ID | 4613 |
名前 | 梵天丸 |
コメント | 幼少の頃より城好きの為、 城巡りをして幾年… 100名城スタンプの存在を知った時には すでに4分の3は訪問済み(笑) これを機に改めて全国を回ってみたいと思います! Let's party! Ya Ha!!! |
登城マップ |
八王子城 2013年9月21日 | 記念すべき◆1城目◆ 我が家のワンコと共に登城! 通っていた大学が近くだった為、近くは来たことがあったが今回初登城へ。 予想していたよりも悪路でワンコ達に引っ張られながら本丸跡へ。 頑張りすぎたのかワンコは抱っこにて下山。。。 スタンプラリースタートから心が折れた瞬間でした。 ここに来る際は駐車場でドリンクを補充してからですね(笑) ★★★☆☆ |
---|---|
小田原城 2013年9月21日 | ◆2城目◆ 山梨本面へ向かおうと思ったが中央道の渋滞が酷く急きょ予定を変更し南下。 お昼過ぎに到着しましたが、さすがの三連休初日・・・ かなりの人手にワンコ達もビックリ! 車でお留守番をしてもらいました。 スタンプは入口のお姉さんにお願いして押させてもらいました。 お堀が綺麗でした。 ★★☆☆☆ |
二本松城 2013年9月23日 | ◆3城目◆ 東北突入! まずは南東北を攻めていこうかと… 南東北1城目、二本松城! 今回はワンコ達は自宅にてお留守番☆ 8:00前に到着したので人は疎ら。。。 ここは二本松少年隊で有名ですね。 15、16歳の少年達が自分たちの藩の為に命を懸けてまで戦い散っていく… そしてその子たちを思い送り出す母親… 現在が如何に「平和で恵まれているか」がまざまざと知らされ る場所です。(白虎隊も然り) 本丸跡まで箕輪門から20分程、階段+坂道を登って行き… 無事本丸跡到着! 見晴らしもよくとても良かったです。 ★★★★☆ |
会津若松城 2013年9月23日 | ◆4城目◆ 南東北2城目。 米沢→喜多方を経由し会津若松城へ… このお城は幼少の頃から好きなお城で何回も来ています☆ 何故か惹かれるんですよねぇ。 個人的には以前の瓦の色が好きでしたが、今の瓦の色でも別な顔になるので いいかなぁと思います。 今年は八重の桜効果で人が多いです。(昨年GWに来たときの倍) 大河の効果恐るべしっ!!といったところでしょうか? 今回は時間の関係上、飯盛山には行けず… 次回の楽しみに取っておきます♪ ★★★★★ |
白河小峰城 2013年9月23日 | ◆5城目◆ 南東北3城目 何度か電車から見たことがある白河小峰城☆ 震災の影響で手前までしか見れませんでしたが、駅の観光案内所?で スタンプゲット! 石垣の崩れ方を見てしまうと当時のことを思い出してしまいます。 早期の復旧は難しいかもしれませんが、少しでも早い復旧を祈ってます。 石垣が完成したら改めて来たいと思います。 ★★☆☆☆ |
小諸城 2013年10月14日 | ◆6城目◆ 別名「穴城」とも言われる小諸城へ、ワンコ達と登城! 今回は信州のお城巡りの旅です。 スタンプは懐古園入口の事務所にて。 スタンプ良好でした☆ 現在の残っている縄張りは、山本勘助の縄張りとも言われてます。 武田氏好き・戦国好きにとっては興味ある内容です(=^・・^=) 天守跡の階段はワンコ達にはしんどかったようです。。。 ★★★☆☆ |
上田城 2013年10月14日 | ◆7城目◆ 信州お城巡り2城目、「上田城」… 歴史の授業で必ずと言っていいほど習う「真田信繁(真田幸村)」の父君、真田 昌幸が築城した平城ですね。 第一次・第二次上田合戦の舞台でもありますし、真田人気に 陰りはないですね。。。 年配の方から若い女性まで観光に来ていました。 スタンプは上田城櫓にて受付の方にお願いをして押させてもらいました。 インクが若干薄いと思われますので、試し押し必須です! 小諸城と同じで公園となっているのが残念なところでしょうか。 でもワンコ連れには◎ ★★★☆☆ |
松代城 2013年10月14日 | ◆8城目◆ 信州お城巡り3城目、「松代城」 正直「海津城」のほうがしっくりきます。 ここは、武田晴信(信玄)が信濃進攻を開始し、越後の長尾景虎(上杉謙信)との 川中島合戦時の拠点城郭です。 近くに上杉謙信が陣取った「妻女山」も見られ当時を思い出させる感じです。 ただ残念なことにワンコは公園内に入れずお留守番… スタンプは公園内の管理棟だったのですが、場所がわからず右往左往… 正面の太鼓門入口に「スタンプラリー設置場所こちら」的な立看板があり移動し 発見! 管理棟はお休みで外に放置してありました。インクは少ないので注意です。 この後松本城へ行こうと思ったのですが、そばフェスタ開催の為 次回の楽しみにします。 ★★☆☆☆ |
高遠城 2013年10月14日 | ◆9城目◆ 信州お城巡りラスト「高遠城」 正直桜の名所としてしか知らなかったのですが、これがなかなか奥が深い。 武田氏の伊那方面への進出拠点であったり、城主が信玄公の実弟 武田信廉になったり、勝頼嫡子の信勝の誕生や信玄公の父信虎の死去を 迎えた場所であったり。。。織田軍の武田攻めの一舞台ともなっています。 まず高遠町歴史博物館へ…スタンプはこちらの受付にて押しました。 スタンプは良好です! 少し戻って高遠城の駐車場へ向かったのですが道路が狭くて要注意です。 桜の季節となると…考えたくもありませんね。 桜の季節以外は無料です。 山の上なので高遠の町が一望できました。 ★★★☆☆ |
武田氏館 2013年10月14日 | 区切りの◆10城目◆ 信州城巡りの帰りに寄った「武田氏館」 現在は跡地に「武田神社」が建ってます。 時間的に余裕がなかったので、宝物殿にてスタンプを押しました。 スタンプは良好! ワンコ達も最後の散歩をしてぐったりしてました。 武田神社と一緒に恵林寺にも行かないとですね。 改めてもう一度行ってきたいと思います。 甲府城は次回の楽しみに取っておきます。 ここで今回の旅は終了です。日帰りにて…5城登城!! ★★☆☆☆ |
久保田城 2013年11月2日 | 〜3泊4日北東北の旅1城目〜 ◆11城目◆ 秋田の久保田城です。 佐竹氏の居城だったお城ですね。 佐竹義宣のイメージは常陸国の方が大きかったので調べてみて ビックリしました。 前日から千秋公園近くのホテルにて宿泊していたので、朝食後 から登城し公園内を散策。 復元された本丸表門を通り御隅櫓へ… 時間が早かったため中に入るのは断念し、佐竹資料館へ。 こちらも30分程早かった為、待っていたところ係員さんが 入れてくれました。東北の人は優しいですね! スタンプを押し(良好です)資料館を見学。 御隅櫓が中心かと思われがちですが本丸表門も立派でした。 ★★★☆☆ |
弘前城 2013年11月2日 | 〜3泊4日北東北の旅2城目〜 ◆12城目◆ 現存天守の弘前城です。 秋田から車での移動中、周りの山々が紅く染まっていて 感動しながらの移動でした。 現地でも「菊と紅葉まつり」を行っていましたが、 そこはスルーで(笑) 追手門から入り天守へ… スタンプは天守内にて押しました。可もなく不可もなくでしょうか? 二の丸内を散策し、東門から出てきました。 正直桜の季節以外は…という感想です。(紅葉は綺麗でしたが) 次回は桜の季節に来てみたいですね♪ ★★★☆☆ |
根城 2013年11月2日 | 〜3泊4日北東北の旅3城目〜 ◆13城目◆ 八戸の根城です。 ここは南北朝時代よりお城らしく、戦国以前ということで興味がありました。 戦国時代となると南部氏が中心となっていたところでしょうか。 城郭というよりかは住居のような感じです。 期待をしすぎると…(笑) 時間もあまりなかったので八戸市博物館にてスタンプを。 こちらは良好でした。 ★★☆☆☆ |
盛岡城 2013年11月3日 | 〜3泊4日北東北の旅4城目〜 ◆14城目◆ 前日時間が間に合わず行けなった盛岡城。 盛岡城跡公園地下の駐車場に停め公園内へ。 盛岡歴史文化館にてスタンプを。(こちらも良好でした) 建物等は残っていないのですが、とにかく石垣が立派です! 紅葉も美しく一番良い季節に来た感じです。 ただ残念なのが小雨が降ってしまったことでしょうか。。。 ★★★☆☆ |
仙台城 2013年11月4日 | 〜3泊4日北東北の旅5城目〜 ◆15城目◆ 杜の都仙台、そして現在東北楽天優勝に盛り上がる仙台です。 青葉山にあることから別名「青葉城」とも呼ばれています。 なんと言ってもあの伊達正宗公のお城です。 お城といっても太平洋戦争時にほとんどが焼失してしまった為、 石垣等が残るのみとなっています。 とは言っても正宗人気は影知らず…正宗像前は人が多いですね。 スタンプは仙台城見聞館にて押しました。 ここのおじさんと意気投合しスタンプラリーの話で盛り上がりました。 スタンプも良好です♪ この日は天気が崩れる予報でしたが、到着するころには傘いらず(笑) 次はゆっくり見て回りたいですね。 ★★★★☆ |
多賀城 2013年11月4日 | 〜3泊4日北東北の旅6城目〜 ◆16城目◆ ここ多賀城は歴史の授業で話を聞いたくらいで、 少ない情報での登城となりました。 築城は平安時代!なんとっ! まずはスタンプを押すため埋蔵文化財調査センターに寄り、 多賀城について情報収集を行い多賀城へ。 多賀城自体は10世紀後半頃くらいから維持・管理されなくなった為 次第に崩壊していったそうです。 現在では政庁跡等が残っているのみとなっています。 外国人グループが食事会みたいなものをしてました(笑) ★☆☆☆☆ |
山形城 2013年11月4日 | 〜3泊4日北東北の旅7城目〜 ◆17城目◆ 今回の旅のラストとなる山形城。 別名「霞城」 地元の方に言わせると「霞城」みたいですね。 ここは最上義光がおおよその基礎を作ったとされています。 最上義光と言えば、伊達正宗の伯父であることは知られていますね。 山形城は現在復元工事が進められていている状況です。 スタンプは櫓内にて押しました。(良好です) 何年先になるかわかりませんが、復元された天守を 見てみたいものです。 ★★★☆☆ |
箕輪城 2013年11月16日 | 〜日帰り北関東の旅〜 ◆18城目◆ 朝一番で登城してきました。 登城前に箕輪支所にてスタンプ&資料を確保。 休日窓口は裏手にあるので注意ですね。 箕輪城の駐車場に気付かず一度目は通り過ぎ、二度目は 何故か二の丸のところまで入り駐車。 二の丸跡・本丸跡をワンコ達と散策し戻り際に 正規の駐車場を発見! この秋口がベストシーズンなのかな…(蚊と蛇は嫌です) ★★☆☆☆ |
金山城 2013年11月16日 | 〜日帰り北関東の旅〜 ◆19城目◆ 太田市金山頂上にある山城「金山城」。 石垣の遺構が残っており、実は楽しみにしていたお城です。 駐車場は頂上付近にあるので、そこから徒歩にて登城。 スタンプ設置場所は本丸跡にある休憩所。 スタンプは良好でした。 うちのワンコ達にとっては丁度良い山登りだったようで 大喜びでした。 登城した当の本人達も満足なお城です。 ★★★★☆ |
足利氏館 2013年11月16日 | 〜日帰り北関東の旅〜 ◆20城目◆ 100名城を開始して約半年で1/5が経過。 順調な進み具合かなと思ってます。 この鑁阿寺はもともと足利市の館であり、現在でも 四方に門を設け、周りは土塁と塀がめぐっており、 当時の面影を残しております。 本堂は国宝に指定されているということなので ゆっくりしようと思いましたが、七五三と重なり 境内は親子連ればかり。 早々に退散しました。。。 また改めて来たいと思います。 スタンプは本堂横の売店で良好でした。 駐車場は近くの観光駐車場で2時間無料です。 ★★☆☆☆ |
水戸城 2013年11月16日 | 〜日帰り北関東の旅〜 ◆21城目◆ 今回の旅ラストになる水戸城。 弘道館が震災の影響で庭までしか見れず… 受付の方に聞くと工事は2014年の3月まで かかるそうです。(拝観開始は未定) スタンプを受付で押し(ちょっと滲みます)駐車場に 停めたまま、遺構見学へ。 空堀跡が線路になっていたり、道路になっていたりと 他の城に比べ当時の面影は残っていませんが 土塁の高さにはビックリです! 遺構である薬医門が高校の中に移築されているのも 面白いかもしれません。 ★★★☆☆ |
鉢形城 2014年3月15日 | ◆22城目◆ 豊臣秀吉の小田原征伐時に本田忠勝・鳥居元忠らに包囲された 鉢形城。 今回は我が家のワンコ達も一緒に登城しました。 スタンプは鉢形城歴史博物館にて。(スタンプ良好) 深沢川が荒川と合流する断崖上にあるので要害堅固なお城ですね。 3000人足らずで35000人を相手に1ヶ月も籠城できたことが納得できる お城でした。 ウチのワンコ達の散歩コース決定です☆ ★★★☆☆ |
高松城 2014年5月3日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆23城目◆ 今回の旅で四国のお城をクリアすべく計画しました(笑) 初日は早朝からスタンプ可能な高松城からです。 <お城に行く前に…栗林公園にて朝の散歩> スタンプは西門入口にて。(AM5:30〜)良好でした。 こちらは時期によって開場時間が変わるので事前に調べていく事を おススメします。因みに東門に無料駐車場がありますが西門より 遅い開場時間(AM7:00〜)となりますので注意! 現在復元が進められております。別名「玉藻城」とも呼ばれております。 天守はまだ復元されていませんが、福岡県の小倉城を模したものと されています。 復元されたらまた行ってみたいですね。 ★★★☆☆ |
丸亀城 2014年5月3日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆24城目◆ 現存天守である丸亀城。 ここに着くまでに朝うどんを食べようとお店に行ったところ… 開店直後に(AM7:00)店外40人程並んでいた為断念することに。 丸亀城に着いてみたら祭りが行われるらしく、人が多かったです。 駐車場が祭りの為停められず、徒歩圏内の有料Pへ。 見返り坂を登っていき本丸跡へ。 ここ丸亀城は石垣が山麓から山頂まで4重に重ねられ、 総高60メートルの石垣は日本一高く下からの眺望は圧巻です。 スタンプは天守受付にて。時間が早かったのですが、そこはGW。 係員の方が快く開けてくれてスタンプを押せました。(良好です) 次回は時間をかけて、ゆっくり見て回ってみます。 ★★★★☆ |
徳島城 2014年5月3日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆25城目◆ GWの渋滞を考慮して高松城→丸亀城→徳島城の順に回ってます。 駅から近いので迷うことなく到着しました。 無料Pが見つからなかったので公園のPへ。 スタンプは博物館受付にて(なかなか良好) 現在は徳島城正門として建てられた鷲の門が復元されています。 ★★☆☆☆ |
高知城 2014年5月3日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆26城目◆ 現存天守である高知城。別名「鷹城」とも呼ばれています。 高知城と言えば山内一豊ですよね? でも自分は高知=長宗我部元親の方がしっくりくるのですよ… まあそこは個人の見解ですからね。(坂本竜馬もいるし…) 追手門・詰門を過ぎ本丸御殿&天守へ。 スタンプは本丸御殿受付にあります。(スタンプ良好) ここも時間をかけてゆっくり回ってみたいお城でした。 ★★★☆☆ |
宇和島城 2014年5月4日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆27城目◆ 今回の旅行2日目突入です! 先日の高知城をあとにして、宇和島まで移動してきました。 朝一番で宇和島城へ。実はこちらも現存天守。 藤堂高虎が改修したお城です。(現在の天守は伊達氏建築のものです) この藤堂高虎はお城築城の名手としてあちこちのお城で 名前が挙がってきます。 当時は海水を引き入れた水堀があり西側半分が海に接していたので 「海城」でもあります。 駐車場は桜門前の有料Pにて。 スタンプは天守内にありました。(スタンプ良好) こちらもGWの影響か快く早めに開けてもらいました(笑) ★★★☆☆ |
大洲城 2014年5月4日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆28城目◆ 現存天守ではないが木造での復元天守である、大洲城へ登城。 なんとこちらも藤堂高虎が改修したお城でした。 果たしてこれから何回この名前を聞くのだろうか… 大洲は正直お城より町並みのイメージがあったので、今までは スルーしていたところでした。 駐車場は近くの有料Pへ。何故か半額でした(?) スタンプは台所櫓入口にあります。(ぼちぼちですね) 木造での復元の為、内部は見ごたえあると思います。 ★★★☆☆ |
湯築城 2014年5月4日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆29城目◆ 今回の旅の折り返し地点(?)である湯築城。 地元の方には申し訳ないが、何故100名城に選ばれているんだろう? と勘ぐってしまうお城でした。 実際歴史を調べてみると、四国征圧を狙う長宗我部元親が進攻して来たり 四国征伐をめざす豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景が進攻して来たり 福島正則が城主になったり… なかなか興味を沸かせるお城でした。 この後松山城にも行く為、駐車場は離れたPに停め路面電車にて移動。 スタンプは資料館にあります。(スタンプ良好) ★★☆☆☆ |
松山城 2014年5月4日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆30城目◆ 節目になる30城目は現存天守である松山城、別名「金亀城」です。 加藤嘉明が築城した松山城は姫路城と同じ連立式で、 日本三大連立式平山城の1つにも数えられています。 (姫路城・松山城・和歌山城) 松山城は何度来ても楽しめる見ごたえのあるお城ですね。 因みにスタンプは天守入口です。(スタンプ良好) さすがにGW!天守内に入るのに1時間近く並びました… 次来るときは連休以外で来たいものです(笑) ★★★★☆ |
今治城 2014年5月4日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆31城目◆ 四国最後のお城、日本三大水城のひとつ今治城です。 (高松城・今治城・中津城) 実は以前から来たかったお城… 海水を取り入れたお堀と天守のバランスが最高で 常にテンションMAX状態でした(笑) ここ今治城も藤堂高虎築城のお城で、敷地内には高虎像もありました。 実はお隣の松山城主、加藤嘉明とは不仲だったようで・・・ 昔も今もそう言ったところは変わらないですね(笑) スタンプは天守閣内です。(こちらも良好) 天守からは、しまなみ海道の来島海峡大橋が見えるなど 瀬戸内を眺望することができます。 ライトアップも行われていて普段と違った今治城が見ることが出来ます。 ここ今治城にて四国のお城攻略しました!! ★★★★★ |
福山城 2014年5月5日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆32城目◆ 四国のお城をクリアしたので、帰路につきつつ寄れるお城に行きます。 今治をあとにし、しまなみ海道を渡り(天気が最悪でした…)福山城へ。 駐車場がなかなか見つからず、駅前の有料Pへ。 ここ福山城は駅から近いっ!入口までなら恐らく徒歩2分位なのでは? 築城主は徳川家康の従兄弟にあたる水野勝成です。 もともとは福島正則が治めていましたが、正則の武家諸法度違反により 改易されたことから西国の鎮衛(毛利氏など西国の外様大名に対する抑え) として転封してきました。 福山城は江戸時代初期、元和偃武の後に建造された近世城郭で 最も新しい城です。 ここ広島は歴史的に有名な武将も多い為、なかなか奥が深いお城が 多そうですね。 スタンプは天守閣内にあり良好でした。 あとは天気さえよければゆっくり見て回れたのですが… その点だけが残念です。 ★★★☆☆ |
岡山城 2014年5月5日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆33城目◆ 雨の中移動をして岡山城へ。 後楽園の隣ともあって賑わっていました。 到着する頃には雨もやんだので近くの有料Pからは濡れずに行けました。 ここ岡山城は宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城したとされています。 天守は4重6階の複合式望楼型で、安土城天守を模したものとも、大阪城を 模したものとも言われております。確かにぃ〜♪ 外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城」とも 呼ばれています。 重文となっている「月見櫓」は一見の価値ありです!(私見ですが…) スタンプは天守受付で陰影は良好でした。 次回来る際は後楽園とセットで回りたいですね。 ★★★☆☆ |
赤穂城 2014年5月5日 | 〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆34城目◆ 最後の宿泊先に向かう途中に寄ることが出来た赤穂城。 ここ赤穂は「松の廊下事件」で切腹となった浅野長矩(内匠頭)が藩主として 治めていたところです。 天守は5層天守造営を計画していたそうですが造営されず、天守台のみが 今日に残っています。 スタンプは本丸櫓門下、外に設置しておりました。陰影は…薄いです。 すぐそばに大石神社もあるのでセットで行かれると良いかもしれません。 Pは大石神社に停めました。赤穂城のPは2〜3台ほどのスペースですので… ★★☆☆☆ |
伊賀上野城 2014年5月6日 | 〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆35城目◆ 近隣のホテルに宿泊していたので8時には伊賀上野城へ。 昨日とは打って変わって天気が良いっ! 実はこのお城も藤堂高虎が絡んでおります。 宇和島城から入国して改修を行いました。 日本一の高さとして有名な高石垣は高虎時代のものです。 (実際は大阪城No,1ですが。。。) あれは圧巻でしたね。上から覗き込むもよし、城外から見上げるもよし。 スタンプは天守内1階にありました。(良好) 是非、すぐ近くの忍者博物館に寄ってみて下さい。 子供は楽しめますし、大人も童心に戻れます(笑) 次回はこちらをメインに行ってみようかな。。。 ★★★☆☆ |
松阪城 2014年5月6日 | 〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆35城目◆ 松阪城へやってきました。 正直知らなかったです。ですが歴史を調べてみると… 蒲生氏郷が治めていた時期があったんですね。 詳しい方は知っているかもしれませんが、この後会津藩に移封され 若松城の改修に拘りました。因みに鶴ヶ城と呼ばれるようになったのも 氏郷が絡んでおります。 松阪城は現在公園になっていて地元の方々の憩いの場となっていました。 石垣等の遺構が残っているのみとなっていて、スタンプは敷地内の 歴史民族資料館にて押しました。(良好) 近くに無料Pがあります。 ★★☆☆☆ |
岡崎城 2014年5月6日 | 〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆37城目◆ 徳川家康の生誕した岡崎城。 やはり人の数が多いですね。 お昼時も重なり岡崎公園Pから歩くだけで疲れました。 スタンプは天守入口にありました。(良好) ★★☆☆☆ |
長篠城 2014年5月6日 | 〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆38城目◆ 時間があったので岡崎城から長篠城へ行ってみました。 長篠の戦といえば有名ですが、長篠城?? それが正直な感想でしたね。 実際行ってみると… 特に遺構は残ってない→電車が真ん中を突き抜けてる→反対側に 回るのが遠回りしかない と不評のオンパレードでしたね。 近くに武田勝頼陣跡等があるのでセットで行くことをおススメします。 ここだけだと物足りません… Pは無料でした。 長篠城祉史跡保存館窓口にてスタンプ押せます。(良好) ★☆☆☆☆ |
掛川城 2014年5月6日 | 〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆39城目◆ ナビが古く(新東名が無い!)て長篠城から時間が掛かってしまいました。 宇和島でも事件が起きたので早急に更新します。 というわけで… 現在見られる城郭の構造の基本的な部分は安土桃山時代に 同地に入封した山内一豊によるものとされています。 山内一豊もよく聞く名前ではないでしょうか? 実際今回の旅の中でも高知城でも挙がりましたね。 大河ドラマが好きな方は「功名が辻」ですね。 Pは大手門前の有料に停めました。 スタンプは掛川城御殿入口にて(良好) ★★★☆☆ |
駿府城 2014年5月6日 | 〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆40城目◆ この旅最後となるお城は… 徳川家康が築城した駿府城です。 家康が秀忠に将軍職を譲って隠居先となったところです。 4月から二ノ丸坤櫓が公開されましたが、間に合わず… 時間ギリギリかと思っていたらスタンプのある東御門券売所も 閉まっている始末。ドウシヨウ… 諦めかけていたところ偶然にも係員さんが登場! お願いをしてスタンプを出してもらいました。 (係員さん、ありがとうっ!あんたはいい人Da!) 現在は公園となっているので完全に市民の憩いの場と化しております。 ただ天守跡を見ていると、ここに石垣天端で約55m×48mという城郭史上最大 のものが建っていたと言うことが信じられない感じになりますね。 出来れば復元して欲しいです☆ 因みにPは近くの地下Pに停めました。 ★★☆☆☆ |
甲府城 2014年5月25日 | ◆41城目◆ 前回時間がなかった為、登城出来なかった甲府城。 今回は我が家のワンコ達と一緒に登城してきました。 さすが関東一と言われている石垣ですね。 近くのコインパーキングに車を停め遊亀橋から登城。 時間が早かった為、恩賜林記念館はスルーし本丸へいざっ! ワンコ達も絶好調で勢いよく登っていきました。 途中ボランティアの方に甲府城の説明丁寧にして頂き、 本丸跡へ。流石にワンコ達は疲れたようでここで小休憩。 この景色をあの武田信玄も見ていたかと思うと… 戦国好きにはたまらない場所となりました。 ちなみにスタンプは恩賜林記念館内です。(良好) ★★★☆☆ |
山中城 2014年5月25日 | ◆42城目◆ 四国旅行時に寄り忘れてしまった山中城。 何度も目の前は通ったことはあったのですが今回初めて登城! ここ山中城は、北条氏によって築城され、小田原城の支城として 位置づけられ箱根十城のひとつです。 正直あまり期待をせずに行ったところ、団体客がずらり… みなさん登山用の格好ですが…ナゼデスカ? 登城してみると納得。これは地味に辛い! 遺構もしっかり残っており観光客が多い理由もわかりました。 スタンプは駐車場傍にある売店で外に置いてある為、要注意です! ここに来る際は涼しい季節が一番ですね。 ★★★★☆ |
川越城 2014年5月31日 | ◆43城目◆ 関東も残りわずかとなってきました。 今回は川越城。とは言うもののあまり知らず… 正直、忍城の方がインパクト大ですね。 本丸御殿が現存しており期待薄の中、楽しんできました。 自分…結局はただのお城好きなんでしょうね(笑) ここだけではもったいなかったので、川越の街並みも 堪能してきました。 スタンプは本丸御殿内にあります。(良好) ★☆☆☆☆ |
姫路城 2014年7月19日 | ◆44城目◆ 近畿地方を攻めることがなかなか出来ずにいたので 新幹線+レンタカーにて兵庫を攻め込んでみました(笑) まずは国宝「姫路城」です。 別名「白鷺城」とも呼ばれており、今回の平成の修理にて 現在「白すぎ城」とも言われております(笑) 国宝でもあり世界遺産でもあるので期待大ですが… 天守内はもう少し先でした。それでも白い姫路城を生で 見ることができたので大満足です。 来年また来て今度こそ真の登城をしたいと思います。 スタンプは料金所手前にある「姫路城管理事務所」内に あります。(良好) 姫路城内は広いので入場前に押すことをオススメします。 帰りだと疲労困憊で忘れる可能性大ですから(笑) ★★★★★ |
明石城 2014年7月19日 | ◆45城目◆ 姫路城をあとにしレンタカーにて明石城へ。 ナビを頼りに〜♪知らない道を〜♪ひた走る〜♪ そんなこんなで明石城に到着。 以前甲府城のボランティアの方が「明石城の櫓は素晴らしいよ」 と言っていたので期待大ですね。 公園の駐車場に停め「何やら騒がしいぞ?」と思ったら、 となりの球場で甲子園予選が行われていました。 実はここ明石トーカロ球場は、この地域の球児にとっては 聖地となっているらしいです。球児の皆さん頑張って! 話が大分逸れましたね… こちらの櫓は、船上城から移築されたと言われている巽櫓、 伏見城から移築されたと言われている坤櫓があります。 特に坤櫓は天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓で、 天守台のすぐ南にあり、天守閣に変わる役割を果たしたと 言われています。 ですので見ごたえバツグン!一見の価値ありです。 スタンプは明石公園サービスセンター受付窓口にあります。(良好) ★★★★☆ |
篠山城 2014年7月19日 | ◆46城目◆ 明石城から次に攻めるのは「篠山城」です。 向かっている最中に雲行きが怪しくなり到着時には雨。 直前には豪雨と最悪なコンディションでした。 車を市営駐車場に停め傘をさしての登城です。 正直何故100名城に選ばれたのか疑問に思っていましたが 歴史を調べてみると納得がいきましたね。 築城主はナントあの徳川家康!正直これは意外でした。 縄張り担当(笑)は藤堂高虎。これはまた… 大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名の抑えとするのが 目的であったとされています。 確かにこの地域であればこそのお城ですね。 スタンプは大書院館内 にあります。(良好) ★★☆☆☆ |
竹田城 2014年7月19日 | ◆47城目◆ 天空の城とも言われる「竹田城」 ですが天気は最悪…前が見えないくらいの土砂降りです。 今回は登城を諦めて竹田駅舎内のわだやま観光案内所にて スタンプ押しました。(良好) この天気の中、天空のバスは大人気でしたね。 登っても意味がない天気だったのになぁ… 昨年登城出来ているので、また次回にします。 写真は前回登城時のものを使用。 ★★★★★ |
鳥取城 2014年7月20日 | ◆48城目◆ 宿泊先を鳥取にしたので、朝一で登城してきました。 前日の天気から一転、朝から絶好の天気になりました。 おかげで朝の8時の時点で気温は上昇中!! 天球石垣はここでしか見ることが出来ないので楽しみに していたのですが、そこまで行くにも汗が止まりません… 昨日の影響で足元が泥濘んでいたので頂上までは断念です。 ここ鳥取城は秀吉の兵糧攻めで有名ですね。 想像もしたくない内容なのでここには書き込みません! 現代が如何に幸せか思い知らされる場所でもあります。 スタンプは仁風閣内にあります。 スタンプ自体は良好ですがスタンプ台の凸凹に注意です… ★★★☆☆ |
七尾城 2014年8月12日 | ◆49城目◆ 今回は日帰りにて北陸方面を攻めたいと思います。 まずは「七尾城」 前日から氷見入りしていたおかげで、朝から向かうことが出来ました。 台風明けでしたが何とも微妙な天気で不安になりましたが ギリセーフ!足元は泥濘んでいましたが何とかなりました。 本丸跡近くまで車で行くことができ、駐車場からは5分程で 行くことが出来ます。 本丸跡からの景色は最高です。 七尾城は上杉謙信や前田利家(利家はすぐに小丸山城に移してしまった)と 有名どころが絡みますね。 室町時代当時は砦程度の規模と見られていましたが、安土桃山時代になると 拡張・増強され、畠山義続・畠山義綱の頃には最大の縄張りとなったと 言われています。日本五大山城の一つとして数えられています。 スタンプは山麓の七尾城史資料館にあります。(若干薄いか?) 資料館からも歩いて登城出来ますよ〜♪ ★★★☆☆ |
高岡城 2014年8月12日 | ◆50城目◆ いよいよ折り返しの50城目。 前田利長が築城した「高岡城」です。 高岡城自体は利長の隠居城として火災で消失した富山城の代わりとなる ものでした。 ですが利長が早くに死去した為、一国一城令により築城後数年で廃城と なっています。 前田利長と言えば、前田利家とその妻まつとの間に生まれた子。 そして利家の死後、豊臣5大老を継ぎ豊臣側のその立場から 最終的に徳川側についたことで知られています。(俗に言う慶長の危機) お城としての歴史はあまりないが、その後の「前田加賀100万石」の 礎を作った利長の人物像という事で100名城に選ばれたのでしょうか? 現在は公園になっており市民の憩いの場となっています。 駐車場は公園駐車場が2箇所ありますが、停める場所によっては スタンプが置いてある高岡市立博物館が遠くなりますので要注意。 博物館新館入口屋外に置いてありました。(やや薄い) ★★☆☆☆ |
金沢城 2014年8月12日 | ◆51城目◆ 加賀藩前田氏の居城である「金沢城」です。 実はここ…加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊」が あった場所なんです。 織田信長に鎮圧されその跡地に金沢城を築城し佐久間盛政が入城。 賤ヶ岳の戦いで佐久間盛政が羽柴秀吉に滅ぼされた後、前田利家が入城。 ここからスタートなんですね…歴史ってスゲー! 金沢城は典型的な平山城で、櫓を多用した構造になっています。 また瓦には冬の積雪に耐えられるように軽量であり、 有事には鉄砲弾にもなる鉛瓦が用いられています。 鉛瓦とは珍しいですよね。 お城ではここでしか見られないようなので是非見てください。 (ちなみに高岡にある瑞龍寺も鉛瓦です) そして時間があれば石垣巡りも良いかもしれません。 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれていますから。 駐車場は「県営兼六駐車場」をオススメします。 余談ですが、隣接している兼六園は5代藩主前田綱紀が作らせた庭園です。 スタンプは石川門入口案内所で押しました。(良好) ★★★★☆ |
丸岡城 2014年8月12日 | ◆52城目◆ 金沢城で鉛瓦を見たので石瓦も見ていこうと思い「丸岡城」へ。 ここ丸岡城は現存天守12城のひとつです。 築城主は柴田勝豊。あの鬼柴田こと柴田勝家の甥にあたります。 現存最古の天守とも呼ばれていますが、こればっかしは犬山城との 論争ですかね。 城好きの私としては「どっちでも良いよ!」ってなってしまいます。 屋根瓦には冒頭でも触れた通り、笏谷石製の石瓦が寒冷地であるという 気候事情により葺かれています。 ちなみにここの階段は非常にヤバイです。 急すぎるのでロープがあります。 年配の方は要注意です。そして子連れの方も要注意です。 みんな要注意です!! どれくらいかというと…是非行ってみてください(笑) 駐車場は無料駐車場があります。そこから天守まではすぐですね。 スタンプは丸岡城入場券券売所にあります。(良好) ★★★★☆ |
一乗谷城 2014年8月12日 | ◆53城目◆ 帰り道にちょっと寄り道して「一乗谷城」へ。 朝倉氏が治めていたこの一乗谷一帯は南北朝時代から本拠にしていたと 言われています。 到着した時間が2時過ぎだったので山頂までは断念。(聞くと往復4時間) 麓にある朝倉氏遺跡をゆっくりと見ることにしました。 まずはスタンプが置いてある「復元町並」へ向かい入口にて スタンプを押してから町並へ。因みに有料です(笑) スタンプ台がないので狭い中の作業になる点が注意でしょうか? 復元町並南北に駐車場があり、入口もどちらにもあります。 その後、朝倉館跡に向かい改めて山頂へ向かうか考え、やはり断念! 次回の楽しみに取っておきます。 ★★☆☆☆ |
萩城 2014年9月13日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆54城目◆ 前日の夜から萩入り。 早朝より萩城へ。別名「指月城」とも呼ばれています。 ここ萩城は関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより 周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる 新たな居城として1604年に築いた城です。 築城主は毛利輝元。あの毛利元就の孫にあたります。 石垣や堀(水堀)のみの現存ですが見ごたえはありますね。 城内は公園となっていて、9:00前であれば無料かな? スタンプは入口の受付にあります。(良好) 駐車場は入口手前の「観光センター花の江」が無料です。 ここでレンタサイクルして萩の町を見て回るもの良いかもしれませんね。 自分たちはチャリンコ爆走部隊でした(笑) ★★★★☆ |
津和野城 2014年9月13日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆55城目◆ 萩城から山越えをして津和野城へ。 津和野までのルートはいくつかありますが、海沿いのR191経由も 景色が良いのでおススメします。 ここ津和野城は、標高367メートルの山上にあります。 津和野城の歴史は古く、鎌倉時代元寇の翌年1283年吉見頼行は 沿岸防備のため西石見地方の地頭としてこの地に赴任し、 1295年より三本松城(津和野城の旧名)の築城を開始し1324年に 完成しました。 観光リフト乗り場前の駐車場に車を停め(無料)登城前にスタンプを。 スタンプはリフト乗り場にあります。 この時期は虫よけスプレー必須です!蚊の大群が攻めてきました(笑) リフトからは約15分程で本丸に到着します。 竹田城に良く似ていて穴場のお城ではないでしょうか? ここのリフトは降りる時が怖いです。。。 乗る際に揺れ、直後に下っていくので揺れたまま急斜面を降ります。 登城後は津和野の町を観光してきました。 ★★★★☆ |
広島城 2014年9月13日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆56城目◆ 毛利氏の拠点、広島城です。別名「鯉城」 築城主は毛利輝元。 望楼型の五重五階の大天守が再建されていますが、本来はさらに二基の 小天守を重ねた連結式天守となっていました。 近隣駐車場としては「広島市中央庭球場地下駐車場」が良いかと思います。 駐車場よりお堀周りを攻め、天守へ… スタンプ設置場所は天守内1層ミュージアムショップとのことだったのですが 受付にて昨年も来ている旨を説明し、上から来て頂きました。 丁寧な対応をして頂いた受付の方に感謝です! がしかし…平らな場所はなく傘たてを利用してスタンプ!(良好) なんとかなるものですね。。。(笑) ★★★☆☆ |
岩国城 2014年9月13日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆57城目◆ 広島から高速を利用して岩国城へ。別名「横山城」 築城主は吉川広家。父である吉川元春はあの毛利元就の次男にあたります。 関ヶ原の戦い後、米子城から当地へと移封となりました。 広家赴任後岩国城の築城開始し、4重6階の唐造りの天守が建造されました。 ですが完成後7年で幕府の一国一城令により岩国城が廃城と なってしまいました。 現在天守がある位置は、麓からの見栄えを重視して本来の天守台位置より 約30m南側となっています。正直移動しなくてもと思ってしまいますが… 駐車場はロープウェイ乗り場にあります。錦帯橋付近の河川敷にもあります。 スタンプは岩国城受付です。(良好) 錦帯橋を渡りきったところにあるソフトクリーム専門店。 楽しいですよ〜♪ ★★☆☆☆ |
郡山城 2014年9月14日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆58城目◆ 中国地方と言えば毛利氏。 その活躍の拠点となった郡山城です。 築城された時期は不明とされていますが、14世紀中ごろ地頭として勢力を 拡大しつつあった毛利氏が築城されたとも言われています。 当初の郡山城は砦程度の小規模な城でしたが、元就の晩年より郡山全体に 城域を拡張していったようです。 270もの曲輪をもち西日本最大級の中世山城です。 スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館にあります。(良好) 毛利元就公の墓近くまでは車で行けるので(4台ほどのPスペース) 一周回っても90分コースでしょうか? 運動不足には厳しい道のりでした。。。 ★★★☆☆ |
津山城 2014年9月14日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆59城目◆ 城郭の形式は梯郭式平山城。 日本三大平山城のひとつです。(姫路城・松山城) 当時は外郭を含めると77棟の櫓を持ち、広島城の76棟、 姫路城61棟をしのぐ櫓の多さでしたが廃城例により 天守台・石垣のみとなってしましました。 遺構を見ていると当時の大きさが想像できるかと思います。 現在は鶴山公園となっています。 駐車場は公園の無料Pが満車でしたので、隣の文化センターPへ(有料) スタンプは備中櫓内にあります。(良好) ★★★☆☆ |
備中松山城 2014年9月14日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆60城目◆ 記念すべき60城目は現存12天守のひとつ、備中松山城です。 三大山城のひとつです。(岩村城・高取城) 土日祝日は城見橋公園Pからシャトルバス(300円)にてふいご峠Pへ 向かいます。 とここからが大変です!!山城を何か所か攻め落としていましたが 舐めていました。天守まで30分程ですがこの道程が厳しぃ〜!! 暫く登ると突然石垣が見えてきます。これがまた素晴らしいっ! でも当時はこの標高まで人力で運ぶのかぁ。。。(ゲンダイニウマレテキテヨカッタ…) 備中松山城の天守は現存12天守の中では最も小規模と言われています。 ですがその中では最も高いところに建造されているので仕方ないですが… 実はここ備中松山城も竹田城と同じく雲海が見れるそうです。 是非次回はその時期に見てみたいですね。 スタンプは入場券売り場です。(狭いので押しづらいですが良好) ★★★★☆ |
鬼ノ城 2014年9月14日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆61城目◆ 何故に100名城に選ばれたのか分からない鬼ノ城。 何日か前にテレビにて「万里の長城」みたいに見える!との放送が あった為、夕方に到着したが混雑してました。 みなさんが言っていたようにビジターセンターまでの道中は狭く 運転に自信が無い方は苦労するかもしれません。(離合箇所あり) 鬼ノ城自体は、すり鉢形の鬼城山の山頂周囲を石垣・土塁による城壁が 周囲2.8?に渡って取り巻いています。絶好のハイキングコースですね。 歴史は飛鳥時代までさかのぼります。 唐・新羅の侵攻に備え防衛施設の一つであろうと推測されていますが、 どの歴史書の類にも一切記されていないなど、その真相は未だに解明 されていない謎の山城みたいです。 復元されている西門付近を見ると確かに「万里の長城」っぽく見えるかな? 駐車場はビジターセンターに無料P、スタンプもセンター内にあります。(良好) ★★☆☆☆ |
安土城 2014年9月15日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆62城目◆ ここから「+α」の部分となります。 みなさんご存知の織田信長公の居城です。 現在残ってる遺構は、天守台・曲輪・石垣・堀のみとなっています。 スタンプは安土駅前にある安土町城郭資料館にて。(良好) ちなみに観音寺城のスタンプもあるので登城しない方にはオススメです。 駐車場は無料で入館料(200円)がかかりますが、 信長の館(500円)に比べると… 館内で1/20スケールの安土城模型があるのでちょっと楽しかったです☆ その後安土城に向かいプチ登山。(階段登り) 夏場は絶対に来たくないところになりました。 ちなみに安土城でも入山料として料金徴収です。(笑) ★★☆☆☆ |
観音寺城 2014年9月15日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆63城目◆ 安土城後に隣の観音寺城へ。 日本五大山城となっています。(春日山城・月山富田城・小谷城・七尾城) 六角氏が居城としていたお城です。 正直安土城との連続コンボに両足がやられました。 石寺楽時会館に停めて大手道から登城。 道半ばで後悔しましたが1時間ちょいで到着。。。 ここも夏場は無理ぃ〜。水分が恋しくなる3時間でしたね。 遺構は朽ち果てた感満載でしたが、季節を間違えなければ… スタンプは安土城と同じく安土町城郭資料館にて。(良好) 次回来る際は、車で観音正寺まで行こうと思います。 ★☆☆☆☆ |
小谷城 2014年9月15日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆64城目◆ またまた山城。日本五大山城ですね。 築城主は浅井亮政、浅井長政の祖父にあたります。 まずは小谷城戦国歴史資料館に向かいスタンプ。(良好) 入館料(300円)を払い館内にて浅井家に関するお勉強 (と言う名の休憩)を小一時間ほどして、 戦国ガイドステーションへ移動。 よくよく考えてみると山登りだらけの滋賀県ですね。 番所〜本丸〜京極丸と攻めたて六坊方面まで行こうと 思ったところで時間切れでした。 この後もう一箇所寄る予定なので。 駐車場も無料なので、秋口に紅葉がてらに行ってきます。 ★★★☆☆ |
犬山城 2014年9月15日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆65城目◆ 現存12天守の国宝犬山城。 ここは何度も登城しているので今回はスタンプのみです。 スタンプは城郭内の鉄門2階事務所で押せます。(良好) 駐車場は有料で混雑時は離れた駐車場の可能性ありです。 さすがに国宝4城(姫路城・松本城・彦根城)のひとつなっている だけあり見ごたえは抜群ですね。人もそれに比例して多いですが… 木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城なので 今回は川を渡って反対側から写真撮影をしてみました。 次回は人は少ない時に… ★★★★☆ |
岩村城 2014年9月15日 | 〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆66城目◆ この旅最後のお城です。 最後も山城!!日本三大山城です!! 日没ギリギリだったので急ぎ足で見て回りました。 スタンプは岩村歴史資料館受付窓口にて。(良好) ここから登っていく事も出来ますが今回は本丸すぐの駐車場へ向かいます。 途中離合が難しい箇所もありますので要注意ですね。 岩村城と言えば六段壁の異名を持つ本丸虎口の石垣が必見です。 そこ以外にも石垣が全体的に素晴らしいですよ。 山城の中でもとても見学しやすいところでした。 ★★★☆☆ |
春日山城 2014年10月25日 | ◆67城目◆ 今回はワンコ達と旅に出ました☆ 前日夜に出発をして途中PAにて仮眠…zzz 朝一番で春日山城へ攻め込んでみました。 まずは上杉謙信公像がお出迎え… ここ春日山城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が 越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされています。 さすが天然の要害を持つ難攻不落の城とされているだけあり、 天守跡まで攻め上がるのも一苦労です。 一日の体力を全て持っていかれた感満載です!! スタンプは「春日山城跡ものがたり館」(良好) ここの施設も面白く、歴史の勉強になるかもですね。 次回は謙信公ファンの友人も連れて行こうかな(笑) ★★★☆☆ |
新発田城 2014年10月25日 | ◆68城目◆ ここ新発田城は… 正直知りませんでした…申し訳ないです。 新発田藩というと、あの赤穂浪士で有名な堀部安兵衛(武庸)の出身という イメージが強すぎまして。 実際に登城してみると、みなさん書かれている通りメインになりそうな 三階櫓が自衛隊の敷地内となっている為、内部を見学できず。 他の2つの櫓は見学できるのでよかったです。 スタンプは新発田城表門受付にありました。(やや薄いか?) ワンコ達は公園で楽しく走り回ってましたが、ものの数分でダウン。 車でクールダウンでした(笑) ★★☆☆☆ |
二条城 2014年11月22日 | 〜京都紅葉の旅〜 ◆69城目◆ 京都へ紅葉を楽しむ為に来たついで?でしょうか。 何度も来たことのある二条城。 外国人観光客に修学旅行生とウザい感満載でした(笑) ここ二条城は歴史の授業で必ず聞くお城ですね。 そう15代将軍徳川慶喜公が大政奉還を諮問した場所です。 で・す・が・ 現在は城郭と言うよりかは完全に観光地化しております。 織田・豊臣・徳川政権下、そして幕末の戦乱時の面影は皆無ですね。 スタンプは良好でした。 この後、京都紅葉を楽しんできます。 ★☆☆☆☆ |
彦根城 2014年11月23日 | 〜京都紅葉の旅〜 ◆70城目◆ 記念すべき70城目に相応しい国宝彦根城。 現存12天守でもあり国宝4城のひとつでもあるので 人は最高潮に多いです…(時期も時期ですからね…) 以前も来ていたので天守内はスルーします。 彦根藩というと赤備えで有名な徳川四天王井伊直政ですが、 直政自身は石田三成の居城であった佐和山城に入城しています。 中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌い、居城を 移すことを計画していましたが、関ヶ原の戦いでの戦傷が癒えず、 1602年(慶長7年)に死去してしまいした。 ここ彦根城(別名-金亀城)には家督を継いだ井伊直継が…と言っても 幼少だった為、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と 相談して彼の遺志を継ぎ築城されたと言われています。 歴史ってすごいですよね☆ スタンプは彦根城表門券売所にあります。(良好) 夜に玄宮園へ…紅葉の時期の特別拝観のようで綺麗でした。 玄宮園から天守を望むのも良いかもしれませんね。 ★★★★☆ |
松江城 2015年5月2日 | 〜3泊4日島根旅行+α〜 ◆71城目◆ 一昨年も登城した松江城。別名千鳥城とも呼ばれています。 現存12天守のひとつです。 前泊をして松江に入っていたので、朝一番で大手前Pへ。 武家屋敷を観光しながら天守へ。 前回は時間が合わずに天守内に入れなかったのですが、 今回は突入〜!!! スタンプは松江城天守内受付窓口にありました。(良好) 登城後、お堀巡りをしてお堀から城周りを見学しました。 番頭さんが歌う「松江夜曲」サイコーでした☆ ★★★★☆☆ |
月山富田城 2015年5月2日 | 〜3泊4日島根旅行+α〜 ◆72城目◆ 月山富田城へ到着です。 ここ月山富田城は、戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、 170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった場所です。 メインとなったのは尼子経久・晴久の頃でしょうか? 尼子義久の代に毛利軍に攻めたてられ落城してしまい尼子氏は 滅亡してしまいました。ここは繁栄と衰退両方を兼ね揃えている ところなんですね。 感慨にふけっている暇もなく、先にスタンプを押しに 安来市立歴史資料館へ。(道の駅隣・スタンプ良好) そのまま車で山中御殿のそばの駐車場へGo!! 新しく増設したようで10台程は駐車できるかと… そこから本丸跡まで一気に攻めたてましたが、途中蜂にも 攻めたてられ冷や汗ばかりが出ていました。 この時期は殺虫スプレーを両手に… 3時間弱の戦闘を終え、足立美術館へ行ってきます。 ☆中国・四国地方のお城完了です☆ ★★★☆☆ |
岐阜城 2015年5月4日 | 〜3泊4日島根旅行+α〜 ◆73城目◆ 岐阜城…別名はあの有名な「稲葉山城」 斎藤道三が治めていたお城です。 以前来たときは歩いて登城したのですが、今回は現代の力を 借りて登城したいと思います(笑) 宿泊先を近くにしていたので、朝一で岐阜公園堤外駐車場に停め ロープウェイ乗り場へ。 岐阜城が開くまで時間があった事と、結構並んでいたので 先にスタンプを押しに岐阜城資料館に向かいました。 どうやら岐阜城の入場券を持っていないと入れないらしく、 事情を説明したところ快く押させて頂きました。(良好) 丁寧に対応して頂きありがたかったです☆ 岐阜城内は資料館になっているので何とも言えない感じです。 ここは駐車場探しが厄介なので注意が必要ですね。 次回はまた歩いて登城しようかな… ★★☆☆☆ |
名古屋城 2015年5月4日 | 〜3泊4日島根旅行+α〜 ◆74城目◆ 日本三名城のひとつ、名古屋城です。(熊本城・大阪城or姫路城) 徳川家康が築いたお城として有名ですね。 正直エレベーターがあるお城は…と思っていましたが、 ここはスタンプ帳の為…我慢です。 名古屋城と言えば金鯱でしょう!!! そしてほかのお城では見られない緑色??の屋根瓦でしょう。 名古屋城の屋根瓦は、当時財力や権威の誇示のために銅瓦という 木の板に銅の板を貼り付けたものを葺いていたと言われております。 大阪城を築城した豊臣秀吉への当て付けでしょうかね? 因みに同じ色をした弘前城はそんな意味合いもなく、寒冷地仕様 との事だそうです。 スタンプは正門改札所、東門改札所で押せます。(正門良好) 東門は押すスペースが少なく押しにくいかと思われるので、 正門から攻め込むのがベストかと思われます。 駐車場がなかなか見つからないのでお堀周りをぐるぐる〜♪ 注意が必要です。 ☆東海・北陸のお城完了です☆ ★☆☆☆☆ |
松本城 2015年7月5日 | ◆75城目◆ 現存天守である松本城。 こちらはすでに何度も足を運びました。 前回はナント登城するのに4時間待ちという事で断念・・・ 今回は前乗りして朝一番で登城してきました。 車を市営松本城大手門駐車場に停め、開場前に周辺を散策。 受付にて入城料を払った後、一目散で天守閣へ向かいました。 久し振りに、ゆっくりと観る事が出来たと思います。 スタンプは、松本城管理事務所にあります。(概ね良好) これからも何度も足を運ぶことになると思うお城・・・ お気に入りの一つです! ★★★★☆ |
江戸城 2015年7月25日 | ◆76城目◆ 今回は電車で移動しての「天下の江戸城」です! 江戸時代は「こうじょう」という呼び名が一般的だったそうです。 自分としては「千代田城」がしっくりくるのですが・・・ 正直見所はあまりないのでは?と思いながらの登城です(笑) 大手門から城内へ入ってみると・・・ 外国人だらけでした(笑) そして夏に、ここには来てはいけません! 照返しや、都会のド真ん中という事で気温は非常に高くなります。 向かわれる際は気を付けて下さい。 スタンプは、楠公休憩所で押しました。(良好) その他にも、和田倉休憩所・北の丸休憩所にもあるそうです。 涼しい時期に、ゆっくり期待と思います・・・ ★☆☆☆☆ |
千早城 2015年8月29日 | 〜日帰り山城の旅〜 ◆77城目◆ ついに来てしまいました・・・ 「山城巡り」です! 冬になってしまうと中々登城が難しいと思い、弾丸ツアーです(笑) 夜のうちに出発し、スタンプがある「まつまさ」駐車場へ。 朝8時前にかかわらず、駐車場はほぼ満車でした。 どうやら登山客がここの駐車場を利用しているようです。 何とか駐車してまずはスタンプを押すために「まつまさ」へ。 開店前という事でどうしようかと思ったのですが、 このあとの登山を考えると時間が惜しいっ!! お店の方に声を掛けさせて頂きました(笑) 快くスタンプ(良好)を押させて頂き、千早城の説明をして頂きました。 車で来た通りまで徒歩で戻り、千早城へ登城です。 ここからは20分〜30分の上りとなるので、運動靴は必須です。 この時期は虫にも注意です。 ★★☆☆☆ |
高取城 2015年8月29日 | 〜日帰り山城の旅〜 ◆78城目◆ 千早城登山から車移動で約1時間・・・ 日本三大山城の高取城麓までやってきました。 先にスタンプを押すため、「夢創舘」へ。(良好) 館の方と1時間程お話して、高取城へ向かいます。 壺阪寺を通過して教えて頂いた七つ井戸側の駐車場へ。 途中狭いところもありますが、離合は可能です。 駐車場と言うよりか、「3台分のスペースがある」と言ったほうが 正しいかもしれません。 ここから本丸まではさほど時間はかかりません! 登山が厳しい方は、ここまで車で上がってくることをオススメします。 ★★★☆☆ |
和歌山城 2015年9月5日 | 〜2泊3日USJの旅+α〜 ◆79城目◆ USJに遊びに行くところに、お城巡りをブッ込んでみました。 今回は前乗りをして、紀州徳川家の居城「和歌山城」へ。 車はホテルに停めたまま向かいましたが、周りに有料駐車場があります。 開場する時間を間違えたため、時間が来るまで散策を・・・ 面白い枝があると言う事だったので地図を片手に探索。 何とか発見しました(笑) スタンプは和歌山城天守閣楠門受付にあります。(良好) ★★★☆☆ |
大阪城 2015年9月5日 | 〜2泊3日USJの旅〜 ◆80城目◆ 記念すべき80城目! こういった節目に大阪城とは・・・ 大阪の方からしてみれば、自分達の寄付金で立て直したお城なので 大事なお城だとは思うのですが、自分はあまり好きではないです。 やはりコンクリートというのがネックですね。 車はUSJ付近に停めてきたため、近隣の駐車場は確認出来ておりません。 大阪城全体を撮影するとしたら、「大阪歴史博物館」をオススメします。 大阪城の入場料とセットのチケットもあった気がします。 スタンプは「大阪城天守閣1階案内所」です。(良好) ここも外国人が多いですね。 ★☆☆☆☆ |
鹿児島城 2016年9月17日 | 〜3泊4日南九州の旅〜 ◆81城目◆ 久し振りの九州上陸です(笑) 別名「鶴丸城」ですね。 無料駐車場は無かったので、スタンプが置いてある「黎明館」の 駐車場へ停めました。(周りにも有料駐車場有) 黎明館総合案内にてスタンプを押して(少しかすれ有)散策へ。 石垣や堀のみになります。 ★★☆☆☆ |
飫肥城 2016年9月17日 | 〜3泊4日南九州の旅〜 ◆82城目◆ 鹿児島城から観光をしながら3時間程走りました。 正直、ここのお城は知らなかったです。 車を城下町の中にある飫肥観光駐車場に停めて登城してきました。 ここの城下の雰囲気がすごく良かったです。 ちなみに、日本一小さいスクランブル交差点があるそうです(笑) 場所は・・・ ぜひ探してみてください!(大手門交差点) スタンプは飫肥城歴史資料館にあります。(良好) ★★★☆☆ |
人吉城 2016年9月18日 | 〜3泊4日南九州の旅〜 ◆83城目◆ 台風接近のため、天候は非常に悪いです。 鹿児島から人吉城までの間、土砂降りでした。 スタンプを最初に押すため「人吉城歴史館」へ向かいます。(良好) ここは今回の旅でも、1・2を争う位来たかった場所なんです。 全国的に類例のない井戸を備えた特殊な石造の地下遺構があります。 これだけでもワクワクしちゃいますね(笑) 車を停めたままでも良いのですが、近くまで移動して登城です。 公園になっているので比較的散策しやすいかと思います。 1時間程かけて1周してきました。 近くに国宝の青井阿蘇神社があるので、是非こちらにも足を運んで 頂ければと思います。 ★★★★☆ |
熊本城 2016年9月18日 | 〜3泊4日南九州の旅〜 ◆84城目◆ 今回の旅一番の目的地である熊本城です。 小さい頃から何度も登城してきましたが、地震の影響が どれだけのものなのか、自分の目で確かめたく伺いました。 テレビでは見ましたが、実際目の当たりにすると声が出ません。 車は二の丸の駐車場に停めたのですが、普段通れる最短の道路が 通行止めになっているため、遠回りでの進入になりますので注意です。 天守が一番近くから見える加藤神社まで行き、周りの状況を 確認しながら散策してきました。 本当に酷かったです・・・ スタンプは現在、城彩苑観光案内所にあります。(良好) 時間は掛かるかと思いますが、必ず復興して欲しいです! ★★★★★ |
大分府内城 2016年9月18日 | 〜3泊4日南九州の旅〜 ◆85城目◆ 熊本城から大分府内城へ向かう途中で、倒壊した阿蘇神社へ 寄ってきました。 灯篭も崩れており、自然の恐ろしさを見せつけらました。 このルートで回る方がいらっしゃいましたら、是非寄って下さい! 大分府内城・・・ 勉強不足で申し訳ないです。 駐車場は城址公園内の臨時駐車場です。 スタンプもここにあったのですが、大手門の屋根瓦葺き替え等の 修理工事も終了し、大手門にあります。 ★☆☆☆☆ |
岡城 2016年9月19日 | 〜3泊4日南九州の旅〜 ◆86城目◆ 今回の旅の最終日となります。 朝一番で向かったきたのが、岡城です。 天候の不安もありましたが、何とか?大丈夫でした。 駐車場は無料駐車場があるので安心して下さい。 スタンプは総役所跡にあります。(良好) そこから、本丸まではずっと上りです(笑) 良く見かける石垣の写真は、三の丸から撮影することが出来ます。 今回は霧がかかってしまい、良い写真が撮れなかったので次回また リベンジしたいと思っております。 ★★★★☆ |