3031件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年3月21日登城 メンフィスさん |
高知より移動して宇和島に宿泊し、翌日ホテルのレンタサイクルを借りて 登城。 風が強くて大変だった。 天守閣はこじんまりとしていたが、現存天守だけあり風格があった。 滞在時間は1時間程度。 |
●2010年3月21日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年3月21日登城 まるまるまさん |
15城目。 |
●2010年3月21日登城 真田の志さん |
道後温泉宿泊先から、松山自動車道で移動、もう少し先は四万十川の世界、宇和島城を訪ねました。平山城でアプローチは楽なほうです。麓のタイムパーキングからすぐです。 桜と小ぶりな天守がとても素晴らしい。また、海の景色も最高で、是非、皆さん季節のいい時期に訪ねてください。 |
●2010年3月21日登城 K&Sの城巡りさん |
○47番目の登城 ○伊達政宗の長子(猫御前の息子)が養子に入ったお城 ○駐車場は門前にあり(有料) ○スタンプは天守閣入り口 ○石段がキツイので行きは児童公園ルート、帰りが石段!をお勧めします ○宇和島への道は、道端に蜜柑が普通に転がっています。 ○天守から見える宇和島湾は見事です。 ○高知から四万十川沿いに宇和島への予定が(悲しい) ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月21日登城 HARURUさん |
愛媛、5城巡り1城目。早朝宇和島に向かう道中初めて白い太陽を見ました。すごい黄砂です。8時半城に到着、石垣は修復中でした。早速城内へ入り登城、流石宇和島桜が咲いていました。やっぱり現存天守は良いですね。 |
●2010年3月21日登城 ギザ10さん |
黄砂の影響で視界不良。そして強風 かわいい城だ♪ |
●2010年3月21日登城 moonさん |
.... |
●2010年3月21日登城 馬牛さん |
家族4人で3泊4日で四国旅行を兼ねて名城100選のスランプ集めに行きました。宇和島城は2城目です。この頃は、全くお城の知識ゼロで、宇和島城が現存天守12城の1つなんてことは全く知るよしもなく、小さな城でイマイチとの感想でした。大変失礼いたしました。![]() ![]() |
●2010年3月20日登城 木村岳人さん |
73城目。 水ヶ浦の段畑を見学した後、夕方、天守が閉まる少し前に登城。入口が若干分かり辛く、城山の周囲をぐるぐる回ってしまった。 かつては海城だったらしいが、埋め立てで海も後退し濠も埋められてしまっている。縄張りだけ見たら、ちょっと物足りない感じ。夕日の中、現存の天守が本丸にたたずんでいるのが印象的だった。 ちょうど桜が咲き始めており、夕方でも人が多い。天守は4時までらしいが、ちょっとくらいなら過ぎても入れるようだ(4時半くらいまで?)。 |
●2010年3月20日登城 のりちゃんさん |
現今回4泊5日で四国一周。今日二日日で湯築城⇒大洲城⇒宇和島城へ。昨年9月に来ましたが、そのときはスタンプ帳を持ってなかったので再登城。桜がかなり咲いていました。前回来たときは天守の前に大木がありましたが切り倒されていました。 |
●2010年3月20日登城 おやっさんさん |
最初は現存天守ってことで惹かれて登城したけど、ここも城域全体がのこっていて見ごたえ十分でした |
●2010年3月13日登城 noblenさん |
玄関のある天守、めずらし〜。 |
●2010年3月13日登城 コニーさん |
☆20城目 ●今回は、『四国2日間9城めぐり』と超ハードな計画を立てスタートしました。 まずは、宇和島城へ12時00分到着。 以前にも来たお城なので今回はまっすぐ天守閣に向かいスタンプゲット! やはり現存天守の魅力か中に入りたくなる気分をグッと抑えて車に戻りました。 次は大洲城です。 ![]() ![]() |
●2010年3月13日登城 どどんぱさん |
二日間で四国制覇はかなりきつかった・・・ |
●2010年3月13日登城 まいしこさん |
石垣が立派でした。 駐車場60分100円 ![]() ![]() |
●2010年3月13日登城 ゆーすけさん |
ヤバイw |
●2010年3月11日登城 こし彦さん |
平日とあって観光客も少なくゆっくりと回れました。 全日からあいにくの雪となりましたが、めったに見れない景色もみれて良かったかも。 |
●2010年3月7日登城 jinさん |
98城目! あいにくの雨でしたが、単立式の天守/切込ハギの天守台など素晴らしいです。 個人的には天守だけで見れば最も好きな城かもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月6日登城 koniさん |
73城目 初登城 宇部に出張した際に、東広島の友人に連れて行ってもらいました。 小さい天守ですが、気品があり美しいです。 本に載っている天守の写真がいつも同じ方向からしか写っていなく裏側はどうなっているのか気になっていました。回ってみてみたら、避雷針がアースされていました。ちょっとかっこ悪いかな。 鯛めしをはじめて食べました。おいしいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月27日登城 りさこさん |
工事中でトラックが結構いました。結構階段をのぼるので、歩きやすい格好のほうがよいと思います。閉城10分前にはいったのでお城の中はゆっくり見れませんでしたが、とくにこれといったものはなかったと思います。須崎で鍋焼きラーメンを食べて、高知へ。。![]() ![]() ![]() |
●2010年2月25日登城 L.Riverさん |
![]() 横のグランドのネット越しでした(爆) http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2010-04-24 |
●2010年2月24日登城 ゴンタさん |
![]() 見どころはやはり現存天守、唐破風や千鳥破風で美しい。 高虎式の石垣や縄張はどこの城でも素晴らしいと思います。 現在は代右衛門丸を工事中で入れないので残念ですが、登城口2か所からそれぞれ登り縄張を楽しみました。 スタンプは天守受付で、係の方が替えたばかりと言った通り状態は良好。 近くの伊達博物館もお勧めですが、車で来られた方は西予宇和にある愛媛県立歴史博物館に行ったほうがいいと思います。ここでは愛媛の城模型や歴史がまとめてありますので、今回の愛媛城巡りのそれぞれの復習になりました。 |
●2010年2月23日登城 晋作さん |
うっそうと茂った木と高虎さんが作った石垣が苔むしていてとても、雰囲気のある城でした。 天守閣にスタンプありました。 |
●2010年2月22日登城 宿ちゃんさん |
1個目のスタンプ宇和島城からです。 スタンプは天守閣入り口にありました。 桜が咲いていてとても綺麗でした(^-^) ![]() ![]() |
●2010年2月20日登城 つっちーさん |
第96城 愛媛県残3城巡り。前回同様、夜行バスで名古屋から道後温泉へ。予土線に寄り道(駅スタンプ、温泉など)してから宇和島駅近くで鯛めしを食した後、桑折氏武家長屋門に向かい登城しました。井戸丸辺りの石垣が一部崩れていたり、代右衛門丸が修復中だったりと、ここでも城を現状維持していくことの大変さを実感しました。現存天守(四国で得するパスポートで200円→160円)を三の門辺りから臨むところが良かったと思います。城郭の規模がかなり縮小されているのは残念ですね。市内観光も含め2度目の訪城だったので、帰路は上り立ち門経由で駅へ直行しましたが、ちょっともったいない気がしました。 <アクセス>道後温泉(徒歩)木屋町(伊予鉄道市内電車)松山(予讃・予土線)松丸(予土線)宇和島(徒歩)宇和島城 <スタンプ押印場所>宇和島城天守入口(9:00〜16:00 無休) <スタンプの状態>◎(シャチハタ印 やや強めに押して良好) |
●2010年2月19日登城 空こうじさん |
寒かった。鯛飯がこの旅で一番うまかった。(☆3つ) |
●2010年2月19日登城 空こうじ2さん |
寒かった。鯛飯がこの旅で一番うまかった。(☆3つ) |
●2010年2月16日登城 tommさん |
![]() 車をホテルに停めたまま、朝一で上り立ち門から天守・山里倉庫を巡り長屋門へと降りる約1時間半ほどの滞在でした。 スタンプは天守受付にて。 受付の方には色々とお話を伺えて良かったです。 入場料は「四国で得するクーポン」使用で2割引でした。 パンフレットは事前に宇和島市HPより資料請求で入手。 あと天守受付には宇和島城の『配置御案内略図』というここでしかない(受付の方・談)というのがありましたね〜 代右衛門丸など所々で石垣の補修をしていて入れず、各所の木々も老木化や石垣への影響もあって順次整理しているとの事でした。 時間が許す方は「天赦園」「伊達博物館」もお薦めです。 あ、「じゃこ天」「鯛めし」なんかも美味でした! |
●2010年2月15日登城 國たろうさん |
伊達家の雰囲気ありました |
●2010年2月14日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2010年2月13日登城 ラスカルズさん |
![]() 駐車場から急な石階段を登って天守閣に辿り着きました。 スタンプを押すと、親切なおじさんボランティアが城の説明をしてくれました。 天守閣から見る宇和海の景色が印象的でした。 |
●2010年2月13日登城 Seiryuさん |
★67城目。愛媛県遠征。2月の飛び休を利用。 【アクセス】 JR宇和島駅を出て左手のレンタカーの店で、電動アシスト自転車を借りる(普通の自転車とレンタル料変わらず)。1時間100円だったか?駅から10分弱で駅に近い方の武家長屋門に到着。ここからは徒歩で天守を目指します。 【見どころ】 井戸丸の石垣群、三の門周辺の石垣群が良かったです。天守は小さいので見学時間は短め。天守の玄関口を見上げると伊達家の3種類の家紋があります。天守見学後、藤兵衛丸・雷門を経由、上り立ち門まで降りました。降りてきた道を折り返し、長門丸から防災通路を経由、武家長屋門に帰着。 2010年3月20日まで代右衛門丸は石垣修理の為、入場不可とのこと。 ついでに天赦園を見学。20分あれば十分か。 宇和島にいたのは3時間程度でした。 【スタンプ】 宇和島城天守内受付にて押印。状態良好。 |
●2010年2月13日登城 まさたかさん |
7城目 |
●2010年2月12日登城 デアゴさん |
46城目 2日目 本日1城目 (宇和島→大洲) 朝の時点で雨が止み、爽やかな気分で桂浜の絶景を楽しみました。 その後、車で宇和島に向かうが、途中梼原の「であい博」に立ち寄り脱藩の様子を勉強しました。 宇和島城は麓に有料駐車場があり、そこから結構急な山道を上ります。 直線的な藤堂石垣も大分見てきましたがここも味わいが出ていました。 スタンプは良好。 この城は堂々とした玄関が特徴的で破風も多くとてもおしゃれ。 天守の向きが宇和島湾に向いていて当時の城主はおしゃれな天守から素晴らしい景色を見てさぞかし上機嫌だったであろうと感じました。 攻城後、ほづみ亭にて生卵入りの特製ダレをかける「鯛めし」を食す。これは絶品! ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月12日登城 kuma2さん |
![]() 四万十川を溯り、宇和島へ向かう。途中の道幅が非常に狭い(R441)。 9時過ぎ予定より若干早く到着し、早速山登り(石段)。前日の大雨がうそのようによい天気で、非常に気持ちいい。程なく天守へ到着し、スタンプ押印。 宇和島港の産直市場に立ち寄った後、鯛めしを食す。 次は大洲城へ。 |
●2010年2月12日登城 ganganさん |
夕方ついたので,門がしまっていた。 翌日朝一で上ったが,朝から汗だく |
●2010年2月12日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 35/100(愛媛県) |
●2010年2月12日登城 baseballer.2.3.49さん |
15城目。 四国旅行2つ目。 |
●2010年2月7日登城 すずさん |
宇和島のホテルに宿泊しました。車はホテルの駐車場においていけました。 城にはいつでも入れるとホテルのフロントで教えてもらったので、9時に天守閣に到着するようにホテルから徒歩で天守閣を目指します。 2007年5月に訪れたので2回目です。天守閣まで前回は休みながらでないと行けなかったのですが、今回は城めぐりで鍛えられたからか、休憩なしで、天守閣まで行けました。 今回はスタンプを押すだけで、高知城にむかいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月4日登城 じょうすけさん |
nn |
●2010年2月2日登城 姫ちゃんさん |
百名城塗りつぶしの第1城目は、たまたま宇和島城。この城の天守のウリは、のちに伊達家により修築はされたものの、400余年前の藤堂高虎創建の魂が踏襲され、また災害にあうこともなく、現在に至っているとのこと。コンクリートのハコモノでないのが、うれしかった。 |
●2010年1月30日登城 ポルチーさん |
小さくても現存天守 見応えがあります |
●2010年1月28日登城 松下信之さん |
宇和島には知人の家があった。 「我が家にいるのは、ばば一人」 |
●2010年1月19日登城 むぎ@あわさん |
11城目…初 JR宇和島駅から徒歩 意外に規模のある石垣を横目に急段を登る 天守には訪問者がなく、宇和海を眺める |
●2010年1月19日登城 やまやま。さん |
![]() 石垣がなかなかよかった。 |
●2010年1月17日登城 真矢さん |
車で行ったので駐車場側から登ったんですが 石段が物凄くて城に着いた頃にはヘトヘトに。 でも意外と登ってくる人が多くて行き帰りで何組もの 家族やカップルとすれ違いました。 お城の外には地元の人たちがいらっしゃって、 お城やその周辺の事を話してくださってました。 昔はお城の周りがぐるりと海だったとか。 まるでモンサンミッシェルのようなお城だったんでしょうか。 その頃の姿が見てみたかったものです。 ![]() ![]() |
●2010年1月15日登城 わしさん |
![]() JR宇和島駅より、徒歩20分ほどで城山入口。天守まではさらに5〜10分ほどかかります。 天守は現存12天守のひとつ。小ぶりですが、現存建造物にはやはり風格があります。 わしが訪れたこの日は、前日の残雪が屋根に残っていて、これが風情を倍加してました。天守の屋根に雪が積もったのは約10年ぶりくらい、とのことでした(城内の郷土資料館の方の談)。 現存する建物は、天守と門だけですが、石垣が素晴らしいです! ただ、一部区画で石垣の修復工事が行われていて、見学できなかったのは少々残念でした。 スタンプは、天守入口にて。状態は良好です。 |
●2010年1月10日登城 ガラスのみずたまさん |
![]() ?天守解体修理時の記録写真。白蟻に食い荒らされた部材の朽ち果てた様に閉口です。【天守最上階にて】 ?太平洋戦争末期、宇和島空襲直後の市街地俯瞰写真。廃墟と化した市井の中で奇跡的に難を逃れた天守が城山の頂きに微かに見てとれます。【藤兵衛丸郷土館にて】 ?宇和島城周辺の地形変遷イラスト。テキストを読むだけではイメージしづらい高虎普請当時の五角形縄張→伊達藩政期の新開地干拓→近現代の市街地造成と、埋没してゆく海岸線&水堀の様子がビジュアルに理解出来ます。【市立歴史資料館にて】 ●本丸袖の帯曲輪を散策すると伐採された巨木が此方彼方に。城公式HPに依れば伸張し過ぎた樹木の除間伐を昨年から始めたとの事。本丸御台所の切株がつい最近切り倒されたものであることを知ったのは小生帰宅後でした。天守撮影の定番ポイントは当該巨木が無くなったことによって画角が広がったかもです。画像下段中央部参照。 除間伐そもそもの理由は石垣の保護・山の保水力向上等の為。郷土館のおっちゃん曰く「麓から御城がよう見えるようにですわ」に苦笑です。 |
●2010年1月10日登城 左近将監さん |
宇和島城から歩いて5分ぐらいの市立伊達博物館も見応えがあります。 |