2308件の登城記録があります。
1401件目〜1450件目を表示しています。
●2013年7月29日登城 ★ひこにゃん★さん |
12城目 歴史資料館にてスタンプゲット! |
●2013年7月28日登城 prc8u9さん |
鳥取・島根お城巡り 二つ目 鳥取からレンタカーで移動。本日は島根地方は記録的な大雨とのこと。 資料館で聞いた車でいけるとこまで移動し、少しだけ散歩。雨が降りそうだったのでさっさと退散。 |
●2013年7月28日登城 黒沢リョウさん |
大手門の石垣の大きさに圧倒されました。 あの幅の門がこんな山の上にあったのかと驚きです。 七曲がりはかなり息が切れましたがそこを越えれば楽かと思います。 時間の関係で安来駅から往復タクシー利用。 大手門のあったところまでは行けるよと乗せてもらって3200円。 帰りは歴史資料館‐安来駅で2700円くらいだったかと。 歴史史料館は有料ですが、スタンプは玄関入ってすぐのところにあり無料で押せます。 状態は良好。 |
●2013年7月27日登城 toshi123さん |
18城目。岡山総社駅から伯備線で新見駅へ。米子行に乗り継いで米子駅へ。米子駅から山陰本線で安来駅へ。駅からはバスで広瀬バスターミナル行に乗り、市立病院前で降りました。10分ほどで歴史資料館着。裏手が月山富田城です。資料館でスタンプゲット。ガイドマップをもらい、ついでに荷物も預かってもらい、夏草がうっそうとした山道へ向かいました。途中「山中鹿之助幸盛」の銅像を見て、山中御殿跡へ到着。広大な曲輪の四方を巡り、山頂を目指します。七曲りの登山道をくねくねと登ります。途中長さ2m位のアオダイショウ(たぶん)が突然目の前を横切り、思わず凍りつきましたが、気を取り直して登りました。花の壇の復元された主屋と侍所を見学。すぐ先に併設されているトイレには「マムシとハチに注意」の張り紙が・・・。さらに三の丸、二の丸、を経て本丸へ。本丸の奥には朽ちた社(勝日高守神社)がありました。自然のなかにひっそりと残る山城跡を堪能できました。帰りは今夜の宿のさぎの湯温泉へ徒歩で向かいます。トボトボ歩いていると、資料館の方が私を拾ってくださり、自家用車で温泉まで送っていただきました。感謝。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月21日登城 隼士丸さん |
59城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月20日登城 かずやみさきさん |
毛利元就に攻められ、1年半の籠城の末落城、尼子氏が滅亡した歴史と悲運の城。近くの道の駅に資料館。 |
●2013年7月15日登城 yesiamさん |
この日は記録的な豪雨の日で午前中は足立美術館で雨宿り。 ここからは車で30分くらいで、ぎりぎりまで車で進み、そこから本丸まではおよそ700mほどの登山でした。 |
●2013年7月15日登城 ワンさん |
詳細は後日。。 |
●2013年7月15日登城 takuさん |
![]() |
●2013年7月15日登城 こしたくさん |
雨の中、松江からレンタカーで40分。安来歴史資料館に到着。スタンプを押印後、車で山中御殿手前まで。雨のため本丸までの石畳の道が一、二合目あたりまで小川のようになっていた。二の丸まで徒歩10分くらいで到着。雨も少し止む。二の丸から中海まで見え、案内板により毛利軍の侵攻の様子を想像できる。本丸にのぼり、尼子氏の守り神に手を合わせ、下城。その後山中鹿之介像、復元施設のある花の壇を見て広瀬を後にした。帰路、三日月公園で尼子経久の騎馬像も写真に収める。 |
●2013年7月14日登城 kagiさん |
暑くて、本丸はあきらめていたのですが、結局登ってしまいました。汗びっしょりでした。意外と多くの人が訪れていました。気兼ねなくスタンプが押せて良かったです。 |
●2013年7月14日登城 槍の又右衛門さん |
LV63〜尼子攻めじゃ〜と、威勢よく攻めるもかなり苦戦。 難攻不落の城だった。攻略後、松江に向かう。 |
●2013年7月13日登城 みどりさん |
80城目。 |
●2013年7月13日登城 マサカズさん |
蛇が出ました! |
●2013年7月13日登城 作州武蔵さん |
お城山の下にある資料館を見物後、三の丸まで行って見学。 |
●2013年7月12日登城 マンダリンさん |
30城目 うどん県(香川)より高速にて3時間で安来市立歴史資料館に着いた。8時半過ぎという早い時間だったが戸が開いており、机の引き出しよりスタンプを出し押印。このサイトで教えて頂いたとおり資料館裏手の側道より車を走らせ、山中御殿下の民家の空きスペースに車を止めた。山道の七曲がりはつらいと覚悟していたが、さほどでも無く行けた。蛇にも一匹遭っただけで済んだ。二の丸には石垣と堀切もあり、ここから眺めた景色もよかった。本丸まで30分を要し、往復で(休憩込み)1時間かかった。朝早かったせいか誰とも会わず私達だけだった。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月7日登城 流川さん |
山中鹿介参上!ちょっと美形のポスターがありました。 |
●2013年7月7日登城 はちかづきゆうさん |
記念すべき50城目。到着前に豪雨に襲われ、一時は登城を諦めようかとすら思ったが、先に資料館見学とスタンプ押印を済ませて、少し雨が収まってきたところで、いざ出発。資料館からしばらくは車で行けます。民家横の空き地に駐車するか、空き地横から狭い地道が広場までつながっているので、軽やバイクであればそこまで行けます。雨上がりということもあり、かなりの歩きにくさ。七曲という難所ではかなりの高低差をその名の通りくねくねと折り返しながら上がっていきます。関心するのはきっちり石畳がひかれていること。城として機能していたころはとても立派な城だったんだろうなと思う。ともかく必死で登り続け、ようやく開けた場所へ。二の丸跡や本丸跡など、山城の中では綺麗に残っているなという印象。本丸跡には小さいながら出雲大社とおなじ造りの神社があります。花の壇には顔出しがあります。よい記念になるので是非記念写真を。 |
●2013年7月7日登城 もーさんさん |
歴史資料館でスタンプ押す。 |
●2013年6月30日登城 春の夜の夢さん |
京都より夕刻到着し米子泊。翌朝6時に米子城登城、結構イけてるお城でした 何で100名城から外れたのでしょうか。 8時30分米子発JRで安来へ、駅の観光案内所で懇切丁寧な説明を受けて、9時3分発のコミュニティ−バスで市立病院前へ、川を渡り資料館奥の細い登山道を通って30分超で本丸へ。七曲がりはきつかったです。帰りは自動車路で楽々下山しました。 汗だくながら、約2.5キロ歩いて、足立美術館の近くの夢ランドで温泉入浴し、食堂で天ざるをいただきました。そばは素人っぽい手打ちでしたが、天ぷらが絶品でした。東京の高級天ぷら店にも負けないぐらいサクサクでビックリ。 800メ−トル先の足立美術館によって(今回で3回目)帰路につきました。 私みたいな公共機関利用にこだわった登城派にはこのコ−ス、最高ですね。 |
●2013年6月18日登城 モモママさん |
親孝行旅行に出雲大社に行き足立美術館に立ち寄ったとき、興味の無い私たち夫婦は月山富田城へと★ ただの何もない山城ではなく、かなりの史跡があります。山中鹿介さんの供養塔、堀尾吉晴さんのお墓、山中鹿介さんの銅像、花の壇(侍所)、山中御殿、他にも尼子氏の強力な一門であった新宮党の館跡など、戦国好きにはたまりません〜 2時間しかなかったのであわてて回りましたが良い城跡でした。 |
●2013年6月16日登城 あきらさん |
安来歴史民族資料館のおじさんに、車の止めれる場所を聞き、途中まで車で行きました。 民家の前の広場に駐車できます。 山城なので心して登りましたが、意外に楽勝でした。 (鳥取城を経験しているので、そう感じたのかも?鳥取城はしんどかった〜) スタンプは資料館入り口の机の引き出しの中にあります。 状態は良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月16日登城 しづまさん |
石垣が中々でした! |
●2013年6月16日登城 ぷーさん |
18城目 4年ぶり2回目 車移動と暑さで歩く元気無く、スタンプのみで…。 スタンプ置場の資料館は資料が少ないながらそれなりに見どころがありました。 |
●2013年6月15日登城 hazukingさん |
50城目 城跡までは行かず、安来市立資料館でスタンプゲット。 中国地方制覇!! |
●2013年6月11日登城 りゅうさん |
26城目。 |
●2013年6月8日登城 みーさん |
40城目☆ 安来市立歴史資料館の入口にある机の引き出しにスタンプがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月7日登城 たかぼさん |
筆頭家老と共に二泊三日の中国遠征。木曜日、仕事を終えサンライズ出雲に乗る。初めての夜行列車に興奮し中々寝付けない。ほぼ一睡もせずに米子に到着。米子からレンタカーを借り、まずは月山富田城へ。予定通り10時着。歴史資料館でスタンプをゲットし、いざ登山開始。片道30分くらいでしょうか。楽勝です。ところどころに石垣あり。下は堀尾氏時代の石垣で、上の方は吉川氏時代のものではないかとのこと。詰め丸からの眺めを楽しみ、下山。歴史資料館の隣の食堂で天ざるを食べる。意外や、けっこういけます。次の目的地、熊野大社へ。![]() ![]() ![]() |
●2013年6月7日登城 えぐりんさん |
出雲路・吉備津路の旅(初日・二日目) 蒸し暑い金曜日、サクサク仕事を終わらせ、城友が一ヶ月前に並んで取ってくれたサンライズ出雲のツイン。東京駅で冷蔵庫替わりに氷と飲み物、オードブルを買って乗車し、シャワーチケットと手ぬぐいを車掌から買う。シャワーが混む前に一番風呂?し、城友と寝台を楽しむ。朝焼けの明石大橋が見える頃目覚め、伯備線を見ながら米子到着。レンタカーで城を目指す。私的にちょっと怖い場所だったけど、ほどよく整備されて良かったです。 |
●2013年6月7日登城 ☆亮☆さん |
奥の神社に今年も蜂が巣をつくったとか・・・。 景色は良かった。 |
●2013年6月2日登城 未来胡桃さん |
☆登城19城目★ 『わかりにくい場所にある、月山富田城 時間がなかったので山頂まではいけず、 できれば再チャレンジを…。』 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月2日登城 まいちゃんさん |
こんなところに… |
●2013年6月1日登城 せとぴょんさん |
早朝登城。 今日は、このあと鳥取城、竹田城へ行く予定。 |
●2013年5月31日登城 なおぴんさん |
100名城の登城60城目。 山上の本丸跡まで登城しました。 石垣が見事でした。 |
●2013年5月30日登城 さーやさん |
足の調子が悪くスタンプのみ。 |
●2013年5月26日登城 runcastleさん |
35城目 中国地方城攻めB日目![]() ![]() ![]() |
●2013年5月26日登城 良良軒さん |
70城目 |
●2013年5月25日登城 あかしおパパさん |
新幹線で岡山まで行き、9:05発の特急やくもで安来(やすぎ)まで行くと、休日はちょうどいいタイミングで11:30発の観光特別便イエローバスに乗ることができ、スタンプのある安来市立歴史資料館前で降りることができます(バス停名は月山入口)。 資料館を見学し、道の駅で食事をした後に山登り。初夏だから虫の大群にすぐ囲まれ、蛇に2回も遭遇。これからの季節は注意が必要。 山中鹿介像、花ノ壇復元建物、山中御殿跡などの見所はありますが、これといって強烈なインパクトがあるものが少ない気がしましたし、本丸への山道も思ったより短かったのでやや物足りなかったです。尼子という戦国大名がいたことが実感できさえすればいい場所なんでしょうね。 周辺の散策(巌倉寺、堀尾義晴の墓など)とあわせて回るといい感じで月山入口16:36発のバスで帰ることができます。 夕方松江へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月25日登城 viva la vidaさん |
![]() |
●2013年5月24日登城 メルセデスマルゼンさん |
今回の訪問は初回です。主要国道から外れて地方道を可なり進まなければならないので、分かりにくかった。歴史資料館の方にお世話になり色々と勉強させて頂きました。特に尼子一族の歴史に関心を持っていましたのと、山中鹿之助の関係等について理解が深まりました。スタンプを資料館で頂き、山上の城跡に登城しませんでした。・機会を設けてゆっくりと山上に登りたいと思っております。 |
●2013年5月20日登城 鶴ヶ島さん |
山道が険しいので山頂の眺望は感動でした。 |
●2013年5月18日登城 COXさん |
久しぶりに |
●2013年5月17日登城 hidemaruさん |
14城目 山中御殿まで行きました。 |
●2013年5月13日登城 volvoさん |
月曜日だったので、資料館には入れませんでした。 |
●2013年5月7日登城 サキミヤさん |
2013年ひとつめ。 スタンプは入り口の机の引き出しにありました。インクもきれいにでてよかったです。 時間がギリギリだったので、山城へは行かず。 またいつか登ってみたいです。 |
●2013年5月6日登城 う〜たん☆さん |
山の中の城跡。城の麓にある親切な方の敷地内に駐車させていただきました。 5月の訪問だったので、草花の観察も楽しかったです。 ![]() ![]() |
●2013年5月6日登城 モーニンググローリーさん |
登りたかった |
●2013年5月5日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:レンタカーにて松江城から約70分 料金:駐車場無料 所要時間:約20分 感想:近くに鹿之助の像がある。結構急な坂だが車でも行ける。 森の木々の中にひっそりとたたずむ鹿之助は冷静であった。 疲労により登頂できず。 【歴史資料館】 料金:200円 所要時間:約20分 感想:尼子家の歴史が知れる。 スタンプ有。 【厳倉寺】 料金:無料 所要時間:約5分 感想:時間の関係上門で写真を撮ったのみ。 88か所すべて回ると1時間以上はかかるのでは。 時間があっても足の疲労がピークに達していたので不可能であった。 【出雲大社】 交通:月山冨田城より約70分。 料金:無料 所要時間:約30分 感想:GWのため混みすぎ。 大しめ縄の下で写真撮って終了。 参道はもう少しみたかったな 近くに出雲阿国像あり 【食事】 場所:藍 料理:出雲そば 金額:約800円 感想:資料館の隣の定食屋 |
●2013年5月5日登城 ランダム号さん |
本日二城目。資料館でスタンプを押して、そこで教えていただいた民家の駐車場に車を停めさせてもらった。石垣を見てまわったが、今回は時間の関係で山頂には行かず、 終了。道の駅で、そばを食べた。美味しかった。 |
●2013年5月4日登城 もっさん |
39城目。予想外の雨だったが、せっかく来たのだから本丸跡まで登城。往復で約1時間半。登りは結構きつかったが、鳥取城よりは楽。下りは滑りやすいため要注意。登城後、歴史資料館横の道の駅で昼食を取った。天丼がオススメ。コスパ良し。 |