ID | 3314 |
名前 | ゆあやはる |
コメント | - |
登城マップ |
名古屋城 2012年3月20日 | 1城目 これまでかなり城を見てきたが、ここの天守売店で初めて100名城の本を買い、 スタンプラリー帳を手に入れた事から再度の城巡りが始まった。 相変わらず立派で見所が多い城で満足したが、おもてなし隊と追っかけが非常に邪魔だった。 風情も何も無く、正直鬱陶しいだけだが、新しい層が城郭や歴史に興味を持つきっかけとなり、 ファン拡大に大いに貢献していると考えると止む無しか。 |
---|---|
広島城 2012年3月21日 | 2城目 2度目の登城。 スタンプラリー後初の登城だった。 路面電車で平和記念公園・原爆ドーム・資料館を見た後、徒歩で移動。 暑かった。 立派な天守閣はコンクリ製だが、展示内容は面白かった。 |
小田原城 2012年5月25日 | 3城目 駅近で新幹線途中下車で寄った身としては非常に嬉しい立地。 城内の展示物が非常に工夫されており、思わず熱心に見入ってしまったため、 想定以上の時間を使ってしまったが大満足でした。 しょーもない天守内展示が多い城も有る中、ここは楽しかった! これは是非見るべき。 小田原城関係の方々、GJ! |
山中城 2012年5月25日 | 4城目 レンタカーでドライブ スタンプも置いてある山中城跡売店の無料駐車場に停めて散策。 道を挟んで2方向に分かれており、障子掘へ行こうとして初め正反対へ行ったが、 そっちはそっちで見られて良かった。 崖や出丸、障子堀を見るとその工夫に込められた後北条氏の想いを考え、 それが1日もたず陥落した儚さを想いながら登城し、個人的には楽しめた。 |
駿府城 2012年5月26日 | 5城目 近所の体育館?スポーツ施設の有料駐車場に車を停めて登城 だだっ広い公園で、石垣と二の丸東御門・巽櫓以外は逆に興醒め、見所無し。 ただ、東御門・巽櫓は立派だった。 展示内容は…良くも悪くも普通。 小田原城を見た後だっただけに、普通に対して物足りなさが出たか |
千早城 2012年6月1日 | 6城目 河内長野駅からバスで山道をゆらゆら、金剛登山口で下車。 バス降りて数十メートル戻ったところの横道から上るとすぐに「まつまさ」さんが。 レジでスタンプゲット。 金剛山登山の年配の方が非常に多く、その健脚ぶりはいつも尊敬。 城跡は…見事に何も無いですね! |
大阪城 2012年6月1日 | 7城目 何度目だろう、と言う位だが相変わらず広大! 天守内展示も結構充実で時間はたくさん必要でしょう。 エレベーターを見ると興醒めしてしまうが、車椅子に乗った外国人の婦人が乗っている のを見ると、大阪城ほどの観光地だと必要なんだろうな、と納得もしてしまう。 周りに駅はたくさんあるが、どこからも遠いので一番乗り換えの便が良い駅を選ぶのがいいのかな |
二条城 2012年6月4日 | 8城目 地下鉄二条城前から地上に出ると目の前に二の丸東南隅櫓が! そこから入場券売り場まで堀・石垣を楽しみ、券を買って門の前に立つと圧巻! 凄い門だ スタンプは門入って右手の大きな休憩所のようなところでゲット 国宝6棟、重文22棟・954面は伊達じゃなく、見所満載! 幕末も好きな私としては大政奉還が行われた間など、それだけでしばらく空想に耽られる。 全てが素晴らしかった。 出来る事なら駆け足ではなく、時間をたっぷり取って好きなだけ見られる時に登城するのがお勧め。 |
明石城 2012年6月5日 | 9城目 電車で明石駅へ 駅のホームから既に二基の櫓が! 正直この城はこのホームからの眺めが一番のポイントかも 城内入って右手、レストランの横の入り口にあるサービスセンター受付窓口でスタンプゲット レストランでソフトクリームを頼むと10分待たされた挙句に受け取ったのは既に とろとろに溶けているやわらかソフトクリーム。 売店のおばちゃん愛想良かったけど、これを売りもんとして金取ったらダメでしょ… 人が多い土日ならおいしいソフトクリームが食べられるはず。 平日の昼間に頼んだ自分の負けだった。 |
和歌山城 2012年6月6日 | 10城目 JR和歌山駅からバスで10分程。公園前で下車。 歩くにはかなり辛い距離、と言うか私には無理。 時代によっての様々な石垣は見所満載 天守と櫓や門の中をぐるっと1周歩く事が出来、連立式天守を物凄く実感出来る作りで満足! 是非入場料払って天守まで行くべき |
二本松城 2012年6月16日 | 11城目 本日1城目。車にて。石垣手前に無料駐車場。 石垣は圧巻。素晴らしい! 地震の影響で立ち入り禁止区域もあり。 一旦城内に入ってしまうと見所は無く… |
会津若松城 2012年6月16日 | 12城目 二本松城から移動して本日2城目 駐車場に車を止めるのに、城内石垣の間を車で進んで行くのは珍しく、楽しめた。 前回来た時は赤瓦葺き替え工事中だったので、葺き替え完成後は初。 綺麗・立派になっていたが、個人的には前の黒瓦の方が好みで残念。 パンフレットなども全て以前の物からリニューアルしていた。 |
白河小峰城 2012年6月16日 | 13城目 会津若松より車で移動して本日3城目 以前散策していたので、今回は駅でスタンプのみ。 |
江戸城 2012年6月21日 | 14城目 東京駅から徒歩にて。 スタンプは噴水が前にある休憩所内にて。 広い。 桜田門まで歩いて門を出て、国会議事堂見えたところで東京駅に引き返し。 あらゆる門がすべて見ごたえ有り。 東京駅への地下道に延々と昔の城や街の写真が掲示されており、楽しめた。 |
掛川城 2012年6月22日 | 15城目 駅から徒歩5分ちょい 二の丸御殿は雰囲気たっぷり 天守内での催事展示で、再建時の新聞切り抜き等々の展示が行われていたが、 それによるとその資金のほぼ全てを1人のおばあさんが寄贈したようで。 財力もその想いも凄い! 市は期間限定の展示以外にももっと広く知らしめて良いのでは。 おばあさんありがとう。 あなたの寄付が無ければ100名城にも選ばれず、私が掛川の地に立ち寄る事も無かったでしょう。 (御殿だけで選ばれてた可能性も大いにある程の価値だが) |
岡崎城 2012年6月22日 | 16城目 電車で東岡崎、そこからバスで数分で門の前に。 うーん 城内も資料館も全てがイマイチ 家康館、金かけてそうなのに何であんな薄っぺらい展示内容にしてしまっているのか… 何故これで100名城に入ったのか。 ガイドブックによると復元や遺構保存が評価されたうちに入っていたが。 好みや価値は人それぞれなので私に合っていなかっただけだろう。 家康好きや本多好きにはたまらん城なんだろうな… |
長篠城 2012年6月22日 | 17城目 豊岡から車で北上。 長篠城跡史跡保存館でスタンプゲット。 保存館、寂れた感じを受け、展示方法も古さを感じるが、内容的には大満足だった。 歴史背景を分かりやすく解説してあり、展示物自体も当時のリアルが非常に感じられた。 血染めの陣太鼓は見入ってしまった。 鳥居強右衛門カコエエ! |
赤穂城 2012年6月26日 | 18城目 播州赤穂駅からタクシーに乗って城跡を頼むと何故か大石神社前に。 ぐるっと回らねばで、正面の門に付けるよりたくさん料金取れるからでしょうか。 ただ、大石神社自体は赤穂浪士のデカい像が参道両脇に並ぶ圧巻の眺め。 お参りしてから戻って神社を出て本丸方面へ 本丸櫓門下に放置されているスタンプをゲット 手入れが行き届いているのか、置き方とは裏腹に印影は綺麗だった。 天守台から振り返っての山の中腹「赤」の字は城と関係無しに楽しめた。 帰りは正面の門から出て歩くと15分かからず駅で、タクシー要らんかったな、と思ってしまった。 |
姫路城 2012年6月26日 | 19城目 姫路駅から徒歩だと20分弱。 バス乗ると5分程。 判断に迷う微妙な距離です。 残念ながら天守改修中で各小天守と並んでの天守の例の絵面は見られなかったが、 代わりに今だけの天空の白鷺を楽しむ。 天守の瓦を間近に見るのは良い経験。 城内、見所だらけで素晴らしいところだった。 個人的には「はの門」くぐる時が興奮した! 時間取ってゆっくり見るべきお城かと。 |
高取城 2012年6月28日 | 20城目 観光案内所夢創館にてスタンプゲット。 10円で地図もゲット。 おばちゃんに、昨日の雨で井戸付近は水出てるから気をつけて、とビニール袋もらった。 親切。 井戸の下まで車で。そこから徒歩。 車は寺過ぎた当たりからが狭道が本格化。 平日で行き違う車が無くて良かった… さすが3大山城の一つ、登城自体は大満足。 危険の看板が3つも付いている怪しくも儚い井戸。 山道登って疲れて来た頃に見える最初の石垣。 看板少なく、次どこへ行けば…と思った瞬間視界の端に見える大きな石垣。 整備された石垣の並びもいいですが、寂れた感じの石垣が何とも言えず良い感じ。 テレビゲームや映画の主人公になった気分でした。 広場にあるベンチ、ベンチかと思いきや片方は丸太。 片方は切り株丸太の上に板を置いただけ。 しかもその板、横の丸太ベンチの上を剥ぎ取って作られたもの。 めっちゃワイルドで楽しめました。 |
彦根城 2012年6月29日 | 21城目 彦根駅から徒歩10分。 城内、馬屋も天守も玄宮園もさすが。 天守の様々な破風は惚れ惚れする。 ただ展示内容に工夫は少ない。 |
安土城 2012年6月29日 | 22城目 広大。 屋敷跡に想いを馳せると胸が熱くなる。 信長の館他、近隣の資料館関係は値段程の価値は全く無かった。 滋賀県内はどこも「えっ!?」ここでもこんだけ金取るの? と、100名城登録無ければ払いたくなくなる仕様満載。 滋賀に関しては二度と行く事はないでしょう。 |
観音寺城 2012年6月29日 | 23城目 時間の都合で桑実寺でスタンプのみ。 これまでの23箇所の中では飛びぬけて悪いスタンプ状況。 窓口の住職?の対応もこれまでで最低でした… |
佐倉城 2012年7月4日 | 24城目 電車で京成佐倉へ。 駅前徒歩1-2分程度のところの佐倉市観光協会でレンタサイクル。 実際にチャリで行って感じたのは、歩くのは無理… 珍しくレンタサイクルして大正解だった。 城跡自体はさほど見所少なく、あっと言う間に スタンプは駐車場沸きのプレハブ管理棟に。 無人でした。 空調も無く恐ろしく暑かったため、プレハブ内1分以上の滞在がきつく展示物もろくに見る気がしなかった。 ただ、城内にある国立歴史民俗博物館はさすがに立派 展示物・方法も工夫されており、子供から大人まで楽しめる、ボリュームたっぷりの内容でした。 城跡はイマイチでしたが、これは行くべき |
小谷城 2012年7月5日 | 25城目 大阪方面からだと一時間に一本の電車で河毛駅へ 駅前でレンタサイクル。ここも徒歩は辛い距離。 資料館の後に本丸まで山登りするならなおさら資料館までは車やチャリをお勧めする。 徒歩自体を楽しめる兵方には恐れ入る。 戦国歴史資料館、値段なりの展示で最低限の知識は仕入れられる。 登城前に寄るといいかと。 資料館の入り口でスタンプゲット |
高知城 2012年7月9日 | 26城目 高知駅からは歩くのは無理な距離。 路面電車に乗り換えてはりまや橋→高知城前と乗り継いで登城 さすがに天守や本丸御殿は美しい。 ただ、展示内容は工夫が見られず昔ながらと言うか、良くも悪くも普通。 あまり楽しめず。 展示物ではなく、史跡そのものを見て楽しむ城でしょう。 帰りはJR朝倉駅までタクシーで。 1時間に2本の電車が行ったばかりで炎天下の中40分待ち。 情緒ある無人駅だった。 タクシー乗るなら私のように中途半端に最寄のJR駅ではなく、高知駅へ! |
月山富田城 2012年7月16日 | 27城目 資料館併設の道の駅月山富田城に車を止め、まずは資料館から 入り口横引き出しの中にスタンプゲット。良好。 資料館は200円で、これまでで最も小規模なもの。 予備知識があれば飛ばしてもいいかも… その裏から徒歩で登城開始 山中御殿までは一箇所一箇所楽しみながら登れば思ったほどしんどくは無かった。 が、めちゃめちゃ暑かった。 短パンに素足靴と言う軽装で来てしまったので、御殿から本丸へと続く道は断念。 毒蛇注意の看板通り、完全にダメぽい。 連休なのに人もほぼ居らず、万が一咬まれたら終わりそうだったので。 御殿行くまでに、蜂もメチャクチャ居たのでちょっと怖くなってしまって引き返し。 無念。 準備不足は自業自得。 |
津山城 2012年7月16日 | 28城目 城の手前の観光協会に無料駐車。 さすがにこっちは混んでて運良く1台だけ空いたところへ。 城自体もなかなかのもので散策を楽しめた。 とにかくどこも間口が広くて、石垣に囲まれており雰囲気たっぷり。 櫓も立派。 あちこち崩れかけてるのがまた良い感じでした。 天守台にも是非登るべし。 個人的には満足。 ただ、こっちもひたすら暑かった… そして帰りは高速道路で渋滞抜けるのに2時間半。 疲れた! |
足利氏館 2012年7月21日 | 29城目 完全にお寺 朝イチで行き、本堂横と言うか併設のお守り等売店にてスタンプゲット 境内に城としてのみどころは無く、そのまま足利学校を見つつ次の城へ |
金山城 2012年7月21日 | 30城目 足利市駅からレンタカーで車にて登城 無料駐車場から物見台を経由して南曲輪の休憩所内に設置されたスタンプゲット 大手虎口周辺等、しっかり整備されていた。 大手虎口の石垣は関東の山城にしては珍しいくらいのものでそこは見ごたえあり。 石垣改修の露出展示のために?コンクリで囲まれてある箇所は興醒め ただ、帰りに寄った金山城跡ガイダンス施設は素晴らしい! 展示方法の工夫から内容まで。 北条・上杉・武田等、名だたる大名の狭間にあり、いかに堅固な城であったかを 分かりやすく伝えており、地理や歴史もすっと頭に入ってきた。 これは是非登城前に見ておくべきだった。 また、X-BOXのコントローラを用いたゲーム感覚での城説明等、子供も楽しめる工夫あり。 資料室?のようなところは専門書籍から、「まんがでわかる」類の物まで揃っており、 親子で歴史を学ぶのにも良さそう。 無料で配っていた竹炭もらって帰りました。 |
鉢形城 2012年7月21日 | 31城目 ひたすら曲輪と土塁の広い公園。 道路で寸断されまくっており、公園内に信号まで。 雰囲気も何も無く、台無しである。 ただ、ここも歴史館は楽しめる内容で非常に満足。 200円の価値は十二分にあった。 |
箕輪城 2012年7月21日 | 32城目 スタンプは手前の箕郷支所の休日受付窓口にてゲット 強く押すとにじんでしまった。 登城、開始が観音様口では遠い。 大手虎トウ門口の無料駐車場に車を停めて登城。 三の丸・二の丸途中から見る大堀切は大迫力。 大掘切以外の掘切も広く深く、これは攻めようと思えばさぞ大変だったろうな、と。 二の丸から本丸に向かう横をおばちゃんが草木の刈り込みを行っており、 気持ち良い挨拶の後に、スタンプあるよ!とお声がけ頂いた。 事前にもらっていたのでお礼と捺印済みを伝えて断ったが、まさかあのおばちゃんが持ってるとは… 移動式スタンプ恐るべし。 支所でもらった地図では御前曲輪からぐるっと回れるようになっていたが 実際は通行不可で、深い掘切に阻まれ、来たトコを戻って駐車場へ。 とにかく掘切!なお城でした。 |
小諸城 2012年7月22日 | 33城目 車で長野県小諸市内入るといたるところに「懐古園はこちら」の標識が 全く迷う事無く到着。 小諸城跡=懐古園の券売機向かいにある微古館入ってすぐ右手の事務所にてスタンプゲット 微古館には軍配や録書等の展示物有り。 小諸城自体は超満足。 線路で大手門と分断されている事を除くと他に不満点は無し。 ああ、せっかくの石垣に木村熊二のレリーフが埋め込まれていたのも非常に残念。 当の塾長もせっかくの史跡を台無しにするこんな事望んで無かったんじゃ… 三の門から料金所横の石垣は巨石ばかりが用いられた野面積で迫力満点。 天守台からの四方の眺めも良し。 柵も何も無く、その迫力を体感出来る。 強風でも吹いてよろめくとどこからでも死ねますが。 堀・崖の迫力に圧倒されつつ大満足で動物園楽しみながら城を後に上田へ向かう。 |
上田城 2012年7月22日 | 34城目 真田太平記が好きな自分には大満足な町でした、上田。 まずは石垣に挟まれた箇所から駐車場へ。 何はともあれ城内の市立博物館でスタンプゲット。 真田好きにはたまらない博物館で満足。 櫓門前のおもてなし武将は門や真田石の写真を撮るのに非常に邪魔だったが、 言えば場を空けてくれもするし、挨拶も爽やかで城内地図配ったり気配りもなかなか。 邪魔と思ってすまん。 良い男前達でした。 南櫓・北櫓内の展示物は普通。 ただ、この櫓の移築復元に至る経緯は非常に面白い。 遊郭に使おうと言う発想も、またそこから復元しようと言う試みも他に類を見ない趣。 城を出た後は車で池波正太郎真田太平記館へ。城から車で2分くらい。 ここは池波正太郎ファンで無くとも歴史好き・真田好きなら楽しめる。 理由はシアターで上映しているものが非常に分かりやすく面白い。 ずっと見ていたかったが、真田の郷他も行きたかったため大阪夏の陣のくだりだけで断念。 上田攻め他も見たかった! その後は真田の郷へ行き、真田氏歴史館や館跡と言うか真田神社も満喫。 |
松代城 2012年7月22日 | 35城目 復元途中なのでしょうか。 櫓・門含め敷地全部めっちゃ綺麗。 綺麗過ぎてその分趣は全く無し。 個人的には残念な感じ。 ただ、立派な門と門の間の枡形に入ると気分は高まった。 太鼓門横の立て札にあったスタンプこちらの案内通り管理棟でスタンプゲット。 その後川中島古戦場まで行ったが、大雨降ってきて即退散。 無念。 |
高松城 2012年7月26日 | 36城目 所用で出ていた南の方角からタクシーで向かったのだが、市内いたる所にある看板は 全て高松城跡ではなく、「玉藻公園」で案内されていた。 東口から入ろうと旭橋を渡ろうとお堀を見るとなんとクラゲが! 鯉ではなく鯛が…とはこのサイトで聞いていたが、まさかお堀にクラゲとは。 さすが日本三大水城と言うべきか そして東口から入場。チケット売り場でスタンプゲット。 陳列館の展示は良くも悪くも普通。 披雲閣ではソテツの間を開放中で無料で上がれた。いつもなのかな? 櫓二つと天守台を見つつ西入り口から出て駅へ。 天守閣を復元するとかでしたが、今は天守台のみ。 駅は改札まで徒歩7分くらいだったかな。 |
丸亀城 2012年7月26日 | 37城目 JRで駅を降り立つ前から見える石垣と天守にいきなり感動! 遠目からでも圧巻、格好良い! 駅から歩くと10〜15分くらい。猛暑の中はきつかった。 大手二の門、一の門から城内へ。 入ってすぐの案内所で天守閣入場割引券ゲット。 200円が100円に。 見返り坂を登り、三の丸石垣を見上げると物凄い綺麗な扇の勾配。 これは凄い。 その後も坂道が続くが、距離的には大したことないので、右手に見える石垣をずっと眺めながら、上へ上へ。 途中の三の丸、二の丸からの眺めも最高。 天守閣入り口でチケット買うと共に声をかけてスタンプを借り、ゲット。 帰りは資料館寄って行ったが、こちらはまぁ、普通。 猛暑の中駅まで歩いたが大大満足だった。 |
徳島城 2012年7月27日 | 38城目 JRから徒歩で5分、橋を渡って城内へ。 駅への行き来はここが最短で、それ以外は大回りするしかないが、ここだけで出入りすると唯一立派な門が見られない位置。 門と門に続く石垣が唯一の見所か。 本丸方面含め、その他は広い公園、と言う感じ。 資料館受付でスタンプゲット。 資料館の展示は見所無し。 庭園では結婚式の撮影をしていた。 袴も白無垢もめっちゃ暑そうだった… 個人的には見所少なく期待外れな城だった。 |
今治城 2012年7月29日 | 39城目 JRからタクシーで登城 堀の外から見る直線的で長大な石垣は見事! 天守もなかなか見事 天守内の展示は良くも無く悪くも無く 飴買い幽霊と達磨の掛け軸が強烈に印象に残った。 櫓内はびっくりするくらい綺麗で入ってしまうと雰囲気は皆無なのが残念。 ただ、それを利用して様々な展示がしてあった。 今治市、頑張ってると思う。 |
大洲城 2012年7月29日 | 40城目 JRの駅からタクシーで登城 坂を登るとなんとも立派な石垣が。 天守と連立している台所櫓入り口でスタンプゲット 入場券と共にちっさいステッカーもらいました。 櫓も天守も入ってしまうと見所は少なく… 展示もイマイチでこれで500円は他と比べると圧倒的に割高だと思う。 3月から12月まで、龍馬に関するフェアのようなものを行っており、 天守内展示のほとんどが龍馬のもの。 幕末・龍馬も大好きな自分だが、これには完全に興醒め。 龍馬が通ったルートの紹介だけで十分なのに。 もっと大洲の事が知りたかった。 あ、天守の急な階段降りる時に良く見る頭上注意の看板、 「頭上ちょんまげにご注意ください」の言葉とイラストが可愛かった! |
宇和島城 2012年7月29日 | 41城目 JRから徒歩10分ちょいで登城口へ 既に汗だく 井戸丸からの登城ルートは災害のため立ち入り禁止に。 草生えた石段で物凄く雰囲気があったので、非常に残念。 児童公園に繋がる綺麗な大回りルートで登城 登城途中の石垣、天守はなかなかのもの。 後の松山城も、大洲・今治も愛媛の城は石垣が物凄く立派で見ていてどれも感動! ただ、登城中は楽しかったが、天守に入ってしまうとここも見所は無し。 |
湯築城 2012年7月30日 | 42城目 松山の繁華街に宿泊しており、そこから早朝路面電車(150円)で道後公園下車。 路面電車は凄く本数多くて安いので他の都市の路線バスより圧倒的に使い勝手が良かった。 下車すると目の前が道後公園=湯築城 湯築城自体は完全に公園。 しかも月曜日のため資料館も休み。 公園入ってすぐの資料館外にスタンプ置いてあったのでゲット。 |
松山城 2012年7月30日 | 43城目 湯築城から路面電車で大街道下車。 徒歩10分かからない程度でロープウェー乗り場へ 20人くらいの団体が二つ既に入っていたため、ロープウェー併設のリフトにて上へ。 登るとここは見所だらけ。 石垣・櫓・門・天守、全て素晴らしかった。 小天守や櫓・天守を余すとこ無く順序立てて順路案内してある工夫も凄い。 大満足 帰りはロープウェー使わず二の丸方面へ徒歩で下山。 山中の道・そびえる石垣、これも雰囲気抜群で満足。 是非お帰りは徒歩ルートで! |
福山城 2012年7月30日 | 44城目 JR出口の目の前が既に石垣。 電車使いで猛暑の中だと助かる立地。 立派な石垣や伏見櫓を満喫しつつ登って天守前へ。 月曜は休館日でした… 休館日のトコで良く見る100名城スタンプの案内も無かったので、天守と横の事務所の間に座っていたおいちゃんに「天守は入れないんですね」と声をかける。 「あ?」と中学生ヤンキーのような第一声だったが気にせず「100名城スタンプありますか?」と聞くと 「は?」との答え。 ただの警備員さんで仕事の管轄外だったかと諦めかけたら、おいちゃんが面倒臭そうに立ち上がり無人の事務所内へ。 迷わずスタンプを出してきて、「ん」と貸してくれました。 知ってるんやん!仕事の一環と考えたら死ぬほど態度悪いやん! とめちゃ切れしそうになったものの堪えてスタンプゲット。 併せてパンフレットをもらったが、これは天守ではなく天守の形をした博物館らしい。 ガイドブックにも城内案内図にも天守って書いてあったんですが… 学生の頃なら間違いなく殴り合いの喧嘩してましたね。 |
岡山城 2012年7月30日 | 45城目 JR降りてバス案内所で城に行きたい旨を告げると凄く丁寧に9番乗場から東山・西大寺行きに乗って県庁前下車。10分間隔で出てて次は何分です、と教えてくれた。 全然城とは関係ない上に、案内のプロと比べるのはおかしいが、先の福山城との応対の差に感動してしまった。 10分かからず着いた県庁前でバスを降りてからは徒歩2-3分でお堀・城入り口に。 様々な造りで立派な石垣を見つつ天守へ。入り口受付でスタンプゲット。 天守内にエレベーターあったのはびっくりすると共に雰囲気が…とも思ったが、大阪城同様、いろんな人に楽しんでもらうためには必要だなと思い、かつ私も上まで登るのに使わせてもらった。 ちなみに天守入って奥に後でお金戻ってくるコインロッカーありました。 天守内の展示は素晴らしかった。 展示品も、歴史や人物の紹介も。 岡山城に関わる様々な事をより知る事が出来て大満足。 帰りは北西から出て徒歩で駅へ。 門も石垣もお堀の役目を果たしている大きな川も楽しめた。 |
新発田城 2012年8月5日 | 46城目 インターから車で10分程 城を半周して城跡公園駐車場を発見。無料。 表門まで歩いてスタンプゲット。 櫓も見られるが、鯱が3つついた3重櫓は自衛隊敷地内のため、近寄れず。 何でこんな区画にしてしまったのか… 自衛隊と財務省との取り決めみたいな事は書いてあったが、がっかり過ぎる仕様。 見られる遺構も敷地も極端に少なく、移動往復5分に見るもの10分で十分 恐ろしく見所のないお城。 ただ切り込み接ぎの石垣はやっぱり綺麗だった。 |
郡山城 2012年8月17日 | 47城目 広島駅からJRで可部駅へ。そこからバスで高田市役所前、徒歩5分で歴史民俗博物館。 JRで吉田駅まで行ってそこからタクシーと時間変わらずタクシー代分変わるので。 広島で原爆ドームや広島城行かないならこのルートお勧め。 行くならバスセンター行きのに乗って最初から最後までバスが良いだろう。 博物館はかなり充実。 相当見ごたえはある。 城跡は完全にただの登山。 これまでに登った山城は登った先の石垣等で感動があったが、ここは山頂にもあまりになにも無さ過ぎて正直疲れただけだった… 蚊・アブ・蜂が常時まとわりついて大変だったのはどこでも一緒だからしょうがない。 元就の墓方面から登り20分ほどで本丸山頂。 反対の郡山公園へ降りてこれも20分ほど。 この山の中の児童公園、いったい誰が活用するのか… 帰りのバスの時間をチェックしといて合わせて下山。 疲れた。 |
岩国城 2012年8月17日 | 48城目 JR岩国駅からバスで錦帯橋下車240円 錦帯橋・ロープウェー・天守のセット券を買おうとすると15:30までしか販売してないとの事。 15時40分だったので粘ったがダメ。おばちゃんめっちゃ厳しい。 ロープウェー、17時まで動いてて時間的に余裕なのにしょんぼり。 テンション下がったが錦帯橋を渡ってロープウェー乗り場へ 0分、20分、40分の20分間隔運転です。 乗り場で、え?セット券買わなかったの?みたいに言われて憤慨するもこのおいちゃんは悪くない。 ロープウェーで上へ。 天守への道、舗装されていない細い道から登ると見上げる石垣がなかなか立派。 こんな高いトコにこんな石垣を…関東方面では考えられないね。 天守は南蛮造で独特の見た目。 中に入ると何も大したことはなくなってしまうが… 展示はひたすら武具!武具!だったので、刀や武器好きにはたまらんでしょうね。 夏休みとは言え平日なのに錦帯橋も岩国城も賑わってました。 |
萩城 2012年8月18日 | 49城目 新山口から車で。 ナビは2時間弱を示すも1時間で到着。 駐車場からいきなり石垣見えテンション上がる。 1分歩くとすぐ良く写真で見るお堀と天守台のあの光景が。 入り口で券買うと共にスタンプゲット。 関が原後に立てたものだけあって石垣の石が立派。 どれもデカい。 ほとんどの城で登れないお堀に接した石垣も何の制限も無く登り放題。 守備側の気持ちになって登城出来る。 その気になればお堀に身を投げて死ねる環境。 天守台登った後は山頂へ。 平城兼山城と言うべきか、併設と言うべきか面白い構えですね、この城は。 ただ、城内自体はそれほど見所多くないのですぐ終わります。 時間ある方、維新好きは是非町散策を。 |
津和野城 2012年8月18日 | 記念すべき半分の50城目 萩から車で1時間。 リフト茶屋の無料駐車場に車を停めて茶屋へ。 スタンプゲット。 そしてユビナビを借りました。 リフト乗りながら早速ユビナビの電源を入れ使用。 歴史や見所を語ってくれるので飽きません。 本丸や出丸等、行った先で自動的にそのポイントの説明に移ってくれるので非常に便利。 無料だし、これは是非借りるべき。 かなりの人とすれ違ったが、私以外誰も持っていなかった、勿体無い。 城跡自体も大満足。 リフトで登った分、高取城や月山富田までの感動では無かったが、こんな山の上にこの石垣群は本当に凄い。 整備のされ方、いい感じに自然とも溶け込んでいる様子等、もろ好みで最高だった。 帰りは隣の稲成神社に寄って参拝。 千本鳥居?が見事。伏見みたいだった。 源氏巻買って帰りました。 |
篠山城 2012年8月23日 | 51城目 車で舞鶴若狭道より 200円の駐車場に停めると目の前がお堀と入り口 大書院入り口でスタンプゲット ゴム印だが印影は綺麗 大書院内の展示はあまり興味沸くもの無く… ただ、20分間上映のビデオは歴史等、分かりやすく良い内容だった。 しかしスクリーンをはみ出して写しているため、字幕は切れているし端っこは見えないしで非常に残念な感じだった。 自分たちで見ない、MAXで写ってるからこれがベストだろう、でああなっちゃってるんだろうな 大書院出て天守台へ。 さすが天下普請だけあって石垣は立派めっちゃ立派だった。 |
竹田城 2012年8月23日 | 52城目 篠山城から車で1時間以上 まずは竹田駅に寄ってパンフと共にスタンプゲット その後山城のレストランへ行き、展示を拝見 企画室で竹田城の写真展もやってましたがさすがにどの写真も見事。 その後車で更に山を登り奥の駐車場へ 平日の昼前でもかなり車が停まっていてびっくり。 そこから10分ちょいあるくと竹田城の石垣が見えてくる。 凄いですね。この石垣は本当凄い。 かなりのところまで車で行けるがゆえに、登城自体は高取城や月山富田城の方が圧倒的にきつく、竹田城はむしろもう着いたの?ってほど簡単に来れたので、達成感は薄いが…それでも間違いなく来て良かったと思える威容。 私の中では現登城済52城の中では、高取城を抜いて一番お気に入りの城に! |
八王子城 2012年8月28日 | 53城目 JR高尾駅より?番バス停より乗って霊園前で下車 そこから15分〜20分ほど歩いてようやく管理棟へ 途中、秋に開館予定のガイダンス施設もありました。 そして管理棟、初めはただのトイレかと思いました、すいません… そこでスタンプをゲットして御主殿跡へ いろいろ復元しかけの工事しまくりでした。 御主殿跡も何も無く… 横の滝も水が枯れて一滴も無く 何枚あるか分からないくらい立ててある「マムシ注意」の看板を見つつ管理棟へ帰還。 あまりの暑さに帰りは管理棟で呼んでもらってタクシーでJR高尾へ |
甲府城 2012年8月28日 | 54城目 八王子城のあった高尾から電車で1時間半 甲府駅へ 駅から南口歩いて1〜2分で甲府城 駅の観光案内所でもらった地図には舞鶴公園となってます。 石垣は凄く立派で見ごたえ有り。 稲荷櫓も見事で中には展示もあり。 無料で見られるので是非。 天守台の方は現在石垣工事中。 駅から見えててずっと気になってたオベリスクみたいなのは明治天皇への感謝の碑みたいなのでした。 ここに右翼でも左翼でもないですが、ここに立てなくてもいいのに…とはかなり強く思ってしまった。 天皇陛下もこれは望んでなかったんじゃ… 石垣と稲荷櫓以外は見所無く、北口から武田神社へ向かう |
武田氏館 2012年8月28日 | 55城目 駅からバスで180円、武田神社前下車目の前 躑躅ヶ崎館であると同時に神社 足を踏み入れると完全に神社 宝物殿があり、武田縁の品々の展示があるため、足利よりはただの神社感は無かったが。 宝物殿の前には何故かキティの石像 台無しやん… さざれ石もひっそり置いてあった お守り売ってるところでスタンプをゲット 対応してくれた神社の兄やんの態度は冷たかった… |
川越城 2012年8月29日 | 56城目 JR川越駅より?もしくは?番バス停より札の辻停留所下車 そこから徒歩8分程度で本丸御殿へ 隣は高校と球場で城としての見所は御殿のみ。 バス停から御殿の途中にあった中の門跡から見えた堀は良かったが。 御殿受付でスタンプゲット。印影はめっちゃ綺麗。 御殿内はあまり興味が湧く物無し。 甲冑と襖絵は確かに見事だったが。 その後向かいの博物館へ。 戦国時代の展示はほとんど無し。 近代の民俗物が非常に充実した博物館だった。 |
伊賀上野城 2012年9月1日 | 57城目 車で観光案内所横の駐車場へ 200m戻ったところにあるだんじり会館では700円で忍者に変身させてもらえる。 土曜日と言う事もあり、城内キッズ忍者だらけで可愛いかった。 まずは第一目的の高石垣を堪能 これは凄い、ひたすら感動。 天守でスタンプをゲット。 城内併設の忍者博物館は子供にはたまらないだろうなー と思いつつ車で松阪城に向かう |
松阪城 2012年9月1日 | 58城目 松阪ICより10分かからずで無料の市営駐車場へ ここも何と言っても石垣。見事なもんです。 歴史民俗資料館ではちょっとだけ蒲生氏郷や松阪城の事が勉強出来た。 展示室は「ちょっとだけ昔のおもちゃ展」をやっており、ファミコンやスーパーファミコンの展示が… お城も松阪も関係ない! 入館料100円だったので不満では無いが苦笑。 天守台に向かってのコの字型の通路等堪能し登城終了。 石垣好きにはいいが、そうで無い方には何も無い城になるのでしょうか。 |
山形城 2012年9月7日 | 59城目 車で登城 北側から廻りこみ、競技場を横目に東門の横の無料駐車場へ 東門の櫓を公開しており、そこでスタンプをゲット 櫓内に様々な展示有り 門自体も物凄く立派でこの城一番の見所。 本丸の方の石垣・空堀も立派だったが、本丸自体は工事中で入れず。 東門から出て最上記念館へ。 ここも無料ながら展示物はかなり凄いものがあり、大満足。 記念館等含めて良いお城でした。 |
仙台城 2012年9月7日 | 60城目 修復工事中かつ麓の駐車場は満車だったため、迂回路とやらの看板を頼りに東北大学内を突き抜けていくと城内駐車場へ。 1時間で400円だったかな? 青葉城資料展示館の16分ムービーは非常に分かりやすく端的に政宗の歴史を紹介してあって◎ 政宗像を見た後、見聞館にてスタンプゲット。 見聞館横から階段を下ると見事な石垣。 麓の駐車場に停めてここから登城出来ればより感動したかも。 ただ、修復中立ち入り禁止の場所は石垣が大きく崩れているのも見え、立ち入り禁止も納得。 晩には仙台の町でおいしい牛タンを頂きました。 |
多賀城 2012年9月7日 | 61城目 仙台城から車で小1時間。 時間が怪しかったため、電話で問い合わせたところスタンプは多賀城市文化センターに 有るとの事。 16時入場、16時半が閉館だが、事務所に来れば17時15分まではスタンプ捺印出来るとの答えをもらい、まず文化センターへ。 3階の事務所でスタンプゲット。電話でも捺印時も親切な職員さんでした。 その後、城跡へ。 無料の砂利駐車場へ停めた後、道路挟んで反対側の多賀城碑を見、政庁跡へ。 本当に何も無い原っぱでした。 賑わいを見せる大宰府政庁跡とも違い、ここは人っ子一人居らず… |
一乗谷城 2012年9月15日 | 62城目 2度目の登城。 前回は車だったため、何も心配無かったが、今回は公共の交通機関を使ったため非常に苦労した。 バスだと福井駅から、JRで最寄だと一乗谷駅になるのだが、それぞれ1日で6-8往復しか無いため、他の北陸の城と併せて回ろうとするとどうしても時間の制約を無駄に受けてしまう。 今回はJRで一乗谷駅までいく。 無人駅で駅前は民家1件以外何も無し。 このサイトでレンタサイクルの記述もあって期待していたが、民家以外何も無いのだからどうしようもない。 徒歩3-4分の場所に資料館があり、そこから循環バスが出ているが、電車の到着時間と合ってなく、駅に着いたらそのバスがはるか遠くの道路を走ってった。 しょうがないので徒歩で登城。片道25分 2度目の登城だったので入り口でスタンプ押した後はサックリ見て、慌てて引き返して2-3時間に1本の電車に飛び乗った。 |
金沢城 2012年9月15日 | 63城目 金沢駅??乗場から、兼六園行きの循環バスが出ていた。 土日祝日は100円、平日200円。20分に1本程度。兼六園下下車。 石垣好きにはたまらない城! 綺麗・新し過ぎて興醒めな部分もあったが、石垣博物館の名の通りの名城。 スタンプは石川門入ってすぐの案内所にて。 案内所に至るまでは無料で入れた。 |
七尾城 2012年9月15日 | 64城目 このサイトでレンタサイクルの記述があったので、七尾駅着いてすぐに駅の向かいにある観光案内所へ。 聞いたところ、自転車がボロボロになったのでレンタサイクルは辞めたとの事。 バスかタクシーだが、バスを待つ時間が無かったのでタクシーにて。 8分程度で七尾城史資料館へ 館前に置いてあるスタンプをゲット。 そのまま乗ってきたタクシーで駅へ。往復2200円くらい。 次回、時間ある時に城攻めします! |
丸岡城 2012年9月16日 | 65城目 スタンプは天守閣チケット売場にてゲット。 現存天守は小さいながらも趣があって◎ 超急な階段や立派な柱等、再建コンクリ博物館な天守では味わえない良い物。 天守内に展示は一切無く、天守下の資料館も展示資料は少ないため、合わせて30分はかからないでしょう。 天守と資料館以外は行くところ何も無し。 ここはただただ現存天守を堪能すべし!なお城ですね |
水戸城 2012年9月21日 | 66城目 水戸駅から徒歩8分程度で弘道館へ 入り口事務所でスタンプゲット 本来大人190円のところ、震災で復旧工事中で一部のみの公開のため無料入場。 正庁の壁の漆喰など剥がれ落ち、痛々しかった。 そこから徒歩で薬医門へ 趣のある門を持った中学校や普通の小学校、第三高校を抜けて第一高校へ。 第三と第一隣接って… 門は一高の門内、完全に学校内。 門の向こうはテニスコートで、高校生男子がテニスをしていた。 他には城としての見所は一切なく、退散 |
中城城 2012年9月23日 | 67城目 車で登城。駐車場無料。 祭?の準備中で、城壁とテントが被る景観が残念だったがしょうがない。 ただ、石造りの門や石垣は良かった。 |
今帰仁城 2012年9月23日 | 68城目 中城より車で。駐車場無料。 ここも石垣が立派。 どちらも山城のため石垣が一層映える。 おっぱアイス美味しかった。 |
首里城 2012年9月23日 | 69城目 20時までやっているとの事で、中城・今帰仁の後に登城。 県営駐車場310円。 守礼門、以前見た時や写真よりもだいぶ色あせて来て良い感じだった。 |
備中松山城 2012年10月3日 | 70城目 岡山駅からレンタカーで1時間ちょっと。 いたる所に看板があり、途中迷う事も不安に思う事もなく辿り着けた。 岡山の本気と優しさを見た。素晴らしい。 峠の無料駐車場に駐車。 道は確かに狭かった。高取城を思い出した。 山城好きにはなかなかたまらない城で大満足。 この場所にこの石垣と天守、よく作ったものだ。 天守内展示は全然充実しておらず、それだけががっかりだった。 |
鬼ノ城 2012年10月3日 | 71城目 備中松山から引き続き車で。 こちらも道は狭く、見通しと言う意味ではこっちの方が危ない&怖かった。 備中松山同様、看板が充実していて迷う事は無かった。 無料のビジターセンター駐車場に駐車。 ビジターセンターの展示案内は無料の割には充実。 他なら2、300円取るトコも多いのに良心的。 そこで案内図を手に入れ登城。 よくここまで復元したものだと感心。 綺麗過ぎて寂れた山城好きとしては感動は薄かったが… |
鳥取城 2012年10月8日 | 72城目 JRより0番乗場100円バスで仁風閣・県立博物館バス停下車すぐ 仁風閣入り口にてスタンプゲット 仁風閣には戦国や幕末の展示もあり、勉強にはなったが、秀吉の兵糧攻めの詳細等は一切なく、博物館に期待して向かいへ移動。 博物館は書道の催し物の式典をやっており、受付すらしてもらえず。 観光客として展示物を見ようとしたが入場券買うどころか明らかな邪魔者視線が痛かった。 うーん 仕方なくそのまま登城。 これが思った以上に辛かった。 5合目や8合目まで車でいけるところは車で行ってしまう派の私としては、全て徒歩の鳥取城は足に来た。 なだらかな登りなど一切なく、全て急な階段状の登城。 それだけに山頂の天守台跡から見る砂丘や日本海は感動した。 博物館だけが残念でしたが、石垣も立派な良い山城でした。 |
岩村城 2012年10月21日 | 73城目 資料館無料駐車場に車を停めて受付でスタンプゲット 資料館自体はさほど… いざ登城!と登り始めたがいきなりの急坂 あと800?に始まり、残り100?になるまでずっときつかった。 鳥取城よりちょっとましかな?程度で、非常にきつかった。 それだけに見えてくる苔むした石垣群には感動 六段石垣も、下から見ても、上に登って見下ろしても良い見栄え。 道中と六段石垣正面にある電柱だけが興醒めだった。 もうちょっとずらせなかったのか、これらは… 山城、石垣好きとしては大いに満足して次の高遠城へ |
高遠城 2012年10月21日 | 74城目 岩村城は恵那IC、高遠城は伊那IC、ややこしい! まずは歴史博物館でスタンプゲット ここも展示は特に充実しているわけでもなく… 併設の絵島囲み屋敷がひたすらアピールされていた。 ただ、仁科盛信の、盛信か信盛か?の資料は楽しく読ませて頂いた。 資料館から車で戻って行った城跡は完全に公園。 見所は…ほんと無かった。 仁科盛信の最期と真田太平記はここから始まったんだな、との感慨にふけ、即退散。 次の松本城へ |
松本城 2012年10月21日 | 75城目 びっくりするくらい1台の駐車スペースが狭い市営駐車場に車を停め登城。 駐車場も城内も超満員だった。 丁度鉄砲の実演?をやっており、ずっと凄い轟音が響いていた。 満員ながらも見られたのはこれはこれでラッキー ただ、一番のウリの現存天守閣は入るのに並び、入ってからも遅々として進まず。 登って降りるだけで1時間以上かかった。 もう二度と登城したくない 堀の外から見た、小天守・天守・辰巳櫓・月見櫓が並んで見える姿がハイライトだと思う。 非常に良い眺めだった。 お堀は埋めた後?全箇所膝下くらいの超浅のお堀で鯉が悠々と。 帰りの市内脱出にも30分以上かかり、ひたすら時間と金がかかった場所でした。 たまたまでしょうか、松本ナンバーの車のマナーが恐ろしく悪いのばかりで更にイライラした。 「観る」天守は大満足でしたが、もう二度と足を踏み入れたくない… |
岐阜城 2012年10月22日 | 76城目 名古屋から電車で26分、バスで7-8分、ロープウェー乗り場到着。 ロープウェー自体は3分で往復1050円。駅でもらった観光案内マップに付いていた割引券で950円。 ロープウェー降り場から歩いて5分以内で天守到着。 攻めるの大変だったであろうこの山城もあっと言う間に来れてしまった。 ただ、5分の道中に歴代城主の立て札等あり、飽きず疲れず楽しめた。 天守自体はよくあるコンクリート製博物館。 外見綺麗で見栄えは良いが、中の趣は皆無。 天守出て左手のプレハブのような資料館でスタンプゲット。 ここのハイライトは岩国城と同じで駅など遠くからでも見える天守、の絵として登城終了。 行き返りで乗り降りするバス停が同じ名前でも場所が離れているので帰り迷いました。 帰りのバスは出て左博物館前! |
犬山城 2012年10月22日 | 77城目 岐阜から名鉄で犬山遊園駅下車徒歩12分 神社を抜けて天守へ。 全層急な階段、重厚な木の柱たち。 さすが国宝現存天守、最高でした。 帰りは犬山遊園駅ではなく、少しだけ距離の遠い犬山駅へ。 犬山遊園からの道は普通の民家しか無かったが、こっち方面の道は駅の近くまで延々と趣のある店が並び、道の雰囲気作りがなされていて◎ こっちから来るべきだった! |
盛岡城 2012年11月2日 | 78城目 JR盛岡駅から100円バスでんでんむしにて盛岡城跡公園下車 城跡は見事な石垣群 石垣以外は何も無い公園だったが スタンプは城を通り抜けて大通り信号渡った先のプラザおでってにて捺印 帰りはそのままおでって先のバスセンターからバスに乗って盛岡駅。 次の根城へ |
根城 2012年11月2日 | 79城目 八戸駅よりバスにて根城下車 博物館にてスタンプゲット 展示はそこそこ楽しめた。 根城、ひたすら広いです… またバスで八戸駅戻り、次の弘前へ新幹線と特急つがるにて |
弘前城 2012年11月2日 | 80城目 区切りの80城目は現存天守の弘前城! 弘前駅より巡回バスにて市役所前下車。目の前が追手門。 辰巳櫓を見ながら朱色の大橋を渡り南内門を通り、その先の南券売所から天守を撮影。 天守にてスタンプゲット。 天守はさすがに現存だけあって趣はあったが、他の現存天守に比べると規模も作りも展示もあまりくるものは無く 帰りは北の郭から櫓や東門見ながらNHK前のバス停へ 今日中に秋田に移動すべく弘前駅へ ただ、弘前駅では最悪だった 特急待ちで1時間。 特急が運休で次の普通電車待ちで小1時間。 特急運休のアナウンスは無く、普通に発券もされて改札も入って待ってたのに… 電光掲示板に何も出ないので聞いてようやく運休、何なら払い戻しするから改札出て、との事。 弘前駅どんだけ不親切なん… 計2時間待った後の普通電車、2時間ちょいで着くはずが遅延で3時間。 全部で5時間疲れた。この移動は過去最悪だった… |
久保田城 2012年11月3日 | 81城目 秋田駅から徒歩7分程度で佐竹資料館。そこでスタンプゲット 義宣の具足等、なかなか見られない物が展示してあった。 城跡は千秋公園と言うだけあって、完全に公園。 その中で御隅櫓だけが偉容を誇り、すごく立派だった。 岩明均の雪の峠を読んでから来たのでより感慨深い町となった。 東北制覇! |
岡城 2012年11月29日 | 82城目 JR豊後竹田駅で電動自転車をレンタサイクル 城跡までの地図ももらえ、5分程度で岡城跡駐車場到着。 そこで登城券とスタンプゲット チケットは登城手形、地図は巻物と非常に凝っており、否応無くテンションが上がる。 登城始めてすぐに見えてくる石垣群、見事です。 噂のメロディーロードは、常に大音響で茶屋のスピーカーから鳴り響く荒城の月でよく聞こえなかった事を除けば大満足。 3大山城にも劣らない、立派な山城、石垣でした。 |
大分府内城 2012年11月29日 | 83城目 石垣を両側に城内入るとすぐに、元々の本丸・西の丸・多聞櫓をまたがるように文化会館が。 本当にいろいろ残念なお城。 何故ここが100名城に選ばれたのか不思議だ。 歴史的にも遺構としても復元の度合いにしても、他にもっとふさわしい城は数多あるし、大分には岡城があるからそれだけでもいい… 時間とお金がもったいないとの感想しか残らなかった。 |
熊本城 2012年12月15日 | 84城目 15年ぶりの登城 さすがに名城 縄張り、虎口、石垣、大小天守、どれを取っても大満足。 特に石垣はいろんな画が見られて本当に良かった。 |
島原城 2012年12月15日 | 85城目 熊本港からオーシャンアローで30分 島原外港からはタクシーで数分だった。 急ぎだったので、城へのバス・電車は時間が合わず。 タクシーで天守入り口の真ん前まで来られたのにはおどいた。 他では見られない層塔風総塗込の天守、正面からの見た目は他では見られない絵でとても良い。 ただ、横に回ると鉄腕ダッシュのボードで台無し。 どっから写真取っても下まで入れるとどうしても駐車場の車が入るのは絵的に覚める。 天守内掲示もいいところは無かった。 おもてなし忍者のお兄さん、お姉さんの対応は爽やかで気持ち良かった。 帰りは島原駅まで徒歩5分で電車にて平戸へ |
平戸城 2012年12月15日 | 86城目 島原から3時間半かけてたびら平戸口駅へ バスの本数が少なく、歩ける距離ではないのでタクシーで。 タクシーを降りて登城口から天守へと登城したが、途中も天守も見所は無し。 なんとも残念な城だった。 元の登城口タクシーで戻ろうとすると何故か大渋滞。 行きは10分かからなかったのが40分近くかかった。 なんでも自衛隊の吹奏楽?が城近くのホールで無料で演奏をしており、その終了時刻と被ったらしい。 交通整理のおいちゃんが二人出ていたが全く役に立っていなかった。 乗車予定の電車を1本逃し、さらに次も逃すと電車1時間待ちの状態に。 数分間に合わないか!?となったところでタクシーの運転手さんが駅長さんに電話。 数分遅れで着くから待ってくれと。そしてOKと。 平戸凄い! 都会ではありえない対応でびっくり&感動した。 結局電車がホームに入るのと同時に駅に着き、他の乗客の方々に迷惑をかける事も無く乗れました。 運転手さん、駅長さん、ありがとうございました。 |
名護屋城 2012年12月16日 | 87城目 電車で唐津へ 唐津からバスで名護屋博物館前へ ただ、現在博物館は休館中… 博物館入り口の内線電話前に「100名城スタンプの方はここに…」との指示通りにダイヤルし、おいちゃんが扉を開けてくれてスタンプゲット。 100円払って入る城跡と言うか陣跡は石垣こそちょっとあるものの、完全に公園と言うか丘と言うか… 見所はあまり見当たらなかった。 |
佐賀城 2012年12月16日 | 88城目 佐賀駅バスセンターからバスで数分 バス停降りたら角に立派な石垣が! これは先が楽しみ!と思ったらそれがハイライト いきなりそれが天守台で、他に大きな石垣も無く。 基本的には本丸歴史館を見て帰ってね、な状態。 展示の内容も村中城時代のものはほとんど無く、江戸〜明治のものばかりであまり興味が湧かなかった。 江戸時代や幕末好きにはたまらない内容だとは思う。 歴史館、この施設で無料は凄い! 城に関するものはいろんなトコで金を搾り取ろうとする滋賀県の関係者に教えてやりたい… 日曜だったので、昼からおもてなし武将隊による寸劇が始まるところだったが、スルーして次の吉野ヶ里へ。 あ、おもてなしの方々の対応は気持ちの良いもので良い感じだった。 |
吉野ヶ里 2012年12月16日 | 89城目 佐賀から電車で12分、吉野ヶ里公園駅へ 駅から徒歩で15分程で東入口。 券売所にてスタンプゲット。 平成元年に話題になった時に親と一緒に行き、更に10年程前に再訪、そして今回。 ようやく整備が完了した、と言う感じで前2回とは全く違う様相だった。 小1時間歩き回って弥生気分を味わって退散。 疲れた… 晩は佐賀牛を美味しく頂いた。 |
大野城 2012年12月17日 | 90城目 月曜日だったため、総合体育館以外は全て休館日 仕方が無いので大野城駅からタクシーで体育館へ行きスタンプゲット。 登城も資料館巡りも次回持ち越し! |
福岡城 2012年12月17日 | 91城目 博多から地下鉄で大濠公園へ 思ったより立派な櫓と石垣、天守台があって楽しめた。 ただ、見所は少なく城内展示もコウロ館での遣唐使関係ばかりだったのですぐ登城終了。 長浜ラーメンを食べて今回の九州ツアー終了! |
高岡城 2013年3月20日 | 92城目 お堀は立派 |
春日山城 2013年3月20日 | 93城目 直江津駅よりバスにて |
松江城 2014年3月21日 | 94城目 相変わらず立派な石垣と現存天守 天守内の展示も良い物ばかりだった。 昔はなかった櫓も3基復元整備されていた。 スタンプは天守入り口にて |
根室半島チャシ跡群 2014年6月14日 | 95城目 函館・松前行く予定が、雨で函館行きはJR全便運休で断念 急遽札幌から根室へ 当日中に札幌に戻らなければならないため、片道7時間、現地20分、往復14時間の電車の旅 非常に身体にはきつい スタンプは根室駅出てすぐ左手のインフォメーションセンターにて チャシ跡を実際に見る時間は無かった。 |
松前城 2014年8月14日 | 96城目 北斗で10:30に函館到着 そこからレンタカーで松前へ ナビでは3時間と出たが、交通の流れに乗って走るだけで飛ばさずとも2時間で着いた。 途中はずーーっと昆布・潮の香りできつかった。 城は綺麗に整備されており、見所も多かった。 門・石垣等見所あり。 基本的には寂れた野面積の石垣が大好物なのだが、ここの切込接はさすがに綺麗だった。 ただ、天守はコンクリート博物館で、あまり見るところはなかった。 海のものとそばを食して函館へ帰陣。 |
五稜郭 2014年8月15日 | 97城目 朝からあいにくの雨。 函館駅から市電で五稜郭公園前下車、徒歩10分程度で五稜郭タワーへ。 タワー自体も5角形。 タワーから見る五稜郭は美しかった。 タワー降りていよいよ五稜郭内部へ。 いろんな高石垣・土塁・半月ほに登りまくった。 スタンプは函館奉行所ではなく、その向かいにある休憩所にて捺印。 状態良し。 ほぼ外郭1周して五稜郭を出た。 |
人吉城 2014年9月14日 | 98城目 熊本からSL人吉で人吉駅へ 駅からレンタカーで登城 地下はおばちゃんの説明も受けられて興味深かった。 本丸まで登るとこの時期でも汗だく。 各郭が分かりやすく分かれていた。 武者返しの石垣は一辺のみ。 |
鹿児島城 2014年9月14日 | 99城目 人吉からレンタカーで鹿児島へ 遺跡としては恐ろしく見所の少ない城でがっかりした。 |
飫肥城 2014年9月27日 | 遂に100城目 宮崎空港から電車で飫肥へ 乗り継ぎ、めちゃくちゃ悪い。 細いホームで屋根が意味をなさない横殴りの雨の中、1時間待ちはきつかった。 飫肥駅でレンタサイクルを500円で借りて出発。 各施設の共通の通行手形はJR乗って来たことが分かると610円が510円になった。 資料館や旧○○家を見てまわった後に大手門より登城。 虎口や石垣など思ったより立派だった。 本丸跡は杉の木だらけ。 雰囲気は出てたけど、お城の本丸のそれでは無かった。 おび天食べて、雨で寒いので早めに退散。 100名城巡り、非常に楽しかった。 また次の目標・目的探して城巡り続けます。 |
本佐倉城 2018年4月11日 | 全く人が居ない駅より徒歩で10分強、城攻め自体は1時間程度。 関東強風の後だったためか、城中あらゆるところが折れた竹で道が防がれており、城攻めは大変だった。 城自体は掘切攻めが楽しい城。 案内・説明板も多く、飽きずに次々楽しめた。 最初から最後まで人は全く出会わず。 |
品川台場 2018年4月26日 | 田町からバスでお台場海浜公園駅へ 行きのバスからは反対車線のため、全く砲台跡見えず。 到着後、徒歩2-3分でマリンハウス捺印。 何度も何度もお台場に来てるのに、初めて意識して見る事になったが 良く突貫でこれだけのものを作ったと感心。 帰りはゆりかもめで窓際に立ったが、位置が低く橋脚が邪魔であまり見えず。 帰りこそバスか徒歩ならレインボーブリッジから綺麗に見えたと思われる。 |
大多喜城 2018年4月27日 | 3時間弱かけて電車で登城 大原にてJRから乗り換え。 自分以外にはおばあちゃんが一人。 席を移動しまくって景色を楽しめた。 大多喜駅到着後、徒歩で大多喜高校へ。 入っていいものか躊躇しながらも移築された門へ。 その後天守へは高校の中を突っ切って移動。 怪しまれないよう?堂々と歩いてたら学生さんが元気にこんにちは!と。 非常に良い学生が育っているもんだと感動。 天守自体はコンクリ博物館で大したこと無かったが、展示は十分200円の入館料分は楽しめた。 帰りは良い電車が無かったため、大多喜車庫まで歩いて10分、バスで茂原駅まで40分520円。 茂原からはJRで東京まで。 千葉で東京から近いイメージだったが大多喜は全く違った!往復長かった! |
岸和田城 2018年5月2日 | 南海蛸地蔵駅より徒歩2分弱で岸和田高校に突き当たり、左を見ると立派なお堀が。 ぐるっと半周して橋を渡り天守方面へ。 天守内で捺印。 帰りはJR東岸和田駅まで歩くと30分弱かかった。 |
浜松城 2018年5月9日 | 浜松駅から遠鉄バスで10分強、市役所南。 降りたら横断歩道渡って反対側路地奥に土塁が見える。 城内は非常に綺麗に整備されている。 天守は再建だが、中の展示はそこそこ見ごたえ有り。 見逃しがちな地下の井戸横には「センゴク」作者の油絵が。 無骨な野面積の石垣が格好良い城だった。 |
高天神城 2018年5月9日 | 浜松駅から掛川駅へ。 掛川駅北口出て左にしずてつジャストライン乗り場でバスに。 20分強乗って大東北公民館で降り、スタンプ捺印。 押していると施設の職員の方が丁寧に城までのルートを教えてくれた。 城のガイドマップもここで入手。 そこから更に20分弱歩いて追手門へ。 曲がり角全てに案内板があり、迷う事は無かった。 前日の雨と当日の小雨で城内全体水浸しでスーツ革靴にはきつかった。 ただ、最も来たかった城の一つだった期待を裏切らない攻め甲斐のある山城。 本丸の後ろ備えはもちろん、城内いたるところが断崖絶壁。 これは相当な戦力差がないときつい。 搦手門から抜け出て帰りのバスへ。 各種ガイドには高天神入口と言うバス停案内あるが、朝通勤通学時間の7時代に2本あるだけで使えず。 三叉路角にある土方バス停まで歩き、再びバスで掛川駅へ。 |
諏訪原城 2018年5月9日 | 掛川駅から金谷駅へ。 駅からタクシーで数分900円強。 降ろしてもらった駐車場でスタンプ捺印。 曲輪、掘切、馬出が見ごたえ有り。 駐車場からは「順路」の案内板通りに回れば漏れなく一通り見られる親切設計。 復元された城門はそれだけぽつんとあり、物凄い違和感が。 諸々整備復元が進めば雰囲気出てくるんだろうとは思うが。 帰りは石畳を通って徒歩で20分程度。 下りの石畳はつるつる滑って非常に危険&歩き難かった。 |
興国寺城 2018年5月9日 | 金谷駅から原駅へ。原駅からミューバス原駅循環で。 バスは2時間に1本程度なので時間合わせる必要有り。 バス停降りて山側すぐの道で穂見神社へ。 途中立ち入り禁止の看板(車用)をすり抜け境内へ。 ここでスタンプ。 ここは何と言っても掘切の高低差が物凄い。 北条早雲旗揚げの城、と考えただけでテンション上がったが、掘切でMAXに。 ただ、帰りのバスはバス停で待っているにも関わらず本数少ないバスに2本スルーされ、1日の終わりでへとへとの中30分弱かけて徒歩で駅までいくはめに。 富士急バス、なぜ… 最後の最後だけ最悪な1日だった。 |
吉田城 2018年5月10日 | 109城目 豊橋駅から市電「路面電車」で市役所前下車、信号渡ってすぐ城内、豊橋公園。 随所に残る石垣・掘切は見ごたえ有り。 |
大和郡山城 2018年6月1日 | 110城目 車で行くも、城内の駐車場が辿り着けず向かいのやまと郡山城ホールの駐車場に。 2時間以内無料だった。 踏み切りを挟んで追手門櫓が見えており、櫓と電車を同時に見られる珍しい立地。 歩いて城内入ると追手門の目の前が駐車場だった。3-5台くらいの駐車スペース。 お堀は立派、追手門も非常に立派で見所たくさん。 城内の図書館は風情あり。 柳沢文庫受付にてスタンプ捺印。 受付に言えば入館料払わなくても押せそう。 中身の展示は入館料200円分の価値はあった。 天守台周りは発掘&整備中で綺麗な道になっていた。 天守台から望む堀との高低差は楽しめた。 |
芥川山城 2018年6月2日 | 111城目 しろあと歴史館は駐車場5-6台くらい。 芥川山城ではなく、高槻城の城跡であり、展示の実物石垣も高槻城のもの。 ここから芥川山城へは車でも登城口まで20分くらいかかる。 なぜスタンプ設置場所をここにしてしまったのか… 歴史館自体は駐車場も入館も無料な割りに展示は非常に充実しており見ごたえあった。 近江地方の城の、道から入場から入館からことごとく金を搾り取ろうを見てきた身としては親切心がありがたい。 |
宇陀松山城 2018年6月12日 | 112城目 |
米子城 2018年7月16日 | 113城目 |
飯盛城 2018年7月31日 | 114城目 車で登城 大阪桐蔭野球部の練習場から先は恐ろしく狭い山道 対向車来たらどうしようもないところを登っていくとFM電波塔へ。 NHKとFM大阪とFM802。ここに駐車。 こんな高いところでもしっかり石垣が! 来るまでが大変な城でした。 |
郡上八幡城 2018年8月25日 | 115城目 お寺の駐車場に止めて徒歩で登城 素晴らしい石垣の数々。 撮影ポイントも、確かに映り栄えするところに設置してある。 ただ、最高のポイントにはここに設置する必要は全く無い宗教の石碑が建てられており 完全に台無し。 何でこんな事しちゃうかね。ほかは申し分無かっただけにがっかり。 何の気なしにセット券で買って入館した郡上踊りはお姉さん3名による解説付き踊りで思いのほか楽しめた。 |
八幡山城 2018年8月29日 | 116城目 ロープウェー使って山頂に登るの強制のスタンプ位置 ロープウェーも高い。 なんとか「恋人の聖地にしたい」あらゆる場所にある無粋なモニュメント。 特に巨大なLOVEは史上最低な城跡。 100名城の時もそうだったが、滋賀県内の城の料金徴収方法と値段、城跡を台無しにするやり方は続100名城でも健在。 良い遺構残ってるのに、全て台無しに出来る観光の才能が凄い。 回った116城中最低評価。 |
杉山城 2018年9月7日 | 117城目 駅からタクシーで町役場まで。 入口入ってすぐにスタンプ |
菅谷館 2018年9月7日 | 118城目 博物館受付でスタンプ。 100円払わなくとも押せるが払って入場。 広くは無いが、100円以上の価値はあった。 博物館出て城跡へ まだ台風の影響の倒木あったが、あちこちで草刈をやっており整備中といったところ 1周周って掘切を堪能して徒歩で嵐山駅へ |
忍城 2018年9月7日 | 119城目 9/3〜7は何と博物館は臨時休館で、商工センターにスタンプ有り。 商工センターは駅からだと博物館に行く途中、半分ほどの距離。 行田市駅から徒歩で10分かからず。 埼玉県内はほんと電車の繋がりが悪く、距離に対して恐ろしく移動に時間がかかる。 車で回るのが正解なんだろうな。 |
唐沢山城 2018年9月7日 | 120城目 田沼駅からタクシーで7分ほどでレストハウス駐車場 ここでガイドブックをもらい登城 猫だらけ! 本日4城目の強行スケジュールで疲れた心が癒された。 ちょっと登った先の社務所でスタンプ。 1周してもさほど時間かからず。 私以外は誰もスタンプ押しておらず純粋に唐沢山神社にお参りをする方々が多かった。 |
滝山城 2018年10月2日 | 121城目 JR八王子駅北口から西東京バスで滝山城址下下車、道挟んで向かいすぐが登城口 登城口看板にガイドマップ有り。 高低差の激しい掘切と各馬出が見ごたえ有り。 ゆっくり周ると1時間くらい。 城内何箇所かにもガイドマップが置いてあり、間違いなく見落とす事は無い親切設計。 厳しい登城も覚悟したが、道が完全に舗装されており非常に歩きやすかった。 攻城気分を味わいたい身としては残念なような有り難いような。 スタンプは中の丸にて。 |
黒井城 2018年10月10日 | 122城目 黒井駅より徒歩7分程度で春日住民センター 入って右手でスタンプ捺印 張り切って登城しようとしたが雨脚が強くなってきたため、今回は捺印のみ。 昼間、電車は1時間に1本なので行動は計画的に。 |
福知山城 2018年10月10日 | 123城目 福知山駅からバスで10分かからず。 タクシーだと片道590円だった。急いでなければ歩いても来られる距離。 良く整備されており、2020年の大河に向けてなのか城内も天守もいたるところで工事中だった。 天守台の石垣には灯篭のようなものも大量に混じっており、あちこちに刻印入りの石垣も有り、非常に見ごたえ有り。 天守内部自体は綺麗過ぎて何も感じないが、展示と説明文は普通に見られるレベルだった。 |
小机城 2018年10月17日 | 124城目 新横浜から1駅2分、小机駅下車南より出て右手すぐに横浜市城郷小机地区センターにてスタンプ そこから徒歩で10分かからず登城口 駅から登城口までは分岐点のたびに案内板があって迷う事無かった。 城内よく整備されており、そのため行ける箇所もだいぶ制限されるため1周まわっても30分かからず。 なんと言っても掘切が立派! |
土浦城 2018年10月18日 | 125城目 JR土浦駅よりバスで行く予定が電車着と時間が合わず徒歩で 15分ほどで亀城公園 東櫓で105円払って入場、チケット横にスタンプ 一応展示はあるが少な目。105円としては十分過ぎるほどだが。 城内狭くすぐ散策終了。 正直見所は少なかった。 帰りもバスの時間合わずタクシーで1メーター760円でJR土浦駅戻り |
笠間城 2018年10月18日 | 126城目 土浦駅より友部駅乗換えで笠間駅へ 友部からのバスは本数が少な過ぎて時間が合わない 笠間駅からバスで数分笠間日動美術館下車、すぐで井筒屋 お姉さんに地図をもらって詳しい行き方も教えてもらって徒歩で5分くらいで登城口 途中も天守のところも看板が壊れていた 4-5人で草刈していたが、看板修理が先なんじゃ? 右折必要なところの看板が完全に棒しかなく、案内板無く道間違えて10分ロスした。 まぁ、天守跡の高台に上って景色の説明盤とともに景色見るも生い茂った木々で全く下界は見えずなくらいなので草刈も急務なのでしょう。 ここもゆっくり周っても30分かからず。短時間とは言え登りは少々きつかった。 |
石垣山城 2018年10月18日 | 127城目 小田原駅よりタクシーで10分ちょい 駐車場トイレの前にスタンプ 一夜城レストランは平日でも非常に人が多かった |
古宮城 2018年10月25日 | 128城目 豊橋駅より6:00始発で新城へ 新城駅から徒歩5分かからない程度でバス停。 トイレとかでゆっくりしてたら乗り継げないかも。 バスで40分弱、鴨ゲ谷口下車 すぐ横が城跡だが、スタンプのある博物館やコンビニは終点のバス停の方が近い 10分ほど歩いて早朝のコンビニで捺印 また歩いて戻って登城 外周をぐるっと1周まわったが入口がよく分からず。 入口も出口も民家?や事務所駐車場?のようなところからお邪魔した。 事前に縄張り図をプリントアウトしていっていたが高低差には苦労した。 興味ない人にはただの雑木林。 散策は30分かからず 道の駅のバス停まで歩き、亀山城の看板だけ眺めて帰りのバス乗車 時間の制約がなかなかのモノなので、車で来るべき城なのでしょう |
若桜鬼ケ城 2018年11月3日 | 129城目 若桜駅前の観光案内所でスタンプとガイドブック 車両通行止め箇所と登山道を聞いたが、初め間違って車での登山道を延々歩いてしまった。 八幡広場内から行く徒歩での登山道ももっとしっかり案内があればよかった。 一旦登り始めるとあらゆる分岐点に案内板があり、非常に親切で一切迷うことはなかった。 足を踏み外すと非常にヤバい箇所が何箇所もあったが徒歩で登城。 山頂部の石垣は風情もあって非常に良かった。 登って降りて1時間半程度かかった。 |
出石城・有子山城 2018年11月4日 | 130城目 車を縄張内の旧対面所の市営駐車場に駐車 出石城、想像以上に立派な石垣群が見られて大満足 子供が居たので有子山登城は断念 おいしい皿そばをいただいて帰宅 |
要害山城 2018年11月16日 | 131城目 甲府駅北口から徒歩1分 開館9時の数分前に着いたが既に開いており捺印できた |
新府城 2018年11月16日 | 132城目 韮崎駅よりタクシーで民俗資料館経由新府城駐車場 想像よりは一回り小さい縄張りだった 城内の案内板がもっと充実すれば… |
高島城 2018年11月16日 | 133城目 上諏訪駅から徒歩10分かからない程度 水堀も櫓のように見える天守も良い感じだった |
苗木城 2018年11月16日 | 134城目 中津川駅よりタクシーで2,220円 史料館で捺印・ガイドブックもらって横の登城口より すぐ着いた 文句なしに素晴らしい遺構 あちこちに見られる巨岩と石垣のハーモニーが最高 高取・竹田と並んでお気に入りトップ3に |
鎌刃城 2018年11月25日 | 135城目 源右衛門にて捺印、ガイドブック2種をいただき100円投じて東側のワイルドな林道へ 途中すれ違いは1台のみ。 退避スペースに駐車、滝へは5分程度。 滝から1分戻って登城開始。足を踏み外すとヤバい山道続き。 雨や雨上がりの時は来るべきではないかな。 石垣と掘切を堪能して下山。 |
沼田城 2018年12月7日 | 136城目 高崎駅よりレンタカーで約50分 公園、ただただ公園。 見所は非常に少なかった。 名胡桃城へ向かう道で振り返ると、地形の高低差が良くわかったが、竹田城や苗木城と比べても天空の城とうたうには… |
名胡桃城 2018年12月7日 | 137城目 沼田城より車で10分。 非常に良く整備されており、案内板も充実。 案内所の方も非常に親切で、クリアファイルの説明もしてくれた。 掘切が見事 |
岩櫃城 2018年12月7日 | 138城目 スタンプのある観光協会は駅の中に移設されていた。 捺印後、3城制覇の申し出をすると、恐ろしく愛想の悪いおいちゃんがファイルとペンをくれた。 その後平沢登山口の駐車場に移動し、車を停めて徒歩で本丸へ。 尾根ルートでも沢ルートでも10分かからず。 いつも通りスーツに革靴でも問題なし。 ただしそれより奥は革靴では無理。雨も有り、本丸で引き返し。 |
龍岡城 2018年12月7日 | 139城目 岩櫃城から車で2時間。 であいの館で捺印。 城内は小学生が体育をしていたりしたのでくまなく散策は憚られた。 多少とばして高崎駅へは1時間で戻れた。 |
美濃金山城 2018年12月23日 | 140城目 名鉄明智駅からYAOバス。電車到着後、乗り継ぎの人が居なくなるの待って出発するので電車→バスの乗り継ぎ遅れは無さそう。行きも帰りもダイヤは電車・バスでちゃんと連動していた。 城戸坂で下車。坂の下に見えるのは違う施設だった。 坂の上に見える戦国山城ミュージアムを見学後、隣の交流館へ。 ここで捺印。捺印だけなら料金要らず。 山麓、米蔵跡の石垣は崩れており、ガイドブックの写真とは様相が異なっていた。 |
小牧山城 2018年12月23日 | 141城目 バスの時間が合わず小牧駅より徒歩15〜20分 帰りは1時間に1本のバスに合わせてバスで10分弱 あちこち整備中で、3末まで工事となっていた。 4月以降に来ると良く整備されていて見所も増えているのだろう。 |
備中高松城 2018年12月24日 | 142城目 備中高松駅より徒歩10分弱、1本道で迷いようがないくらい。 祝日ではあるが月曜が休館日とガイドブックに掲載。 公式ホームページにも月曜が休館日しか書いておらず、祝日の記載無し。 電話すると開館しているとの事。 無事捺印。 |
大内氏館・高嶺城 2019年1月8日 | 143城目 山口駅からタクシーにて大内氏館へ。 神社だった。 徒歩で歴史民俗史料館へ行きスタンプ。 駅までも徒歩で。バスの時間が合わず疲れた。 |
村上城 2019年1月17日 | 144城目 村上駅からおしゃぎり会館までタクシーで1,050円 戻りは歩いたが豪雪の中20分強。タクシー呼べば良かった。 |
鶴ヶ岡城 2019年1月17日 | 145城目 鶴岡駅からタクシーで870円 神社だった。お守り売場内にてスタンプ。 堀を一周楽しんだが豪雪の中ただただ寒かった。 駅前の店で寒鱈汁をいただき温まった。 |
鮫ケ尾城 2019年1月19日 | 146城目 豪雪のため登城は断念。 上越妙高駅からタクシーでかわら亭でスタンプ。 そのまま高田城まで行って5,460円 |
高田城 2019年1月19日 | 147城目 9時過ぎに着いたが博物館は10時から。 開館前でも建物入ってすぐにスタンプが。 三重櫓は立派で雪に映えていた。 タクシーで上越妙高駅まで1,960円。 |
富山城 2019年1月19日 | 148城目 富山駅からタクシーで大手門側まで820円 堀・虎口・石垣それぞれ楽しめた。 天守はコンクリート博物館だったが展示はそこそこ充実。 |
増山城 2019年1月19日 | 149城目 富山城からタクシーで40分、1万円弱。 何年前か分からないくらい前に来たことがあり、今回は時間がなかったのでスタンプのみ。 お姉さんは親切だった。 砺波駅までタクシーで2,500円程度。 |
津城 2019年3月15日 | 150城目 津駅からレンタカーで10分弱 高山神社に駐車し登城。 神社側から見える連なった石垣が一番良かった。 立派な水掘と石垣も1周する価値はあった。 |
田丸城 2019年3月15日 | 151城目 津城から車にて。途中は田んぼしかなかった。 村山龍平記念館向かいの駐車場に。 そのまま記念館でパンフレットをゲットし登城。 要塞感が凄く出ている石垣群が素晴らしかった。 |
多気北畠氏城館 2019年3月15日 | 152城目 田丸城から車で小1時間 行きも帰りも噂の国道386号を通った。 平日昼間で行きも帰りも4台ずつくらいすれ違い。 お互い運転慣れているもの同士であれば問題なし。 木材めっちゃ積んだトラック来たが場所を選べばどうとでもなった。 峠の先の村が神去村って看板あって怖かった。 |
新宮城 2019年3月15日 | 153城目 17時前に史料館着いたので捺印。 翌朝ゆっくり登城しようかと思ったが17時以降も自由に見られる公園だったので登城。 立派な石垣は見ごたえ十分。 桜祭りの準備かあちこちに提灯が下がっていた。 翌朝は物凄い大雨だったので、登城しておいて良かった。 |
赤木城 2019年3月16日 | 154城目 新宮から車で40分くらい。 途中狭い道もあったが、基本的には全て舗装されており、昨日の北畠氏館への386号が通れるなら全く問題なし。 城は確かにプチ竹田城で良い感じだった。 ぐるっと周っても30分かからない規模。 帰りに千枚田寄って帰路へ。 |
大垣城 2019年3月16日 | 155城目 3度目の登城。 大垣駅から徒歩7分程度。商店街脇から門と天守が。 天守はコンクリだが、100円にしては見ごたえ十分な展示内容。 受付の向かいにスタンプあるのでひょっとしたら入館料払わずとも捺印出来るかもだが、是非100円払って観覧する事をお勧め。 戸田氏鉄像横の桜が見事に咲いており、像と桜と門と天守が綺麗に1枚の写真に納まった。 |
小倉城 2019年4月27日 | 156城目 大手門虎口の石垣は巨石をふんだんに使ってあり非常に見ごたえ有り。 |
久留米城 2019年4月27日 | 157城目 高石垣が立派。 石垣以外は神社。 |
原城 2019年4月28日 | 158城目 佐賀から車で2時間強。 高速使わず下道のオレンジロードは20〜30kmの間で信号が1箇所と物凄く快適に走れる道だった。 スタンプは記念館にて。展示は充実。 城跡は世界遺産の一部になっているためか、思いのほか人が多かった。 破却された石垣群が儚くて良い。 |
鞠智城 2019年4月28日 | 159城目 原城から車で3時間強。 綺麗に整備されてはいるが、城と言うより集落のイメージ。 雨が強くなったため広範囲の登城は出来ず。 |
基肄城 2019年4月29日 | 160城目 月曜日でも連休中は休み無くやっていた、町民会館で捺印。 事務所で城の説明の漫画をもらった。子供にも非常に分かりやすく書いてあり良いと思う。 雨足強いため登城は次の機会に。 |
水城 2019年4月29日 | 161城目 基山町と同じく、こちらも月曜だが連休中だからか開館していた。 館の上にある展望台から水城跡の防塁を見る事が出来た。 これで大宰府防衛ラインは制覇。 |
引田城 2019年5月24日 | 162城目 讃州井筒屋敷にて捺印。駐車場は広かったが客は自分一人。 登り口看板の下に一台だけ駐車スペースあったので停めて登城。 ずっと岩肌を登っていく、いつもの山登りとちょっと違う感覚だった。 まぁ、いつものスーツ・革靴でも問題は無し。 ただ、帰りの下りは岩肌続きはこけた時のことを考えるとちょっと怖い。 石垣は思ったより小ぶりだったが登った先に見えると感動有り。 |
岡豊城 2019年5月24日 | 163城目 引田から車で2時間ちょい。 資料館にて捺印。展示も充実。 登城中も案内板が充実していた。 |
一宮城 2019年5月24日 | 164城目 岡豊より2時間、一宮神社に駐車。 100円が無かったのでポストには1,000円投函。 |
勝瑞城 2019年5月25日 | 165城目 武田石油で給油&捺印 土曜では遺構はほぼ見るトコ無し… |
洲本城 2019年5月25日 | 166城目 3回目の登城だったため史料館で捺印のみ。 |
越前大野城 2019年6月1日 | 167城目 急な階段より登城 門・石垣が立派 階段は登りしんどいと言うより、下りが怖い |
福井城 2019年6月2日 | 168城目 以前登城していたのでスタンプのみ 警備員さんは感じ良かったです |
佐柿国吉城 2019年6月2日 | 169城目 資料館受付で捺印後登城 確かに急なのぼりが続くが長くはなく、最近登城したほかの山城の方がきつかった。 ただ、本丸以降の郭から郭への段差は大変だった。 |
玄蕃尾城 2019年6月2日 | 170城目 観光館で捺印後、トンネル抜けてすぐ右行くルートで突き当たり駐車。 日曜日の昼でも行った時も帰る時も他には1台のみ。行き違い無し。 駐車場からはそこまで高低差なく、しんどくはなかった。 頂上には土塁・掘切が良く残っていた。 |
勝連城 2019年6月8日 | 171城目 休息所で捺印&ガイドブックゲット 曲線美の素晴らしい石垣だった |
座喜味城 2019年6月8日 | 172城目 勝連城より小ぶりで人も少なかった。 が、石垣は見ごたえ有り。 |
三原城 2019年7月28日 | 173城目 |
新高山城 2019年7月28日 | 174城目 |
白石城 2019年8月23日 | 175城目 白石駅から徒歩10分かからず 9時前だったので神石から門・石垣など周辺からじっくり堪能。 天守をバックに大砲像も撮影。 8時50分に天守着いたが入館させてもらえた。 入ってすぐ右手で捺印。 門も復元天守も良い味出てる城でした。 戻りはタクシーで白石蔵王駅へ。1,000円かからず。 |
九戸城 2019年8月23日 | 176城目 二戸駅からバスで数分、140円 ガイドハウスでパンフレットもらい、くまなく散策。 1時間かからず。 各郭は綺麗に刈り込まれていた。 土塁と空堀が楽しめる城。 パンフと一緒においてある九戸政実の冊子と漫画は無料にしては両方作りこまれており、価値有り。 帰りはバスの時間を平日と土日で見誤って徒歩に。 20分強汗だくで駅まで。 |
浪岡城 2019年8月23日 | 177城目 駅改札出てすぐの「あぴねす」で捺印。 すると係のおいちゃんから話しかけてきて、スムーズにパンフとレンタサイクルの手続きを。 チャリで10分弱、薄暗い案内所に入るとお姉さんが案内を。 城内全て自転車で行けます、とのこと。 いきなりの急こう配はさすがに下りて押したが、その他はだだっ広いのでガタガタ道ながらもチャリが楽。 戻って返却すると、あぴねすのおいちゃんがリンゴを下さいました。 青森駅のホテルで丸かじり。 |
脇本城 2019年8月24日 | 178城目 青森駅から4時間、脇本駅 駅からタクシーで1,000円、中腹の案内所(プレハブ小屋)へ。車はここまで。 捺印後途上。 土塁と空堀と景色を楽しんで下山。 駅まで歩いて約25分、汗だくだった。 |
秋田城 2019年8月24日 | 179城目 秋田駅西口5番乗り場からバスで360円。 歴史資料館でパンフをもらい展示を見て出発。 多賀城や大宰府政庁跡と同じ、広場と礎石。 復元された門と塀は趣あり。 水洗トイレ見てバスで駅へ。 駅で比内地鶏の親子丼を食し、空港へ |
鳥越城 2019年10月19日 | 180城目 金沢駅よりレンタカーで1時間弱 資料館で捺印(受付で言うとおいちゃんが出してくれた)後登城。 車道は他の過去の狭小道と比べるとなんという事はない。あちこちで行き違える十分な道幅。 本丸横まで車で行けるので非常に楽だった。 石垣・土塁を楽しめたが突然の雷雨で30分かからずで退散。 |
河後森城 2019年11月1日 | 高松から特急で松山へ、松山からレンタカー 最近の特急は全席AC付いてて助かる。 着いたのが17時半だったため、他に誰もおらず。 既に若干薄暗かったが登城。 スタンプ置き場までは5分かからないくらい。 そこから本丸行く途中でだいぶ日が暮れてほぼ真っ暗に。 街灯一切なくスマホのライトのみを頼りに駐車場まで戻り退散。 宇和島泊。 |
能島城 2019年11月2日 | 182城目 宇和島からレンタカー2時間半程度 しまなみ海道も大島も自転車天国 スタンプは受付で言うと出してくれた |
臼杵城 2019年12月20日 | 183城目 大分空港からレンタカーで1時間20分ほど 観光交流プラザに駐車・捺印 そこからの城の眺めが既に最高 低い丸亀城のよう 城内散策は30分かからず 次の佐伯城へ |
佐伯城 2019年12月20日 | 184城目 臼杵城から車で40分ほど 歴史資料館受付で捺印後登城 登りは登城の道、帰りは独歩碑の道 登城の道は急だが最短距離なので急ぎたい方にはお勧め 他の山城に比べると大した距離でもしんどさでもなかった 登城して見えてくる石垣はやっぱり良き 帰りの独歩碑の道は坂の勢いに任せて小走りだと5分かからない程度で帰れた |
角牟礼城 2019年12月20日 | 185城目 わらべの館駐車 二階と言うか裏の入口から資料館へ 入るとすぐに親切なおいちゃんがお出迎え、いろいろ説明してくれた&捺印 その後車で三の丸まで行けたので登城自体は短時間で終了 大分の続4城の中では一番見どころは少なかったかな |
中津城 2019年12月20日 | 186城目 城内駐車場に 模擬天守内で捺印 模擬天守側の外堀は歩いて外から見ると美しい天守・堀・石垣 晩飯はビールとから揚げ |
向羽黒山城 2020年1月18日 | 187城目 郡山駅よりレンタカーにて 資料室前でパンフとスタンプゲット 予約してなかったので開館時間丁度になっても資料室は開かず 雪で登城は断念 |
米沢城 2020年1月18日 | 188城目 向羽黒山より車で 神社。完全に神社だった 見どころはお堀のみ |
三春城 2020年1月18日 | 189城目 米沢城より車で 本丸横に駐車 階段上って本丸でスタンプ 石垣はよかったが、とにかくめちゃくちゃ寒かった! |
金田城 2022年8月19日 | 190城目 空港よりレンタカーで美津島地区公民館へ。 窓口でスタンプ押印&パンフレットや登城の注意点などを親切どを教えていただいた。 軽自動車おすすめとあったが、普通車にて。確かに狭い山道ではあったが、ほぼ塗装されている道路で他の数々の山城と変わりなかった。 登城口から山頂までは、砲台跡をゆっくり見たり写真撮ったりしながらでちょうど一時間程度。沢蟹、蜘蛛、蚊、時々蜂。 砲台跡には野生のコウモリがたくさんいて子どもには良い経験に。 山頂からはまさに絶景だった、 帰りは35分ほどで車まで下山。 |
志布志城 2023年2月23日 | 191城目 埋蔵文化財センターで押印 城跡への周辺マップ・城内マップをゲット。これが役に立った。 結果城内散策時には誰一人会わなかったが、無料駐車場は満車だった。 県外ナンバーもわナンバーもなく、地元の人が普通使いしてるぽい。 登城口で旧城主の方の表札でテンション上がるも、その後の廃屋続きで一人散策は少し不気味に。 城内は30分かからず制覇。 堀切以外の見どころなく終了。 |
知覧城 2023年2月23日 | 192城目 志布志からレンタカーで2時間半でミュージアム知覧到着。 スタンプ押印と城跡パンフをゲット。 ここも見どころは堀切のみ。本丸は工事中だったが問題なく散策可能だった。 |