ID | 5747 |
名前 | しんちゃん |
コメント | 2014年7月より始めました。 山城は厳しい50台の中年です。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
伊賀上野城 2014年7月6日 | 100名城の本が天守閣売店にあり、購入&即スタンプ押しとなりました。 記念すべき第1城となりました。 高石垣は圧巻です。 |
---|---|
今治城 2014年7月18日 | 2城目 スタンプラリー開催中で絵葉書をいただきました。 天守の階段は学校の階段を思い出します。 |
松山城 2014年7月18日 | 3城目 登城はリフトかロープウェイ(もしくは徒歩)少し迷いましたが待たずに乗れるリフトにしました。 天守閣からの景色は最高です。 |
湯築城 2014年7月19日 | 4城目 道後温泉からのアクセス最高です。(徒歩圏) 資料館では伊予の守護大名 河野氏のことがよく分かるビデオがとてもよかったです。 |
大洲城 2014年7月19日 | 5城目 こじんまりとした、しかし堂々としたお城です。 ちょんまげ注意 |
宇和島城 2014年7月19日 | 6城目 |
平戸城 2014年8月12日 | 7城目 天守からの平戸瀬戸、平戸大橋の眺めは最高です。 |
津和野城 2014年8月13日 | 8城目 下りのリフトは最初が怖いです。 |
津山城 2014年9月20日 | 9城目 街中から見える石垣は見事 |
備中松山城 2014年9月20日 | 10城目 案内看板(城主の言葉) 突然現れる見事な大手門石垣 二の丸広場からの高梁市街の風景 日本一高いところにある天守(とスタンプ) 見どころ満載です。 |
福山城 2014年9月20日 | 11城目 城内の蝋人形にびっくり |
高取城 2014年9月27日 | 12城目 スタンプはふもとの夢創館(無料休憩所) スタンプ押し後、車で入口まで行けるとの案内を受けました。(入口部の駐車方法の写真を見せていただきました。) 壺坂寺より奥はほとんどすれ違いできない細道ですが運よくすれ違いなしで入口まで行けました。 (対向車が来ると大変です。) 山道は最初は雨水でえぐられており一部登りにくい部分もありますが、ほどなく整備された道になります。 10分ほどで本丸まで行けました。 南側からの景色が素晴らしく、大峰山・大台ケ原が見えます。 また二の丸方向(西側)の石垣の配置も見事に見えます。 本丸跡には三角点もありました。 |
千早城 2014年10月4日 | 13城目 オール石段の表参道から登るルート(550階段)とまつまさから金剛山の登山道を登って裏側から登るルートがあります。 駐車場のおじさんが表参道を進めてくれたので石段を数えながら登りました。 むちゃくちゃ急な石段が続きます。急斜面を斜面なりに登っていくイメージでした。 |
和歌山城 2014年10月4日 | 14城目 様々な石垣 天守閣展示 名勝西の丸庭園 西の丸跡から二の丸跡に斜めにかかる御橋廊下(足つぼ効果。少々痛い) 見どころ満載でした。 |
大阪城 2014年10月19日 | 15城目 日曜日の15時過ぎでしたが・・・ 入場券売機に長蛇の列。エレベーターにも長蛇の列でした。 |
小谷城 2014年11月8日 | 16城目 |
彦根城 2014年11月8日 | 17城目 ちょうど12時に時報鐘前を通り、鐘がつかれ、大音量にびっくりしました。 |
安土城 2014年11月8日 | 18城目 大手道階段の迫力はすごいです。 天守閣までの道のりもこたえました。 スタンプは事前に安土城郭資料館で観音寺城の分と合わせて押しました。 |
観音寺城 2014年11月8日 | 19城目 安土林道(有料道路500円)から登城 安土城につづいての登山でたいへん疲れました。 竹が倒れ掛かっていて少し通りにくい部分がありました。 |
松阪城 2014年11月23日 | 20城目 立派な石垣と城下の御城番屋敷〜同心町界隈もいい雰囲気でした。 |
二条城 2014年11月29日 | 21城目 大政奉還の舞台である二の丸御殿 感動しました。 |
姫路城 2014年12月28日 | 22城目 大天守・本丸へは入場できませんが、化粧直しの済んだ白鷺城の姿はよく見えました。 素晴らしいの一言です。 また、西ノ丸百間廊下や播州皿屋敷のお菊井など見どころもいっぱいでした。 |
熊本城 2015年1月1日 | 23城目 元旦でなんと入場無料。(駐車場とも) 宇土櫓からの大小天守閣、石垣、本丸御殿の障壁画・・・見どころ満載でした。 |
明石城 2015年1月24日 | 24城目 櫓の公開は3月の土日祝からです。 (詳細は写真3枚目を参照してください。) |
篠山城 2015年1月24日 | 25城目 |
徳島城 2015年5月1日 | 26城目 |
高松城 2015年5月1日 | 27城目 堀の鯛にびっくり |
丸亀城 2015年5月1日 | 28城目 見事な石垣 |
高知城 2015年5月2日 | 29城目 天守からの眺めは最高 昼寝禁止 |
郡山城 2015年5月5日 | 30城目 |
松江城 2015年5月5日 | 31城目 観光案内書横ナンジャモンジャの木が満開で見頃でした。 |
月山富田城 2015年5月6日 | 32城目 時間の都合で花の壇まで 行きは山道 帰りは山道沿いの車道で下山できました。 |
鳥取城 2015年5月6日 | 33城目 |
名古屋城 2015年7月11日 | 34城目 隣接する愛知県体育館で明日から名古屋場所開催 太鼓櫓とのぼりが立ってました。 |
赤穂城 2015年7月17日 | 35城目 |
岡山城 2015年7月17日 | 36城目 台風の影響で後楽園は閉園でしたが天守閣はオープンしていました。 |
鬼ノ城 2015年8月12日 | 37城目 他の城とは全くテイストの異なる古代山城でした。 早朝到着(7:00)の為、ビジターセンターオープンの9:00までの間 西門〜南門〜東門〜北門と一周しました。 |
名護屋城 2015年8月16日 | 38城目 バーチャル名護屋城(スマートツール)は素晴らしい。 夏休みで子供たちにも大人気でした。 |
竹田城 2015年9月19日 | 39城目 通り雨があり、ガスが雲海っぽく見えました。感動。 その後、出石に向かい、100名城ではありませんが出石城を見学。 さらにその奥の山上に、竹田城っぽい石垣の残る有子山城跡が見えていました。 せっかくでしたので40分かけて登りましたが、超ハードな山道でした。 |
松本城 2015年10月17日 | 40城目 堀に移った姿も美しい。感動 |
高遠城 2015年10月17日 | 41城目 |
岩村城 2015年10月17日 | 42城目 標高721m 日本一の標高にある天守跡 有料の音声案内機(100円)があり、聞いている人がいて途中から聞けました。 登山口からは800m ご丁寧に100mごとに道標がありわかりやすいです。 道も石畳できれいでした。 |
岐阜城 2015年10月18日 | 43城目 |
犬山城 2015年10月18日 | 44城目 |
広島城 2015年11月22日 | 45城目 |
一乗谷城 2015年11月27日 | 46城目 |
丸岡城 2015年11月27日 | 47城目 突然の雨あられの大荒れの天気で、天守の床がびしょびしょに・・・ |
金沢城 2015年11月27日 | 48城目 兼六園も素晴らしい。 21世紀美術館も素晴らしい。 |
七尾城 2015年11月28日 | 49城目 まず城史資料館で散策ガイド等をいただき係の方の説明付きで素晴らしいCG画像を見ました。(Youtubeでも見れるそうです) 大雨だったのですが、雨は上がるとの係の方の言葉を信じて車で山上へ。 途中で雨が上がり雲の切れ間から日の光も。 能登半島の眺めも最高でした。 |
高岡城 2015年11月28日 | 50城目 |
春日山城 2015年11月28日 | 51城目 |
松代城 2015年11月29日 | 52城目 |
上田城 2015年11月29日 | 53城目 |
小諸城 2015年11月29日 | 54城目 |
岩国城 2016年3月18日 | 55城目 |
新発田城 2016年4月9日 | 56城目 桜まつり開催中 人も桜も満開でした。 |
佐賀城 2016年4月30日 | 57城目 |
吉野ヶ里 2016年4月30日 | 58城目 |
大野城 2016年5月2日 | 59城目 |
福岡城 2016年5月3日 | 60城目 |
武田氏館 2016年6月3日 | 61城目 |
甲府城 2016年6月3日 | 62城目 立派な石垣でした。 |
八王子城 2016年6月3日 | 63城目 本丸へは山道約40分 小石が多く、下りで滑りやすいので注意が必要です。 途中、素晴らしい景色の場所があります。 |
小田原城 2016年6月4日 | 64城目 |
山中城 2016年6月4日 | 65城目 あいにくの曇り空でしたが、一瞬富士山が見えました。 |
駿府城 2016年6月4日 | 66城目 |
掛川城 2016年6月5日 | 67城目 |
長篠城 2016年6月5日 | 68城目 スタンプと同じ全景の見えるポイントは、対岸の橋の上でした。 |
岡崎城 2016年6月5日 | 69城目 |
萩城 2016年7月15日 | 70城目 |
島原城 2016年8月14日 | 71城目 |
会津若松城 2016年10月7日 | 72城目 鶴ヶ城だけでなく飯盛山〜表磐梯〜裏磐梯 見どころの多い地域です。 |
仙台城 2016年10月8日 | 73城目 |
多賀城 2016年10月8日 | 74城目 |
山形城 2016年10月8日 | 75城目 午後五時前に到着 お城のスタンプ設置箇所の城内二ノ丸東大手門櫓は午後四時まででしたが、 最上義光歴史館が午後五時までとのことで、ぎりぎり押すことができました。 (見学受付は4時半まで) 城内は午後十時まで開いているそうなので、雨中薄暗い中でしたが見学できました。 最上義光像がライトアップされており、ありがたかったです。 |
二本松城 2016年10月9日 | 76城目 明日10日より菊人形祭りとのことで、式典をされていました。 |
白河小峰城 2016年10月9日 | 77城目 |
飫肥城 2017年5月1日 | 78城目 |
鹿児島城 2017年5月2日 | 79城目 未明の桜島の噴火により降灰がすごかったです。 |
人吉城 2017年5月2日 | 80城目 |
箕輪城 2017年6月2日 | 81城目 |
金山城 2017年6月2日 | 82城目 |
足利氏館 2017年6月2日 | 83城目 |
水戸城 2017年6月2日 | 84城目 |
佐倉城 2017年6月3日 | 85城目 にわのは イベント開催中でした。 |
川越城 2017年6月4日 | 86城目 |
鉢形城 2017年6月4日 | 87城目 |
盛岡城 2017年10月6日 | 88城目 |
根城 2017年10月7日 | 89城目 |
弘前城 2017年10月8日 | 90城目 |
久保田城 2017年10月8日 | 91城目 |
大分府内城 2018年5月1日 | 92城目 |
岡城 2018年5月2日 | 93城目 |
高島城 2018年6月1日 | 続1城目 |
新府城 2018年6月1日 | 続2城目 |
要害山城 2018年6月1日 | 続3城目 |
興国寺城 2018年6月2日 | 続4城目 |
諏訪原城 2018年6月2日 | 続5城目 |
高天神城 2018年6月2日 | 続6城目 |
浜松城 2018年6月3日 | 続7城目 |
古宮城 2018年6月3日 | 続8城目 |
吉田城 2018年6月3日 | 続9城目 |
出石城・有子山城 2018年7月13日 | 続10城目 出石城から有子山城へ 尾根づたい直登のかなりの急坂でした。(一部ロープあり) |
福知山城 2018年7月14日 | 続11城目 威風堂々の天守閣です。 |
黒井城 2018年7月14日 | 続12城目 今年最高気温を更新する中、地元のおじさんたちに元気をもらいながらなんとか登頂できました。(三名登山中お一人はと6000回超えとのこと!!) 木陰はまだ涼しいのですが、山頂付近は木陰がなく山頂の温度計を見てびっくり なんと34度でした。 これからの季節は余程の体力、気力がないとかなりしんどいです。 |
久留米城 2018年8月16日 | 続13城目 |
基肄城 2018年8月16日 | 続14城目 豪雨被害のため登城できず。 |
水城 2018年8月16日 | 続15城目 |
唐津城 2018年8月16日 | 続16城目 |
原城 2018年8月17日 | 続17城目 |
米子城 2018年9月21日 | 続18城目 |
浜田城 2018年9月21日 | 続19城目 |
三春城 2018年10月5日 | 続20城目 |
向羽黒山城 2018年10月5日 | 続21城目 |
米沢城 2018年10月6日 | 続22城目 |
白石城 2018年10月7日 | 続23城目 |
備中高松城 2018年11月22日 | 続24城目 |
三原城 2018年11月22日 | 続25城目 三原歴史館でスタンプゲット お城がデザインされたマンホールカードもいただきました。 |
新高山城 2018年11月22日 | 続26城目 |
宇陀松山城 2019年2月2日 | 続27城目 |
江戸城 2019年3月16日 | 94城目 |
品川台場 2019年3月16日 | 続28城目 |
洲本城 2019年3月21日 | 続29城目 |
勝瑞城 2019年3月21日 | 続30城目 |
一宮城 2019年3月21日 | 続31城目 |
引田城 2019年3月21日 | 続32城目 |
鞠智城 2019年4月30日 | 続33城目 |
小倉城 2019年5月2日 | 続34城目 |
福井城 2019年5月31日 | 続35城目 |
鳥越城 2019年6月1日 | 続36城目 |
越前大野城 2019年6月1日 | 続37城目 |
若桜鬼ケ城 2019年7月12日 | 続38城目 |
知覧城 2019年8月16日 | 続39城目 |
志布志城 2019年8月17日 | 続40城目 |
能島城 2019年9月20日 | 続41城目 |
増山城 2019年10月11日 | 続42城目 |
富山城 2019年10月11日 | 続43城目 |
大和郡山城 2019年10月20日 | 続44城目 |
岩櫃城 2019年11月1日 | 続45城目 |
名胡桃城 2019年11月1日 | 続46城目 |
沼田城 2019年11月1日 | 続47城目 |
忍城 2019年11月2日 | 続48城目 |
杉山城 2019年11月2日 | 続49城目 |
菅谷館 2019年11月2日 | 続50城目 |
滝山城 2019年11月2日 | 続51城目 |
小机城 2019年11月3日 | 続52城目 |
石垣山城 2019年11月3日 | 続53城目 |
多気北畠氏城館 2020年2月25日 | 続54城目 |
津城 2020年3月11日 | 続55城目 |
田丸城 2020年3月11日 | 続56城目 |
鎌刃城 2020年7月22日 | 続57城目 |
八幡山城 2020年7月22日 | 続58城目 |
大垣城 2020年8月10日 | 続59城目 |
小牧山城 2020年8月10日 | 続60城目 |
郡上八幡城 2020年8月10日 | 続61城目 |
美濃金山城 2020年8月11日 | 続62城目 |
芥川山城 2021年3月6日 | 続63城目 |
龍岡城 2021年7月22日 | 続64城目 |
大内氏館・高嶺城 2021年8月11日 | 続65城目 |
中津城 2021年8月12日 | 続66城目 |
苗木城 2022年10月26日 | 続67城目 通算161城目 |
佐伯城 2023年4月30日 | 続68城目 |
臼杵城 2023年5月1日 | 続69城目 |
角牟礼城 2023年5月1日 | 続70城目 |
八代城 2023年5月2日 | 続71城目 |
延岡城 2024年5月2日 | 続72城目 |