ID | 5776 |
名前 | ●◎香里尾州登路之城◎● |
コメント | 最近まで、スタンプ帳の存在を知りませんでした。^^; 100名城全てのお城を回れるかどうかわかりませんが、旅の楽しみとしていろんなお城を巡ってみたいです。 また全国各地での、人との出会いも楽しみのひとつですね。 |
登城マップ |
掛川城 2014年6月21日 | 1城目。 記念すべき、最初の訪問地がなぜ掛川城なのか。^^; 掛川大手門駐車場にクルマを停めて歩いて大手門を。 そしてまずは本丸天守へ。 木造復元天守は、趣あってなかなか雰囲気良いですよ。 続いて二の丸御殿の方へ。 ここの受付のとなりにスタンプが置いてあります。 |
---|---|
岡崎城 2014年6月21日 | 2城目。 掛川城の帰りに寄りました。 ココは地元のお城なので、子供の頃から何十回・何百回と行ってますので、庭みたいなモノです。(≧∇≦) クルマで来られるなら、東(岡崎IC)側からじゃないと駐車場に入れませんので、お気をつけて。 自称私のいとこ、オカザえもんに会えたらラッキーですよ。 |
彦根城 2014年6月29日 | 3城目。 彦根城は、2度目の訪問。 この日は、YOSAKOIソーラン日本海彦根三十五万石大会が開かれてて、大賑わいでした。 彦根城に来たら、国宝現存天守に是非登って欲しいですね。 スタンプは券売所にありました。 そして彦根に来たら、必ず帰りにクラブハリエに寄って、バウムクーヘンを買って帰ります。(≧∇≦) |
松本城 2014年7月5日 | 4城目。 以前伺った時は、開智駐車場に停めて埋門から赤い橋を渡って入城したんですが、今は改修中で閉鎖されているので、大手門駐車場に停めて黒門から入りました。 ここは、見る角度に寄って見え方が変わるので、本丸内に入る前にグルっと一周回ると良いですよ。 |
高遠城 2014年7月5日 | 5城目。 桜まつりの時にも訪問したが、その時は凄い人でした。 今回は、誰もいなくて寂しい状態でした。 |
丸岡城 2014年7月12日 | 6城目。 越前お城巡り、隠れた天空の城・越前大野城に寄った後、丸岡城に寄りました。 こじんまりとした、現存最古の天守は雰囲気あって、良い感じです。 スタンプは、券売所にありました。 帰りに売店で、ラムネ味のソフトクリームを食べたけど、ソフトと言うよりシャーベットに近い食感でした。^^; |
一乗谷城 2014年7月12日 | 7城目。 丸岡城から、クルマで30分くらいだったかな? 復原町並みは、太秦映画村のセットの様でしたが、朝倉氏館の方はなかなか綺麗に整備されていて、良い感じでした。 |
名古屋城 2014年7月13日 | 8城目。 小学生の頃以来の、訪問です。 当時は本丸御殿はなく、天守が大きく見えたものですが、現在は本丸御殿があってあまり大きく感じなかったです。 それでも、尾張名古屋は城で持つと言われる様に立派な天守。 地上7階地下2階の天守は、さながらピルの様で、中にはエレベーターまでついています。 取り敢えず5階までは、すんなり登れちゃいます。 最上階からの眺めも最高。 そして、ここは天守や御殿以外にも、現存の隅櫓3棟と門3棟も見所ですよ。 |
犬山城 2014年7月13日 | 9城目。 今年2度目の登城。 名古屋城・清洲城に寄ってから犬山城へ。 現存天守で国宝にも指定されています。 さすがに現存天守は、復興天守や復元天守とは趣が違います。 天守回廊からの眺めは最高。 特に、木曽川が流れる北側の景色は最高。 ただ、手摺が低いので高い所が弱い方は近寄れないかも。^^; スタンプ設置場所がわからなくてスタッフに確認したら、門の2階の事務所にありました。 |
駿府城 2014年7月18日 | 10城目。 スタンプは、東御門券売所にありました。 駿府城に寄ったら、是非南隣の県庁別館21階にある富士山展望ロビーに寄って見て下さい。 晴れた日には富士山が見える上、駿府城を上から眺めるのもオツなモノですよ。 |
伊賀上野城 2014年7月21日 | 11城目。 忍者博物館の方は何度となく寄った事がありますが、伊賀上野城は初登城。 スタンプは、天守券売所にありました。 天守内は思った以上に広く、眺めも最高。 木造復元天守も趣があって良いのですが、至る所に心ない人の落書きが目立っていて、やるせない気持ちになります。 高石垣は、圧巻。 |
松阪城 2014年7月21日 | 12城目。 立派な市営駐車場が、無料だと言う事に驚き。( ̄◇ ̄;) このお城は、遺構建築物はなくて、石垣が見もの。 戻る時に、松阪市歴史民俗資料館に寄ってスタンプゲット。 昭和の雰囲気漂う、良い感じの建物でした。 |
高岡城 2014年7月25日 | 13城目。 高速バスで富山へ行き、富山城に寄った後、北陸本線で高岡へ。 高岡は路面電車があるので乗りましたが、たまたまエアコンなしのレトロ電車で、めちゃくちゃ暑かった。( ̄◇ ̄;) 北陸と言えど、この夏一番の暑さだったらしいです。 このお城の見所は、やはり水濠のお堀ですね。 スタンプは、鍛治丸跡の高岡市立博物館の入口の小さなテーブルの上のレターケースの中に入ってました。 |
竹田城 2014年7月31日 | 14城目。 さすが日本のマチュピチュ、天空の城『竹田城』。 黒い保護シートで養生されてて、ちょっと興醒め。 現在、本丸天守台に登れなくなっているのも残念。 しかし、そんな事を忘れさせる城下の眺めは圧巻。 体力に自信のない方は、タクシーで中腹Pまで行くと、ちょっと楽出来ますよ。 この後、立雲峡の方にも行きました。 ココから見る竹田城も圧巻です。 |
二条城 2014年7月31日 | 15城目。 竹田城の帰りに寄りました。 桜の時期に訪問しましたが、スタンプのため再訪。 相変わらず、込み合っていて、その人気が伺い知る事が出来ます。 京都はクルマでは不便なので、、電車がおすすめ。 JR二条駅から歩きましたが、地下鉄の駅の方が近い。 |
長篠城 2014年8月3日 | 16城目。 城址内には、これと言って見るべき物はないが、余裕があったら『牛渕橋』の上から見て欲しい。 ただし、橋の上ではクルマは止められないけどね。^^; |
岩村城 2014年8月3日 | 17城目。 ここは、三大山城ですが、出丸までクルマで登れるので、楽チン。^^; 遺構はほぼ石垣のみですが、その石垣だけで腹一杯になるくらい、凄いスケールを誇っています。 『六段壁』は、必見!! |
安土城 2014年8月11日 | 18城目。 台風一過の朝に行きました。 朝早くから、ひぐらしの鳴き声が聞こえ、なんか郷愁を誘います。 スタンプは、「安土城天主信長の館」や「安土城郭資料館」にもありますが、そこは安土城なので、山登りして二の丸の信長公本廟前でスタンプゲットして来ました。 本丸天主台からの琵琶湖の眺めも最高。 現存の?見寺三重塔や仁王門も、ぜひ見て欲しい。 |
観音寺城 2014年8月11日 | 19城目。 安土城の後、「安土城郭資料館」へ寄ったら、ここに観音寺城のスタンプもあったので、とりあえずゲット。 「石寺楽市会館」の方は、どうやらお休みの様で駐車場にも入れなかったので、道端で観音寺山の写真だけ撮影して帰って来ました。 次回は、ぜひ登ってみたいですね。 |
岐阜城 2014年8月11日 | 20城目。 安土城・観音寺城の帰りに寄り道して岐阜城へ。 岐阜城まわりの駐車場は、わかりにくいので、要注意。 金華山ロープウェイで山頂へ。そこからもアップダウンのある山道。 天守からの眺めは最高。 スタンプは天守ではなく、お隣の岐阜城資料館内に。 |
金沢城 2014年8月12日 | 21城目。 最近、復元されたいもり堀の方から登って行ったので、二の丸案内所でスタンプゲット。 菱櫓や五十間長屋の方に観光客が集まっていて、三十間長屋の方は人があまりいなかったのは寂しい限りだ。 今回は、兼六園はパスして、七尾城へ向かいました。 |
七尾城 2014年8月12日 | 22城目。 金沢城から途中、千里浜なぎさドライブウェイを通って七尾城へ。 スタンプは、七尾城史資料館の入口扉前にありました。 クルマである程度、城趾近くまでいけるらしいが、帰りの時間の関係でパス。 時間のある時にゆっくり行きたいが、なんせ遠いので・・・^^; |
山中城 2014年8月15日 | 23城目。 向かう途中の東名高速は雨。 途中から止んで来て、沼津インター辺りで晴れて来たけど、国一の登り道にさしかかったら、凄い霧。( ̄◇ ̄;) 霧の山中城も、なかなかオツなものでしたが、ここ山中城は石垣はなく、土塁に芝が張り巡らされているので、霧の中のゴルフ場の様でした。 スタンプは売店の入口外にぶら下がっていたが、店内にもあると教えて貰ったので、中で押しました。 外のスタンプは、状態が悪いらしいです。 |
小田原城 2014年8月15日 | 24城目。 山中城から箱根越え。 お盆休みと言う事もあって、関所辺りから大渋滞。( ̄◇ ̄;) 旧道で渋滞を少し回避して、小田原城に向かいます。 周辺の駐車場は、どこも満車で少し離れたコインPから歩いて行きます。 そう言えば、5月にも訪れたけど、その時は城内もガラガラだったのに、今日の混み様はなんなんでしょう。 鉄道で小田原駅下車して歩いても、距離的には知れてます。 スタンプは、天守内チケット売り場のすぐ近く。 基本的に入城しないとスタンプは押し辛い。 勇気のある方はチャレンジ・・・しない方が良いかも・・・(≧∇≦) |
松代城 2014年9月13日 | 25城目。 長野ICから城跡北側駐車場に停めると、松代城まで行き方に戸惑います。 住宅地の真ん中を抜けないと、行けません。 北不明門から入ると、すぐ右手に櫓台があります。 太鼓門から外に出ると、御年配御一行様の団体がいましたので、ついでにガイドさんの説明を聞いてから、西側に回ると管理棟があり、ここにスタンプが置いてあります。 埋門から駐車場に戻りました。 |
上田城 2014年9月13日 | 26城目。 上田城の東側の城跡駐車場に停めようと思ったが、満車で停められず、南側の櫓下駐車場に停めました。 結果、こちらから見る上田城のなんと素晴らしい事。 上田城が難攻不落の城だった事が納得出来ます。 スタンプは、櫓門の2階にあがったすぐの受付の横にありました。 |
小諸城 2014年9月13日 | 27城目。 スタンプは、懐古園に入る手前の横の懐古館にあります。 懐古園内で食べた山菜そばが、美味しかった。 |
武田氏館 2014年9月14日 | 28城目。 お城と言うより、神社です。^^; スタンプは、宝物殿にあります。 宝物殿前のキティちゃんの石碑は、笑えます。(≧∇≦) 昔、小淵沢にあった大河ドラマのセットの方が、それっぽかった。^^; |
甲府城 2014年9月14日 | 29城目。 天守台が大きくて、当時の天守の立派だった事が、伺い知れます。 スタンプは、稲荷櫓の受付にありました。 |
赤穂城 2014年9月21日 | 30城目。 忠臣蔵の舞台のひとつ、赤穂城。 私が行った時は、人っ子ひとりいない貸切状態でした。 周りのお土産屋さんも、やっているのかわからないような少し寂しい状態でした。 スタンプは、本丸櫓門の入ってすぐ左側に無造作に置いてあり、状態もあまり良くありませんでした。 |
姫路城 2014年9月21日 | 31城目。 今年2度目の訪問。 6月に伺った時は、まだクレーンが立っていて、邪魔だったけど、今回はかなり低くなっていた。 まだ天守には入れなかったけど、来年春にもう一度訪問したいですね。 スタンプは、券売所の西側にある姫路城管理事務所にありました。 入場券を買わなくても、スタンプ押せちゃいます。^^; この日は、かんべえくんもいましたよ。 |
明石城 2014年9月21日 | 32城目。 明石駅から明石公園に入るとすぐ右手にあるサービスセンター内に、スタンプがあります。 この日は、坤櫓が公開されていたので拝見して来ましたが、来月は巽櫓の方が公開されるらしいです。 両方同時に公開してくれれば良いのに・・・^^; |
和歌山城 2014年9月27日 | 33城目。 朝9時に到着するように早目に行った。 駐車場が混むかな?と思っていたが、不明門口の和歌山公園駐車場に入るとガラガラだった。 桜や紅葉の時期でなければ、あまり混雑しないのかな? スタンプは、本丸天守券売所にありました。 ここ、和歌山城は見所がたくさんあって、なかなか見応えありましたよ。 |
千早城 2014年9月27日 | 34城目。 和歌山城から千早城へ。 クルマで約一時間半くらい。 途中で目に飛び込んで来る、棚田に目を奪われます。 まつまさに寄って、スタンプゲット。 この後、高取城の本丸まで登る予定だったので、体力温存のため、ココは登城はやめておきました。 また、時間がある時に寄ってみたいですね。 ちなみに、まつまさの名物のしいたけを土産に買おうかなと思っていたけど、昼過ぎだったので、もう既に売り切れていました。^^; |
高取城 2014年9月27日 | 35城目。 千早城からクルマで40分弱くらいだったかな? まずは、高取町観光案内所「夢創舘」でスタンプゲット。 ここの前の道路は一方通行だけど、原付のおばちゃんが逆走して来るので、要注意。( ̄◇ ̄;) 案内所のお姉さん(私より歳上のため)に城跡までの行き方を教えて貰って、七ツ井戸までクルマで行く事にチャレンジ。 壺阪寺から先は、かなり細く対向車が来たらすれ違うのに道が広がっている所までバックしないといけないので、運転に自信のない方はやめた方が良いでしょう。 七ツ井戸の所は、クルマが3台程停められますが、Uターンし難いので大きいクルマや運転に自信のない方は、この少し手前の壺阪口門手前辺りにクルマ6台位停められる所があるので、そこから登った方が良いでしょう。 こちらの方が、Uターンし易いかな。 七ツ井戸から急な階段を登ると、石垣が見えて来ます。 石垣の上からの眺めは、最高でした。 |
篠山城 2014年10月4日 | 36城目。 クルマは、外堀内の三の丸北駐車場に停めます。 二の丸大書院まで、歩いて2〜3分と言う近さで、かなり便利。 大手門をくぐると、すぐ目の前に大書院の入口があります。 入ってすぐ右手、券売所の隣にスタンプがあります。 なかなか立派な、大書院です。 裏手に回ると、写真でよく見る大書院の正面に出ます。 石垣にある、各藩の刻印を探しながら見て回るのも、面白いですよ。 |
小谷城 2014年10月4日 | 37城目。 篠山城から高速道路に乗り、小谷城へ。 まずは、小谷城戦国歴史資料館へ。 入館受付が16:30までだったのですが、ギリギリ間に合いました。^^; 入口入って右手が受付、左手にスタンプがありました。 スタンプを押していたら、スタンプのみの訪問と思われたのか、受付のお姉さんが奥に引っ込んでしまいました。^^; 館内をグルッと一周見回って、私以外には誰もいない事に気が付きました。 そして、戦国ガイドステーションでトイレに寄って、登城の準備万端! とは言っても、番所跡までクルマで・・・^^; 日に寄ってこの林道、一般車進入禁止になるので、公式サイトにて確認してから訪問した方が良いかも。 注意書きの看板にもありましたが、熊に注意。 ビビりながらの登城。^^; 熊除けの鈴を持っていなかったので、携帯のMPを鳴らしながら山道を登って行きました。 所々で、木々が開けると、琵琶湖や長浜の街並みが綺麗で眺めは最高。 この時は、周りに誰もいなく夕暮れの寂しさと熊の隠れた存在もあって、本丸まで登って、サッサと帰って来ました。^^; |
大阪城 2014年10月12日 | 38城目。 名古屋から近鉄特急で鶴橋へ。 JR環状内回りで森ノ宮下車で、徒歩で本丸へ向かいました。 大阪に来たのに周りは中国語ばかりで、どこに来たのか?と思う事も・・・^^; まずはエレベーターで天守最上階に登り、大阪市内を眺めた後下りながら展示物を見て、最後に一階インフォメーションで、スタンプゲット。 しかし、広いお城ですね。(≧∇≦) |
松山城 2014年11月8日 | 39城目。 名古屋から夜行バスに乗って伊予4城巡りの旅です。 朝一番にロープウェイ口からの登城です。 9時の開門に間に合う様に、8時30分からの一番先頭でリフトの方で『長者ヶ平』まで上がります。 途中、天守がちらっと見えます。 そこから徒歩で登ります。約10分位でしょうか。 途中で見える高石垣の見事な事。 本丸券売所の窓口左横にスタンプが置いてあります。 本日は朝9時より、開門セレモニーがあるとの事。 もちろん先頭で一の門で待ち構えます。 開門前に、スタッフさんからの簡単な松山城の説明があり、いよいよ開門です。 しっかり私も、重要文化財の扉を自分の手でさわって開けて来ました。 こちらは、日本城郭としては一番新しい現存天守ですって。 天守から降りて来たら、坊っちゃんとマドンナとの記念撮影をしてくれたので、個人的にはあまりやらないんだけど、今回はお願いする事に。 マドンナ役のお姉さんが二人いたので、両手に花状態で撮影。 なんか、照れますなぁ。 帰りはロープウェイで下山し、『上一万』駅から路面電車で湯築城へ向かいました。 |
湯築城 2014年11月8日 | 40城目。 松山城から路面電車で湯築城へ。 『道後公園』駅を下りてすぐです。 まずは、入ってすぐ右手の『湯築城資料館』でスタンプゲット。 資料館内は土足厳禁なので、入口でスリッパに履き替えましょう。 私が伺った時は、他のお客さんがいなかったので、スタッフの方に湯築城の説明をマンツーマンで受けました。^^; そして、武家屋敷と内堀土塁を見学して来ました。 ココは、お城と言うより砦と言った雰囲気ですね。 |
大洲城 2014年11月8日 | 41城目。 松山城・湯築城へ寄った後、特急宇和海で伊予大洲駅へ。 アンパンマン列車のドキンちゃん号には、ビックリ!! ちょっと疲れ気味だったので、駅からタクシーを使いましたが、降りてすぐに天守群が見えるこじんまりとしたお城です。 入場料500円はちょっと高いなぁと思ったけど、木造復元天守はかなり立派で、500円払うだけの価値はあるなと、考えを改めました。^^; |
宇和島城 2014年11月8日 | 42城目。 今回の愛媛4城巡りの締めは、宇和島城。 とにかく、登山。^^; それでも搦め手門の上り立ち門から登って、桑折氏武家長屋門へ下りた方が多少なりとも楽かな? 所々、石垣が崩れていて景観的に残念でしたが、現存天守は見事なモノで、天守からの眺めも最高。 |
今治城 2014年11月15日 | 43城目。 先週に引き続き、四国の残り5城巡りは、一泊二日の旅。 新幹線と特急を乗り継いで今治駅下車。 タイミング悪く、バスがいなかったのでタクシーで向かいました。 頼んでもいないのに本丸まで入ってくれたので、先に天守内にてスタンプゲットし、天守内を観覧。 最上階からの来島海峡の眺めは、最高。 もちろん、しまなみ海道も見えますよ。 そして櫓や門などを見ながら一度搦手側からお堀の外に出て西側から鉄御門に回った。 タクシーで行く場合は、鉄御門前のマイカー駐車場あたりで降ろしてもらった方が良いと思う。 |
丸亀城 2014年11月15日 | 44城目。 今治城から予讃線特急に乗って丸亀駅下車。 タクシーで向かったが、歩いても十分な距離だった。^^; 高石垣は見事の一言だけど、その上にある現存天守は、小さくて可愛らしい。 本丸までの登り道は、階段ではなくて斜めの坂なので、結構足首にきます。(; ̄ェ ̄) ただし、ある程度の所まで車椅子でも、介助者がいれば登れるのは良いかも。 山頂や天守から見える景色は、なかなかのモノ。 讃岐富士も綺麗に見えます。 スタンプは、天守内受付。 帰りは、駅まで歩いて行きました。 |
高松城 2014年11月15日 | 45城目。 丸亀城から高松駅までは、なかなか1本の列車ではいけないので、坂出まで各駅で、坂出からはマリンライナーで高松入り。 駅を出たら、殆ど真っ直ぐで玉藻公園西入口です。 ココで、スタンプゲット。 まず、本丸天守台に行き、月見櫓から披雲閣を通り、艮櫓を見て東入口から抜けました。 一旦外に出てしまうと、再入場は出来ないので要注意。 琴電通り沿いに高松駅に戻り、宿泊地の高知に向かいました。 |
高知城 2014年11月16日 | 46城目。 前の日に高知入り、はりまや橋から中央公園、そして帯屋町通りは何やら人混みが凄いし音量も凄い。 この日は坂本龍馬の誕生祭。 よさこい踊りも見られて、ラッキーでした。 明神丸の塩たたきも鯨も、美味かった〜(≧∇≦) この日の朝は、はりまや橋と龍馬生誕地に寄った後、朝一番で高知城へ。 9時開城でしたが、8時半には天守前で待機。 しかし、準備が出来たらしく、早目に開けて貰えました。 この後の移動の特急が10:13だったので、ありがたかったです。 路面電車の移動も、わかりやすくて乗りやすかったです。 |
徳島城 2014年11月16日 | 47城目。 高知から特急南風と剣山で徳島入り。 徳島駅から左手に線路沿いに歩いて行くと、跨線橋があり、渡るとそこは徳島城跡。 まず、徳島城博物館へ行き、スタンプゲット。 館内を見学した後に、表御殿庭園をグルっと一回り。 城山に登ろうか悩んでいたら、SLの展示を見つけた。^^; そうこうしている内に、帰りの高速バスの出発の時間が迫っていたので、徳島駅まで戻りました。 結局、鷲の門も見るのを忘れていました。^^; |
鉢形城 2014年11月29日 | 48城目。 朝一番から高速をクルマで飛ばし埼玉へ。 途中、最近開通した圏央道は、なかなか走りやすく便利になりました。 花園インターを降りて、まずは鉢形城歴史館へ。 受付のおばちゃん、無愛想・・・(−_−;) 城跡マップをいただいて、土塁やエドヒガン桜の木を見ながら歩いて行くと城跡内に車道が走っています。 四脚門の方へ向かう途中、『歩行者注意』の看板がありますが、この道路はダンプもかなりの勢いで走り抜けて行きます。 もしかして、歩行者が注意をしなければいけないって事かと思ってしまいます。^^; |
金山城 2014年11月29日 | 49城目。 北関東お城巡り2城目は、鉢形城からクルマで向かいました。 まずは、麓にあるガイダンス施設によって、城跡マップを戴いてから城山に登りました。 こちらのスタッフは、親切に説明して下さって好感が持てます。 金山の駐車場(モータープール)までクルマに登り、そこからスタンプのある南曲輪の休憩所へ歩いて向かいます。 月の池・石垣・日の池も綺麗に整備されていて、なかなか見応えあります。 休憩所前に、富士重工の前身、中島飛行機の創設者・中島知久平先生の像があるのは、さすがスバルのお膝元。 |
足利氏館 2014年11月29日 | 50城目。 この100名城巡りを始めた時、どこまで回れるだろうと思ったけど、ついに50城目の折り返し地点に到達。 その記念すべき50城目は、お寺でした。 金山城からクルマで30分程。 北門から中に直接クルマで入場出来、駐車場があります。 一旦、南側の山門を出て、太鼓橋からまた入場します。 お城として見ると、外周のお堀くらいしか見所はありませんが、寺社仏閣として見ると、なかなか立派なお寺です。 本堂・経堂・鐘楼・多宝堂も素晴らしいが、この時期は紅葉や大銀杏が素晴らしい。 ただ、スタンプは本堂の正面石段上がって左手のお守り売り場にありますが、スタンプを借りるために申し出ても、無言。 押印後、ありがとうと言っても無言。 これは、いただけないなぁ。(−_−;) |
箕輪城 2014年11月29日 | 51城目。 北関東お城巡り4城目は、箕輪城。 まずは、スタンプは本城にはないので、設置場所の高崎市役所箕郷支所へ。 入口入って左手の受付に置いてありました。 申し出をすると、役所のおじさんが、パンフレットをくださいました。 帰りの時間の都合で、スタンプのみで帰ろうかと思っていたけど、話を聞いてみると、本丸すぐ横までクルマで登れるとの事。 ならばそんなに時間がかからないので、行ってみる事に。 ホントに何もない所ですが、空堀だけでも結構立派でしたし、思ったより本丸が広かったのは驚きでした。 |
八王子城 2014年12月6日 | 52城目。 ガイダンス施設の隣にある駐車場に着いた時はまだ8時半で、開いていなかったので、先に御主殿跡へ行ってから帰りにスタンプを押そうと思ったら、管理棟の前に置いてあったので、コチラでゲット。 時間の都合上、曳橋・御主殿跡・御主殿の滝を見学して、川越城へ向かいました。 |
川越城 2014年12月6日 | 53城目。 本丸御殿の北隣の駐車場にクルマを入れようとしたら、係員が寄って来ました。 無料と聞いていたけど、何故?と思ったら、係員に『どちらに行かれますか?』と聞かれ、『本丸御殿』と答えると、何やら紙を渡され、『本丸御殿の受付でハンコを貰って下さい。』と。 ハンコ貰えば無料って事かな? 本丸御殿を見学した後、富士見櫓へ。 お決まりのコースですね。^^; この後、水戸まで走りました。 |
水戸城 2014年12月6日 | 54城目。 川越城から、高速でまずは弘道館へ。 弘道館の周りは一方通行で、正門の横に無料駐車場があります。 正門のすぐ右横に料金所があります。 弘道館は、川越城本丸御殿に似た雰囲気でした。 弘道館を出て、大手橋から城跡通りを歩いて水戸第一高校敷地内にある薬医門へ。 時間の関係で、偕楽園はパス。 また来る時は、偕楽園と西山荘にも寄ってみたいですね。 |
佐倉城 2014年12月10日 | 55城目。 新幹線&特急しおさいで、JR佐倉駅へ。 駅からタクシーで、730円。 行先を告げると、気を利かせくれたのか、自由広場の前で降ろしてくれました。 すぐのプレハブの管理センターでスタンプゲット。 本丸へ向かい、出丸からグルっと回って歴博の方へ。 帰りは歴博前から京成佐倉駅まで、タクシーで1000円。 京成佐倉駅の方が近い筈なのに、高いのはちょっと納得がいかないなぁ。 この後、東京スカイツリーと将門塚に寄ってから、江戸城へ向かいました。 |
江戸城 2014年12月10日 | 56城目。 大手門から天守台に向かう途中、どこにスタンプがあるかわからず、また表示看板等もなくて探し回りました。 結局、北詰橋門から北の丸に向かい、何とか北の丸休憩所を見つける事が出来ました。 この日は、武道館で永ちゃんのコンサートがあった様で、かなりファンの方が大勢行列を作ってました。 江戸城は広くて、結局二重橋や楠公像まで回る事が出来ませんでした。^^; |
福山城 2014年12月13日 | 57城目。 新幹線で福山駅へ。 北口を出て、まず左手に行くと階段があるので、そこを登り筋鉄御門をくぐり左手に鐘櫓・伏見櫓、右手に御湯殿・月見櫓・鏡櫓をチェック。 主要建造物は、本丸南側に纏まって建てられているので、観覧するのにそれ程時間はかからないでしょう。 9時になったので、天守へ。 スタンプは、券売所にあります。 天守は5階建てですが、RC造りの復興天守なので、階段を登るのも楽チン。 この後、駅に戻り備中松山城へ。 |
備中松山城 2014年12月13日 | 58城目。 伯備線の備中高梁駅下車。 タクシーでふいご峠まで、1300円位。 そこからは、ひたすら山登り。^^; 途中、櫓跡の石垣があって、そこから見る高梁市街地の眺めが良かった。 本丸の天守前にある券売所にスタンプがあります。 ひたすら山を登って来た割りに天守はこじんまりとしていてほぼ二階建てで、現存天守特有の急な階段も一つだけ。 あっと言う間に最上階。 これで終わりではなく、天守裏手に現存の二重櫓があるので、こちらも要チェック。 この日の冷え込みは凄くて、雪がチラホラ降り出して風も強くて寒かった〜´д` ; この後、駅に戻るためタクシーを呼んだんだけど、徒歩で下山しかけていた親子がみえたので、相乗り同乗していただきました。 いろいろと話をしていたら、私と同じく100名城巡りをされていると。 話に花が咲いて、いろいろと情報交換をさせていただきました。 おまけに、タクシー代まで払って頂いて、恐縮してしまいました。 また何処かでお会い出来るかも・・・と話していたら、この後岡山城で再会しましたよ。 人の縁とは、味なモノですね。(≧∇≦) |
鬼ノ城 2014年12月13日 | 59城目。 備中高梁駅から伯備線で総社駅下車。 時間が読めない旅だったので、観光タクシーの予約はしていませんでした。 タクシーの運転手さんに聞いたら、3000円位と仰っていたので、意を決して乗る事に。 結局、2710円。 交通の便が悪い所なので、タクシーの運転手さんがメーターを倒して待っていてくれると言ってくれました。 タクシーを降りてすぐのビジターセンターでスタンプゲット。 そこから角楼・西門までは10分とかからなかった。 この日は雪混じりの強風が吹いていましたが、空気が澄んでいて、倉敷市内から、瀬戸内の水島港まで見えて、眺めが良かった。 ココは、個人的にあまり興味が薄かったので、ここまで見てタクシーに戻りました。 帰りはタクシーの運転手さんの助言もあって、急遽列車の時間に間に合いそうなので、東総社駅に降ろしてもらい、吉備線のキハ47気動車で岡山へ向かいました。 途中車窓から、備中高松城水攻めで有名な足守川を眺めながら、急がない旅なら、備中高松城やふたつの吉備津彦神社など寄ってみたいなぁと思わせてくれました。 |
岡山城 2014年12月13日 | 60城目。 吉備線で岡山駅下車後、路面電車で城下停留所へ。 まずは小学校跡地にある、西の丸西手櫓へ。 こんなところに現存の櫓があるとは・・・ そして本丸へ。 目に飛び込んで来る天守は、綺麗な黒い壁が、原寸大のプラモデルのお城の様な雰囲気でした。 そして廊下門をくぐり、もうひとつの現存櫓である月見櫓を見てから天守へ。 スタンプは、天守入口料金所にあります。 天守最上階から見る金の鯱は、大きくて綺麗でした。 天守を出てから、不明門・六十一雁木上門を見たんだけど、天守前にある白い卓球台施設は、お城を見に来た観光客にとっては、非常に残念な光景です。 あれは、必要ないなぁ。 即刻撤去して体育館等へ移設して欲しいですねぇ。 |
岩国城 2014年12月20日 | 61城目。 この日は雨だとわかっていましたが、来年1月10日から26日まで、ロープウェイ点検・整備のため運休、また岩国城天守も休館になるので、決行しました。 錦帯橋入口でセット券940円を買うとお得です。 やっぱり雨だけあって、観光客は殆どいません。 ロープウェイも貸切り状態で、20分に1本なのに、乗客は私一人だけ。^^; 雨なので、天守までは舗装路を歩いて行くと、大釣井〜天守台が見えて来ます。 地道で行くと、大手門から入れますが、確実に足が濡れます。 スタンプは、天守入口にあります。 天守からの城下の眺めは最高です。 晴れていたら、もっと良かったでしょう。(≧∇≦) |
広島城 2014年12月20日 | 62城目。 岩国城から路線バス〜岩国駅から山陽本線で横川駅下車、路面電車で紙屋西停留所下車後、徒歩で入場。 二の丸表御門から無料の櫓内を見学してから本丸へ。 護国神社、大本営跡を見ながら天守へ。 入口で入場券を買い、ひとつ上の階のショップでスタンプゲット。 天守からの眺めは、周りがビルだらけで、イマイチでした。 この後また、路面電車で広島駅に行き、100名城ではありませんが、三原城へ寄ってから帰りました。 |
中城城 2015年1月29日 | 63城目。 那覇空港からレンタカーを借りて、二泊三日の沖縄三城巡り。 那覇市内でソーキそばを食べてから、那覇ICから高速道路で北中城ICを降りて真っ直ぐ中城城へ。 無料駐車場に停めてすぐの所に管理事務所の窓口があります。 ここで入場料を払い、スタンプを借ります。 緩やかな坂を登るとすぐに、三の郭の石壁がドーンと現れます。 本土の日本式城郭とは明らかに異なる雰囲気に圧倒されます。 石壁の横に裏門があります。 順路通り進んでいくと、裏門から正門に行くルートになります。 一の郭から望む太平洋は、最高の眺めです。 しかし、ココはやたらと米軍のヘリやら輸送機やら、騒がしい所ですね。( ̄◇ ̄;) |
今帰仁城 2015年1月30日 | 64城目。 沖縄三城巡りの二日目。 万座毛・ブセナ海中公園・フルーツらんど・美ら海水族館へ寄った後、今帰仁城へ。 こちらも駐車場は無料。 この日は平日だったけど、桜まつりの最中で大勢の観光客で混雑していました。 しかも、駐車場の中はレンタカーばかり。(≧∇≦) 駐車場のすぐそばに、グスク交流センターがあり、こちらでスタンプゲット。 その隣にあるそば屋さんで、城跡そばを食べてから、城跡へ。 中城城に続き、こちらもダイナミックな石壁が、ドーンと現れます。 平郎門をくぐると、七五三の階段までの石畳沿いには、桜がほぼ満開でした。 本土のソメイヨシノとはちょっと違って、濃いピンク色の花びらでした。 |
首里城 2015年1月31日 | 65城目。 沖縄三城巡りの三日目。 朝8時には駐車場に入り、案内に従って建屋から出た所に総合案内所があったので、そこで入場券を買い、そのまま守礼門の方へ向かいかけた時ふと我に返り、そう言えば首里杜館って何処だったか案内所の窓口で聞いたら、こちらにスタンプがありました。^^; 守礼門は、誰かが言ってたガッカリ名所を思わせる様に、首里城の規模に比べたら少し貧相に見えました。^^; そして、開門の8時30分前までに奉神門の前まで来て時間を待ちます。 開門セレモニーが行われ、一番に入場。 幸運な事に、誰もいない御庭越しの正殿を見る事が出来ました。(≧∇≦) |
鳥取城 2015年2月21日 | 66城目。 ココは、いつ行こうか悩んでいたんだけど、この日は暖かくなると予報されていたので、意を決して行こうと・・・ クルマで高速を使って行ったんだけど、鳥取道はトンネルが多い。 クルマは、県庁に停め歩いてまずは仁風閣へ。 入口受付で申し出ると、スタンプを貸してくれます。 そして仁風閣の裏手の階段から平山城部へ登り、目当ての巻石垣を探します。 二ノ丸から天球丸に入るも、どこにも見当たらない。( ̄◇ ̄;) そこで、もしやと思い、石垣から下を覗くと、ドーンと巻石垣が出現。 上から見る巻石垣も圧巻でした。 そして下の段に降りて、じっくり見物してクルマに戻り、道の駅清流茶屋かわはらで豚丼を食べてから、津山へ。 |
津山城 2015年2月21日 | 67城目。 鳥取城から鳥取道〜中国道で津山城へ。 クルマは、津山観光センターの無料駐車場に停め、石段を登ります。 三の丸・二の丸と登っていくと、高石垣と備中櫓が見えます。 石垣だけでも、相当の大きなお城だった事が、容易に想像出来ます。 備中櫓の入口受付でスタンプを借り、中を見学。 そして天守台にも登りましたが、かなり大きい天守があった事も想像に難くないです。 帰りには、お決まりの津山ロールを購入して帰途につきました。 |
松江城 2015年3月21日 | 68城目。 島根東部日帰り2城巡り。 松江市内の路線バスは、他所者には分かり難いので、下調べをして準備万端で名古屋始発ののぞみで岡山へ。 乗継ぎの特急やくもが、いない!( ̄◇ ̄;) 朝の山陰地方の濃霧の影響で遅延。 結局、松江駅に1時間遅れで到着し、事前準備は全く役に立たなかった。(>_<) 観光に力を入れるなら、同じ行き先でも、時間によってバス停が変わるシステムは、何とかして欲しい。 しかし、松江城はさすが現存天守だけあって、威風堂々とした風格漂う天守でした。 スタンプは、一ノ門の券売所ではなく、天守入って階段上がってすぐの受付にありました。 駆け足で登城し、月山富田城へ。 |
月山富田城 2015年3月21日 | 69城目。 朝の濃霧の影響で、予定がすっかり狂って、山城に登る時間がなくなってしまったので、道の駅広瀬・富田城に隣接する安来市歴史資料館の入口でスタンプだけゲットして、そそくさと退散。 せめて、山中御殿跡までは行きたかった。(>_<) |
弘前城 2015年4月1日 | 70城目。 東北名城巡りの初日。 名古屋から青森空港へ、そして連絡バスと路線バスで市役所前下車。 実は今回の訪問は、改修工事直前の天守移動前に入れる最後のチャンスと言う事もあって、ならば東北全て回っちゃえ〜と計画しました。 しかし、この日は、生憎の雨。 平日と言う事もあって、天守は私が独り占めと言う贅沢な状態。 現存天守だけではなく、現存櫓や門なども残っていて、かなり見応えあるお城です。 スタンプは、天守入ってすぐ右手の受付にあります。 |
根城 2015年4月1日 | 71城目。 弘前から、奥羽本線・東北新幹線で八戸駅へ。 駅からは、10分間隔で出ている中心部行きバスで、根城(博物館前)下車。 博物館をパスして、根城の広場へ。 料金所にスタンプがあります。 広場内部は、中世の城郭。 石垣やら天守などはないけど、主殿はなかなか立派な御殿の様な感じです。 しかし、鍛冶工房内部などは、一気に縄文時代か弥生時代にタイムスリップした様な感覚に襲われます。^^; |
盛岡城 2015年4月1日 | 72城目。 八戸から東北新幹線で盛岡駅へ。 盛岡都市循環バスでんでんむしが、10〜15分間隔で出ているので、緑色のバス停の左回りで盛岡城跡公園下車。 この時点でまた、雨足が強くなって来たので、まずはもりおか歴史文化館でスタンプゲット。 受付のお姉さんや職員のお兄さんも気さくな方で、少し話し込んでしまいました。 そして、こちらは殆ど建物はないけど、石垣の立派な事。 本丸と二の丸の間の赤い橋は、必見。 帰りも、盛岡城跡公園の赤いバス停から右回りで盛岡駅へ。 そして、盛岡駅からは秋田新幹線こまちで、この日の宿泊地秋田へ。 |
久保田城 2015年4月2日 | 73城目。 東北名城巡り2日目。 前日に秋田入りし、駅前のホテルに宿泊。 9時前には千秋公園内を散策し、ちょっと早めに御隅櫓前で待機。 しかし、スタッフさんが9時前に扉を開けて頂き、中に入れて貰えました。 スタンプは、この受付でゲット。 そして秋田駅に戻り、秋田新幹線こまちで仙台へ。 |
仙台城 2015年4月2日 | 74城目。 仙台駅下車後、バスターミナル9番のりばへ。 ココは巨大なバスターミナルで、迷子になる可能性大。^^; そして路線バスに乗ろうとしたけど、乗客の多さにビックリ。( ̄◇ ̄;) すし詰め状態でした。(; ̄ェ ̄) 何とか国際センター前で下車し本丸目指して坂を登って行きます。 登り口に大手門櫓と、歩く道すがらの高石垣は圧巻。 本丸内の見聞館でスタンプゲット。 伊達政宗騎馬像を押さえ、ココから城下を見降ろします。 帰りは駅までタクシーで戻ったけど、どうやら行きをタクシー、帰りを路線バスを使った方が正解だったかな? |
多賀城 2015年4月2日 | 75城目。 仙台から東北本線にて、国府多賀城駅へ。 改札口を出てすぐ右手正面のトイレの入口右手の公衆電話の右手にスタンプが置いてあります。 スタンプゲット後、駅の階段を降りると正面に観光案内所があるので、こちらで案内マップを頂きましたが、多賀城までの行き方は、案内の看板に従って歩いていけば、迷うことなく政庁跡まで行けます。 |
山形城 2015年4月3日 | 76城目。 東北名城巡り3日目。 前日に山形入り、ホテルから早めに山形城南門跡から入場。 時計回りに西門・北門と散策し、本丸一文字門を見てから山形市郷土館周りを散策。 そして少し戻る形で、東大手門へ。 ちょうど9時になったので、最上義光歴史館にてスタンプゲット。 スタンプは、入口入ってすぐ左手の受付にありました。 この後、山形駅に戻って山形新幹線つばさで福島へ。 |
二本松城 2015年4月3日 | 77城目。 山形新幹線つばさで福島へ。 東北本線へ乗換えて、二本松駅下車。 駅隣接の観光案内所にてスタンプゲット。 ココから二本松城まではアップダウンが激しい道で、箕輪門からも坂を登らなければいけないので、本丸頂上まてまタクシーで。 『そう言うお客さん多いですよ。』と言ってました。 タクシーを降りると目の前に本丸天守台がドーンと見えます。 天守台に登り、安達太良山を望むも、少しモヤではっきり見えなかったのが残念。(; ̄ェ ̄) 天守から『搦手門跡』『少年隊の丘』『智恵子抄詩碑』『洗心亭』に寄り、『箕輪門』をくぐり『二本松少年隊群像』まで降りる経路を辿った。 最後に『旧二本松藩戒石銘碑』を見てから二本松駅に徒歩で戻りました。 |
白河小峰城 2015年4月3日 | 78城目。 二本松駅から東北本線で郡山駅へ。 時間的に乗継ぎが悪かったので、東北新幹線にて新白河駅へ行き、そこからお城まではタクシーを利用。 現存白河小峰城は本丸内には入場出来ないので、二の丸から眺めてから、裁判所の隣にある現存の太鼓櫓を見て白河駅へ。 駅の左手にある観光案内所にてスタンプゲット。 ここから東北本線〜磐越西線で、宿泊地の会津若松に向かいました。 |
会津若松城 2015年4月4日 | 79城目。 東北名城巡り4日目、最終日。 最後に残った、若松城。 前日に会津若松入り、ホテルのすぐ近くでレンタカーを借りて、西出丸駐車場へ。 8時頃に入ったので、駐車場は余裕があったけど、暫くしたら満車になった様です。 本丸内を一通り散策して、天守開場の8時半になったので券売所へ、一番乗りでした。 ホテルで頂いた会津の観光地の割引券で、410円のところ、360円に。 天守入口で、再建50年記念の箸を頂いて、ちょっと得した気分。 天守最上階からの眺めは最高で、磐梯山も綺麗にはっきりと見えました。 そして、飯盛山の位置を確認してから降り、南走長屋へ行く前の土産物屋さんのレジにスタンプがありました。 南走長屋・干飯櫓を見てから駐車場に戻り、白虎隊士の墓へ。 |
新発田城 2015年4月4日 | 80城目。 東北名城巡りを終え、帰路が新潟空港発なので、ちょいと寄り道をして新発田城へ。 昼過ぎになったので、駐車場は満車でしたが、私の目の前で運良く1台空いたのですぐに駐車出来ました。 クルマを降りてすぐに、3匹の鯱を配する三階櫓が目に飛び込んで来ます。 表門の方へ向かうと旧二の丸隅櫓が、そして表門と辰巳櫓が見えて来ます。 スタンプは、表門にありました。 入場出来るのは、辰巳櫓と旧二の丸隅櫓、そして表門のみ。 三階櫓は、自衛隊敷地内にあるため、入場も、近寄る事も出来ません。 |
郡山城 2015年4月9日 | 81城目。 中国地方西端の3城巡り。 交通の便の悪い所が残ったので、まとめてレンタカーを借りて回りました。 広島駅から、約一時間ちょっと。 まずは安芸高田市歴史民俗博物館の受付でスタンプゲット。 時間に余裕がないので、本丸まで行かず、三矢の訓跡碑・毛利元就公像と、西谷地点石垣跡だけ見て、津和野へ向かいました。 |
津和野城 2015年4月9日 | 82城目。 吉田郡山城からレンタカーで約二時間ちょっと。 リフト茶屋でスタンプゲットし、リフトで山頂へ。 リフトを降りてすぐにと出丸から城下が見えますが、これは序章にしか過ぎません。 歩く事15分くらいで、ドーンと石垣跡が見えて来ます。 三の丸からでも、見晴らしが良いですが、三十間台や太鼓丸から望む城下は、本当に素晴らしい。 あの、さだまさしの案山子が頭の中で駆け巡ります。 しかしこの景色、竹田城に似てる。(≧∇≦) この後、すぐ隣にある太鼓谷稲成神社にも寄りました。 |
萩城 2015年4月9日 | 83城目。 津和野城からレンタカーで約一時間。 駐車場にクルマを停め、本丸料金所へ。 ココにスタンプがあります。 指月公園内は、殆ど建物がなく、石垣だけ。 それでも天守台からの眺めは、なかなか趣きのある景色が望めます。 屋根が崩れそうな建物があったけど、アレは何だったのだろうか? この後、レンタカーを返すため、新山口駅へ、約一時間ちょっとの帰り道でした。 |
春日山城 2015年4月16日 | 84城目。 上越2城巡り、名古屋から朝一番のワイドビューしなので長野へ。 長野から北陸新幹線はくたかで、上越妙高へ。 上越妙高から、先月三セク化された『えちごトキめき鉄道』の特急しらゆきで高田へ。 まずは、桜の散り始めた高田城へ。 花吹雪舞う三階櫓が、美しい。 そして、路線バスで春日山荘で下車。 そこから、てくてくと歩いて登ります。 謙信公像まで、約15分 前の日の雨で、少し泥濘んでいたので、コケそうになりながら登りましたが、山頂本丸からの眺めは最高。 そしてまた歩いて下山。 歩いて約25分の、ものがたり館でスタンプゲット。 15分程のビデオを拝見してから、路線バスで春日山駅へ。 ものがたり館の受付のお姉さん、親切でしたが、愛知県出身だと聞いて、ビックリ!( ̄◇ ̄;) 100名城巡りを始めて10ヶ月で、本州・四国・沖縄を制覇。 かなりハイペースで駆け巡りましたが、これで暫し小休止。 残り北海道3城と九州13城は、当分お預けとなりそうです。^^; |
平戸城 2015年5月28日 | 85城目。 100名城制覇のゴールが少し見え始めたので、ラストスパートとして、2週に渡り九州をグルッと駆け巡ろうかと思い立ち、長崎空港から一途高速で佐世保経由で平戸島へ。 クルマは、テニスコートとグラウンドを超えてすぐの駐車場に停めると、北虎口門まで近いです。 門をくぐるとすぐ右手に料金所があり、そちらでスタンプゲット。 狸櫓方向に上がっていくと天守があります。 天守最上階からの眺めは、さすがに海城だけあって、気持ち良いです。 ココから、西側に教会が見えたので、後で寄ってみました。 そう、ザビエル記念教会でした。 |
名護屋城 2015年5月28日 | 86城目。 平戸から、一路唐津方面に向けてレンタカーを走らせます。 途中の玄海町で、綺麗な棚田が見えるスポットがあったので、暫し見とれていました。 名護屋城は、はっきり言ってあまり期待をしていなかったけど、その城域の広さには圧倒されます。 スタンプは博物館受付で貰えます。 この後、唐津城に寄り、虹の松原を見て感動し、福岡市へ向かいました。 |
福岡城 2015年5月28日 | 87城目。 平戸城・名護屋城・唐津城と寄って、福岡市へ向かいましたが、途中で何ヶ所か寄り道をしていたら、福岡城むかし探訪館への到着が閉館時間ギリギリになってしまいました。( ̄◇ ̄;) |
大野城 2015年5月29日 | 88城目。 九州名城巡りの二日目。 福岡のホテルから、福岡県立四王寺県民の森センターへ向かう途中の山道で百間石垣を見る。 9時開館と聞いていたが、8時半には開いていました。 スタンプゲットしてから、焼米ヶ原の方にも寄ってみました。 こちらでは、礎石群と、大宰府口城門跡があります。 この跡、九州道〜大分道で大分府内城へ向かいました。 |
大分府内城 2015年5月29日 | 89城目。 大野城から高速で大分市内へ。 途中の由布岳が、雄大で美しい。 駐車場は、本丸の中。 大手門下にもスタンプがありますが、廊下橋の方が少し程度が良いかも。 天守台に登り、一通りグルッと櫓を見て回りました。 30分もあれば、回れちゃいます。(≧∇≦) この後、岡城へ。 |
岡城 2015年5月29日 | 90城目。 岡城駐車場の入口のトンネルが、何とも不気味でした。 しかし、料金所のお姉さんは親切丁寧で、好感が持てます。 ココで、スタンプゲット。 巻き物状(掛軸にも見える)のパンフレットと、しおりになる通行手形が面白い。 大手門の方へ歩いて行くと、いきなり『荒城の月』が流れ出す。 城内は、何となく竹田城や津和野城に似てる山城です。 この後、くじゅう連山を見ながらの、絶景ドライブで日田から高速に乗り、佐賀まで走ります。 |
佐賀城 2015年5月29日 | 91城目。 岡城から、くじゅう連山を眺めながらの絶景のドライブ。 日田ICから高速を飛ばし、佐賀大和ICで降り、佐賀市内へ。 予定ではこのままホテルへ向かうつもりでしたが、佐賀城本丸歴史館の閉館時間に間に合いそうなので、寄る事に。 本丸歴史館の入口で、スタンプゲットし、御殿内を見学していたら、スタッフが扉や襖を閉め始めたので、これは帰れと言われてる気分になりました。 土日ならそんな事はないかもしれないけど、平日だったからかな? 天守台にも上がって回りを見回して見ました。 この後、ホテルへ向かいました。 |
吉野ヶ里 2015年5月30日 | 92城目。 九州名城巡りの三日目。 前の二日間は天気が良かったけど、この日は雨。 佐賀市内のホテルを出て、オープン時間前に吉野ヶ里歴史公園の東口へ。 料金所の横にスタンプがあります。 お城と言う概念で見ると、ちょっと物足りないかも。 歴史のお勉強と思って見れば、面白い場所です。 南内郭〜北内郭〜北墳丘墓と回って、中のムラを通って戻って来ました。 南内郭の物見やぐらからの眺めは良いですよ。 この後、東脊振ICから長崎道を通って、島原城へ向かいました。 |
島原城 2015年5月30日 | 93城目。 吉野ヶ里から長崎道で諫早ICで降り、下道を走ります。 諫早市内は、結構渋滞するので、佐賀方面から向かう場合、下道で有明海の堤防道道を通った方が早く着けたかも。 駐車場にクルマを停めるとと、目の前に天守がそびえ立っています。 ほとんどの建物が再建で、櫓内にはあまりお城とは関係のない展示物が満載で、ちょっと興味削がれます。 しかし、天守最上階からの眺めは良いはずだけど、雨と霧で何も見えない。^^; これで一旦九州名城巡りはお終い。 と言っても、次の週に第二弾が待ち構えています。 |
熊本城 2015年6月4日 | 94城目。 九州名城巡り第二弾。 残り4城制覇のため、一泊二日の旅。 熊本空港から一路レンタカーで、熊本城へ。 二の丸駐車場にクルマを停め、西大手門をくぐり、頬当御門から入城。 門をくぐってすぐ右手にスタンプがあります。 まず、宇土櫓に登り、それから天守へ。 その後、本丸御殿に入り、二様の石垣の方へ。 本来、逆の方向から入った方が、感動が大きいかも。^^; しかし、個人的には大小天守より、宇土櫓の方が感動しました。 この後、熊本ラーメンを食べてから人吉へ。 |
人吉城 2015年6月4日 | 95城目。 熊本城から九州道を走り、人吉ICで降り、人吉城歴史館へ。 受付でスタンプゲットし、館内を見て、地下の井戸もチェック。 スタッフの方に説明を受け、なぜココに井戸があったのかを考えると、歴史の浪漫を感じます。 歴史館を出て城跡の方へ。 武者返しの石垣を見ながらの相良神社を見、本丸に上がってから、クルマに戻りました。 この後、鹿児島へ。 |
鹿児島城 2015年6月4日 | 96城目。 人吉から九州道を走り、鹿児島北ICを降り、鹿児島県歴史資料センター黎明館へ。 駐車場にクルマを停めると、目の前に城山が見えます。 黎明館受付でスタンプゲット。 受付のお姉さんに、ここが96城目だと告げると、『100名城クリアしたら、また来て下さいね』と言われてしまった。( ̄◇ ̄;)どうしましょう!^^; 館内は、お城関係の展示だけではなく、鹿児島の歴史や生活の展示もあり、なかなか広い資料センターでした。 外に出て、天璋院の像を見て、一旦門から出て、西郷さんの銅像を見に行きます。 その後、戻る形で私学校跡も見学、石垣の西南戦争の弾痕跡が、凄い! こんなにたくさん残っているとは、思いもよりませんでした。 この後、城山展望台に登り、桜島をバッチリ確認してから、ホテルへ向かいました。 |
飫肥城 2015年6月5日 | 97城目。 九州名城巡り第二弾の旅、二日目は雨。 ホテルから高速で向かおうか、桜島フェリーで渡り山道を走ろうか悩み、後者を選択。 桜島では、長渕剛の叫びの肖像を見てから向かいました。 大手門から入り、まずは飫肥城歴史資料館でスタンプゲット。 館内を見てから、松尾の丸・豫章館・小村寿太郎生家と記念館に寄って、クルマに戻る前におび天蔵でおび天を買って食べました。美味しかった〜(≧∇≦) これで、九州の名城はクリアしたので、空港に戻る前に青島の鬼の洗濯板と高千穂峡、そして日本で一番長い名前の駅に寄り、阿蘇山のレストハウスまで登ってから帰途につきました。 |
松前城 2015年7月2日 | 98城目。 日本100名城巡りの旅の締めくくりは、二泊三日の北海道3城巡りは、強行スケジュール。 セントレアから函館空港に着いて、そこからレンタカーを借りて一路松前へ。 途中から雨が降り出して来たが、松前城に着いた時にはやんでくれました。 料金所受付でスタンプゲットして、地下通路をくぐったら、もう既に天守内。 最上階からの眺めは、あまり良くない。 窓の格子がもうちょっと広かったら良かったんだけどね。(*^^*) 天守を出ればすぐに本丸御門。 そのすぐ隣には、本丸表御殿玄関があり、こじんまりとした配置になっています。 緑色の石垣が、特徴なのかな? 一通り回った後、函館へトンボ帰り。 |
五稜郭 2015年7月2日 | 99城目。 松前城から函館へトンボ帰り。 五稜郭に着いたのは、夕方の5時半。 急いで函館奉行所に入館。 奉行所再建のビデオ放映に間に合ったので、見てから外に出て、板庫に寄ったら、既に閉まっていたので、石垣や土塁等を見て回った後に五稜郭タワーへ。 こちらのチケット売り場でスタンプゲット。 サイトのクーポン券をプリントアウトしたモノを出して、ポストカードも戴いてから、タワー展望台へ。 やっぱり五稜郭は、上から見ないと、その星型がわからない。 超高所恐怖症でなければ、絶対に上がった方が良いですよ。 一旦降りて、向かいの『あじさい本店』で塩ラーメンを食べてから、土産物を買ってホテルに向かいました。 |
根室半島チャシ跡群 2015年7月4日 | 100城目、完全制覇。 前日に、函館から釧路までレンタカーで約600Kmを走破。 この日の朝早くホテルをチェックアウトして根室まで約2時間半。 まずは納沙布岬へ行き、北方領土を確認して、『一日も早く返還されます様に』と手を合わせてから、ヲンネモトチャシへ。 次にノツカマフ1号・2号チャシに寄った後、根室駅へ。 と、その前に鉄道好きの私は、日本最東端の駅『東根室駅』へ寄った後に根室市観光インフォメーションセンターへ。 こちらでスタンプゲットして、ポストカードとパンフレットを戴き、ココが100城目だと告げると、達成記念の署名をして記念のステッカーとボールペンを戴きました。 この後、中標津・摩周湖・美幌峠経由で女満別空港へ帰途に着きました。 |
津城 2018年4月6日 | 101城目。 |
大和郡山城 2018年4月6日 | 102城目。 |
浜松城 2018年4月8日 | 103城目。 |
古宮城 2018年4月8日 | 104城目。 |
小牧山城 2018年4月12日 | 105城目。 |
吉田城 2018年4月12日 | 106城目。 |
福井城 2018年4月20日 | 107城目。 |
越前大野城 2018年4月20日 | 108城目。 |
郡上八幡城 2018年4月22日 | 109城目。 |
美濃金山城 2018年4月22日 | 110城目。 |
苗木城 2018年4月22日 | 111城目。 |
大垣城 2018年5月2日 | 112城目。 |
興国寺城 2018年5月4日 | 113城目。 |
諏訪原城 2018年5月4日 | 114城目。 |
高天神城 2018年5月4日 | 115城目。 |
浪岡城 2018年5月10日 | 116城目。 |
志苔館 2018年5月10日 | 117城目。 |
上ノ国勝山館 2018年5月11日 | 118城目。 |
新宮城 2018年5月18日 | 119城目。 |
赤木城 2018年5月18日 | 120城目。 |
田丸城 2018年5月18日 | 121城目。 |
多気北畠氏城館 2018年5月22日 | 122城目。 |
宇陀松山城 2018年5月22日 | 123城目。 |
岸和田城 2018年5月22日 | 124城目。 |
飯盛城 2018年5月22日 | 125城目。 |
玄蕃尾城 2018年5月30日 | 126城目。 |
佐柿国吉城 2018年5月30日 | 127城目。 |
鎌刃城 2018年5月30日 | 128城目。 |
八幡山城 2018年5月30日 | 129城目。 |
富山城 2018年6月8日 | 130城目。 |
増山城 2018年6月8日 | 131城目。 |
鳥越城 2018年6月8日 | 132城目。 |
洲本城 2018年6月9日 | 133城目。 |
黒井城 2018年6月9日 | 134城目。 |
芥川山城 2018年6月9日 | 135城目。 |
福知山城 2018年6月13日 | 136城目。 |
出石城・有子山城 2018年6月13日 | 137城目。 |
高島城 2018年6月21日 | 138城目。 |
龍岡城 2018年6月21日 | 139城目。 |
新府城 2018年6月21日 | 140城目。 |
要害山城 2018年6月21日 | 141城目。 |
高田城 2018年6月30日 | 142城目。 |
鮫ケ尾城 2018年6月30日 | 143城目。 |
石垣山城 2018年7月4日 | 144城目。 |
滝山城 2018年7月4日 | 145城目。 |
忍城 2018年7月4日 | 146城目。 |
菅谷館 2018年7月4日 | 147城目。 |
杉山城 2018年7月4日 | 148城目。 |
小机城 2018年7月18日 | 149城目。 |
品川台場 2018年7月18日 | 150城目。 |
大多喜城 2018年7月18日 | 151城目。 |
本佐倉城 2018年7月18日 | 152城目。 |
勝瑞城 2018年8月16日 | 153城目。 |
引田城 2018年8月16日 | 154城目。 |
一宮城 2018年8月16日 | 155城目。 |
岡豊城 2018年8月17日 | 156城目。 |
土浦城 2018年8月30日 | 157城目。 |
笠間城 2018年8月30日 | 158城目。 |
唐沢山城 2018年8月30日 | 159城目。 |
岩櫃城 2018年8月31日 | 160城目。 |
沼田城 2018年8月31日 | 161城目。 |
名胡桃城 2018年8月31日 | 162城目。 |
能島城 2018年9月21日 | 163城目。 |
河後森城 2018年9月21日 | 164城目。 |
白石城 2018年9月29日 | 165城目。 |
九戸城 2018年9月29日 | 166城目。 |
村上城 2018年10月27日 | 167城目。 |
鶴ヶ岡城 2018年10月27日 | 168城目。 |
脇本城 2018年10月28日 | 169城目。 |
秋田城 2018年10月28日 | 170城目。 |
三春城 2018年11月16日 | 171城目。 |
向羽黒山城 2018年11月16日 | 172城目。 |
米沢城 2018年11月16日 | 173城目。 |
米子城 2018年11月30日 | 174城目。 |
浜田城 2018年11月30日 | 175城目。 |
大内氏館・高嶺城 2018年12月5日 | 176城目。 |
若桜鬼ケ城 2018年12月10日 | 177城目。 |
備中高松城 2018年12月14日 | 178城目。 |
三原城 2018年12月14日 | 179城目。 |
新高山城 2018年12月14日 | 180城目。 |
小倉城 2019年1月11日 | 181城目。 |
中津城 2019年1月11日 | 182城目。 |
座喜味城 2019年1月18日 | 183城目。 |
勝連城 2019年1月18日 | 184城目。 |
角牟礼城 2019年2月8日 | 185城目。 |
水城 2019年2月14日 | 186城目。 |
基肄城 2019年2月14日 | 187城目。 |
久留米城 2019年2月14日 | 188城目。 |
鞠智城 2019年2月14日 | 189城目。 |
八代城 2019年2月14日 | 190城目。 |
原城 2019年2月15日 | 191城目。 |
唐津城 2019年2月15日 | 192城目。 |
臼杵城 2019年3月8日 | 193城目。 |
佐伯城 2019年3月8日 | 194城目。 |
延岡城 2019年3月8日 | 195城目。 |
知覧城 2019年4月5日 | 196城目。 |
志布志城 2019年4月5日 | 197城目。 |
佐土原城 2019年4月5日 | 198城目。 |
福江城 2019年5月9日 | 199城目。 |
金田城 2019年5月10日 | 200城目。 |