トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

3028件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2010年6月15日登城 やまさんさん
昨夜宇和島に一泊し、朝から登城しました。朝日を浴びて多少逆光になりますが、現存
葉流石にいい!
●2010年6月13日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん
駐車場から天守までの石段がきつかった。
●2010年6月12日登城 伊賀もんさん
朝10時頃 市営城山下駐車場に車を停め、桑折氏長屋門から登城。ここで詳細なアンケートに応じました。主催者は聞いたけど忘れました。案内の方に「天赦園」と「伊達博物館」の見学を勧められました!
●2010年6月5日登城 Rockzさん
11城目
現存12天守のうちのひとつです。
かなりきつい階段を登って天守へと向います。
天守閣入口でスタンプが押せます。
●2010年6月5日登城 かるんさん
現存天守で最西?
●2010年6月4日登城 ぽんたさん
24年ぶりの登城。当時と同じく、予土線で着いて、予讃線に乗り換えるまでの1時間余りのミニ観光でした。
●2010年5月31日登城 ちーさん
64城目。前日に高知県で用事があり、特急の始発電車で宇和島まで。9時すぎには着いた気がします。
●2010年5月30日登城 デュランダルさん
宇和島駅より
5/29 16:00(私の時計)に天守閣到着。
様子がおかしい。なんともう閉館している。
ダメ元で中に声をかけるも、反応なし。ここまで来て再履修。
今治、大洲のツケがここに回ってくる。痛い。

5/30 朝登城
9時ちょっと前に、入場。天守に資料は少ないので、児童公園方向にちょっと降りたところにある山里倉庫(城山郷土館、無料)に寄るのがお勧め。
●2010年5月24日登城 ひましさん
22城目
●2010年5月22日登城 黒フォレさん
明け方4時に自宅を出て、高速乗り継いで行きました。
市営の城山下駐車場に車を停め、桑折長屋門から山を登るといきなり天守が見えました(途中工事中でした)。
天守付近でやたらと虫に集られましたが、朝早い分、人が少なく良かったです。
受付の方が他のお客さんに城内を説明されていたので、天守受付前に放置されたスタンプを勝手に押して、すすっと中を見学して行きました。
●2010年5月21日登城 くらのすけさん
93城目。高知のホテルから車で登城。天守閣で小学生の団体と遭遇。別に際立って行儀の悪い子供たちではなく、何人かはコンニチハと挨拶してくれました。しかしいかんせん小学生、天守閣の中はジャングルジムのような状態。こどもたちには現存天守もクソもない。急階段が楽しいようでカッコウの遊び場と化していた。本来趣のある天守閣であろうと想像できるのだが、今日は遊園地のようでした。
●2010年5月16日登城 マタクンさん
10城目
今回は1日で南から愛媛の5城を攻める計画だったが・・・
高速に乗って50キロも走ったところで、なんとスタンプ帳を忘れた事に気づきました。
高速千円均一どころか高い高速代となり、大幅に到着が遅れてしまいました(泣)
ともあれ駐車場からダッシュで石段を攻め、天守入口でスタンプゲット。
5〜6枚写真を撮り、石段を駆け下り、次の大洲城へ。
何度か登城しているお城ですが、今日は今までで一番天気がよかったのに短時間しか滞在できず残念でした。小振りですが、やはり現存天守の風格があります。また、このお城は破風も多くとてもおしゃれです。お城から見る宇和島湾がとても素敵ですね。
スタンプはシャチハタ式で良好でした。
●2010年5月8日登城 せいちゃんさん
飛行機で松山入りし、バースデー切符で宇和島・大洲・高知を回る旅。
駅から徒歩で、桑折長屋門から井戸丸経由で登城。天守閣に登ってから帰りは現存の上り立ち門から。天赦園も是非見ておきたい所です。
●2010年5月8日登城 ヨネさん
高知城から途中ゆすはらにたちより龍馬博のゆすはら社中にたちより宇和島城に。石段の階段が結構きつかったです。白アリの被害の写真がすごかったです。
●2010年5月6日登城 みぜるさん
高松城、今治城、湯築城、松山城、大洲城、徳島城、高知城とセットで登城
●2010年5月6日登城 987城主さん
五城目。
小ぶりながらも装飾性に富んだ現存天守が素晴らしい。
本丸へ至る途上の、石垣と石段が素晴らしい。
●2010年5月5日登城 ろっしさん
宇和島城、人生2度目の登城でした。相変わらず天守までの道のりは大変です。。。
●2010年5月4日登城 T&Aさん
(第19城目)
●2010年5月4日登城 高梁川さん
坂と石段で疲れたが、四国の9城を連破して達成感で気持ちが良い。
●2010年5月3日登城 闇主さん
宇和島城に登城!
●2010年5月3日登城 hisa_redsさん
四国百名城ラリー4城目は、宇和島城です。
小高い山の上に天守閣があり、眺めはとても良かったです。
次は、大洲城です。
●2010年5月3日登城 まるともさん
四万十川をみて宇和島へ。味わい深い石段ですが、きついです。
●2010年5月3日登城 高梁川さん
山道を登るのが大変だった。急勾配と石積みの階段で息が弾んだ。
●2010年5月2日登城 かず&まりさん
2010年5月2日登城
●2010年5月2日登城 ぴーすけさん
朝丸亀から移動。松山過ぎてからの高速が大渋滞。小さな町に溶け込むいい城。鯛飯は安くて美味。
●2010年5月2日登城 内膳さん
2回目です。
駐車場はあまり広くないので、早い時間に行かれることをおすすめします。
●2010年5月2日登城 大豆さん
編集は後日
●2010年5月2日登城 ★伸&幸★さん
苔のついた石垣や石段に癒されました。

愛媛県制覇♪
●2010年5月1日登城 ぷち助さん
26城目。高速1000円最後のGW、愛媛の5城・今治城・松山城・湯築城・大洲城・宇和島城を巡る
●2010年5月1日登城 gutchさん
第二十城目
高速千円にあやかり夜中飛ばして
朝宇和島到着
小さいけれど現存天守♪
●2010年4月30日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん
麓のコインパーキングは屋根があってキャンピングカーは駐車不可。
狭い道だったので切り返すときに、民家の樋にHit!
謝って1万円を支払いました。その代りその家の方の駐車場に止めさせていただきました。
キャンピングカーの駐車は少し離れた場所を探すほうがいいかもしれません。
●2010年4月30日登城 播磨守さん
四国城スタンプ巡り6城目
●2010年4月29日登城 みちるさん
30城目。
バースデー切符を使っての四国城巡りの旅、1城目。
大宮駅から夜行バスで宇和島へ直行。約15時間半かかりました。バスの到着時刻が遅れやきもきしましたが、天守自体はそんなに大きくなかったのでゆっくり見られました。

駅に向かう途中ほずみ亭で鯛めしを頂きました。お酒が進む美味しさでした(次があるので1合しか飲みませんでしたが…)。

次は大洲城へ。
●2010年4月29日登城 古都弾上さん
滋賀県を朝4時に出発して、午前9時過ぎに到着しました。
高校の野球部の生徒さん達が城内をランニングしていて、挨拶してくれました。
●2010年4月28日登城 Sarahさん
52城目、あとで編集予定。
●2010年4月25日登城 ◆栃木のかず王さん
ここも車です。
三の丸御殿跡より登城です、ここは伊達正宗の長男が家康の陰謀により
転封された地。桑折長屋門(家老の門を移築)を通り井戸丸を見ながら城山郷土館へ
三の門跡、二の門跡、一の門跡を経て本丸へ、お堀はすべて埋められたそうです。
●2010年4月24日登城 ボースンさん
天守閣を見学してたら、耳寄り情報をゲット。
今日(24日)から5月初旬まで伊達博物館で教科書でお馴染みの秀吉の肖像画の特別展示が行われているそうで、行ってきました。
入館料500円ですが、見る価値は有ると思いますよ!!
●2010年4月23日登城 本城慎太郎さん
●2010年4月18日登城 雨男さん
45城目

宇和島城は2度目の登城となりました。
天守は小さいながらも個性的な外観です。また、天守の横にはちょっとした藤棚があり藤の花が咲いていました。
今回、行きは井戸丸経由、帰りは長門丸方面を通りましたが、途中あちこちで石垣を見ることができる長門丸ルートの方が楽しめると思いました。(遠回りにはなりますが)
●2010年4月17日登城 ツネサブローさん
40城目。現存天守、宇和島城登城。小振りですが、現存天守は良いです。朝一の登城でしたが、ウォーキングがてらの方が、ちらほらおられました。市民によく愛されていると感じました。唐破風、千鳥破風、天守犬走りが見所です。スタンプは天守受付にて押印。シャチハタタイプ、状態良好です。
●2010年4月16日登城 ちのっちさん
21城目
高知から381号で宇和島へ。途中、四万十川の沈下橋を幾つか見ながら「四万十とおわ」で休憩。裏の公園から四万十川の川辺まで降りることができます。
愛媛県に入ると道が狭くなる場所や工事中の場所が少しあったが、3時間のドライブで宇和島城に到着。長屋門から石段を登り天守へ。天守入り口で四国2個目のスタンプゲット。少し小さめの天守だが時代を感じる。
●2010年4月16日登城 ちのっち2さん
21城目
●2010年4月11日登城 しんくんパパさん
19城目 
高知市を早朝に出て宇和島城に着いたのは9時30分。こじんまりとした天守は堂々としていて美しい。今日も4城を目指す。
●2010年3月29日登城 anpanさん
17城目。
宿泊のホテルで無料の自転車を借り、宇和島港を見てから、桑折長屋門より登城。井戸跡(城山に残る三つの井戸のうち最重要井戸)経由で二之丸跡へ。早咲き桜は散っていたが、天守附近の桜は満開で、石垣越しの撮影は絶好ポイント。その後、本丸跡へ行き、鉄砲櫓跡、御台所跡等をチェックし、天守を四方より見上げる。桜吹雪が舞う天守に感動。破風や懸魚など装飾性が溢れた意匠が見られ、小さいながらも風格が感じられる。天守の中は、例に漏れず木造(現存)の為、階段は急で狭いが味わいがある。各階は他の名城パネルがほとんどでシンプル。(その分200円と安い。) 最上階から景色を楽しんだ後、藤兵衛門丸矢倉跡、長門丸跡を見て桑折長屋門へ。
●2010年3月27日登城 ケンタロウさん
40城目

こちらも藤堂高虎
小山の上、あたりが一望できました
●2010年3月25日登城 勝千代呂さん
季節外れの雪の降る地元を出発してから約14時間掛けて到着。
天守は9時からだったが、かなり前倒して入城させていただきました。
その後は前の方の情報に頼って「道の駅」で食事をしましたが、10時開店までしばし待つ間あれこれ思案していよいよオーダーしようと思ったところでほとんどのメニューが準備中だったのがとても残念でした。
●2010年3月22日登城 nagiさん
今治から2時間前後で到着。警察署裏に駐車場&入り口がある。
平山城だが、結構な高さがあるので体力を使う。
食事をするところを決めていない人は城北西にある道の駅で鯛飯を食べるのがお勧め。
●2010年3月21日登城 メンフィスさん
高知より移動して宇和島に宿泊し、翌日ホテルのレンタサイクルを借りて
登城。
風が強くて大変だった。

天守閣はこじんまりとしていたが、現存天守だけあり風格があった。
滞在時間は1時間程度。
●2010年3月21日登城 もっとさん
85
●2010年3月21日登城 まるまるまさん
 15城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。