ID | 48 |
名前 | ラスカルズ |
コメント | 道の駅スタンプラリーに引き続きお城スタンプも集めることにしました。 昔はまっていた桃太郎電鉄というゲームにもお城スタンプラリーがあって、必死で集めていました…。 小さいときから旅行中にスタンプをみつけると押していたけれど、最近ではスタンプ集めが旅行の主要目的になりつつあります! |
登城マップ |
飫肥城 2007年8月21日 | 記念すべき初登城でした! スタンプラリー帳もゲットできましたΣd(ゝ∀・) 歴史資料館にスタンプがあると書いてありますが、実際は松尾の丸(だったと思います)にありました。 飫肥は城下町の風情が残っていて、サイクリングでゆっくり回りたいようなステキな町でした。 すれ違う小学生がみんな「こんにちは」と挨拶してくれたのが印象的でした。 |
---|---|
鹿児島城 2007年8月22日 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館にスタンプがありました。 常設の薩摩の歴史の展示を見て帰ってきました。 お城スタンプのほかに資料センターのスタンプがあったのですがそれもステキでした(*'v`*)☆彡 |
鬼ノ城 2007年9月22日 | これはちょっとしたハイキングです。スタンプのある鬼の城ビジターセンターまでの車道はものすごく狭い。対向車が来ないことを祈るのみです。 |
備中松山城 2007年9月22日 | 駐車場からバスに乗って入り口まで。そこから山登りをすると天守閣です。お気に入りのお城のひとつです。 |
津山城 2007年9月22日 | この城もスタンプ設置場所までかなり登ります。入り口においてある「杖」は結構役立ちます。 |
岡山城 2007年9月23日 | 朝一番で後楽園を散歩してから入城しました。後楽園からの岡山城は一見の価値あり。でも天守閣は期待した割に大したことはなかった。 |
二条城 2007年11月11日 | 朝一番で行きました。 日本人1に対して外国人9くらいの割合で、団体客ばっかりでした。あちこちで日本語以外の説明が・・・。さすが世界文化遺産です。 |
水戸城 2008年2月2日 | 弘道館は足が冷たかった。梅の季節にまた行きたいです。 |
和歌山城 2008年4月27日 | 午前中に行ったので待たずに駐車場に入れましたが、帰りの昼頃には駐車場待ちの車の列が出来てました。駐車場内は上から鳥の糞が落ちてくるので要注意です。 |
姫路城 2008年4月29日 | 姫路菓子博のため、姫路駅からの道は人が一杯でした。 菓子博には行かず、城に登ってスタンプ押して帰りました。 |
明石城 2008年4月29日 | 正面入り口横のサービスセンターにスタンプがありました。 巽櫓の無料開放中だったので、中に入りました。 |
高取城 2008年7月20日 | 夢創館でスタンプGET。 ここのおばさんに、親切に城への行き方をおしえてもらいました。 車で途中、壺阪寺を通り過ぎ、あとはひたすらすれ違いも困難な一本道を進むと、程なく行き止まりになる。ここで車の向きを帰りやすいようにUターンして止め、山道を登ると石垣があります。それだけです。 たくさんの虫に噛まれて帰りました。 |
千早城 2008年7月20日 | まつまさに車を止めて城址を目指しました。 周りはほとんどが金剛山登山目的の人です。 「史蹟千早城址」の碑を写真に収めて退散しようとしたら、そこの茶店のおばちゃんに「ここにもスタンプあるで!」と教えてもらいました。まつまさのほかにもスタンプが置いてあるのですが、茶店のスタンプを押そうと思うと、長い階段を上がる必要があります。 |
首里城 2008年8月18日 | 那覇空港でレンタカーを借りてすぐに行きました。 那覇市内はちょっと混雑気味で時間がかかりましたが。 駐車場に車を止めると、すぐに守礼門があります。 さすがに見応えのある城でした。 |
今帰仁城 2008年8月19日 | 真夏に行ったのでとても暑かった。 そのため、スタンプ押して、ソーキそばを食べるだけで帰りました。 |
中城城 2008年8月21日 | 管理事務所でスタンプを押しました。 やや人が少なめだったので、地味な感じがしました。 勝連城の後に行ったのですが、暑い沖縄で1日に複数の城廻りをするのは 体力的にきついです。 |
彦根城 2008年9月15日 | ”ひこにゃん”人気がすごかった。 玄宮園から見る彦根城がきれいでした。 スタンプの状態が悪かったです。 |
小谷城 2008年9月15日 | スタンプは戦国歴史資料館にありました。 畑の中に突如大手門が出現するので驚きました。 |
安土城 2008年9月15日 | 信長の館の建物内に天守閣が収納されていてびっくりしました。 でも、信長の館は入場料が500円もします・・・入ったらわかると思いますが、ちょっとぼったくり感がありありです。 スタンプ状態は良好です。 |
観音寺城 2008年9月15日 | 石寺楽市会館で、井戸端会議をしているおじさんがスタンプの場所を教えてくれました。 雨が降ってきたので、スタンプを押してすぐに退散しました。 |
金沢城 2008年11月1日 | 隣接する兼六園の人気ぶりに比べるとやや地味ですが、風情のある 良いお城です。 工事中の門は残念でしたが、金沢の素晴らしさを満喫しました。 |
七尾城 2008年11月2日 | 能登半島一周のドライブ旅行で立ち寄りました。 スケールの大きな山城で、天気が悪かったのと、時間がなかったために 登城せずにスタンプだけ押して帰りました。 |
赤穂城 2008年11月23日 | 駐車場横にあった歴史資料館から見学しました。スタンプもここでGET。 忠臣蔵について学びました。 歴史資料館→大手門→大石神社→赤穂城跡→歴史資料館横の駐車場。じっくり回ると結構時間がかかります。 |
足利氏館 2008年12月13日 | 太平記館の駐車場は無料です。 近くにある足利学校の入場が16:00までだったので、急いで見学をしました。 スタンプはお寺の中にありました。 足利学校と寺との間の石畳の道が風情あって良かった。 足利は良い町でした。 |
金山城 2008年12月13日 | 山道を登っていくと駐車場があります。 スタンプは駐車場から山城内を歩いて約15分、休憩所の中に無造作に置かれてます。 富士山見えませんでした。 自然の中に昔の人が作った城という感じで、休憩所までの散策中には堀などもたくさんあって趣きがありました。 |
鉢形城 2008年12月13日 | 朝一番で乗り込んだが、歴史資料館は開館前でした(>_<) 。 駐車場は無料で広々としてます。 歴史資料館が開館するまでに城内を散策しましたが、普通に一般車両が行き交う道があったところはイマイチです。 広い敷地内の所々に門が残っているだけです。 |
川越城 2008年12月14日 | 市立博物館に入場すると、駐車場は無料になります。 本丸御殿は大規模改修工事中でしたが、博物館を見学して小江戸川越を満喫しました。 蔵造りの街並みは、普通に自動車が渋滞していて、道幅もそれほど広くなく、観光地という感じがしませんでした。 それでも蔵造りの家々と「時の鐘」、「喜多院」などのスポットはそれなりに趣きのあるものでした。 |
鳥取城 2009年5月4日 | 仁風閣でスタンプを押印。近隣の法務局など県の施設が休日は無料の臨時駐車場になっているため、そこに案内されて無事に車を止めました。 GWで且つ鳥取砂丘にて世界砂像フェスティバルが行われているため、鳥取方面に向かう車は非常に混雑していて、周辺は大渋滞でした。みんながそちらへ向かう分、鳥取城は人もまばらで、鳥取市街は比較的車もスムーズでした。三階櫓跡まで登りましたが、鳥取市内が一望できて良かったです。 |
高岡城 2009年7月18日 | 市立博物館の真横にある駐車場に車を止めて館内へ。 雨も降っていたので人は少なかった。 スタンプは良好。 利長くんがかわいかった。 |
春日山城 2009年7月19日 | ものがたり館の受付の方がとても親切でした。 館内の15分間の映像は上杉謙信公の生涯について。地元越後の上越市制作なのでちょっと謙信贔屓なところがありますが、勉強になりました。 3連休で夏休み突入とあって、駐車場には他都府県ナンバーの車がずらり。天地人ブームを垣間見ました。 |
島原城 2009年8月17日 | 天守閣のすぐ下に駐車場がありました。 景色が良かったです。 |
平戸城 2009年8月18日 | 平戸大橋(片道100円)を利用して平戸へ。 市街地から見る天守閣の姿が映えていました。 あごだしうどんを食べました。 |
名護屋城 2009年8月19日 | 昨日までの長崎めぐりを終えて佐賀へ。 博物館はすごく立派でした。 呼子のいか丼が最高に美味しかったです。 |
佐賀城 2009年8月19日 | 名護屋城を見学してから佐賀城へ。 最近できたという佐賀城本丸歴史館の駐車場に乗り入れました。 ここも名護屋城と同様にとっても立派でお金がかかっている感じです。 |
吉野ヶ里 2009年8月20日 | 朝一番で吉野ヶ里歴史公園へ。そのため人は少なかったのですが、朝から暑くて歩くと汗が止まりませんでした。 受付で陣笠とタオルをいただいて暑さをしのぎ、場内を一周しました。 なんで百名城?という当初の疑問はありましたが、成り立ちや役割などを学んでいくうちに、古代の「城」として認識できるようになりました。 |
大分府内城 2009年8月21日 | 湯布院に宿泊して朝から大分へ。 とりあえず文化会館の駐車場に車を止め、廊下橋を渡って城へ行こうとしたら、実は駐車場のところが本丸でした。文化会館のあたり一帯が大分城址公園として利用されているようです。スタンプは机の上に無造作に置かれており、特に見るところもなく退散しました。 |
伊賀上野城 2009年9月21日 | 朝一番(9時すぎ)に行ったにもかかわらず、公園横の駐車場は既に満車で、上野市駅近くの駐車場(500円)に停めました。恐るべしシルバーウイーク。 伊賀上野城よりも、大多数の人は隣の忍者屋敷に行ってるんですけどね。 城の高石垣はやっぱりすごかった。敵はなかなか攻略できませんね、あれは。 |
松阪城 2009年9月21日 | 本居宣長記念館横に駐車場があります。また、スタンプもその記念館の中にあります。 この駐車場はちょっと入口がわかりにくいです。 御城番屋敷など城下町を散策するのが風情があって良いかもしれません。 夜は松阪に一泊して焼肉を食べました。松阪牛は美味しい。 |
丸岡城 2009年10月25日 | 小さくまとまっている感じがした。 階段が急です。 |
一乗谷城 2009年10月25日 | 復元された町並みが良かった。 そばがおいしかったです。 個人的には、近くにある永平寺がとっとも良かったです。 この城に来たらついでに寄ってみるといいかも。 |
徳島城 2010年1月10日 | 公園の駐車場に朝8時30分に到着。 9時30分に博物館が開くと丁寧に教えられ、公園と徳島駅を散歩して待った。 開館と同時にスタンプのみ押して室戸岬方面へ立ち去りました。 |
高知城 2010年2月12日 | 龍馬の足跡を追って高知まで来ました。 ホテルの駐車場に止めて徒歩で登城。 板垣退助、山内一豊の銅像などがあって公園内も楽しめます。 平日の朝一番にもかかわらず、ツアー客で一杯でした。 |
宇和島城 2010年2月13日 | 足摺岬から海岸線を通って宇和島へ。 駐車場から急な石階段を登って天守閣に辿り着きました。 スタンプを押すと、親切なおじさんボランティアが城の説明をしてくれました。 天守閣から見る宇和海の景色が印象的でした。 |
大阪城 2010年3月22日 | 地元大阪人ながら久しぶりの登城でした。 3連休最終日、人が多くて城内の映像はほとんど見れませんでした。 内堀外堀が張り巡らされ、壮大な天守閣と石垣は流石といった感じです。 |
萩城 2010年5月1日 | 高速1000円を利用して関西から萩へ。 スタンプ状態は悪かった。 怖いおじさん?と優しいおじさんがいて、優しいおじさんが対応してくれたので、試し押しもできましたが、その甲斐なく失敗oooo(;+Д+ノノ スタンプ買い換えて欲しい。 |
津和野城 2010年5月3日 | 天気が良かったので、とても見晴らしが良かったです。 弁当を食べている家族もいてピクニック日和でした。 その後、津和野駅でSLの連結作業と出発を見ました。 今度は走るSLを城から見下ろしてみたいです。 |
岩国城 2010年5月4日 | 前回は運悪く休館で見れなかった岩国城にリベンジしました。 ロープウエイの大行列に心が折れながらも、何とか登ってきました。 城から見る錦帯橋は格別。 |
丸亀城 2010年9月19日 | 資料館横の駐車場は無料です。 急な坂道を登るのはしんどいですが、天守閣からの市街地および瀬戸大橋が見渡せる景色は最高です。 |
高松城 2010年9月19日 | 丸亀城の次に来ました。玉藻公園駐車場が無料です。 天守閣は復元工事中でした。 披雲閣に入ると、お茶とおまんじゅう(灸まん)の接待がありました。おいしかったです。 |
岐阜城 2010年10月10日 | パノラマ夜景ということで夜間営業をしていました。 市営駐車場に車を停めてロープウエイで山頂へ。 夜景がとってもきれいで、途中鵜飼開始の花火も見れました。 岐阜駅前には金ピカの信長像があります。目立ちます。 |
月山富田城 2011年5月4日 | 中国道を下りて出雲おろちループ経由で到着。 道の駅に併設されている歴史資料館でスタンプを押した。 昼ちょっと前に着いたので、資料館横の店でそばを食べたが、出る時はたくさんの人が並んでいた。 |
松江城 2011年5月4日 | GWで駐車場はどこも満車で城山西駐車場へ。 塩見縄手から城を半周して天守閣へ、さらに無料の松江歴史館に寄りました。 松江開府400年で人が多かった。 天守閣と堀がしっかりしており、城下町も風情があっていい城です。 |
郡山城 2011年5月6日 | 午前中、石見銀山を見学してからひたすら南下。 歴史民俗博物館でスタンプGET。 館内を一通り見学し、毛利氏の勉強をして帰りました。 |
福山城 2011年5月7日 | 尾道を満喫した後に訪問したため、観光地としては物足りないような。 駅前の博物館・美術館駐車場に止めてスタート。 天守閣はコンクリート製の近代的建物で風情がなく、人もまばらでした。 これくらいなら百名城以外にも、もっといい城たくさんあります。 |