ID | 3376 |
名前 | 腐れ儒者 |
コメント | |
登城マップ |
今治城 2012年4月27日 | 各地にたくさんある、藤堂高虎の城。 高虎の馬にのった像が印象的。 城も堀も櫓も立派。今治タオルをお土産に買おう。 |
---|---|
大洲城 2012年4月28日 | 小高い丘にあるが車が無いと 行きづらい。松山からだと途中混むので注意。 |
松山城 2012年4月28日 | 圧巻の現存木造。 道後温泉に行かれたら是非この城を。 |
湯築城 2012年4月28日 | 城跡。 城壁とか櫓も無いが、資料館は中々充実している。 松山城から近い。 |
高知城 2012年4月29日 | 現存木造。 功名が辻の山内一豊 |
江戸城 2012年5月23日 | 皇居に隣接した、一つの区をまるまる覆う位の 敷地を要するとんでも無い城。 本丸跡に行くと松之大廊下跡がある。 まともに全部見ようとすると半日ではきかない。 |
犬山城 2012年6月9日 | 現存天守。 ちょっと前まで民間所有の城だった。 |
掛川城 2012年6月23日 | JR掛川駅からも見える城。 スタンプは城ではなく横の御殿にあるので注意。 御殿から見上げるように城を撮るときれい。 |
駿府城 2012年6月23日 | 徳川家康が隠居した城。 敷地の広さや中の資料をみていると 当時の静岡の発展振りがうかがえる。 紅葉園もいっとこう。 |
山中城 2012年6月23日 | 落とし穴と堀が各所に残っている城跡。 特に連なった落とし穴は必見。 |
松阪城 2012年6月29日 | 城壁と本居宣長の家が象徴の城跡。 早めにいってお昼は市役所近くの牛銀で松阪牛を食べよう。 |
伊賀上野城 2012年6月29日 | 日本一の石垣に守られた堅城。 |
高松城 2012年7月7日 | 高松駅前にあるので直ぐにみつけられるはず。 櫓と堀が残っているが非常に立派。 |
丸亀城 2012年7月8日 | 現存及びもっとも小さい天守。 しかし、門、石垣、堀と全てが立派で 天守はかなり急勾配の坂を上った先にある。 部活の学生がランニングに使うほど(笑) 見ごたえは十分。 丸亀うちわを買おう。 |
徳島城 2012年7月8日 | 本丸跡に上るにはちょっとした山道を登る。 夏は虫が多いので気をつけよう。 門と堀が立派。 庭園と博物館があり、展示されている絵画は 一見の価値あり。これ駅前。 |
金沢城 2012年8月16日 | 兼六園の横にあるので観光客も多い。 敷地は広く、天守跡に行くには多少登らないと行けない。 |
松代城 2012年8月17日 | 城跡のみ。スタンプは管理事務所の外に置いてます。 町自体が史跡が多く、近くには真田宝物館もありますので そちらもごらんください。 |
春日山城 2012年8月17日 | 天守跡が山頂に。途中に毘沙門天を祭ってる社や 直江兼続の屋敷跡がありますが、とにかく蜂が多い。 足場も悪いしかなりの距離なので夏場は注意。 |
高岡城 2012年8月17日 | かなり広いので時間がかかります。 中に動物園がありました。 |
松本城 2012年8月18日 | どこから見ても立派な城。 黒塗りの天守に朱塗りが映える月見櫓。 休日に行くと天守閣に登るのが順番待ちになるので注意。 |
小谷城 2012年9月8日 | 歩いて上ると、あぶや蜂、蛇が多いので 長袖の服と虫除け必須。 |
彦根城 2012年9月8日 | ひこにゃんで有名な現存12天守のうちの一つ。 城以外にも名勝に指定されてる庭園など 見所多数。 |
丸岡城 2012年9月8日 | 一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ 人柱お静の話は有名な悲劇 |
一乗谷城 2012年9月8日 | 復元街並でスタンプ押せますが、真ん中が薄い。 試し押し必須です。 |
新発田城 2012年9月15日 | 一部が自衛隊敷地内。 周辺が新発田市の観光地となっている。 ここからでは車で近くの城を行くにも遠いので 観光地を廻ったほうが良い。 門の真前の売店のおばちゃんがマップをくれた。 |
上田城 2012年9月15日 | 真田ゆかりの城。 スタンプは博物館の中。 |
小諸城 2012年9月15日 | 懐古園の中にある。 動物園とか庭園、資料館など色々あります。 |
七尾城 2012年10月6日 | 上杉謙信も愛したという、本丸跡地からの湾の眺めは絶景でした。 本丸付近まで車で行けます。ただ、そこからぐるっと見て廻ると小一時間かかります。 また、本丸まで遊歩道で歩いてもいけますが、さらに倍の時間がかかります。 スタンプは資料館の外に置いてあり、お金を払って資料館に入らなくても 押せるようにはなってますが、入館料はたったの200円。 係の人が道中の説明や、帰りの近道教えてくれたりと非常に丁寧な方だったので 贔屓するわけではないですが200円払って資料館みて下さい(笑) お昼は近くの能登食祭市場で食べました。 |
高遠城 2012年11月3日 | 桜の季節に行けばさぞ綺麗だろうな、と 思える場所。 この時期はそば祭りをやってました。 |
武田氏館 2012年11月3日 | 武田信玄ゆかりの城跡。 武田神社の中の宝物館にスタンプありました。 山本勘助の刀があり感動。 |
甲府城 2012年11月3日 | 天守台が現在工事中。 隣の稲荷櫓にスタンプがありました。 |
岩村城 2012年11月17日 | スタンプ押せる場所から歩いて上るか、 国道上がって山道を車で行くか。 石垣が立派。 同じ岐阜県だからと岩村と岐阜城を1日で 行こうと考えると大失敗しますよ。 |
和歌山城 2012年12月22日 | 和歌山駅からかなり近いですが 車で行かれるなら近くのマリーナシティも 直ぐにいけるのでお勧め。 御三家の城と言う事で中々見ごたえあります。 |
大阪城 2012年12月23日 | 大阪城公園駅から大阪城ドームを横切って 行くと、でっかい天守が見えます。 中はエレベータで5階までいって、そこから階段で 天守閣へ。あとは階段で下りながら各階の資料を 見ていくことになります。 映像資料も含めて全てまともに見たら2時間くらい かかると思います。 |
鬼ノ城 2012年12月29日 | 12月29日はセンターが休みでしたが、 電話確認した所、職員の方のご好意で外にスタンプが置いて くれるとの事で行ったらちゃんと置いてありました。 有難うございます。 城跡は史跡が丸々残ったような形で 独特の門は近くより、ちょっと離れた所の展望台から 見ると良い風景となりました。 城跡のみならず全ての箇所を全部見て廻ると2時間は かかると思います。 |
岡崎城 2013年1月12日 | やたら混んでいると思ったら、 エヴァンゲリヲンと日本刀とかいう イベントが開かれていました。 作中に出てくる武器を刀工達が再現しており 見る前は舐めてかかってましたが、かなり 精巧に作られていてびっくりしました。 城だけではなく徳川家康資料舘も面白いです。 地下に展示されている関ヶ原の合戦のモニターなど 見所あり。 あと、この城に行ったついでに八町味噌の工場を 見学するとよいでしょう |
長篠城 2013年1月12日 | 小学校の頃習った、長篠の合戦があった 近くなんだと思うと、東海地方はホントあちこちで 合戦やってたんだなと感じます。 |
岐阜城 2013年1月14日 | 金華山山頂に要する山城。 山頂まではロープウェーがありますが、 そこから5分ちょっと山道があります。 スタンプは城では無く、近くの資料舘にあります。 資料舘は入城チケットを見せないと入れないので 城を出たからと棄てない様に。 |
名古屋城 2013年1月14日 | 大阪城とタメを貼る豪華絢爛な城。 現在はまだ本丸御殿建築中だが、 今なら屋根裏工事が見学できます。 |
宇和島城 2013年2月10日 | 高速が伸びて直ぐ近くまでいけるので高松からでも 2時間ちょっとでいけます。 |
首里城 2013年4月28日 | 沖縄で一番有名な城。 復元の箇所も多いですが立派な朱塗りの建物が見事。 |
今帰仁城 2013年4月29日 | 城郭が見事な世界遺産。 今帰仁、中城、勝連とこのような城郭が 多い。日照りがきついので帽子必要 |
中城城 2013年4月30日 | 中城村の高地にそびえる城跡。 てっぺんから見る風景はよい。 まだまだ遺跡発掘中のようでした。 横に廃墟となってる中城高原ホテルが ありますが入らないようにしましょう。 |
高取城 2013年5月3日 | 3大山城は伊達じゃない。 頂上は絶対行きましょう。 徒歩は大変。車推奨だが、道は狭い。 フィットクラスがよいです。 |
千早城 2013年5月3日 | 高取城から山越えで行くと効率よくいけます。 スタンプはレストランみたいなお土産やのレジカウンターにあります。 ついでに金剛山の登山をして帰りにそこでご飯を食べるか 豆腐アイスを食べるとよいです。 |
水戸城 2013年7月25日 | 大震災の影響で弘道館は修復中でした。 受付の方のお話によると来年4月〜5月まで かかるそうです。 |
根室半島チャシ跡群 2013年8月9日 | 釧路空港から車で3時間かけて根室駅のインフォメーションでスタンプ押印。 そこからさらに少しいって、納沙布岬付近のチャシ群跡地を散策しました。 |
五稜郭 2013年8月11日 | 五稜郭タワーからの景色はすばらしかった。 |
松前城 2013年8月11日 | 五稜郭から距離にして90キロ。 まだカーナビでは出ない場合も多いですが、 無料道路(高速)があるので使いましょう。 時間が段違いです。 |
安土城 2013年8月24日 | 石段一つ一つが大きいので、かなり体力を使います。 スタンプはある程度上った所にもありますが、 安土城郭資料館にもあります。観音寺城のスタンプも そこにありますのでご活用下さい。 |
観音寺城 2013年8月24日 | スタンプはインクが足りないという話をよく聞いたので 安土城郭資料館で先に押してから行きました。 資料館のも真ん中が薄いですが。 |
二条城 2013年8月24日 | 御殿はさすが文化遺産と思わせるものでした。 唐門が現在は修復中でしたが、それでもある程度金箔も貼られ 見ごたえありました。 |
明石城 2013年8月31日 | 櫓は8月入れないと言うことで外周をぐるっと周り、 本丸跡を散策。 |
姫路城 2013年8月31日 | 世界の姫路城は改修中でも威圧感あり。 今は工事中という事で足場(エレベータで上がれます)で天守を 間近で見られます。貴重な時期なので是非行きましょう。 |
赤穂城 2013年8月31日 | 忠臣蔵で有名な赤穂のお城。 直ぐ近くに大石内蔵助の神社がありますので こちらも是非見られたら良いと思います。 城跡自体は大きい家の平面図という感じで 天守台はあるものの天守閣は無かったそうで。 |
津山城 2013年8月31日 | 石垣や天守台は非常に立派、なのですが、 あちこちにナルトのポスターやらパネルが。 少しくらいならいいのですが、流石にあれは 多すぎな気がしました。 |
備中松山城 2013年9月1日 | 年末に行ったときは舗装された道から行ったので 今回は遊歩道から行きました。 雨で足場が悪いのと蒸し暑さで非常に体力を奪われましたが のぼり切った後の風景はやはり圧巻。 よくこんな所に城を作れたなと感じます。 |
岡山城 2013年9月1日 | 漆黒の外観は他にはない雰囲気がありました。 城のなかには在りし頃の写真がありましたが、 ここも含め多くの現存天守や国宝が空襲で 無くなったのは本当につらいものです。 |
篠山城 2013年12月7日 | 大書院にある映像資料が興味深かった。 家康が築城を命じ、高虎が携わり、大坂城攻略の 鍵となったとありましたが、全く知りませんでした。 実践向きの砦の扱いなので天守が無いのも納得、 それで居ながら馬出や門などのつくりも凝っており 簡易ながらも攻略の難しい城なのだと思いました。 |
八王子城 2014年3月7日 | 登城はかなりキツイ工程でした。 駅から歩くとかなりしんどいので、素直にバスかタクシーで 近くまで行かれたほうが良いと思います。 スタンプのあるセンターの手前にある蕎麦やが美味しかったです。 |
佐倉城 2014年3月8日 | ここも駅から結構歩きます。 敷地も広く、最初に入る場所を間違えると スタンプ置き場からかなり離れてしまいます。 最初は中学、高校の間の道を通るようにすれば 自由広場というだだっ広いとこに出ます。その 手前にプレハブ小屋がありますのでそこに スタンプあります。 民俗博物館が横にありますが、相当デカイです。 |
小田原城 2014年3月8日 | 駅から10分弱程度の距離にあります。 現在史跡発掘作業してました。 城自体はぱっと見小さそうでしたが 中に入ると展示品も多く見ごたえありました。 |
多賀城 2014年5月4日 | ボランティアのおじさんが丁寧に教えてくれました。 スタンプのある資料舘から車で5分程度です。 |
仙台城 2014年5月4日 | 伊達政宗の像で有名。ずんだもちや萩の月が土産の定番 12時まで、通行規制のある道がありかなり困りました。 |
山形城 2014年5月4日 | 最上義光の像がありました。 門や櫓は立派なので門をくぐった後も 色々復元すると尚良いのではと感じました。 |
会津若松城 2014年5月5日 | 立派な天守でした。大河効果、GW中もあいまって 券を買うだけで20分くらいかかりました |
二本松城 2014年5月5日 | 天守台はかなり高いところにありますが、 すぐ近くまで車でいけるため、苦になりません。 |
盛岡城 2014年5月5日 | スタンプのある「おでって」は20時まで空いてるので ここを最後にして他を先に回ると効率よいです。 石割桜が歩いて10分くらいの所にありました。 |
久保田城 2014年5月6日 | 櫓も綺麗ですが、入り口から櫓に至る公園も桜の木が多く非常に綺麗でした。 満開の時に是非とももう一度訪れたいです。 |
根城 2014年5月6日 | 博物館から再現された空堀を抜けると 城跡?が再現されてました。 かなり藁葺き屋根や土壁などかなり細かい再現でした。 |
弘前城 2014年5月7日 | やっと来れた東北の現存天守。 GWとともに桜まつりも終わってたのですが 来訪者が物凄く多く、天守まで行列が出来てました。 実に30分は待たされました。 |
熊本城 2014年11月22日 | 宇土櫓は櫓とは思えない立派さ。 御殿も何十億かかっており立派です。 名古屋城の御殿は100億以上かけてるようですが 完成が楽しみです。 |
島原城 2014年11月22日 | 以前来た時より内部の展示物が充実した気がします。 駐車場をいれずに写真を撮るには裏側の道から撮る 必要があり少々苦労しました。 |
名護屋城 2014年11月23日 | 資料舘は少し離れた箇所にあり、車を停める場所に よっては少々時間がかかります。 かつての朝鮮出兵の際の拠点とありましたが 丁度大河ドラマでこのあたりをやってたので 感慨深いものがありました。 |
吉野ヶ里 2014年11月23日 | 中学の修学旅行以来久々の吉野ヶ里でしたが 当時よりかなり規模が大きくなった気がします。 もっと発掘中のものばかりと思ってましたが 大分発掘も進み、再現された遺跡も多く見ごたえがありました。 |
佐賀城 2014年11月23日 | 丁度敷地の真ん中あたりに御殿がありました。 かなり広く立派なつくりでした。 |
平戸城 2014年11月23日 | 二度目の平戸城 前は夕方の閉館ギリギリでしたが 今回はゆっくり見れました。 |
福岡城 2014年11月23日 | スタンプの場所が少し解りにくかったです。 駐車場の位置によってはかなり時間を食うかも。 |
大野城 2014年11月24日 | 大宰府跡地の近くから徒歩で行きましたが かなり時間がかかりました。 |
飫肥城 2015年3月20日 | 宮崎空港から車で行くなら高速道路より一般道の方が早い。 海岸沿いを走れるし気持ちが良い。 |
鹿児島城 2015年3月20日 | あまり現存の史跡は無いが資料館はかなり凝った内容でした。 |
人吉城 2015年3月21日 | 近くの資料館にスタンプがありました。 上まで登ると中々の高さです。 油断していると結構疲れます |
岡城 2015年3月21日 | 滝廉太郎の荒城の月が流れまくってました。 メロディーロードも荒城の月でした。 かなりの高さですが車で上まで行けるので他の山城に 比べれば大分楽です。 石垣なども良く残っており 竹田城にも匹敵しうる城だと思いました。 |
大分府内城 2015年3月21日 | 堀と櫓は立派で土地も広いですが中は公園?でした。 車が入れそうで入れず、近くのパーキングに停めました。 スタンプはあちこちにあります。 |
鳥取城 2015年4月30日 | 仁風閣が近くにありましたが、こちらの方が寧ろ記憶に残りました。 城跡は石垣が残り、遠足の園児たちがお弁当を食べていました。 歴史に囲まれた良い場所です。 |
月山富田城 2015年4月30日 | 足立美術館の近くです。 山中鹿之助を大河ドラマに!という宣伝が目を引きました。 尼子家の栄枯盛衰を見届けた城であり、趣があります。 |
松江城 2015年4月30日 | 最後の現存天守訪問。 以前は雨だったのですが今回は天気にも恵まれ、 天守からの眺めもよく、また写真も綺麗に取れました。 |
津和野城 2015年5月1日 | リフトで5分ほど上がってから15分ほどかけて天守跡と三十間台に 行きました。非常に素晴らしい眺めでした。竹田城にも匹敵するのでは 無いでしょうか。 |
萩城 2015年5月1日 | 非常に広大で立派な堀と石垣が残っております。 萩は世界遺産にも登録されたので、この城ももっと 観光客が増えそうです。 堀の近くで鯉のえさが50円で売ってますが、鯉にやろうと すると鳩の襲撃にあいます。小さなお子さんは気をつけてください。 |
岩国城 2015年5月2日 | 錦帯橋を渡りロープウェイを使って上りました。 天守からの眺めは非常に壮大で、岩国基地も見えました。 丁度ブルーインパルス?の練習を行っており、編隊飛行の 写真を撮るために登った人も多かったようです。 |
郡山城 2015年5月2日 | 毛利元就、一族のお墓がありました。 ここまで明確に祀ってある城跡も珍しいのではないでしょうか。 駐車場からお墓、天守跡、旧本城跡とぐるりと廻ると小一時間かかります。 中々ハードでしたが見る価値はあります。 足場は悪いので気をつけてください。 あとスズメバチが非常に多いので黒い服厳禁です。 |
広島城 2015年5月2日 | 本丸自体はそこまで大きくないのですが、兎に角敷地が 広大です。かつての国宝も原爆により倒壊。ほかの城にも 言える事ですが、戦争により非常に多くの史跡が失われたのは 哀しい限りです。 駐車場は中には無いので近くの市営駐車場に止めることになりますが 中の護国神社参拝もかねているのであれば中にとめられます。 嘘をつくのは良くないと思いますので、ちゃんと神社に参拝しましょう。 |
福山城 2015年5月3日 | 新幹線福山駅からも見えます。 周りに資料館、歴史舘もありますので 時間に余裕があればぜひ。 |
竹田城 2015年12月5日 | 道も整備されており歩きやすかったです。 竹田駅の線路側から階段でも上がれますが500段位ありました。 涼しい季節にしないとかなりしんどいです。 駅で竹田城カレンダーを買いました。 値段も安く中々良いものでした。 |