3028件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年8月24日登城 しろめぐりさん |
一部石垣が崩れて通行止めのところがあった。 |
●2012年8月23日登城 隼士丸さん |
49城目。![]() ![]() ![]() |
●2012年8月22日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★★☆ 入城料 :200円(四国得するクーポンで160円) 観光時間:60分(麓より登山含む) ス場所 :天守閣内入城券売場 ス状態 :非常に汚い。赤朱肉を利用した形跡あり 服装装備:スニーカー・夏場はドリンク 62城目 四国・広島城巡り旅行3日目4城目。 こちらは約15年ぶり2回目です。 宇和島に宿泊したのでチェックアウト前に朝の散歩がてらの登城です。 この真夏日に1歳の娘をダッコして登るのはつらかったですが、朝なので多少は救われました。 ただ、先の台風で登山道が破壊されており、迂回路で登城しました。 天守閣には8時過ぎに到着。 9時開城ですが、8時半前に開けてもらい早速見学しました。 100名城スタンプに赤が混じり、係りの方が申し訳なさそうに、綺麗なものを市役所から送りますと言ってくれましたが、これも記念かなと思い、これで良しとしました。 スタンプの綺麗さより、登城した事実が大切ですしね。 小さい天守でも、現存木造は最高ですね。 景色も最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月22日登城 n_k.uさん |
22城目 天守閣が綺麗! スタンプは、天守にありましたがスタンプの状態が悪かったので、 あとで市役所の方が送ってくださるそうです。 |
●2012年8月22日登城 ☆MOKO☆さん |
小高い山の上にあり、訪城数日前の大雨により天守閣に到着するまでに仮設階段がありました。この階段が私的にはスリル満点でした。 |
●2012年8月21日登城 きーさんさん |
31城目! 初登城 愛媛の城廻り2日目です。 今回一番行ってみたかった場所と、城です。 現存天守は昨日の松山城に次いで4城目です。土砂崩れのため、城山までの一部に仮の階段が作られていました。小さなお城ですが、あまり手入れをしていない草ぼうぼうの本丸も、不揃いな石の階段の苔におおわれた緑色も、大洲城とはちがったおもむきのある雰囲気を感じ私は好きです。手入れは必要ですが、こういうおもむきはいいなあと感じました。天守も現存の城、特有の古い太い梁、急な階段等も歴史観を感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月21日登城 男児子さん |
途中この道でよいか迷ういながら20分で登城した。 |
●2012年8月21日登城 タイヨウ66さん |
2泊3日の愛媛旅行 |
●2012年8月19日登城 レッドべっくさん |
絶景でした。 スタンプは写りが悪いので、きれいなスタンプを後日郵送してくれます。 |
●2012年8月17日登城 ちく(TickTack)さん |
24城目。 |
●2012年8月17日登城 まきまきさん |
89城目 前日に高知から四万十経由で宇和島入り。高知からは山道で4時間程度の移動時間をみなければなりませんね。駅前のビジネスホテルから朝8時30分から登城開始。土砂崩れの影響で仮設の階段で天守へとなりました。仮設の階段を作るほうが大変なような?天守でスタンプを押印したが、スタンプ全体べったりとなり最悪です。別途、役所から郵送しますとの受付の方が言ってくれましたが、ならばきちんと管理してもらいたいものです。天守からのから見る宇和島湾の景色は最高です。城山郷土館を見学して大州城へ移動です。 ![]() ![]() |
●2012年8月17日登城 みけにゃんこさん |
31城目 |
●2012年8月17日登城 dakenさん |
◆45城目◆ 大洲を後にして13時半ごろ到着。 最初は結構きつい坂でしたが、日陰になっているだけまだましでした。 途中石垣も現れましたが、土砂崩れの影響で設置されている仮設階段を登って一直線に天守まで。すこし味気ないですが、思っていたよりも楽に天守まで登ることが出来ました。 本丸から海を臨む眺めがとてもよいです。 気持ちよくいざ現存天守に入ったところで、スタンプがおかしなことになっている。 本来インクは黒ですが真ん中の大部分がうっすらとした赤色に!! 受付の方に後日押印した紙を送ってもらうことにしましたが、まあこれも思い出かなと、そのままにすることにしました。 港の近くのささいや広場はいろいろな特産物が充実しています。 今夜はすこし引き返して内子の宿に1泊です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月17日登城 チカトシマイさん |
43/100 道後温泉からレンタカーにて登城。 スタンプは大変なことになっています。誰かがシャチハタにスタンプを押してしまったようで、黒と赤が混じっています。受付の方に連絡先を渡せば、後日、スタンプした紙を送ってくれるそうです。 土砂崩れの影響が残っていて井戸跡には行けませんでした。 続いて大洲城へ向かいます。 ![]() ![]() |
●2012年8月14日登城 papillonさん |
とにかく蒸し暑かった記憶があります 2018年10月14日再訪 宇和島湾?綺麗でした ![]() ![]() |
●2012年8月13日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2012年8月13日登城 音次郎さん |
(^^)d |
●2012年8月12日登城 長門さん |
![]() |
●2012年8月12日登城 九神 均さん |
一ヶ月ほど前の集中豪雨で天守へ登る石段ががけ崩れで通行不能のままだったが、 臨時の会談が設置されており天守まで登ることが出来た。 愛媛の城は海や川を臨む城ばかりでここも海を眺める景色が綺麗だった。 NHKの「新風土記〜十二天守を巡る旅」によるとこの城は太平の世に造られたので入り口が大きく作られててあんまり防御が考えられてないとか。 |
●2012年8月11日登城 かわうそさん |
駅から徒歩15分ほどです。 城山は登り口が2ヶ所あり、それぞれに文化財があるため、 駅側から登り、反対側から降りて、そのまま天赦園と伊達博物館を見学するのがスムーズです。 お城としては、建築物は現存天守の他は2ヶ所の登り口にある門、山里倉庫の他には無く ありのままの姿を残している形のお城です。 石垣は大変すばらしい物ですが、現在は7月の土砂崩れで城域の半分近く見学できませんので、 見所は少なく、1時間かからず見学は終わります。 (ホームページには記載されていませんので、回復状況は電話で確認しましょう) 天赦園は当日雷大雨洪水警報が出ていたのでorz、道に川が出来、 あまりみれませんでしたが、全体的に趣の有りそうな庭園だった気がします。 伊達博物館は展示点数はそれほど多くありませんが、 展示スペースを広くとり、落ち着いた感じで見学できます。 駅→宇和島城→天赦園→博物館→駅 で、2時間半くらいみればいいのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月11日登城 松シンさん |
![]() まだ仮設階段を使って登城です。 こじんまりとした天守閣ですね。 |
●2012年8月10日登城 吉法師さん |
22城目 現存天守4/12 【3泊4日四国9城征伐其の伍】 高知から窪川・五十崎経由で宇和島へ 遠回りしたのは四万十沈下橋ダイブ。 2箇所でダイブしてきました。 さて本題 昼過ぎに宇和島城に到着。気がつけば現存3連発です。 堀沿いに車で一周しましたが、五角形の縄張りは解んなかった。歩かないと駄目かな? さて先日の土砂崩れで一部仮の階段で本丸に上がるのですが、高所恐怖症の俺にはキツかった(汗) でも本丸まであがると宇和島の港が良く見えて、海風が心地よかったです。 天守閣入り口でスタンプ押印して内部見学。 昼飯は鯛飯。侘日輔にて頂く。他店に比べて安価でおすすめです。 ![]() ![]() |
●2012年8月6日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2012年8月6日登城 ワンゲルさん |
伊予大洲から普通電車で移動。宇和島到着直前に大雨が降ってきて、しばらく宇和島駅で立ち往生することに。 次の電車まで時間はあったが、宇和島城の営業時間が16時までと聞いていたので、15時過ぎた時点で移動開始。途中道を間違えて入口に着いたのが15時半過ぎ。焦りなら上り坂を傘をさしながら天守閣まで登ったら、17時まで延長していた。そのため天守でしばらく佇むことに。雨上がりの虹も出ていて、なかなかの眺望だった。 スタンプは天守閣受付の横に置いてあります。 時間が余ったので、伊達博物館でも見ようと思ったが、宇和島駅においていた「おもちゃ博」への誘惑が捨てきれず、結局そちらに行ってしまった。 ![]() ![]() |
●2012年8月6日登城 みんちゅうさん |
登城 |
●2012年8月3日登城 ハートさまさん |
災害復旧のためか工事してました。 藤堂と伊達ゆかりの名城だけあって趣き深い城郭です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月30日登城 コネホさん |
香川から訪問。 片道290km程あり、思ったより遠かった(笑) 高速道路は大洲から先はずっと1車線が続くので 状況しだいでは延々トロトロ走ることとなるのでご注意を。 宇和島市内に入ると、宇和島城の麓の入り口手前に 駐車場があり、そこに停めて登城。 城内は台風の影響か何かで、正規ルートからは進めず、 臨時ルートから登城。 階段がスケスケなので、高所恐怖症の私には辛かった^^; 本丸から市内、瀬戸内海を見渡すことが出来る為、絶景である。 本丸前に伊達家の本陣があるのも印象的でした。 宇和島市内はとても綺麗で、良いところでした。 闘牛も見たかったが、時間が押していたため、 泣く泣く後にした。 |
●2012年7月29日登城 エイエイオーさん |
とにかく暑かった。仮設の階段があるので、ハイヒール注意です。 |
●2012年7月29日登城 ゆあやはるさん |
41城目 JRから徒歩10分ちょいで登城口へ 既に汗だく 井戸丸からの登城ルートは災害のため立ち入り禁止に。 草生えた石段で物凄く雰囲気があったので、非常に残念。 児童公園に繋がる綺麗な大回りルートで登城 登城途中の石垣、天守はなかなかのもの。 後の松山城も、大洲・今治も愛媛の城は石垣が物凄く立派で見ていてどれも感動! ただ、登城中は楽しかったが、天守に入ってしまうとここも見所は無し。 |
●2012年7月29日登城 ふーろんさん |
20城目。 四国遠征8城目。愛媛最終。一日の締めくくり。 かなりヘロヘロになりながらも無事登城。 山そして海を眺め堪能す! |
●2012年7月28日登城 さくらちなさん |
小さい城で街に囲まれて海際の面影なし。 |
●2012年7月27日登城 Barrettさん |
![]() 天守以外の石垣は野面積みもあり意外に武骨。苔むしているのもいい感じでした。スタンプは天守入り口で押印しましたが外枠まで写ってしまいました。 |
●2012年7月26日登城 城ねこさん |
途中の道が崖崩れで通行止め。鉄筋の仮階段を上りました。高所恐怖症の人には怖いかも?お城はこじんまりしていたけどいい感じでした。 |
●2012年7月22日登城 じょにーでっぷぅさん |
【46城目】 今治城から、一気に足を延ばしてみました。 城山は、土砂崩れで、登山道が通行止めになっていたり、仮設階段になっていたりと、結構体力を消耗します。また、登山道の自販機は、ほとんど売り切れで地獄をみました。登山口のお店が、ペットボトル100円とお得でした。 スタンプの状態は、良くなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月18日登城 梓棋さん |
過去の塗りつぶしになります。 夜行バスで行くと、朝5時半頃に到着して しまい、着いて直ぐと天守が開いてからと2回 登城しました。 駅近くのパン屋さんで焼きたてのパンを買い、 本丸の真ん中で港を見下ろしながら仲間と朝食 はとても贅沢な時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月16日登城 くろさん |
![]() 一部先日の大雨で通れない所がありますが、仮設の階段で天守に行けます。 |
●2012年7月16日登城 サスケ鳥さん |
場所 入り口 正確には大きく分けて2箇所ですが、 上り立ち門の方は駐車スペースがないので、メインの城山東北川の登城口から入城するのが普通と思います。 近くに来ると標識がありますが、小さいので見落とさないようにして下さい。 意外と入り口わかりづらいです。 駐車場 入り口の前に有料があります。一時間100円 入城料 天守200円 3日ぐらい前の大雨でメインの道から天守に行けず、 大回りの道から仮設階段を通って行きました。 ここが通れなと石垣等がほとんど見れず残念です。復旧したらまた行きたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月15日登城 やすしαさん |
18番目![]() ![]() |
●2012年7月14日登城 あおいさん |
四国城巡り2日目。 この日は曇りがちで、昨夜の雨で地面も湿りがち。 登城道の途中で、以前の大雨の影響で仮のう回路が作られてました。 ![]() ![]() |
●2012年7月14日登城 里灯&佳央さん |
大洲から高速で30分ちょっとで到着。 石階段直登ルートが一部崩落のため、架設階段で天守へ。 なんにしても遠かった〜 |
●2012年7月14日登城 micky999さん |
松山出張明けに立ち寄りました。 前日の深夜作業でバテバテながらも夜に宇和島へ移動して駅前にホテル泊。 しかし、夜9時を過ぎると店がない、コンビニもない.... そんな街でした。 朝起きてみると外は大雨。駅からしかたなくタクシーでいきましたが、12日 の大雨で崖が崩れ、昨日は閉鎖だったとのこと。工事用の仮設階段で今日は OK。なんとラッキー?な。大雨の中なんとか登城できました。 しんどい階段の先にこじんまりとした3層の天守が。 雨がひどくて天守以外の外郭がほとんど回れなかったのが残念でした。 これで80を数えました。 ここからが大変? |
●2012年7月14日登城 リルラさん |
天守は小さいけど、趣があってよかった。 駐車場から天守までの道が意外と距離があり、汗だくになった。 |
●2012年7月13日登城 モモママさん |
四国歴史旅のトップバッターは宇和島城。 このお城も藤堂高虎さんゆかりのお城なので楽しみにしていたのですが なんと、土砂崩れのため登城できませんでした。 仕方がないので、外から眺めたり写真を撮ったり。 この後、松山城へ向かいました。 http://ameblo.jp/omsknet/entry-11311856095.html |
●2012年7月11日登城 人参さん |
11 |
●2012年7月10日登城 Ryomaさん |
宇和島城へは、宇和島駅より徒歩約20分ほどです。駅より天守が見えますので、迷わず行けます。 登城口より約15分ほどで天守まで行けます。きつくもなく、緩くもなく、ほどよい感じの距離と登りです。うっそうとした石垣も味があります。現存天守の中では派手さがないですが、貫禄があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月8日登城 泰之伸さん |
38城目 前回の天守の修復は昭和30年代 あらゆるところにガタがきているがそれもまた良い味を出している ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月1日登城 うめ太郎さん |
17城目。 5泊6日の四国旅行1日目。 本日は宇和島城のみ。 藤堂高虎が築城という事は知ってましたが、勉強不足で仙台伊達家が関係してるとは知らずに現地の案内を見て知りました^^; 皆さんのおっしゃる通り、坂がきついです。 雨上がりだったので湿度が高く、一層暑くて辛かったです。 でも天守閣へ着いた時は少し達成感を感じました。 受付でスタンプを押し、松山市役所からもらった現存12天守のスタンプ帳も押しました。 平日だからか観光客もあまり多くなく、ゆっくり見て回ることができました。 帰りも湿度で蒸し暑く、汗だくになって坂を下りました。 ![]() ![]() |
●2012年6月27日登城 fumiakiさん |
天守に登る険峻コースは大変でした。 (2020年9月1日 二回目登城) 伊達博物館を見学後、上り立ち門から登城。 駅への帰り道、ほづみ亭で名物鯛めしを食しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月17日登城 クバードさん |
小ぶりの天守以外は目ぼしいものはなく、寂しい限りです。が、今も昔もあの天守最上階から、同じ海を眺めていたんでしょうかねぇ。 |