間があったので、移築保存している月照寺(徒歩10分位)の山門に 立ち寄りました。車で来る方は、月照寺の隣の柿本神社の駐車場を使っていました。 徒歩で立ち寄る方は、月照寺のふもとに、亀の水という湧水があります。 地域の方がわざわざ容器持参で水を汲みに来る場所です。 飲水用にひしゃくが用意されています。 スタンプですが、公園入口の受付窓口で貸してもらえます。 すこし薄いが良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2012年10月31日 | 平日に仕事を休めたので、車で行きました。先に夢創館により、スタンプを押しました。 夢創館では、気さくに応対いただき、自動車でのルートを説明してくれました。 道中に移築門(児童公園と子嶋寺)へ先に寄り登城しました。 ※自動車で行く方で私のような方向音痴の方は、壺阪寺を過ぎてからの分かれ道に 注意をしてください。 一見すると右側の道が広く、下り坂になっていますが、 この道を進むと、山の中に入り高取城にはいけません。 左側の道(分かれ道に小さい標識があります)の方に行ってください。 大体の方は途中の仮設トイレと高取城の看板がある所に車を止めますが、さらに 奥まで進むことができます。(写真1)まで行けます。 行き止まりから城跡までは、5分程度です。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2012年11月4日 | 高梁のお城祭りに合わせて車で行きました。隣の県ですが、遠かった(阪神間から片道3時間弱)でした。到着が早かったため、城内にあまり人はおらず、下山の際に多くの来場者に逢いました。 二重櫓の内部公開では、二階まで見学でき、普段見れない櫓の二階から見た天守をアップします。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2012年11月4日 | 備中松山城の帰りに行きました。 途中のルートについては、YOU TUBE で、国道の国分寺交差点から、岩屋休憩所までの道中をアップしている方の情報を見ました。道中を5分程度にまとめて早送り再生していますので、とてもわかりやすかったと思います。 砂川公園から鬼ノ城ビジターセンターまでの道中は、少し狭い所があるものの、対向できる場所が多く、あまり支障はないと思います。(奈良の高取城から大淀町へ抜ける大淀古道の方が大変でした)。帰りに備中高松城址公園(築堤跡も併せて)立ち寄りました。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2012年11月25日 | スルットKANSAIの3DAYチケットを購入して和歌山に行きました。 この乗車券を使うと、入場料金が100円割引になりました。 城内は多くの観光客(中国の方)が大半を占めていました。 午前の登城のため、けやき大通りから、御廊下橋と天守撮影すると、逆光に なります。城内は樹木が多いので、写真は岡山の時鐘堂と水道局の施設(本丸御殿跡)から撮影しました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2012年11月25日 | 和歌山城に続いて、スルットKANSAIのフリーチケットを活用して登城しました。 河内長野駅から南海バス 金剛登山口バス停までのバス料金もこのチケットのお蔭で 無料でした。(南海バス以外のバス会社では無料になりません) 電車・バスで関西のお城(和歌山城・千早城・高取城・大阪城・二条城・明石城・姫路城)を見学する方は、是非活用してください。 ※ただし、青春18きっぷのように、発売期間と利用期間が決まっていますので、 訪問日を十分注意してください。 登城ですが、まつまさでスタンプを押した後、お店の方に教えてもらった裏からのルートで登ると15分程度で登れます。 バス停から登るのは、石段が多く個人的にはお勧めできません。 帰り(下山時)のみ活用した方が良いと思います。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2012年12月16日 | スルッとKANSAIの3DAYS チケットで伊賀神戸まで行き、伊賀鉄道を経由していきました。午前10時位に着きましたが、あまり人はいませんでした。 スタンプは、天守入口(玄関になっているところ)で貸してもらえます。 状態は良好です。 旧武器庫が高校の中にひっそりと残っているのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2012年12月16日 | 伊賀上野城の後に近鉄電車で行きました。 来迎寺を経由して移築門を見てから城址にいきましたが、徒歩20分程度で御城番屋敷 まで着きました。 スタンプは歴史民俗資料館で貸してもらいました。入館料100円で三重県版の名城めぐりスタンプラリーも参加させてもらいました。 100名城のスタンプはスタンプ台を使用するタイプです。 天守台の下の紅葉がまだまだ見ごろです。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2012年12月20日 | ![]() 平日の午前中なので、来訪者は数える程度でした。 城内のスタッフみなさんが気軽に声をかけてくれます。 スタンプは、入場券売場横の管理事務所入り口を入った所においてありました。 試し押し用の紙が豊富にあります。状態は良いです。 |
赤穂城 2012年12月20日 | 姫路城見学の後に電車(運賃570円)で行きました。 平日のため、ほぼ無人に近い状態でした。 スタンプは本丸の門の脇に置いてあります。朱肉を使うタイプです。 残念なことは、みなさんが書いているとおり、天守台に登れないことです。 赤穂では、そば(十割でおいしかった)がおすすめと思います。 駅の近くで食べましたが、天丼(エビ3尾付き)とそばで750円でした。 ![]() ![]() |
徳島城 2013年1月31日 | 神戸から高速バスを使い、徳島、神戸と日帰りで行きました。 徳島駅から公演に直結する歩道橋が工事中でした。 スタンプは博物館にありますが、9:00から開いている「旧徳島条表御殿庭園」の方にお願いして開館前にスタンプのみ押させてもらいました。 おかげで高知行きのバスに間に合いました。 庭園の受付の方、博物館の方ともに親切にしてくださいます。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2013年1月31日 | 徳島大学前から高速バスにのり、12時20分頃に「はりまや橋」に到着後徒歩にて登城しました。平日なので、観光客もすくなくゆっくり見学できました。 高知城観光で一番有難かったのは、100円返却式の無料コインロッカーでした。 大手門を入ってすぐの場所にありとても利用しがいがありました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年3月3日 | 青春18きっぷを使い登城しました。朝7:15大阪始発の新快速に乗り、米原(8:46)経由で11:00少し前に到着し日帰りしました。途中、豊橋・大垣にも寄ることができる位関西からのアクセスは良かったです。![]() ![]() |
犬山城 2013年3月9日 | 青春18きっぷで 7:15 大阪始発の新快速で米原乗換、岐阜まで特別快速、岐阜から高山線で鵜沼経由で10:20に犬山遊園に着きました。 折角なので、「如庵」との国宝二つ巡りチケットを購入(セットで1200円)して初めて有楽苑に行きました。 城内は、案内の方が気軽に写真を撮ってくれとてもフレンドリーでした。 スタンプは入口の門(鉄門)内の事務所にありました。事務所の階段から写真を撮るときれいにとれるように思います。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2013年3月9日 | 犬山城の後、鵜沼から高山線経由で岐阜に行きました。みなさんのアドバイスのとおり、岐阜駅の観光案内所でロープウエイの割引クーポン(往復で100円引の950円でした)をもらい、駅前からバスで行きました。岐阜駅からは、12番、13番のりば出発のすべてのバスが、岐阜公園前に着き料金は片道200円でした。 スタンプは、トイレ横の「岐阜城資料館」の受付で声をかけて出してもらう方法です。 ![]() ![]() |
長篠城 2013年3月24日 | 関西から自動車で行きました。豊川ICから意外と遠かったです。 周辺が新東名の工事をしており、宇連川と豊川が合流する場所の周辺も工事区域が 多かったです。 スタンプは資料館にあり、入館しなくても貸してもらえます。 資料館は、ゆっくり見ても30分程度で見ることができます。 資料の前のぼたんを押せばテープが流れて説明してくれます。 ![]() ![]() |
掛川城 2013年3月24日 | 長篠城の後に東名高速 掛川ICから車で行きました。 大手前駐車場で車を止め、大手門・番所を見学してから天守、二の丸御殿と見学しました。 城内はすでに桜が咲いていました。 スタンプは二の丸御殿入ってすぐの受付の方に申し出て貸してもらえます。 ![]() ![]() |
駿府城 2013年3月24日 | 掛川城の後に東名高速で行きました。日曜日であり桜も咲いていましたので、城内は多くの人で賑わっていました。 駐車場ですが、文化会館が満車のため駐車場探しに苦労しました。少し西側の雑居ビルに1時間200円の駐車場がありました。 スタンプは入場券売り場で貸してもらえます。 清水建設が、坤櫓を作っていました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2013年3月25日 | 沼津に泊まった後に箱根へドライブ途中に行きました。 朝早かったので、スタンプは売店の店先で押しました。 スタンプ台を使うタイプですが、インクの補充もされており、支障ありませんでした。 当日の天候が悪く、富士山がまったく見えなくて残念でした。 ![]() ![]() |
彦根城 2013年3月30日 | 朝から青春18きっぷを使い彦根・安土と行きました。 7:15 大阪発の新快速で8:30頃に彦根に着きます。 彦根はまだ桜が咲いていませんでした。 4月1日から、桜祭りを開催するようです。 祭り前で朝早かったので、城内に人は少なく、天守もほとんど人が 居ませんでした。 入場制限がうそのようでした。 スタンプは、入場券売り場に置いています。 入場券を買わなくてもスタンプは使えますが、今日はインクが薄く 2・3回試し押しをしましたが、中央がかすれていました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年3月30日 | 彦根から電車にて安土に移動しました。 駅前で自転車を借り(500円)、登城しました。 入場料(入山料)500円です。 スタンプは天主台横の信長廟に 設置しています。 屋外設置ですが、インクの状態は良好でした。 結構な登山ですので、気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2013年4月7日 | 低気圧が去った後に朝一番から、青春18きっぷで行きました。 兵庫からのため、朝一番でも、10時11分に福山に着きました。 城内には桜も散っていないため花見客が大勢いました。 強風のため、1・2分間隔で曇ったり、晴れたりと天気がよく変わりました。 スタンプは、入城券売り場(天守1階)で出してくれます。 シャチハタ式で状態は良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2013年4月7日 | 福山の後に、在来線(青春18きっぷ)で行きました。 スタンプは、入城券売り場で貸してもらいました。 入城しなくても貸してもらえます。 強風にも負けずに桜が大分残っていました。 5月の連休までは、特別展のため、後楽園とセットの入城料が、通常560円のところ800円です。 西の丸西手櫓の見学もでき、ラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2013年4月10日 | 青春18きっぷ最後の4月10日に在来線を乗り継いで関西から行きました。朝6時15分に出発して岩村には11時に着きました。 平日のためほとんど人はいませんでした。 スタンプは、歴史資料館受付前に置いています。入場しなくても声をかければ 貸してもらえます。状態も良好でした。 資料館から本丸までは整備されており、頑張れば15分位で登れました。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2013年5月25日 | 鳥取自動車道の全通に合わせて中国道から行きました。途中の河原インター近くの河原城(駐車料・入場料無料)にもよりました。 鳥取城周辺の駐車場(県庁)は、土日が無料になりますが、出庫前に県庁守衛室などで駐車券にスタンプを押してもらい処理をしてもらわないと出庫できません。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2013年5月26日 | 御膳9時30分頃につきましたが、すでに駐車場入庫まで45分待ちの状態でした。実際は40分程度の待ち時間でした。 約10年ぶりにきました。10年前は、駐車場からすぐ大手に続く急な坂を登りましたが、通行止めになっており、山を迂回するように700メートルの登山となりました。 自動車で訪問される方は、早めの到着をおすすめします。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2013年7月23日 | 所要のため、神戸空港から茨城空港 空港バスで水戸に行きました。 この日東京は豪雨だったようですが、雨は降らず 蒸し暑さで汗びっしょりになりました。 スタンプは弘道館受付に置いています。 三階櫓のモニュメントは、義公生誕の地の案内表示になっており、場所が分かりにくかった。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2013年7月23日 | 水戸の帰りにJR線で行きました。初めての土地で徒歩移動したので、約30分かかりました。 スタンプは24時間押せますが、時間外では、スタンプ台を使用するタイプであり、盗難防止用の鎖が短いので注意してください。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2013年7月25日 | 皇居一般参観にあわせて訪問しました。 天候が曇りのため、写真には向きませんが、熱くないので、移動は楽でした。 スタンプは和田倉門の休憩所(良好)に置いていました。 途中写真タイムもふんだんにあり、普段は遠くからしか見えない 伏見櫓や富士見櫓も近くで写真が撮れます。 ![]() ![]() |
今治城 2013年8月10日 | 用事で福山に行った後に、高速バス(福山〜今治桟橋 2400円)で行きました。 今治桟橋を降りると、天守が見えるので歩いていきましたが、とても暑く 到着したら、汗だくだくでした。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2013年8月10日 | 今治から電車(ワンマンカー)に乗って行きました。 JR松山駅から、路面電車で道後公園に行きましたが、途中で火事があり電車の到着が遅れました。後で知りましたが、宝厳寺という有名なお寺の火事だったようでした。 今治同様とても暑いため、見学者は誰もいませんでした。 ![]() ![]() |
松山城 2013年8月10日 | 湯築城の後、高速バスを待つ間に行きました。3年ぶりに来ました。 当日は松山のお祭りのため、市内中心部が交通規制をしていました。 暑すぎて、みなさん汗びっしょりでした。 ロープウエイ前にある冷水器がとても有難かったです。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2013年8月11日 | 青春18きっぷの日数に余りがあr、朝から在来線で行ってきました。 ものすごく暑かったため、昨日同様汗びしょびしょになりました。 皆さんの情報のとおり、西南隅櫓が修理のため、正門前からの写真は 味気ない感じになります。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2013年8月29日 | 墓参にあわせていきました。 折角の登城でしたが、曇り空で少し残念でした。 備中櫓は、城内での良い休憩場所になっています。 畳の部屋でゆっくりできるという利点があり、くつろぎの場所です。 スタンプも備中櫓の受付にあります。 係の人が、掃除等の用事で、受付の付近にいない場合があります。 受付の中からスタンプを出してくれますので、平日など人が少ない場合は 受付の方を先ず探すことをおすすめします。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2013年9月9日 | 9月9日が休日出勤の振替休日になったので、青春18きっぷが1回残っていましたので、月曜日にスタンプが押せる施設として選びました。 8時過ぎに河出駅に着き、電動自転車(補償金1000円 返却時に500円返金 実際のレンタル代金は500円)を借りて、番所跡まで自転車で行きました。 徒歩での登城では、大変ですが、電動自転車ならあまり苦労せずに登れます。 特に帰りは、下り坂なので、爽快そのものです。 登城は、番所跡から、10分程度で本丸、大石垣まででも15分程度で着きます。 平日の朝一番のため貸切状態でした。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2013年10月13日 | 連休の合間に大阪からサンダーバードで行きました。 連休中のため、石川門 三十間長屋 鶴丸倉庫の内部を無料公開していました。 復元工事や石川門の石垣など工事個所が多く、立ち入れない部分もあります。 お城も良いですが、個人的には成巽閣の見応えがありとても良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2013年10月13日 | 金沢から電車移動しました。電車賃は740円です。 駅から徒歩10分程度で着きます。 広い公園の中に石垣や滝、井戸があります。 スタンプは博物館入口の受付に置いています。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2013年10月13日 | 高岡城横のガソリンスタンド(エネオス)でレンタカーを借りて登城しました。 高岡から本丸北駐車場まで1時間弱で来れます。 レンタカーは、ガソリン代金を含めて4000円程でした。 途中高速道路が一部開通(通行料無料)しており、楽しいドライブになりました。 スタンプは麓の資料館の入口にありました。 スタンプ台を使うタイプです。インク補充はあまりされていませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2013年10月29日 | 今回は家内と二人で訪れました。平日の朝一番のため、城内は犬の散歩をする人が2・3人いただけでした。 南丸多聞櫓の壁が剥がれており、あまり城自体に手をかけていないように感じました。15年位前に門の焼損があったので、現在は多聞櫓・祈念櫓など現存する建物を少し遠くから眺める程度でした。![]() ![]() |
名護屋城 2013年10月29日 | 福岡城の後に、呼子のイカを食べることと併せてレンタカーで行きました。途中、唐津城を見たり、寄り道もできるので、アクセスの便に不安のある時は、レンタカーが一番だと思います。 城内はとても整備されていました。スタンプは博物館にあり、入場しなくても貸してもらえます。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2013年10月29日 | 名護屋城からレンタカーで約1時間半かかりました。 今の佐賀城のイチオシは、御殿でも鯱の門でもなく、鯱の門の石垣(御殿側)のハート型の植物です。 お城を案内する方に聴きましたが、特に手を加えた訳ではないので、見事にハート形になっています。 新たなスポットになるかも知れませんね ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2013年10月29日 | 佐賀城と併せて行きました。佐賀城では殆どお金がかからなかったのですが、今回は、結構な出品なります。 |
熊本城 2013年10月30日 | 午前10時頃から訪問しました。本丸付近は、外国の方々や中高生の修学旅行・小学生の遠足など平日の午前中でも多くの人で賑わっていました。不明門の横にある北十八間長屋が作業中のため扉が開いており、声をかけると快く内部見学をさせてくれました。 普段は非公開なので、得した気分になりました。![]() ![]() ![]() |
大野城 2013年10月30日 | 大宰府天満宮と併せて行きました。この城を見学するには、自動車で行くことをおすすめします。百?石垣はすぐ傍まで登れるようになっていますが、足元が悪いので下りの際に気を付けてください。![]() ![]() ![]() |
二条城 2013年12月23日 | 今年最後に、25年振りに二条城に行きました。 祝日ですが、人が少なくゆっくり回れました。 城内は、きれいに整備されていましたが、梅林の中から天守台の近くに行くことや、西門に行くことが出来なくなっていました。 唐門もきれいになり、スタンプも休憩所内で自由に押すことが出来ます。 お正月は御殿内は公開しませんが、1月2日から4日まで、10:00〜16:00(受付15:00まで)庭園と収蔵館を一般400円で公開するという案内がありました。![]() ![]() ![]() |
広島城 2014年3月23日 | 郡山城の後に、路線バス(吉田病院前〜広島バスセンター 960円)で行きました。 時刻表では約90分でしたが、少し遅れて昼前に着きました。 郡山城から広島城までバス移動を考えている方は、2・30分余裕をもったスケジューリングをした方がベターと思います。 園内は天気が良く、観光客が多かったです。 スタンプはミュージアムショップにありましたが、お客が多くて、1人しかいないスタッフがなかなか対応出来ずに結構時間がかかりました。 スタンプ自体の状態は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2014年3月23日 | 早朝広島駅に着き、可部駅まで電車移動(320円)可部駅からバスで吉田小学校前まで行きました(770円) 8;30に到着したため、先に登城しました。 ガイドマップが安芸高田氏歴史民俗博物館の入口と毛利元就墓近くの駐車場に置いてあり、いつでも取れるように配慮されているので、迷うことなく本丸や三の丸の石塁まで行けます。 この季節は、山歩きをしてもあまり汗をかかないし、蛇もでない、虫(蜂ややぶ蚊など)も出ないのでとても快適に登城出来ました。 ただ、急ぎ足で見ても2時間近くかかるとても規模の大きな城でした。 スタンプは民族博物館の受付(無料エリア)にありました。 無料でもOKですが、せっかくなので、見学しました。 城に関する展示以外に、だんじりやサンフレッチェ広島のユニフォームなど多岐にわたった内容でした。 ![]() ![]() |
岩国城 2014年3月23日 | 広島城からバスセンターに戻り、錦帯橋までバス移動しました。 約1時間のバスの旅でした。 場所柄、英語を話す方(米軍関係者もような方)が大勢しました。 何かのサイトで午後の方が良いとあり昼から行きましたが、 パンフレット等に使うアングルで写真をとると逆光になるようです。 スタンプは天守入口の受付で貸してもらえます。 状態も良かったです。 岩国からの帰りは広島に戻ると渋滞するので、注意してください。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2014年4月26日 | 朝から格安きっぷを使い登城しました。 8時過ぎ駅に到着したので、観光案内所が開いていないため 駅前のレンタル自転車(深尾・一番東側)で道順の案内を受け自転車を借りました。 レンタルサイクルの方はとても親切でした。 登城は、観音正寺の参拝ルートから行きました。麓から城跡まで徒歩で30分ですが、とてもキツかったです。城跡には桜が残っていましたが、既に蜂や虻のような虫がおり、終始「ブーン」という羽音をさせています。これからは虫対策もした方がベターと思います。 スタンプですが、観音正寺で試し押しをしましたが、インクがまったくと言って良いくらいでませんので、観音正寺以外の場所で押すことをオススメします。 私は、石寺楽市で押しました。石寺楽市のスタンプは良い状態でした。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2014年5月4日 | 大阪から夜行バスに乗って登城しました。 朝早くから市民の散歩やラジオ体操など憩いの場所になっており、城内の見学は 24時間出来るようです。 この日は、朝から天気が良く、見学者も早朝から多くの観光客が来ていました。 櫓の公開は8:30からの予定ですが、少し早めに開けているようです。 スタンプは南櫓(料金所受付)で声をかけてもらうと出してくれます。 スタンプ台を使用するタイプでした。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2014年5月4日 | 上田から電車移動しました。駅前に格安チケットの自動販売機があり、380円でした。 先に大手門を見て、徒歩10分の足柄門(光岳寺)を見た後に駅横の停車場ガーデン(芝生公園)の地下道から懐古園に行きました。 スタンプは入口横の事務所入ってすぐ右の机の上にありました。 スタンプまでは無料エリアのため、懐古園に入らなくてもスタンプは押せます。 スタンプはシャチハタ式dすが、薄いので試し押しをしてください。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2014年6月23日 | 休みをもらって飛行機(秋田空港〜秋田駅バス移動)で行きました。 駅からは徒歩10分程度です。 城内は市民の憩いの場であったり、犬の散歩をする人が多くみられました。 御隅櫓 佐竹資料館ともに入館料100円 御物頭御番所は、無料です。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2014年6月23日 | 秋田から在来線で弘前まで行き、100円バスで市役所まで行きました。 弘前城の入場に料金がかかるのは、午前9時から午後5時までのため、 朝は有料区域内で市民の方がラジオ体操をしています。 朝は人が少なく、終日入場できるので、時間のある方は朝早くに行ってください。 (スタンプは天守の中ですので、入場料が必要です。) ![]() ![]() ![]() |
根城 2014年6月24日 | 弘前から、特急・新幹線を使い八戸駅、八戸駅から市内中心部行きのバス200円で根城博物館前へ移動。 9:13弘前を出発して、10:45頃に着きました。 さすがに平日なので、観光客は少なく、根城の広場には近所の保育園児がサッカーをして遊んでいました。 ほぼ貸切で楽しめました。 スタンプは、ボランティアガイドハウスでかりました。 状態も良かったです。(こまめにチェックしているようです。) 時間があれば、ゆっくりガイドしてもらいたかったのですが、盛岡まで行く時間を考えてガイド案内を断念しました。 機会があればじっくり聞きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2014年6月24日 | 八戸から新幹線(立つ席)で盛岡へ盛岡から00円バスで登城しました。 バスの場合、行きは左まわり 帰りは右まわりのバスになります。 日中は10分間隔でバスが来るためとても便利です。 スタンプは歴史文化館でかりました。 みなさんのアドバイスどおり、ガイドマップを貰うと役に立ちます。 ![]() ![]() |
箕輪城 2014年8月7日 | 高崎でレンタカーを借り登城しました。二ノ丸駐車場まで車で行き、城内を回っただけで汗だくになります。バスで支所まで行き、徒歩で登城する方は十分な水分補給や着替え等の汗対策を万全にしてください。 スタンプは支所内で押しました。 支所の入口を入って真ん中に通路があり、左側の部署の一番手前(受付)の前にあります。 緑のスタンプ台を使うタイプのものでした。 受付の方が箕輪城の資料も下さるので、先に寄ってから登城することをおすすめします。 ![]() ![]() |
金山城 2014年8月7日 | 箕輪城から、前橋インターまで移動、北関東自動車道、太田桐生インター経由で行きました。ここも、みなさんのアドバイスどおり事前に資料をもらって登城することをおすすめします。 駐車場から本丸まで夏であれば虫対策、汗対策、水分補給を十分に気をつけてください。 本丸の石垣ですが、新田神社裏の細い道(急斜面)を降りた所にあります。 夏場は雑草が多く全体がつかみにくいようです。 スタンプは休憩所にあります。 今まで押したスタンプの中でもかなり大きいサイズに感じました。きちんと枠を確認しないと枠からはみ出てしまいます。 (注意して ください。) ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2014年8月7日 | 太田城から3一般道を使って30分位で着きます。 足利学校と共に巡り太平記館の無料駐車場(大体2時間まで無料という状態でした。) 城跡はお寺になっていましたが、場所によっては、神社や学校、役所、自衛隊敷地など様々に活用されて残されてきていますので、このような残し方も良いと思います。 (私がこどもの頃に過ごした、兵庫県の尼崎城に比べると残されているだけでも価値があると思います。) スタンプは本堂横にお守りを売っている所に置いています。 状態も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2014年8月26日 | 出発1週間前の週間予報では、雨ではなかったのに、朝からけっこう雨が降っていました。 春日山駅から少し早足で徒歩で30分位で謙信公の像の前まで行けます。いろんな所にガイドマップを置いてあることと、案内標識が多いので山城ですが、分かりやすい。しかし雨で足元がぬかるんでいるので、城内は無人。ものがたり館も貸切状態でした。 雨の登山は十分気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2014年9月3日 | 仙台空港を起点に、青春18きっぷを活用していきました。 スタンプは、改札を出てする右手にある公衆電話の横にあります。 以前、上下が逆というコメントもありましたが、上下も修正されており、状態も良かったです。 駅前の案内所ではとても詳しい説明と多くの資料をいただきました。 とても親切にしてもらえるので、みなさん是非活用してください。 ![]() ![]() |
山形城 2014年9月3日 | 多賀城から、仙台へ戻り、仙山線快速電車(約1時間10分)で山形に着きました。 城内での発掘が進んでいるようです。すべての施設が無料公開されていました。 旧済生館本館でスタンプを押しました。スタンプ台を使うタイプです。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2014年9月3日 | 仙台駅から市バス経由、国際センター前で降り徒歩で登城しました。 見聞館で管理人室にスタンプがあります。状態も良く、当て紙も用意してくださいました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2014年11月16日 | 出雲大社の帰りに寄りました。 休日の登城では大手前の駐車場は満車で入場待ちになっています。 県庁の駐車場は余裕がありすぐに駐車できました。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2014年12月13日 | 前日の天気予報では、雨が降るとの予報でしたが、雨もたいしたことはなく、ところどころに青空ものぞいていました。 黎明館の受付等はとてもよくしてくださいました。 駐車場の確認印・スタンプとも無料になります。 スタンプはすこし薄かったです。 ![]() ![]() |
人吉城 2014年12月13日 | 鹿児島から車で約1時間かけて登城しました。 鹿児島では晴れ間も見られましたが、人吉では冷たい雨が降っていました。 城址が広く見学に時間がかかり、本丸に登ったあとに堀合門(病院の前に移築されている門)までを見学しようとするとざっと見るだけでも2時間位かかると思います。徐々に整備を進めている様子がうかがえます。復元された多聞櫓も常に公開されています(無料)でした。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2014年12月13日 | 人吉から高速を使い2時間30分位かけて登城しました。 人吉は雨でしたが、飫肥は良い天気でした。 飫肥のスタッフはみなさん気さくで写真撮影や説明などすべて快く応対してくれました。 今回は3城をハシゴしたため、十分に時間がとれませんでしたが、 できれば時間をかけて、城以外の町もまわる方が良いと思います。 また訪れてみたいと感じる場所でした。 スタンプは歴史資料館にあり状態は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2015年3月25日 | 松江駅7:27発の電車で荒島駅 7:44着(230円) 荒島駅発のイエローバスで市民病院前 8:19着(200円) 病院の前の土手を上がると対岸に歴史資料館が見えています。(徒歩10分位) 帰りは11:20市民病院発のイエローバスで荒島駅へ、11:40着 11:47発の電車で松江に戻りました。 歴史館・道の駅横から散策ルートがあり、ポイントごとに案内の標識がありますので、 散策はしやすいです。 山中御殿までは比較的歩きやすく、途中まで車で行けるような工事をしています。 三の丸へ行く途中の七曲がりがツライですが、観音寺城や千早城に比べると歩きやすいように感じました。 平日なので、全行程で貸切状態でした。 歴史資料館は休館でしたが、スタンプは入口前の机の引き出しにパンフレットとともに 入れてくれていますので、24時間押印可能です。 状態もとても良く、いたずらなどもありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2015年3月28日 | 夜行バスで池袋まで行き、東武東上線でいきました。 行きは寄居まで行き歩きましたが、ひとつ手前の玉淀駅からでも同じ位の距離(どちらも徒歩15分位)です。 スタンプは資料館開館前でしたので、駐車場入口前の郵便受けに備え付けてあるスタンプを使いました。 周囲の枠が写りにくいので試し押しは必至です。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2015年3月28日 | 鉢形からの帰り、東武東上線 川越市駅で下車して行きました。 28日は川越のお祭りのため市内はかなり混雑していました。 巡回バスもありますが、道が狭く交通量も多いので、バスに乗るよりも徒歩移動の方が早く着いたようです。スタンプは受付で貸してもらえます。状態も良好です。 御殿の前に野球場があり、横に駄菓子さんのような店舗があり、 焼きそば(並が250円)でした。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2015年5月17日 | 日曜日を利用して関西から1泊2日で行きました。 朝、仙台空港に着き、電車で「名取」へ、名取でJRの休日のみのフリー切符「小さな旅ホリデーパス」南東北エリア 2670円を購入して電車で行きました。 駅の案内所でスタンプを押し、徒歩での所要時間を聞くと、確かに徒歩20分(途中山超えでしたが)で入口の箕輪門に着きましが、本丸は山の上、西日本で例えると、丸亀城の大手門から本丸まで位ありました。(しんどかった) 帰りは電車の待ち時間の間に、浪江やきそばを食べました。(おしいいです) ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2015年5月17日 | 二本松から電車移動にて登城しました。 同じ福島県ですが、結構移動に時間がかかります。 先に裁判所横の太鼓櫓(個人所有)を外から見ました。 城内はあまり人もいないようでうが、常に何人かが入れ替わりに訪れています。 スタンプは三重櫓入口の受付で貸してもらえます。よくインクが付くように配慮してくれています。 櫓内(2階以上)は、1度に5人まで、見学時間も5分以内という制限があり、2階へあがる階段の前で調整をしています。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2015年5月18日 | 前日の17時に白河を出発、JRのフリー切符を使い、19時い会津若松に着きそのまま宿へ。朝から宿で自転車を借りて登城。平日なのでほとんど観光客はいませんでした。 この時期、福島県の観光キャンペーン(福が満開、福のしま。)をやっており、阿弥陀寺の御三階櫓の1階部分を公開しています。(6月30日までの毎日です。) ※中には入れません。玄関の所で1階部分を開けてもらい、中の説明を聞く方式です。 御三階の説明、ものすごく丁寧にしてくださいました。 3枚目の写真が内部の様子です。 スタンプは、天守出口付近の土産物屋のレジ横(途中出口付近です。左下の角が写りにくいように思います。) ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2015年5月18日 | 会津若松から高速バスで新潟へ、新潟でレンタカーを借りて行きました。 城内は狭いものの、案内の方々が、濃過ぎず、薄過ぎず、丁度良い状態と思います。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2015年7月19日 | 夜光バスで甲府入り。駅前から徒歩で登城。城内の整備が進んでおり、登城しやすい。 駅北側の山手御門で親切な説明をしてもらいました。 稲荷櫓の方は無人でした。 城内にスタンプを押す机が置いてあるので、自由に押すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2015年7月19日 | 甲府駅からバスで登城しまいsた。土日のため、本数が少ないので、土日のバス来訪は要注意です。 城内は神社になっていますが、「姫の井戸」「三葉の松」「さざれ石」「大手門東史公園」や城跡北側の虎口跡など見どころは多いです。 早い時間に訪問したので、スタンプは「神符授与所」(お守りを売っている所)で貸してもらいまいsた。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2015年7月19日 | 甲府から電車を乗り継いで行きました。 甲府は快晴だったのに、伊那市では雨が降っていました。 高遠駅の観光案内所(バス停にある)も、日曜なのに休館。 城内も数人の人に会った程度で閑散としていました。 個人的には、進徳館が無料で拝観でき、良かったと感じました。 スタンプは、城内見学の後、南ゲートから出て、民家の間の狭い坂を下りて歴史博物館の入口で押しました。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2015年8月6日 | 夜行バスを使い、約6年ぶりに大洲へ行きました。 大洲本町バス停あたりが区画整理されています。 お殿様公園内の三の丸南隅櫓の階段(写真)が違う意味でコワイ(大丈夫?)という感じでした。 スタンプは入口で声をかければ貸してもらえます。(もちろんシールも貰えます) 受付の方は親切に応対してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2015年8月6日 | 夜行バスと路線バスを乗り継ぎ宇和島まで行きました。 あまりの暑さに、天守内に扇風機と休憩場所を用意してくれています。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2015年10月28日 | 長崎空港からレンタカーで約1時間半かけて行きました。途中、高速150円区間のみ利用しています。松浦史料博物館にも足を延ばしてみてください。 城内の駐車料金は無料(神社の駐車場) 市内は、平戸市観光交通ターミナルの駐車場が2時間まで無料のためゆっくり市内観光が出来ました。![]() ![]() ![]() |
島原城 2015年10月29日 | 平戸観光の後、一旦レンタカーを返却し、夜のうちに諫早から島鉄で島原(片道で約1400円でした)へ、朝から登城しました。 堀の下まで行けるので、高さを実感できます。(足元はぬかるんでいるので要注意です)これから島鉄経由で訪問される方、第2・第4日曜は、1000円のフリーパスが発行されますので、よかったら活用してください。天守の前までが駐車場なので、西の櫓の方から撮ると車が入りません。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2015年11月11日 | 神戸から夜行バスを使い登城しました。 高速バスの停留所(トキハ前)から平坦な道を徒歩5分で着きました。 他の方も言っていたとおり、城内には現存櫓や復元された櫓や大手門がたくさんありますが、外観のみの見学で城内をくまなく1週し、天守台と廊下橋を渡っても30分あれば十分に堪能できました。 スタンプは大手門内にあります。状態はそんなに悪くないです。 城下町の案内と府内城の説明もスタンプの横で自由に取ることができます。 大手門前の大分合同新聞社前バス停から、熊本行きのバスにのり竹田へ移動しました。 ![]() ![]() |
岡城 2015年11月11日 | 大分から高速バスで移動しました。 市内の移動ですが、レンタサイクルを考えている方には、「ぶらりひとつま味」というクーポンの購入をお勧めします。このクーポンですが、300円を支払い3枚クーポンがついていますが、1枚で通常2時間300円の電動自転車を観光ツーリズム協会で借りることが出来ます。残りの2枚はしないの飲食店や商店で商品1点と引き換えができるなどとてもお得な商品でした。11月20日〜22日と年末年始は使えないようですが、一度試してみてはどうでしょうか。 城内ですが、この時期なので、紅葉目的の方が多くいました。 三の丸の高石垣を撮影するポイントに工事?なのか、ブルーシートがあり大阪弁で言う「ざんない」・・・見苦しい感じでした。 最後に、駐車場近くにある、城門のような建物(写真3)は何かご存知でしょうか? ![]() ![]() ![]() |
中城城 2015年12月2日 | 那覇空港近くのレンタカー会社から出発して20分程度で到着しました。 来城は雨がふっていましたが、帰る前には晴れ間も見えました。 雨上がりは滑るので注意してください。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2015年12月2日 | 中城城跡から車(高速利用)で約1時間30分で到着しました。 スタンプは入場券を売っている建物の中(カウンター)にあります。 始めは雨がふっていましたが、途中から止みました。 美ら海水族館が休みのため多くの観光客がきていました。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2015年12月2日 | 今帰仁城から高速経由で1時間30分程度でした。修学旅行生が多かった。![]() ![]() ![]() |
松前城 2016年5月11日 | 低気圧接近の中、函館からレンタカーで行きました。 雨・風がとても強い一日でした。 八重桜が少しだけ残っていました。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2016年5月12日 | 朝は曇っていましたが、昼前から晴れ間が見えてきましたが、相変わらず強風でした。 スタンプは、いたくら柳野のレジでかりました。 とても親切な応対でした。スタンプの状態も良かったです。 空港までの往復は、「とびっこ」という路線バス(片道270円?280円かも?)を活用しました。 市電に比べて近くまで行けることと、函館駅を経由しないので、早くて安上がりでした。 あまり本数がないようですが、空港利用の場合は検討してください。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2016年6月18日 | 新千歳空港から電車で札幌へ、札幌テレビ塔近くの高速バス乗り場から、夜行バス(オーロラ号)で根室へ行きました。 根室での移動は、ちょいのりレンタカーを使いました。おかげでバスでは行けない風力発電近くのノツカマフ1・2号にも行けました。 96城めですが、四捨五入で100城になるので、観光案内のお土産店のご主人に100城達成のお祝い(ステッカー・コメント記入(コピーをいただく)、記念撮影)をしていただきました。 ここまでしていただいたので、仕事を調整して達成する気持ちが高くなりました。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年7月28日 | JR西日本の企画「おとなび」という50歳以上の場合に新幹線料金が4割引きになる切符を使い、新山口駅を起点にして津和野・萩とレンタカーでまわりました。 リフトの店の中にスタンプがあり、とても状態が良かったです。 さすがに夏なので、やぶ蚊が大量に発生していました。虫よけ対先と暑さ対策(着替え・タオル・水分)は必須です。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2016年7月28日 | 津和野からレンタカーで移動(約1時間) 指定された駐車場(この日は無料)でした。駐車場から城内で歩いて移動していると、城内は一方通行で道幅も割合広い所があり、路上駐車していおる車が多数ありました。 せっかくなので、詰の丸まで上がりましたが、夏場の登山は暑さとやぶ蚊で大変でした。 スタンプは料金所で借りれます。外枠までうつりますので、注意が必要かも。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2016年9月1日 | 台風も去ったので、高尾行きの夜行バスで行きました。 午前6時前に高尾駅南口に着き、徒歩で北口へ移動、バスで霊園前という、中央道の下のバス停から徒歩15分でした。 朝早く涼しかったので、本丸まで行きましたが、大汗をかく結果となりました。 6時15分位からゆっくりまわり8時過ぎには管理棟が開いていましたので、管理棟でスタンプを押し、通勤客とともにバすで高尾駅に戻り、JR・小田急を乗り継いで小田原に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2016年9月1日 | 天守の工事を待ったため、100城目が小田原になりました。 本当は、ちょうど4年(開始が4年前の8月30日)にする予定でしたが、台風の影響で 2日ずれました。 入場の際にホームページの割引を活用して1割引きで入場できました。 城内の休憩コーナーにある甲冑から顔を出して写真をとるブース(無料)が大変盛り上がっていました。 ここまでくるには、このサイトを活用し多くの情報をいただきありがとうございました。 また、訪問先でお世話になった方々と毎回気持ちよく送り出してくれた家族(妻・娘)に感謝します。 ![]() ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2018年4月29日 | ![]() 駅前の観光案内所でパンフレットがもらえますので、まずはパンフレットをもらうことをお勧めします。 駐車場から山頂部までは、5・6分も歩けばスタンプのある、二の丸の小屋に着きます。 今の時点ではスタンプの状態は良好ですが、100均のような入れ物に入っています。その入れ物も壊れています。 今後の保管が課題化も。 城跡自体は、状態がよく保存されています。 特に本丸には石の瓦なども含めて遺構が良く残っていました。 |
福知山城 2018年4月30日 | ![]() 駐車場から歩いて5分位で、とても見学しやすいお城でした。 |
大和郡山城 2018年5月10日 | ![]() 午後からだと逆行や陰になるので、午前中に行く方がいいと思います。 スタンプは柳沢文庫にあります。 5月18日まで休館のため、入場料なしでスタンプを押せました。 |
飯盛城 2018年6月24日 | ![]() 城跡には、阪奈道路から、キャンピィだいとうまで車で行き、徒歩で楠公寺を目指しました。 暑かったですが、まだ、やぶ蚊がいないのが救いでした。 城跡ですが、雑草が多く、土橋や空堀が確認しにくい位生い茂っています。 |
佐柿国吉城 2018年8月3日 | ![]() 美浜駅で自転車を借り、麓の資料館までは、10分程度です。 国道と旧道ま平坦ですが、資料館に近づくにつれて上り坂になっています。 資料から本丸までは、頑張れば20分程度で着きます。 写真のように整備されているので、急ですが、比較的登りやすいと思います。 多少蜂がいましたが、酷暑のためか、やぶ蚊はいませんでした。 他の方が書いているように、水分を事前に準備してください。 駅から資料館までに、スーパー・ドラッグストア・自動販売機などが ありますので、準備をお忘れなく。 |
八幡山城 2018年8月18日 | ![]() 車両トラブルがあって到着時刻が遅れるとのアナウンスがあり、近江八幡で下車しました。 駅からはまっすぐ歩いて20〜30分でした。 |
米沢城 2018年8月22日 | ![]() |
白石城 2018年8月22日 | ![]() スタンプは先に自動販売機で入場券を買って、天守の中に入ってもらいました。 |
大垣城 2018年9月8日 | ![]() 在来線で行き、駅前から商店街を通って徒歩で行き10分程度で着きました。 入場料100円でした。 |
玄蕃尾城 2018年10月28日 | ![]() 方向音痴のため大きな道から刀根方面に入る場所を間違えました。 林道の入り口(片側通行のトンネル出口付近)に大きな看板があり 迷わず突き当りまで行けました。 道が細いかも?と心配しましたが、舗装されて おり、途中行違う場所が少ないように感じましたが、問題ないと思います。 皆さんが書きこんでいるように、とても整備された城跡で、駐車場から15分程度で 主郭部まで行けました。 暑くもなく、木々の葉が落ちて全体が良く見えました。 今から寒くならない間に行くのがいい時期と思います。 |
鎌刃城 2018年11月25日 | ![]() 鉄道で行く方は事前に準備をしてください。 スタンプは、源右衛門にあります。 パンフは大人用・こども用2種類あります。 |
岸和田城 2019年1月13日 | ![]() 写真のように、台風の影響がまだ残っています。 スタンプは少し薄めでした。 |
高天神城 2019年4月20日 | ![]() おの商品は、ひかり・こだまの往復新幹線と「ふじのくに家康公きっぷ」がついて11000円なので、浜松まで新幹線で行き、そこからフリー切符(在来線)で掛川まで行き、しずてつバスで「土方」まで行きました。 追手門経由で二の丸の空堀までの往復で9:10にバス停を出て、10:25のバスに乗ることが出来ました。 観光案内所に寄る時間がなかたので、事前にネットで情報収集して登城することになりました。スタンプは掛川駅に戻って観光案内所「旅のスイッチ」で押しました。 とても親切にしていただきました。 |
諏訪原城 2019年4月20日 | ![]() |
浜松城 2019年4月20日 | ![]() 土曜日で天気も良く大勢の人がきていました。 先ほどの「ふじのきに家康公フリーきっぷ」の提示で、入場料は160円でした。 「天守門」の復元VTRが良くできていました。 スタンプは、天守内の記念メダル販売機の後ろにあります。自由に押せます。 |
一宮城 2019年5月3日 | ![]() 朝に管理されている方がパンフレットの補充とスタンプの調整をしておられていましたので、朝は、とても状態の良い(濃くなく、薄くなくという)状態でした。 途中の階段が怖いというのは、元々は、ブロックを敷いて周りにも土があったけれど、長年の雨風で土が流れてしまったみたいです。(写真のような感じ) |
勝瑞城 2019年5月3日 | ![]() 車は城跡のお寺の駐車場に止めました。 スタンプは、武田石油さん(シェルの方)でいただきました。 お世話になりました。 |
引田城 2019年5月3日 | ![]() 城跡まで徒歩で行きましたが、登城口前の駐車場は、GWでも空いていたので、 車の方は、登城口まで行く方が楽かと思います。 化粧池までいきましたが、草が生い茂っており、石垣が見えにくい時期に なっています。 |
洲本城 2019年5月3日 | ![]() 先に洲本市立淡路文化史料館でスタンプ(入口 受付の向かいの机)にありました。 城跡は車で行けます。駐車場は2つあり、下の段の整備された駐車場のその上に 20台位止めることが出来る駐車場までいくと、とても登城が楽です。 帰りに、麓の八幡神社で御殿の玄関と書院も忘れないでください。 |
宇陀松山城 2019年5月5日 | ![]() 道の駅に車を止めて、千軒舎まで歩いて行きました。 スタンプは受付に声をかけると出してくれます。 パンフレットを頂き、室内に展示している出土品をみてから、 千軒舎の裏の出口から登城です。 人も少なく、ほぼ独占できます。 |
小机城 2019年6月4日 | ![]() 城址は平日なのでほぼ独占できました。 徒歩15分程度です。全体的によく整備されています。 |
品川台場 2019年6月4日 | ![]() 函館五稜郭と同様に、高い場所からみると状況がよくわかりました。 スタンプは、マリーンハウス入口の受付にありました。 受付のお兄さんに親切にしていただきました。 |
備中高松城 2019年7月25日 | ![]() 城址跡の資料館は、冷房が効いて居心地が良かったです。 スタンプも状態が良く、管理している方も親切にしていただきました。 |
美濃金山城 2019年8月4日 | ![]() 観光交流館の方はとても親切でした。 観光交流館のリーフレットと城跡にあるパンフレットは 別のものでした。 車では出丸まで問題なく行けますよ。 |
苗木城 2019年8月4日 | ![]() 資料館の上の駐車場と資料館の駐車場はそんなに距離が離れていないので 停めやすい方に停めればいいと感じました。(日陰などを選んでください) 城址はよく整備されていました。 城山大橋からの遠景も良い感じです。 |
黒井城 2019年8月11日 | ![]() 登城ですが、ゆるやかなコースでもきっちりとした山登りになります。 急阪コースよりもゆるやかということでした。 スタンプは、住民センターからとなりの図書館にいく階段の横にあります。 |
芥川山城 2019年8月11日 | ![]() JR高槻駅構内の観光案内所でスタンプをもらいました。 11月になってようやく城跡に行きました。高槻駅から塚脇までバスに乗って、バス停にある案内板を写真に撮って行きました。 昨年は台風の影響等もあり、見学が難しかったようですが、今はとても整備が進み、とても行きやすくなっています。 っこまで整備されたことに感謝します。 |
小牧山城 2019年8月18日 | ![]() 電車とバスの連絡が悪く往復徒歩で移動になりました。 |
出石城・有子山城 2019年8月29日 | ![]() スタンプは、観光センターの隅(道路側) 事務所のような場所の受付においています。 |
福井城 2019年9月7日 | ![]() 守衛の方は親切な方でした。 |
鳥越城 2019年9月7日 | ![]() スタンプは、一向一揆資料館で押し、川の向かいの城跡まで行きました。 山城ですが、すぐ近くまで車で行けることと、思った以上に道幅があり、来訪者も少なかったので、ほぼ貸し切り状態でした。 |
越前大野城 2019年9月7日 | ![]() 写真スポットから天守をみたら、午後からは逆光でした。 朝に行けば良かったかな |
多気北畠氏城館 2019年10月7日 | ![]() 霧山城は、町自体が林業が盛んなためか、きちんと整備されていました。 |
田丸城 2019年10月7日 | ![]() |
津城 2019年10月7日 | ![]() |
郡上八幡城 2019年11月16日 | ![]() 紅葉の時期で大勢の方でにぎわっていました。 |
吉田城 2019年12月8日 | ![]() みなさんのアドバイスどおり、野球場周辺の駐車場(無料)に停めました。 櫓があいていなかったので、市役所13階の展望場でスタンプを押しました。 少し薄めでした。 展望場へは、市役所の東口の玄関、ローソンの案内のある入口から入ってすぐの エレベーターが便利です。 |
古宮城 2019年12月8日 | ![]() 先に資料館に寄ってスタンプを押しました。 資料館の方には大変丁寧に教えていただき、 資料もいただきました。 スタンプの状態も大変良かったです。 城址も、整備が進んでいます。 冬場の晴れた日なので、遺構もよくわかりました。 |
赤木城 2020年2月1日 | ![]() スタンプは資料館入口右手にあります。 パンフレットも資料館、城跡ともに置いてありました。 新たに各所に開設板を設置しており、整備が進んだと感じました。 |
新宮城 2020年2月1日 | ![]() 冬場で木々に葉がない分、石垣が良く見えました。 |
岡豊城 2020年11月29日 | ![]() 天気も良く回りやすかったです。 スタンプは、旧味元家住宅でお借りしました。 受付の方に親切にしていただきました。 |
三原城 2021年12月23日 | ![]() |
新高山城 2021年12月23日 | ![]() 登山道途中の看板にパンフレットがあり、少し山に入った所から通行止めになっています。 登山道入口で帰る方もいますが、途中の看板あたりまで行くと、少しだけ登城した気分になります。 |
能島城 2022年1月15日 | ![]() |
増山城 2022年7月24日 | 金沢までサンダーバードで行き、レンタカーを借りて登城しました。 増山陣屋はコンセントもあり充電できました。 夏場は、雑草が多く石垣も分かりにくい状態です。 それでも全体的に整備されており歩きやすくなっています。 ![]() ![]() |
富山城 2022年7月24日 | 増山城の後にレンタカーで行きました。 皆さんのご指摘のとおり、城跡東側のコインパーキングが 60分100円と割安でした。 ![]() ![]() |
新府城 2022年9月29日 | ![]() 新府公園駐車場と本丸のあたりは工事車両が多いので気をつけて ください。 石段付近は工事をしているので、駐車場の方から本丸まで 行きました。 個人的には石段を上るよりも楽ではないか?と思います。 |
高島城 2022年9月29日 | ![]() |
忍城 2022年10月29日 | ![]() 先にたちよった ぶらっと行田(観光案内所)にも スタンプがあるようです。 基本は、博物館が休館日の月曜日のみにしているようです。 |
唐沢山城 2022年10月29日 | ![]() 本丸から二の丸にかけて工事個所があります。 |
笠間城 2022年12月16日 | ![]() 城址は神社の手前まで行けます。 |
土浦城 2022年12月16日 | ![]() 第1駐車場は工事関係者専用となっています。 工事のため東櫓も無料でした。 午後2時過ぎの到着でしたが冬場なのでかなり陽が傾いていました。 |
河後森城 2023年2月26日 | ![]() 本郭に復元された建物跡の柱なども老朽化していますので、見学の際には 注意してください。 皆さんが記載しているとおり見学しやすいお城で遺構もよく整備されています。 西第十曲輪馬屋にある復元建物でスタンプを押しました。 ゆっくり時間をかけて 押すと若干薄いけれど綺麗な陰影でした。 |
興国寺城 2023年3月12日 | ![]() 出発することになりました。 今は「これだけ?」と感じる内容ですが、これから整備が始まるようです。 |
小倉城 2023年8月3日 | ![]() 暑いのでゆっくり歩いても徒歩で15分位です。スタンプは若干薄い感じでした。 |
大内氏館・高嶺城 2023年8月3日 | ![]() |
要害山城 2023年9月2日 | ![]() 甲府からレンタカーで行きました。 早い時間でしたが、登城すると あせびっしょりです。 9時前にレンタカーを甲府駅前で返却。 その後、駅前の藤村記念館でスタンプを押しました。 受付の方にたくさんの資料をいただきました。 |
石垣山城 2023年9月2日 | ![]() 町田から小田急で小田原へ 小田原駅前でレンタカーを利用しました。 トイレの前にスタンプと資料がありますが、午後からでは資料が残り少なく なっていましたので、注意してください。 |
浪岡城 2023年9月8日 | ![]() 車は、城址案内所の近くに止めました。 案内所は無人でしたが、資料を置いて くれていました。 |
九戸城 2023年9月8日 | ![]() この日は地域のお祭りがあり山車が出たり、交通規制がありました。 |