ID | 1459 |
名前 | micky999 |
コメント | 歴史大好き、城好き。 愛知出身,滋賀県在住。 昔からいろいろ城には行ってますが、スタンプラリーは 最近知りました。 家族旅行で、出張ついでで、何年かかるかわかりませんが、100名城制覇を目標に頑張ります! |
登城マップ |
彦根城 2009年4月12日 | スタンプ帳がないのになぜかスタンプだけもらってきました。 確かにきっかけにはなりました。スタンプラリーの.... 言わずと知れた現存・国宝天守ですが、それ以上に桜の名所としても すばらしいお城です。 家族で登城。大好きなお城の一つです。 |
---|---|
伊賀上野城 2009年5月4日 | スタンプラリーを始めた記念すべき第1城。 家族での登城です。 忍者屋敷や忍者ショーは一見の価値有り。 1日楽しめます。 |
大阪城 2009年5月5日 | こども2人を連れての登城。 確かにでかい。大きい。 だが、鉄筋コンクリートである.... |
安土城 2009年5月10日 | こども2人を連れて登城。 信長の思いを感じてきました。 天守をはじめ、建物は全く残っていませんが、天下人の居館にふさわしい 雄大さを感じます。 頂上に登ると.... 琵琶湖の眺めはなかなかですぞ。 |
二条城 2009年6月8日 | 世界遺産である。 天守はないが、御殿はさすがに見所が多い。 京都に来たら行きましょう。 (私は京都に来て20年目に登城しました) |
小田原城 2009年8月9日 | 真夏の登城はカラダに堪えます。 北条氏というよりは、その後の徳川譜代大名たちの痕跡ばかりで興ざめしました。 やはり北条早雲からはじまる北条一族のお城であって欲しかったです。 |
岐阜城 2009年8月11日 | 実家への帰省時に家族で登城。 私自身は3回目でした。 ロープウェーで登るとリスが出迎えてくれます。 昔と違い、檻の中にしかいませんが、お金を払うとエサをあげられます。 信長を感じることができます。 山の頂上だけに眺望も抜群です。 |
岡崎城 2009年8月13日 | 帰省中に家族で登城。 ここは楽しかった。 兜や鎧の体験、火縄銃を持って記念撮影可能。 子どもに大受けしました。 再建の天守は大したことはないが、資料館がおもしろい! おすすめのおしろです。 |
広島城 2009年9月21日 | 家族で登城。 こぢんまりとしたお城です。 原爆で燃え、再建されました。 |
岩国城 2009年9月22日 | 家族で登城。 山の上の小さなお城です。 ロープウェーで上がるので子ども受けは良かったです。 |
名古屋城 2009年11月8日 | 言わずと知れた名古屋のシンボル。 |
犬山城 2009年11月9日 | 山頂にある現存山城。国宝です。 寄贈されるまで個人(城主の子孫)所有だったという珍しい城です。 |
鹿児島城 2009年12月22日 | 何にもありません。 石垣でここに昔城があったことがわかるくらい。 残念。 |
姫路城 2010年1月30日 | 現存のお城で世界遺産だけのことはある雄大な城郭です。 家族で登城。 みんな驚きました。 3月から5年間の大修理に入ります。 はじめの3年間は内部に入れなくなるそうです。 |
明石城 2010年2月28日 | 駅からも見える左右2対のやぐらで有名なお城です。 いざ近寄ってみると、、、公園です。 お城の案内もない...まあ、見えてるからいいのですが。 無料で櫓の中を見学できます。 スタンプも公園のサービスセンターで、どこにあるのかわかりにくい。 観光っ気のないお城でした。 |
赤穂城 2010年2月28日 | 戦国よりも忠臣蔵を観光のメインにしていますね。 浅野家断絶の後、城は取り壊されたため、建造物は全く残っていません。 城の復元工事がされていますが、まだまだ先は長いと思われます。 復元された大手門の真下に寂しくスタンプ台が.... 郭内にある大石神社のにぎわいに比べると復元途中の本丸御殿は寂しい限り。 お城好きの人間のみ独占できる空間を楽しめます。 入場無料! |
長篠城 2010年3月21日 | 城があったと思わせる構造物は一切ない。 長篠の合戦跡と合わせ、広大な範囲に散らばる史跡を巡るのも楽しい。 城よりも武田×織田・徳川の合戦跡で有名なだけに訪れる人も多い。 スタンプは歴史資料館の2階入り口にある。 |
和歌山城 2010年3月28日 | 桜祭りを開催中。まだ6〜7分咲きですが屋台やイベントやらで賑わっていました。 天守は再建ですが歴史は古く、最上階からの眺めはなかなかです。 スタンプは入場券売り場にあります。 築城は羽柴秀長、浅野家も長かったのですが、徳川・紀州家としての紹介が ほとんどです。(しかたないですね) |
佐倉城 2010年3月29日 | 何も残っていません。 完全な址です。 看板による紹介がなかったら、ただの公園の草むらです。 スタンプは公園管理センターの事務所にあります。 プレハブの建物で、中に人がいないことが多く、机の上にスタンプが置いてあるので 勝手に押していくことになります。月曜は休みですが、鍵は開いており、スタンプは おせました(ありがたや)。 センターはJR側からのアプローチが便利です。 |
武田氏館 2010年4月12日 | 20年ぶりに訪れました。今回はスタンプが目的です。 駅からは一本道のやや登り坂。北口からバスが30分間隔で出ています。 10分ほどで武田神社へ。(180円) あいにくの雨で断念しましたが、帰りくらいは歩いてもよいのでは。 スタンプはお札やおみくじ販売所においてあります。 |
甲府城 2010年4月12日 | 月曜休みを承知で行きました。 が、なんと特別展示期間で稲荷櫓が開いている! そうです。3日から18日までの特別展示期間で先週・今週の月曜はラッキーデーです。 稲荷櫓でスタンプをゲットできました。 まだ整備が始まったのが最近のこともあって、とても新しい公園です。 甲府は武田の街ですが、甲府城は武田の城でないのが残念です。 |
鳥取城 2010年4月24日 | 鳥取駅からバスに乗ること10分。西町停留所で下車し、5分ほど歩くとお堀が見えてくる。 堀を渡ったところにある仁風閣にスタンプが設置されている。 (月曜休館だが、休館日には市役所でスタンプが押せるとの張り紙が!) あとはひたすら登る。 登ること30分。 登城ではなく登山である。(X合目という表示が続く) とにかくしんどい。 が、上には景色だけ。(本丸址は石垣が残るのみ) 安易な気持ちで登るべからず。 |
千早城 2010年5月1日 | 23城目。子供2人を連れての登城です。 第2京阪道のおかげで名神の渋滞を横目に混雑なしに美原ICへ。 まつまさ手前の駐車場へ停めて早速登城。 城跡は神社になっています。 登った上の茶店でスタンプをゲットしました。 その後はロープウェーで登り、下りは子供とハイキング。 いい休みでした。 |
松阪城 2010年5月2日 | 大和八木に出張ついでに松阪まで足を延ばしました。 奈良は連休で人が多かったですが、松阪はそうでも.... 城の方は駅から少し歩いて、まず目に付くのは見事な石垣ですね。 ま、それしかないのですが、ぐるりと一周見事に残っています。 本居宣長記念館でスタンプをもらいました。 城だけなら1時間もかかりません。 やはり鳥羽観光ついで、とかでないともちません。これだけでは。 |
篠山城 2010年5月3日 | 城下町のシンボルとしての位置づけで整備されている。 石垣や天守台もなかなかのもの。 大書院では城の成り立ちからの説明がされていて、城の位置づけの高さがわかる。 ただし、地味ですね。 大書院も相当に気合いを入れて再建しているのでしょうが、もうひとつインパクトが.... 残念です。 |
竹田城 2010年5月3日 | いわゆる城趾というものを多々みてきたが、竹田城で初めてすばらしいと感じた。 山の上にこれほどのスケールをもって城を築くということの偉大さを感じる城です。 竹田駅に車をおいてスタンプをもらった後に、駅裏登山道を登る。 ガイドブックのとおり30分で、壮大な城趾が現れる。 是非とも歩いて登ってほしい。 その苦労をもってここにこれだけのものを構築する偉大さを、より実感できると思う。 天守台には梯子を使って上るのもおもしろいです。 私的には◎のお城です。 是非子供を連れてきたいです。 |
掛川城 2010年6月30日 | 出張ついでに行って来ました。 掛川駅からまっすぐ歩いて10分。 新幹線からも見えるお城です。 御殿と天守閣の2つが見所ですが、御殿は現存、天守は再建です。 小振りな天守ですが眺めはなかなかです。(平山城だからか?) 地元の小学校が社会見学にきていました。 朝っぱらからスーツ姿の大人がいるのは変だったでしょうか? 御殿の入り口、入ったところにスタンプがありました。 入場料は御殿と天守併せて300円です。 |
大分府内城 2010年7月23日 | 早朝(7時)に駅前のホテルから徒歩10分くらいです。 西側の門から入ると文化会館の階段がすぐにあり、その2階部分にスタンプがあります。 時間に縛られない場所はいいですね。特に夏は、早朝、暑くなる前に行けるのがうれしいです。城は石垣と堀、小さな天守台が残っているだけ。 朝の散歩にちょうどよい規模でした。 |
福岡城 2010年7月25日 | 午後3時半に地下鉄赤坂駅に到着。 そこから鴻臚館跡でスタンプをゲット。(地下鉄より徒歩5分) 無料なので内部を見学、と思いきや暑いの何の。エアコンなしでは体がもちません。 グルッとまわって出てきてしまいました。 城跡全体が舞鶴公園となっていて「広い」。 二の丸跡,天守台跡とひととおりまわって4時半、タイムリミットで博多駅に引き返しました。 あまり印象が残らない城です。 ただ、ものすごく広いので、じっくり見て回ると意外な発見があるかも。 今回は新幹線までの待ち時間での駆け足見学でその時間はありませんでした。 |
岡城 2010年7月25日 | 大分から豊肥線で登城。 7:04発で大分を出て8:40に豊後竹田へ。 速攻コインロッカーに荷物をたたき込んで、岡城へ向かう。 歩いて20分。ちょうど入場料徴収所のあく9:00に到着。 1時間ほど見て回って駅に戻って10:42発の電車で熊本へ。 ところで時刻表の「接」マークには注意が必要。宮地駅では50分待たされます。 ローカル線は侮れません。ちなみに熊本には13:45に到着です。 ローカル線の旅もよいものです。 そうそうスイッチバック2回。鉄道ファンが泣いて喜びます。 |
津山城 2010年8月12日 | 信越の城攻めをする予定が、台風の影響で台無しに。 旅程をすべてキャンセルして急遽、岡山から四国にまわることにしました。(苦) 8時半に京都を出発、篠山経由中国道で11時半に城公園の駐車場へ。 ちょっとわかりにくいですが、観光センターとなりの駐車場を探すと良いでしょう。 復元された備中櫓でスタンプを押し、櫓と天守台を見学。 ぐるっとまわって1時間ちょっとでしょう。 暑さは大敵です。今日は気温は高くなくても雨上がりの蒸し暑さで汗まみれに。 桜の木が多く、行くなら桜の頃が最高なのでしょうね。 |
備中松山城 2010年8月12日 | 本日2城目。メインイベントです。 津山城から車でほぼ1時間。 しかし、車で上がる上がる。土日にはシャトルバスが出るそうですが、平日にはアクセス難易度の高い城です。 しかし、行く価値は高い。現存12城の一つということはもちろんなのですが、石垣といい山全体の雰囲気は最高ランクと言ってよいでしょう。 8合目の駐車場から歩くこと700m(ただし登りの700mはきつい)。ここはだいぶ涼しいのでさほど汗も出てこないのが救いです。 もう少しお客がいるかと思えば、独占状態です。 あれっ?この人たちは津山城で見たかも....。スタンプ帳も持ってるし.... |
鬼ノ城 2010年8月12日 | 本日3城目、最後は鬼ノ城です。 ここは難易度Aですね。 ここだけ来ようとはなかなか思いませんし、「ついで」ということにもなりにくい。 しかも延々と3キロにもおよぶ長い登り.... カーナビにやられました。(ゴルフ場に連れてい行かれました:笑) 素直に「鬼ノ城」に向かい、地図上のポイント指定で行かないとダメでした。 ビジターセンターでスタンプを押し、歩いて5分の城跡を見学してきました。 岡山自動車道は今は無料なんですね。 |
高松城 2010年8月13日 | 岡山から高速道路の通勤割引を使って瀬戸大橋を渡りました。(2,025円) 半額でも効果が大きいので土日でなくても.... 9時前に到着。さすがに日の出からオープンという姿勢には感動します。 1日を有効に使えますから。 さて城の方ですが、ごく1部しか残らずにほとんど埋められてしまったそうです。 天守台は修復工事中で近寄れず.... お堀の中に「鯛」が群れて餌を待っているのにはビックリします。 (ああ食べたい) |
丸亀城 2010年8月13日 | 高松城から車で1時間。 本日一番のお楽しみのお城です。 平山城です。結構登ります。暑いです。 が、遠目からの全景,高くそびえる石垣,こぢんまりとした現存天守。 どれをとっても申し分ありません。 この時期にもかかわらずあんまり人がおらず、ほぼ独占状態。 じっくり楽しむことができました。 小さい天守のわりに、城全体の構造は結構な広さがあります。 |
湯築城 2010年8月13日 | 今治から松山に入って4時過ぎ、湯築城へ行きました。 ここは道後公園となっており、城跡?とは思えません。 無料の資料館でスタンプゲット。 河野通直は知っているけど、普通はなじみありません。 戦国末期に廃城となっているため、保存状態が悪く城郭の面影がありません。 紹介のミニシアターがおもしろかった。 本日、松山では「野球拳踊り」,なんじゃそりゃ。 |
今治城 2010年8月13日 | 今治.... 尾道と橋で繋がったのですが、初めて訪れる,というか城巡りでなければ来ないところです。 海城というイメージはありませんでしたが、すぐ近くに港、広い堀、水を使った城です。 天守は鉄筋コンクリの再建。資料展示がそこそこでした。 近年再建された3つの櫓が立派です。 かなり大きいというか広いというか。 寄付で再建したそうですが、そうとうな額であろうことが想像できます。 駐車場から門が近く、車アクセスが便利なお城です。 |
徳島城 2010年8月14日 | 2泊3日の城巡りドライブの最後は徳島城です。 お盆期間中は徳島は阿波踊り一色。 そのついでに徳島城博物館に来るという人が多く、結構賑わっていました。 お城としてはお堀と石垣だけ残るというありがちなパターン。 博物館の中では、高知城を残すか徳島城を残すかでもめ,結局薩長土肥の勢力に負けた、 と説明している人がいました。が、いまいち納得できませんね。 鹿児島城も佐賀城も萩城も残っていないんだもん。 |
大洲城 2010年8月14日 | 松山からの松山道が渋滞で有名なので、早朝7時過ぎに松山を出発して向かいました。 大洲には8時過ぎ到着。ユースホステル横の無料駐車場を探し当て、開館の9時までに まわりを探索。9時前にまわりをウロウロしていたら時間前に入れてくれました。 木造再建の4層4階の見事な天守です。 よくもまあ復元したものです。(資料が残っていてほぼ忠実に再現) 四国の天守では一番大きいそうです。 帰りには反対車線の宇和島方向が予想通り大渋滞。 朝早くないとだめです。 もともと松山道は起伏が激しく1車線のため、遅いトラックがいると...これが渋滞の種です。 無料化の影響で通行量が多くなり大渋滞となりました。 時間帯を考えて行かれた方がいいです。 |
松本城 2010年8月15日 | ようやく40城となりました。 この城は我が息子&娘が盗ってきました。 私は過去2度ほど登城していますので。 |
高取城 2010年10月11日 | 体育の日,子供(小5)を連れてハイキングがてらに登城しました。 近鉄壷阪山から往復しましたが、なかなかのものです。 往きは夢想館の前の土佐街道をまっすぐに,復路は壺阪寺にまわってのコースでしたが, 全行程18,000歩,9〜10km程度の行程でしょうか。 土佐街道側から登ると,城跡直前の国見櫓跡(少し脇にそれますが)が絶好のお弁当(休憩) ポイントになります。遠く葛城さんから奈良の方まで見渡す景色は疲れを飛ばしてくれます。 このコースの良さは体調に合わせて復路はバスも選択できることです。 1時間に1本はあり、近鉄壷阪山駅まで運んでくれます。 城跡は....説明するまでもありませんね。 |
観音寺城 2010年11月3日 | 安土駅から長男(小5)を連れてハイキングしがてら登城。 駅からは反対側に出る道がわからず遠回りしてしまいましたが、なんとか桑実寺まで たどりつき、そこから急坂をひたすら登ると本城跡が.... スケールが大きいのと廃城になっての年月が長いのとで、見所が分散してしまうのは 致し方なしか。 それでも繖山三角点は琵琶湖を望み、なかなかの景色でした。 スタンプは前準備不十分で観音正寺では発見できず、そのまま楽市会館まで降りてゲ ットしました。会館からは安土駅まで約1時間。10キロくらいの行程でした。 |
岩村城 2011年1月4日 | 2011年一発目は岩村城でした。 まだ道に雪が残る中、足下に気をつけながら長男と登城しました。 (家族で資料館+スタンプは行きましたが、凍った道に嫁と娘は断念) 見事な石垣に残雪が相まってなかなかの景色となりました。 資料館では他に客もなく、展示の係員さんに詳しく説明していただきました。 冬の山城もいいものです! |
鉢形城 2011年2月4日 | 出張の空き時間に川越城とかけて行きました。 池袋から東武東上線に揺られること2時間弱。小川町から寄居まではハイカー ばかりでビジネススーツが浮きまくり....そういうところです。 寄居駅からは徒歩で鉢形城歴史博物館へ。(約25分:タクシーが無難かも) 朝一番の9:45では一人独占状態。スタンプをもらって城跡へ。 コースとしては博物館から徒歩で曲輪→本丸跡と進むと荒川に架かる橋へ出て、 そこから駅は10分ほど。博物館で地図ももらえるのでこの行き方がよいかと。 11時過ぎに寄居駅に戻り、次の目的地、川越城へ。 |
川越城 2011年2月4日 | 鉢形城から東武東上線で川越まで約1時間です。 さてさて。遠かったです。3時までにお茶の水に戻らねばならなかったのですが、 川越駅からの距離を軽く見過ぎていました。おまけに川越駅で降りてしまい.... 結局30分も歩くはめに。 本丸御殿は改修中です。3月26日から一般公開です。(1週間は無料開放らしい) 外からの写真を撮って終わりでした。 スタンプは近くの市立博物館にあります。受付で「スタンプください」というと 出してくれます。修学旅行なのか、中学生らしき集団であふれていました。 |
江戸城 2011年2月10日 | 東京出張のついでに行きました。 皇居・江戸城がこんなに東京駅のすぐそばにあったなんて....(変に感動) 平日の午前中ということもあって、結婚式に邪魔されることなく和田倉休憩 所でスタンプをもらいました。 数えてみればスタンプも46個目。ずいぶんと集めたものです。 |
水戸城 2011年2月11日 | 泊まりの出張になったので、東京から水戸まで足を伸ばしました。 往きは宇都宮線→水戸線→常磐線、復路はフレッシュ日立と経路を変えてみました。 水戸駅を降りるとすぐに黄門様と助さん・角さんの銅像が迎えてくれます。 雪の降る中、弘道館まで徒歩約10分。凍るほど足が冷たかったです。 弘道館でスタンプをもらった後は、城跡ロードなるものを通って駅まで。 見学所要時間は約1時間でした。 梅には少し早く、休日とはいえ天候のせいか観光客は少なかったです。 高校の中に古い門が残っているのは笑いました。 「高校関係者、史跡巡りのもの以外の立ち入りを禁ず」という看板がおもしろかったです。 |
上田城 2011年5月4日 | とうとう来ました念願の上田城。 真田太平記に出会って以来、真田三昧の至福の一日でした。 前日から駅前に宿を取り、朝の散歩で場内見学、8時半の開園と同時に 櫓と博物館を巡りました。スタンプは博物館入り口にあります。 徳川によって取り壊されているため、真田の色は後つけ感が濃いのは仕方ありません。 真田歴史博物館と別所温泉(幸村が愛した石湯があります)とセットがおすすめです。 |
小諸城 2011年5月4日 | 上田城→真田歴史館からまわりました。車で約45分です。(高速使用せず) センゴクで話題の仙石秀久の城です。城の縄張りは山本勘助ということです。 スタンプは入り口の徴古館の管理事務所に置いてあります。 この城の特筆すべきは2つ。 JRの駅舎を挟んで反対側に大手門があります。修理・復元ですが一般公開されており、 中にも入れます。 もう一つは駐車場からの入り口にあるそば屋「草笛」です。ここは地元でも有名らしく、 昼時には行列ができます。私は時間をずらして11時前にいただきましたが、久しぶりに おいしいそばを食べた、と実感できました。おすすめです。 |
松代城 2011年5月4日 | 小諸城→別所温泉→松代城と来ました。 この城は完全に復元ものであり、歴史を感じることはできません。 少し残念です。スタンプは公園管理棟に置いてあり、放置状態です。 ここではむしろ真田宝物館が見所です。 真田信之が上田から転封されたことで、真田の宝物は松代に集まっているようです。 |
高遠城 2011年5月5日 | 桜の名所、高遠城ですが、桜も散り終わりだいぶ静けさが戻っていました。 (それでも遅咲きの桜が見頃で、車もまだまだ多かったですが) 何年か前に来たこともあり、今回は博物館の見学とスタンプを目的に立ち寄りました。 秀忠の隠し子であった保科正之を大河ドラマに、という看板・のぼりがでていましたが、 知名度的には無理がありますね。上田城の真田幸村の方はまだしも.... 高遠城で、51城目となりました。半分を超えましたがまだまだ先は長い。 |
小谷城 2011年5月15日 | 大河ドラマの影響はすごいですね。普段こんな人はいないだろうに。 嫁+娘と一緒だったので本丸までの探索は断念、次回に長男と2人で再 チャレンジを誓い、スタンプだけで長浜へ。 小谷城で近畿を制覇。52城目と相成りました。 近畿での印象深い城は多く、姫路・彦根の現存天守、そして山城の竹田城・高取城 が個人的なベスト4です。 |
駿府城 2011年5月27日 | 東京出張を利用して早朝出発・新幹線途中下車で立ち寄りました。 駅から徒歩10分、都市部の城跡としては典型的なものです。 広大な跡地に学校や役所等の公共施設ができ、中心部は公園です。 スタンプは東門の櫓入場券売り場にあります。 入場料200円を払うと中は資料館になっていて、 駿府城の歴史的背景がわかります。 近世徳川の象徴的な城として、もう少し遺跡が残っていてほしいですね。 |
福山城 2011年6月10日 | 九州出張を福山、新幹線途中下車で登城しました。 駅のすぐ横にある立地条件はありがたいです。 城全体の構造が都市部にあってはよく残っています。地方都市ならではかな と思ってしまいます(すいません)。 天守は戦争で焼けて鉄筋の再建です。中はやっぱり.... 福山城は遠景がすばらしい、その一言。街のシンボルとしては申し分ありません。 スタンプは天守の中、受付にあります。 |
名護屋城 2011年6月12日 | 朝から土砂降りの中、福岡からレンタカーで走ること1時間半。 博物館でスタンプを頂きました。 とにかくすごい雨でほとんど外は歩けませんでした。 博物館から本丸跡や各大名の陣屋跡にいけるのですが、百名城初めて他にどこにも 行かずに車に戻りました。遠く海も望めるはずなのだが..... もう一度来ないといけないなぁ。 |
平戸城 2011年6月12日 | 名護屋城が雨であっという間に終わったので、思い切って平戸まで足を伸ばしてみました。名護屋城から1時間半、距離の割には一般道なので結構時間がかかりました。 とはいえ平戸も大雨には違いなく、平城と思いきや結構階段上りました。 滝のように雨水が流れてくる中、革靴での途上はつらかったです。 スタンプは天守の中にありますが、大雨のせいで他に誰も客がおらず、独占できました。 天守の上からは海がよく望め....晴れていたらさぞかしきれいだろうな....と。 ところで、本日のレンタカー、カーナビが山道をひたすら選択してくれました。 滝のような雨に落石注意や地すべり防止作業中の看板が目に付く山道はスリル満点でした。 本日、名護屋城と平戸城をまわりましたが、どちらも公共交通機関ではなかなか大変でしょう。車でセットでまわるのも結構時間がかかります。 |
新発田城 2011年7月16日 | 出張で新潟から。 7時半に新発田に到着し、レンタカーを借りてそのまま新発田城址公園へ。 8時45分頃に城門が開きました。 スタンプは門のすぐ脇にありますがゴム印です。 すべって2重押しになってしまいました(泣き)。 城跡の大半が自衛隊の駐屯基地になっており、見学できる場所は極わずかです。 30分あれば見られると言うのは本当です。 次に春日山城に行くには鉄道では難しいため、あえてレンタカーにしました。 |
春日山城 2011年7月16日 | 新発田城を9時半前に出発、レンタカーで一路春日山城へ。ものがたり館へは11時過ぎに到着。スタンプゲットです。ここでは特に映像紹介のみ。見るべくものはありません。 さっさと城跡へ。車では春日山神社前に駐車場があり、車をとめて神社の階段を上がる。 子供に謙信の勝守と扇子をお土産に買いました。 とにかく暑い。 覚悟が必要です。 謙信像前から本丸をまわって1周するコースは約1時間見ておけばよいでしょう。 本丸と天守跡からみる景色は格別です。(暑さでふらふらが吹っ飛びます) 山城は大好きです。 ただ400年前に廃城になっているのと、上杉家が会津への移封の際にすべて持ち去っているため主だったものはすべてなく、石垣さえまともには残っていないのは残念です。 車だと、汗まみれの身体を癒す立ち寄り温泉が上越IC近くにあります。 直江津駅でレンタカーを返して、特急北越としらさぎを乗り継ぎ家へ。 やはり新潟2城を一日で回るのはレンタカーが必要です。 |
白河小峰城 2011年8月13日 | お盆休み中の出張合間に青春18切符で行きました。 石垣の震災ダメージは想像以上でした。 5年前に来たときは石垣の上まで行き、三階櫓にも行きましたが、 登城口からいきなりの立ち入り禁止にはショックでしたね。 まぁ、石垣の崩れ方をみれば当然とあきらめもつきます。 東北本線は1時間に1本。次の電車までの1時間を使うと今はちょうど よい観光コースになります。 スタンプは集古苑で押しました。 |
二本松城 2011年8月13日 | 白河小峰城から東北本線乗り継ぎで二本松へ。 駅から歩きました。荷物をコインロッカーへ預けてGO! 途中、かなりの坂があって、そこを下って....立派な石垣が!(約15分) そこからひたすら本丸へ向かって上っていくと.....立ち入り禁止の看板が.... ここも震災の影響で本丸の石垣が崩れかけています。 一見すると危なくは見えないのですが、そこは大人の心で断念しました。 駅へ戻ると約1時間。 本丸でゆっくりする時間をいれると本来1時間半コースですね。 汗まみれのTシャツをトイレで着替え、コンビニおにぎりの昼食を終える頃、 福島行きの列車が到着しました。 スタンプは駅の観光案内所が便利ですが、12時から45分間昼食休憩で人が いなくなります。この間、スタンプはもらえませんので要注意です。 |
山形城 2011年8月13日 | 越すに越されぬ福島〜米沢間、在来線はほとんど走っていないので、 お盆中の満員新幹線に乗らざるを得ない....米沢からはふたたび在来線で 山形へ。何とか4時半前に最上義光資料館に着いてスタンプゲット。 この資料館は、豊臣秀次に連座して15歳にして殺された駒姫と、関が原の 戦い、奥羽戦線の長谷堂城攻防を中心に展示がされています。 そこから線路を渡って城跡公園へはすぐです。 本丸部分はまだこれからどうしよ〜って感じで整備はこれからです。 都市型によく見られる典型的な城跡です。 |
久保田城 2011年8月14日 | 山形を朝6時発の電車で移動開始。新庄・酒田を経由して11時半に秋田に到着。 駅から10分弱で佐竹資料館に到着してスタンプをゲットしました。 展示の内容的には御隅櫓の方が見応えあります。 ちょっとした天守という感じがします。途中に展示があります。 青春18切符で東北をめぐる2日間終わり。 これで62城になりました。 なお、夏休み中は御隅櫓は夜7時まで延長して展示しております。 |
山中城 2011年8月18日 | 東京から青春18切符を使っての帰宅途中に登城しました。 三島駅を9:15のバス(元箱根行き:590円)に乗って山中城跡のバス停まで焼く30分。 途中からだんだん霧がかかり、着いたら遠方視界はゼロ。富士山が見えるはずですが... ですが逆に気温が低く、十分に歩いてみてまわれたのはよかったのかも。 想像よりずっとスケールの大きな山城です。 とてもバス一本で見てまわれるものではありません。 時間の都合で山中停留所10:39発のバスに乗りました。(正味50分) 今度はもっとゆっくり来たいです。 売店の軒先に吊るしてあるスタンプは薄くてとても状態がわるかったです。 (この時間売店は営業いたしておりませんでした) |
八王子城 2011年9月17日 | 前日の出張が夜遅くなった都合で宿泊し、八王子城へ行ってきました。 都心から1時間で気軽に行ける便利な立地条件ですね。 とはいえ、あいにくの雨模様で管理棟についたら雨が..... いろいろと案内ガイドさんに聞いてから、いざ本丸へと行きたかったのですが、 スーツのズボンではヤブかき不能のため本丸は断念し、御主殿を中心に見学しました。 スタンプは管理棟で。 バスの本数が多いので時間を気にせずいけるところもいいですね。 次回は本丸まで登山します。 |
金沢城 2011年9月19日 | 兼六園側からの石川門から入り、門を出たところのインフォメーションでスタンプをゲットしました。(息子と2人で登城) その前後から雨が特にひどくなり、インフォメーションセンターで雨宿り。 小降りになったところで、石川門と河北門の2ヶ所を見学しただけで退散しました。 門2つはいずれも内部見学可能です。(無料) 3城続いての雨になり、ちょっと残念。 遠方での城見学は天気までは予約できないので仕方ありません。 宿題ができてしまいました。 |
七尾城 2011年9月19日 | せっかく能登まで来て雨です。 前日はいい天気だったのに〜。 今回は本丸登城は諦め、麓の資料館とスタンプのみの訪問となりました。 雨が降っていたのと、資料館の戸外に設置されているためか、スタンプはこころなしか にじんでいるような気が.... 雨の日は屋内において欲しいですね。 七尾城は一国一城の制度で廃城となっています。前田氏の治世が短いためか、資料も ほとんどが畠山氏時代のもの。400年以上前に落城して以来の城主が今も土地に根付 いているのは少し驚きました。 懐古館にはガイドの方がいて、いろいろ説明してくれます。 |
佐賀城 2011年11月20日 | 佐賀駅から結構離れているのでバスで向かいました。 天守台は残っていますが、都市部の城跡らしく都市機能に同化されてしまっています。 本丸御殿が残っており、これが歴史博物館として整備されています。 スタンプもこの中にあります。 |
吉野ヶ里 2011年11月20日 | JR駅(吉野ヶ里公園駅)からは整備された道を歩くこと15分です。 もう一つ神崎駅からも歩けることになっていますが、こちらの方はレジャー公園のへの アクセスになっておりおすすめできません。 城というイメージは当然ながらありませんが、古代遺跡として見るにはなかなかのものです。屋外なのでやはり天気のよい日でないとダメですね。今日は幸い天気はよかったのですが、風が強く肌寒い日でしたので2時間あまりの見学で退散しました。 電車は1時間に1〜2本なので、電車アクセスの場合、帰りの電車の時間はチェックする必要があります。 |
多賀城 2011年12月22日 | 国府多賀城から徒歩で。15分とあるがそんなにかからない。 駅北口の観光案内所でスタンプを。 おじさんが政庁跡までの行き方を教えてくれます。 雪が残っていて靴がどろどろになってしまいました。 城跡としては古すぎてよくわかりません。 こういうところがあったのだなぁと。 「炎立つ」を読んでいて多賀城の位置づけがよくわかります。 |
仙台城 2011年12月23日 | 東北出張の帰りに朝方仙台城に行きました。 仙台駅から市バスで15分ほど、博物館でバスを降り、そこから城跡まで徒歩です。 前日に降った雪が残っており、小雪もちらつく中でしたが登るほどに体が暖まって ちょうどよい運動です。 見聞館でスタンプをもらい、資料館へ。 3Dシアターの上映はありますが、この資料館の入場料700円は高過ぎです。 護国神社にお参りし、城跡南のバス停から仙台駅に戻って2時間ちょっとの小旅行 でした。 |
根城 2012年1月8日 | 盛岡への出張の行きがけに寄りました。 時間がもったいないので八戸駅からタクシー(1500円くらい)です。 隣接する八戸市立博物館でスタンプをゲットしました。 根城は想像以上に見ごたえありました。 高橋克彦さんの「天に衝く」を読んだ後なので南部氏のことが事前知識として 非常に役立ちました。 安土・桃山時代までの城ですが、中央から遠く離れた地の城郭はむしろ館、しかも 前時代のものであり、文化の華やかな中央とは違った趣が面白かったです。 雪が積もっており、晴れているとはいえ温度が低く、とても冷たい見学でした。 冬は暖かい格好をして行きましょう。 |
盛岡城 2012年1月9日 | 近所の大学病院が出張先で、ホテルからの行きがけにもりおか歴史文化館で朝方にスタンプを(9時)、ホテルへの帰り途中に見学(6時まであいています!)ということになりました。城そのものは明日早朝に散歩がてらに行こうかと。 ただ、下がカチカチに凍っていて、雪に慣れない人間には危険です(笑)。 盛岡駅からは、循環バス(左回り)に乗って10分程度(100円)です。 都市の平城はだいたいこんな感じですが、石垣は綺麗に残っているようなので明日が 楽しみです。冬の東北は初めてですが、とにかく夜が寒い。雪が降らないだけマシで すね。 これで東北は、会津若松城と弘前城です。この二つは雪のない時期にします。 |
足利氏館 2012年2月11日 | ここは城ですか? よくわかりません。 でもスタンプだけは本堂でいただきました。 |
金山城 2012年2月11日 | 出張で泊まった浦和からレンタカーで箕輪城に行くはずが.... 関越道の渋滞に阻まれ急遽行く先が金山城→足利氏館への城ツアーになりました。 金山城は確かにすごい山城です。 足利駅から歩くのはほとんどハイキング(登山)です。要覚悟です。 最近できた史跡金山城跡ガイダンス施設にも行きましたが、立派です。土曜祝日にも かかわらずほぼ独占状態。しかも無料。何のための施設かよくわかりません。 北条氏の滅亡とともに廃城となった金山城ですが、思ったより発掘でいろいろなもの が出てきています。特に堀切はよく残っていますね。 |
高岡城 2012年3月3日 | 高崎から上越新幹線→ほくほく線→北陸線を乗り継いで高岡へ。 廃城となった時期が早いため、きちんとしたものは残っていませんが、城跡が公園 になっており、復元の動きがあるようです。博物館でスタンプをゲットしましたが 係員のかたにいろいろ教えていただきました。 万葉線というのがありましたが、大伴家持が赴任していた時期があり、それが万葉 線の由来になっており、万葉の知識が市民にも深く浸透していると聞きました。 駅から歩いても10分強と便利がよく、入り口に築城者の高山右近、本丸跡には前田 利長の像があります。駅と反対側には利長の菩提寺もあります。 |
熊本城 2012年3月24日 | 言わずと知れた3名城の一つ。 スケールの大きさ、見所の多さともに日本一といってもいいですね。 家族旅行・熊本〜鹿児島の旅の最初の観光地が熊本城でした。 宇土櫓だけでも十分に天守閣と言ってもよいくらいの大きさです。 3層5階の高さに登るとその高さに驚きます。 しかし、天守はさらにその高さから見上げるばかり.... 途中でいきなり団子という熊本3名物の一つ(他は辛子レンコン・馬刺し。真偽は...) を売っていたので食べてみました。芋を基本にした饅頭ですが、美味しかったです。 夕方で売り切れ寸前の声に引かれたのもありましたが。 他の2つも食べましたが、やはり馬刺しが一番かと....(子供達も同様) |
人吉城 2012年3月26日 | 熊本から阿蘇を経由して鹿児島への途中に立ち寄りました。 城郭としては石垣が残っているだけ(西南戦争で焼けた)ですが、スタンプ所と なっている歴史館は見所あります。室町以前より明治維新まで相良氏が居城とし 続けたことには驚かされます。(処世術には拍手) そういった歴史を感じることができます。 ところで、人吉は温泉があります。 ここで翠嵐楼という旅館に泊まりましたが、温泉は◎でした。 静かで源泉温泉、リバービュー(球磨川)、料理もおいしく久しぶりによい旅館 に泊まれたと思いました。参考まで。 |
箕輪城 2012年4月16日 | 武田信玄を3度撃退したという箕輪城、思ったより小さかったです。 ここも廃城となってより400年、遺跡の残り方が少なく、石垣と堀切のみが 当時を偲ばせます。 スタンプは箕郷支所の受付で。城跡にはありません。 ボランティアの人が説明してくれます。桜が満開で綺麗でした。 これで関東地方を終了して78城目。 |
松山城 2012年7月12日 | 松山出張の空き時間に登城しました。 約20年ぶりの登城でしたが、ロープウェー乗り場が見違えるほど.... ロープウェーとリフトは当時のままでした。 連立式のお城、しかも現存ということで見所が多いのは言うまでもありません。 城下町っていいなあ、と実感します。 築城者の加藤嘉明の銅像が麓にあります。加藤家はほんのわずかの治世にすぎま せんが松平さんではぱっとしないのでしょうね。「よしあき」くんが出迎えてく れます。 雨間でとても暑い日でしたが、いよかんソフト食べました。さっぱりして暑い日 の登城には最適ですが、たかがソフトに400円は高くねぇ? |
宇和島城 2012年7月14日 | 松山出張明けに立ち寄りました。 前日の深夜作業でバテバテながらも夜に宇和島へ移動して駅前にホテル泊。 しかし、夜9時を過ぎると店がない、コンビニもない.... そんな街でした。 朝起きてみると外は大雨。駅からしかたなくタクシーでいきましたが、12日 の大雨で崖が崩れ、昨日は閉鎖だったとのこと。工事用の仮設階段で今日は OK。なんとラッキー?な。大雨の中なんとか登城できました。 しんどい階段の先にこじんまりとした3層の天守が。 雨がひどくて天守以外の外郭がほとんど回れなかったのが残念でした。 これで80を数えました。 ここからが大変? |
高知城 2012年7月14日 | 宇和島から予土線・土讃線を乗り継いで高知へ。 しまんとラインは風情があっていいですね。 てっちゃんが2人ほど乗ってました。(おまえもだろ!?) 宇和島→高知の3時間半はそれなりの覚悟が必要です。 高知城はスタンプラリーを始める直前に家族で登城しているので、3年ちょっと ぶりに来ました。まあ、そんなに変わるわけでもなく1時間ほど見てスタンプを もらって帰ってきました。 これで四国制覇です。 |
丸岡城 2012年8月17日 | 暑い暑い1日、息子と登城しました。 高速から5分と交通の便は抜群ですが、ようやくでした。 3重の天守は非常に急な階段で、さすがに現存の中でも特に古い天守だけのことは あります。石垣といい天守といい、言葉につくせないものがあります。 ただ、堀も埋められ、駐車場のとなりにあるような規模の小ささが残念。 帰りに一筆啓上茶屋で福井県人セット(おろしそばとソースカツ丼のセット)を いただきました。 |
一乗谷城 2012年8月17日 | 丸岡城から回ってきました。 25年ぶりの一乗谷城はすっかり整備されていてびっくりしました。 ここは城跡というより館跡ですが、建物もほとんどありません。 ほぼ屋外なので非常に暑い暑い暑い! ここへ来るのは春か秋かにするのがよいと思います。 ちなみに越美北線は1日5〜6往復程度。 やはり車で来るしかないようです。 |
会津若松城 2012年9月18日 | 出張の行きがけに寄りました。 郡山に宿泊して朝の高速バスで会津若松へ移動、9時に登城しました。 約25年ぶりに来たのですが、当時を思い出せず、「こんなんだったかなぁ?」 スタンプは登城後の売店にあります。 お知らせ等がないのでわかりにくいです。 来年の大河ドラマの宣伝一色で少し興ざめしました。 昼に喜多方ラーメンを食べて(駅の少し北側にお店あり)、磐越西線で郡山へ。 途中、電車の警笛に前方を見ると、線路上を「熊だ〜!」。 初めて見ました野生の熊です。 なかなかよい出張前の小旅行でした。 |
郡山城 2013年4月20日 | 念願の吉田郡山城へいってきました。 下り坂の天気と交通の便を考えて広島駅からレンタカーで約1時間半。 まずは資料館でスタンプと情報をいただいていよいよ登城です。 もう少し上に駐車場があり、そこまで行けました。 元就の墓地から本丸跡、さらに旧本丸(拡大前の本丸)、そして?元の墓地とまわり約1時間半。ただし、途中で雨が降り出し、そこから早足になったことを考えるともう少し時間をみておいた方がよいでしょう。 旧本丸への道以外は整備されており、山道ですが上りやすいです。 皆様のメモを見ていると夏は虫に悩まされるとのこと。虫のいない春か秋がお薦めでしょうか。 |
首里城 2014年3月14日 | 出張で沖縄にやってきました。 本日の仕事が早く終わった都合で午後4:30に入場しました。 この時期、もっと暖かいと思っていたのにセーター着てもまだ寒いくらいです。 ちょっと意外。 ゆいレールの駅からは少し距離があります。城の入り口(スタンプのあるところ)は一番遠いところになります。15分くらいは覚悟が必要かと。 スタンプは料金所ではなく、一番外側の案内所にあります。 10年くらい前に来ましたが、見学施設が増えており、さらに拡張工事が進んでいます。 料金800円はこんなに高かったっけ。 案内人がツアー形式で説明してくれるのでなかなかよかったです。 ほぼ1年ぶりの登城で86城目。 ここまで来るとなかなか進みません。 明日はレンタカーで今帰仁城と中城城を目指します。 |
今帰仁城 2014年3月14日 | 出張の帰りの日、飛行機を最終便にして1日フリーにする常套手段です。 朝8時過ぎにレンタカーを借りて一路本部方面へ。 まずは今帰仁城。 沖縄の城は本土の城とは違います。 石垣(しか残っていませんが)にしろ、周りの景色にしろ.... しかし、一番上まで行っての景色は本土では見られません。 青い青い太平洋。まさに絶景です。 雰囲気としては竹田城ですが、そこからの景色は異次元の世界です。 城郭と青い海....本土にはない城を実感できました。 |
中城城 2014年3月14日 | 今帰仁から国頭方面をドライブして午後2時頃到着。 世界遺産という割には地味、地味、地味。 先に今帰仁を見てしまうと眺望もいまいち。 発掘途中で説明も今ひとつ.... 雨降りには来たくない城です。 スタンプは券売所で出してくれますが、建物らしいものはこことトイレのみ。 晴れてよかったです。 これで沖縄を制覇し88城目。 残り12となりました。 |
弘前城 2014年4月14日 | 桜には2週間ほど早いようでほんとにまばらにしか人がいませんでした。 でも本当に穏やかで暖かいよい1日でした。 天守は所詮櫓に毛が生えた程度のもの、備中松山城クラスのこじんまりしたものです。 それでも雪をかぶった岩木山に、青い空、弘前城の天守.... とても楽しい1日でした。 スタンプは天守1階の売店にあります。 これで89個目のスタンプになりました。 |
萩城 2014年9月13日 | 島根出張の帰りに山陰線を4時間乗り継いで萩に行きました。 駅前のホテルに泊まり、翌朝レンタサイクルで一路萩城へ。 朝一番で人も少なく、じっくりと見学できました。城跡には自転車で乗り入れが 可能なので、やはり萩観光には自転車がいいですよ。 城跡には大きな見所はありませんが、博物館・高杉晋作の生家・松陰神社等、萩は 見所がいっぱいあります。午前中いっぱい見学、昼ご飯をゆっくり食べて、午後2時 にバスで一路新山口へ。 |
岡山城 2015年3月2日 | 岡山駅から市電で近くまで行き、そこから徒歩。歩いても行けますがせっかくなので市電を使いました。三大庭園の一つ、後楽園は梅が満開で城を後景にした景色がとてもきれいでした。戦時中に焼けてしまったため再建模擬天守ですが、燃えていなければ姫路城と並ぶかそれ以上の国宝級だったと思います。 |
月山富田城 2015年10月24日 | レンタカーで登城。 今は何もない本丸跡で、ここで尼子氏と毛利氏が戦ったのか・・・ と想いを馳せる。山城はすきだなあ?。 |
勝瑞城 2019年1月4日 | 記念すべき続百名城の一城目。 発掘調査中のプレハブ建屋でスタンプと関連資料を見学。 近くの三好家のお墓である見性寺にも足を延ばす。 将来的にどこまで整備されるのか、ちょっと想像がつかない。 |
一宮城 2019年1月4日 | 一宮神社に車を停めて登城。標識もなくわかりにくいのは続百名城の宿命か。 神社の境内から山道を登ること15分で本丸跡へ。 スタンプは神社の境内にあるボックスの中。パンフレットもなかったので 本丸往復で終わってしまった。続百名城は事前の準備が大切なことを実感した。 |
津城 2019年1月14日 | 年末に購入した車での一人ドライブでやってきました続百名城の4城目。 市役所横の駐車場に車を停めて公園となっている城跡に行くと、藤堂高虎公の銅像が迎えてくれます。天守台跡地にある高山神社の社務所でスタンプを押せます。堀の内側の石垣はすばらしい。再建された隅櫓には入れない。 |
多気北畠氏城館 2019年1月14日 | 津城から続けて車で移動しました。北畠神社の駐車場に車を停め、社務所でスタンプを押す。神社にお参り後に神社の境内から続く山道を上って城跡(霧山城)へ。約40分の行程で結構な運動になります。季節にもよりますがそれなりの覚悟が必要です。(危険箇所はない)山頂は見晴らしがよい、ただそれだけです。 |
九戸城 2019年4月14日 | 新幹線五戸駅でレンタカーを借りて登城。 お城の駐車場内のガイドハウス内に人がいなかったので二戸市埋蔵文化財センター に移動してスタンプをゲット。そこからまたお城に戻って散策。 続百名城はとにかく先に案内資料を見ていかないと見所を逃してしまいます。 反乱の跡地なので堀と石垣の一部が残るのみ。しかしここに広大な城があったことは しっかりと窺えます。 |
八幡山城 2019年5月2日 | ![]() スタンプはロープエイ山頂駅にあります。 |
三原城 2019年6月28日 | ![]() スタンプは駅構内の観光協会(観光案内所)で押せます。駅を出るとすぐに天守台があり、その天守台を囲むように堀が作られています。堀の外周を歩くとよいと思います。 |
郡上八幡城 2019年9月15日 | ![]() 平山城ですが、麓からお城までは結構上ります。ちょっと元気が必要です。 郡上八幡城は木造の模擬天守で日本で一番古いらしい(昭和8年建造)。お城の雰囲気もよいですが、最上階からはこれもすばらしく雰囲気のある城下町が一望できます。(外には出られないですが) |
大垣城 2019年11月23日 | 息子と2人で帰省の途中で立ち寄りました。お城の近くの駐車場に車を停めて登城。 模擬天守の中に入れます。スタンプのお城の中で。戸田氏鉄の銅像があります。 水害にやられたその記録が生々しく残ってました。(ここまで水が来た!ってやつです) お城の見学後は大垣駅に寄って商店街で「台湾ラーメン」です。名古屋地区独特の辛いラーメンです。東海地方限定なので是非お試しを。 |
福知山城 2020年7月26日 | ![]() |
福井城 2021年7月15日 | 福井城は現在では福井県庁になっています。スタンプは県庁の玄関少し入ったところにあり、県庁の開館時間内でスタンプを押せます。出張帰りの平日だったのでスタンプは問題なく押せましたが、県庁の敷地内を見学するのは働いている人の目線が気になってなかなか勇気がいります。(笑)城跡の整備も進められており、見所は多いです。![]() ![]() |
新高山城 2021年7月24日 | 福山駅でレンタカーを借りて登城。本郷生涯学習センター(三原市立本郷図書館の隣)でスタンプを押して城跡へ。新高山城は沼田川を挟んだ対岸にあるので車で移動し、駐車場の脇の登山道から登っていきます。直前の大雨で登山禁止の案内が出てましたが行けるところまで、との思いで強行。1カ所道が崩れていましたが危険はなかったのでそのまま登って本丸跡へ。しかし、夏の山城は暑さと蚊の襲来で時期は最悪。教訓です。早々に引き返しました。![]() ![]() |
岸和田城 2021年10月23日 | JR学園都市線の野崎駅を下車、まずは大東市歴史民俗資料館でスタンプをゲット。少し歩いて野崎観音(慈眼寺)の脇から登山道に登っていきます。断っておきますがこれは登山です。登山道の真ん中にある飯盛山の山頂付近に飯盛山城はあります。下山は四條畷神社ですが、ここには四條畷の戦いで戦死した楠木正行公(正成公の嫡男)が奉られています。 |
飯盛城 2021年10月23日 | ![]() |
佐土原城 2021年10月31日 | 出張の前日入りをして空港で借りたレンタカーで佐土原城と飫肥城をまわりました。 佐土原歴史資料館にカーナビをセットして空港から30分ほど。資料館でスタンプをもらいました。土日祝みしか開館していない資料館なので平日に登城するのはちょっと寂しいかも。資料館は復元された書院・大広間があります。ここから本丸跡まで上れますが、出張用革靴では難しく、途中で断念しました。 |
若桜鬼ケ城 2021年11月23日 | ![]() |
飫肥城 2021年12月1日 | 宮崎出張のついでにレンタカーで飫肥へ。それにしても遠い。 城下町は風情があり、パワースポットも体験。 |
芥川山城 2022年4月17日 | ![]() |
小牧山城 2022年4月30日 | ![]() |
忍城 2022年5月5日 | ![]() 復元の三階櫓が壮観で登ることが可能です。郷土資料館でスタンプをゲット。 三成が水攻めを失敗した、ということで有名な城ですが、そんなことは全く・・・ 連休中でしたがそこそこの人出、続100名城は混雑がなくていいです。 |
石垣山城 2022年5月6日 | ![]() 駐車場でスタンプを押してから本丸へ。ちょっとした登りでそこには広い空間がある。 本丸の広さにも驚くが展望台からは小田原市内が一望できる。当然小田原城も。 さすがは秀吉の築る城、スケールがでかい。 |
越前大野城 2022年5月13日 | ![]() |
大和郡山城 2022年7月18日 | ![]() 年ぶり(このときは鉄道)でしたが天守台の周りの整備が進み、とてもきれいになっていました。石垣の復元がきれいで上まで上れます。スタンプは柳沢文庫で押せます。この柳沢という名前で徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保ゆかりの城だとわかりました。(息子の吉里が甲府から郡山に転封) |
浪岡城 2022年7月23日 | ![]() |
秋田城 2022年7月25日 | ![]() 秋田城は古代のお城でブラタモリにも最古の水洗トイレが紹介されました。 城跡の公園と歴史資料館の中間に駐車場があります。駐車場脇の管理棟で資料と説明をいただいて公園内の「トイレ」へ。古代の城跡なので建物や石垣はなく、地面に土台が残るのみ。1時間ほど散策して脇本城へ。 |
脇本城 2022年7月25日 | ![]() 駐車場に車を停めてひたすら山道(ちゃんとした道です)を登って10分くらいのところにプレハブの無人小屋があり、そこにスタンプとパンフレットがあります。さらに登っていくとそこが城跡。夏の日差しが厳しく、広大な城跡をすべて見て回ることはできませんでしたが、日本海の眺めが素晴らしい。 |
高島城 2022年8月18日 | ![]() |
龍岡城 2022年8月21日 | ![]() 城跡は現在は小学校になっていて、外側にある「五稜郭であいの館」でスタンプが押せます。ここで地図をもらって五稜郭展望台に行くと、ようやく五角形を認識できます。 徒歩では往復1時間以上を覚悟、車で行くと途中から未舗装の山道が待っています。 五稜郭といっても一角の堀が不完全で、完全な五角形ではありません。それでも珍しい白には違いありません。 |
出石城・有子山城 2022年10月1日 | ![]() 登りはじめがとにかく急坂でここでめげずに耐えるのみ。岩場もあるので登山靴必須。 山頂には思った以上の大きな空間があり、ここからの眺めは絶品です。 |
久留米城 2022年12月3日 | ![]() 有馬記念館で有馬家の歴史を学べます。この有馬は近畿地方で出処で有馬温泉の地名に由来します。その有馬の末裔が企画したレースが有馬記念。(1へぇ)あとは、ブリジストンの前身はアサヒシューズで、地下足袋の底にゴムを貼り付けて大売れし、そこからゴムのタイヤを作るようになった・・・(2へぇ)勉強になりました! |
小倉城 2022年12月3日 | 小倉駅から徒歩10分くらいだろうかアクセスはよい。天守と庭園のセット券で登城。模擬天守ではあるが「城下町」という雰囲気がとてもよい。中もきれいに改装されていて古さを感じさせないところは観光都市。しろテラスでスタンプを押印後に小倉城庭園へ。再び小倉駅に戻って2時間を少し切るくらい。かなり満足度の高い登城でした。宮本武蔵に纏わる展示が多いのには少し愕いた。 |
大野城 2022年12月4日 | 続百名城の水城と合わせて登城。広すぎて全体像が掴めない。 山全体が太宰府政庁を守る要塞の形。 高橋紹運の玉砕の跡、岩屋城には歩いて行ける距離なので是非ついでに。 |
水城 2022年12月4日 | 久留米から車(レンタカー)で登城。水城館でスタンプを押印し、パンフレットをもらいます。展望台から見渡すが広すぎてよくわからない。この後JR水城駅前の大堤跡に向かったが駐車場が満車で止められず。水城へのアクセスは車がよいのか電車がよいのか微妙。大堤と水城館の間は大回りの道しかなく、車は停められない可能性がある。西鉄が近いかもしれないな、と後から思うところです。 |
唐津城 2022年12月5日 | ![]() |
沼田城 2023年4月30日 | 真田太平記巡りの第2弾ということで沼田→岩櫃→名胡桃を2日かけて巡りました。 JR沼田駅から徒歩で登城、15分くらい、ちょい上り坂です。 城跡は公園になっていて建築物はありませんが、石垣が残っています。 公園には真田信之と小松姫の像があります。 関ヶ原の際、犬伏の別れの後に父の昌幸が立ち寄ったという逸話のお城です。 |
岩櫃城 2023年5月1日 | 名前のとおり岩に覆われた山の中腹にある真田ゆかりのお城です。 登城後に山頂を目指しましたが、スニーカー&手提げの軽装備では、横ばい・鎖場あり の険しい山を登り切れず8合目で断念しました。お城まではスニーカーで問題ありません。 念のため。 |
中津城 2023年5月2日 | 黒田官兵衛の建てたお城ですが名残はあまりありません。 むしろ奥平家の資料が多く残ります。 福沢諭吉記念館も近くにあり、お札煎餅がお土産にあります。 |
名胡桃城 2023年5月2日 | 沼田城攻略のための前線基地であり、北条氏滅亡のきっかけとなった城です。 大河ドラマ・真田丸の放映をきっかけに整備され、観光客も増えたとのこと。 ガイドさんに案内してもらいました。 岩櫃城・沼田城・名胡桃城の3城のスタンプを集めるとおまけがもらえます。 |