ID | 4882 |
名前 | りんどう |
コメント | |
登城マップ |
掛川城 2013年8月16日 | 移築現存の蕗の門(円満寺)はわりと城から近い。 |
---|---|
久保田城 2013年9月15日 | 土居の城。 |
甲府城 2013年11月4日 | 二の丸近辺で発掘?の模様 |
武田氏館 2013年11月4日 | 宝物館前のキティの石像が笑えます。 |
弘前城 2013年11月7日 | 土居の城。惣構有り |
根城 2013年11月10日 | 河岸段丘の城 |
盛岡城 2013年11月10日 | スタンプはもりおか歴史文化館で押しました。 |
江戸城 2013年11月16日 | 和田倉噴水公園の休憩所で押印。シャチハタ、良好。 |
名古屋城 2013年11月20日 | スタンプは良好。 |
松阪城 2013年11月25日 | 石垣が立派。松阪駅観光案内所で押印。 |
岐阜城 2013年12月7日 | 近くの岐阜大仏もお勧め。 |
小谷城 2013年12月8日 | 戦国歴史資料館の方が非常に親切だった。 |
彦根城 2013年12月8日 | スタンプはゴム印。彦根は城下町の保存状態がよい。惣構の追跡も容易で、城と城下町をセットで楽しむなら姫路より素晴らしい。 |
川越城 2013年12月23日 | 喜多院の江戸城遺構は屋根葺き替えと耐震補強のため、2014年1月より夏まで拝観休止の模様。 |
八王子城 2013年12月23日 | 整備が進んでいる。きれい。 |
小田原城 2013年12月28日 | 天守内に天守雛型が2つも展示していた。 |
千早城 2013年12月29日 | 積雪6〜7cm。 |
大阪城 2014年1月1日 | 大坂の陣400年記念ステッカーをゲットw |
観音寺城 2014年1月2日 | 小雨。桑実寺で入山料を払うと、桑実寺のパンフと一緒に手拭がもらえました。スタンプはシャチハタタイプ。 |
二条城 2014年1月2日 | スタンプは休憩所で、ゴム印。印影良好。 |
篠山城 2014年1月3日 | 馬出が見事。南側の内堀を掘り返して工事中。復元? |
明石城 2014年1月4日 | 櫓の内部公開は4・5・9・10・11・3月の土曜、日曜、祝日。 |
姫路城 2014年1月4日 | 中濠を埋門から野里門まで見学。土居や門跡の 比較的状態がよく、見応えあり。大河ドラマのせいで黒田官兵衛一色。 |
赤穂城 2014年1月4日 | 非常に復元整備が進んでいます。二の丸庭園、二の丸東北隅櫓近辺などが目下工事中でした。5年後10年後が楽しみです。本丸内、赤穂市立歴史博物館ともに休みでしたが、スタンプは歴史博物館の玄関前で押せました。 |
岡山城 2014年1月5日 | 本丸下の段南側(宍粟櫓跡の近く)で発掘調査中。西の丸西手櫓では、入口脇に無料配布の解説プリントが設置されてました |
鳥取城 2014年1月5日 | 太鼓御門その他で発掘調査・整備が行われていた。早期に中御門・太鼓御門等が復元されることを期待する。 |
佐倉城 2014年1月11日 | JR佐倉駅前観光情報センターにスタンプ(ゴム印)があります。ちなみに私が使用者第一号でした(笑)。職員の方、ありがとうございます。 |
鉢形城 2014年1月25日 | 非常に整備されていた。畝堀や復元門等もあり、歴史館と合わせて満足度が高かった。荒川にかかる正喜橋や、景勝地・玉淀から荒川越しに段丘上に立地する鉢形城を眺めるのもよし。 |
箕輪城 2014年1月26日 | 馬出、堀切、切岸・・・平山城中世城郭を満喫できます。郭馬出(角馬出)と丸馬出両方見られたのもよかった。梅がたくさん植わっているので、2月後半〜3月の梅の季節に行くのもよいと思います。 |
金山城 2014年2月1日 | 車で行ったが、駐車場から主郭部分が近いので非常に便利だった。関東平野の眺めが最高だが、この日はかすんで噂に聞くスカイツリー等は見えなかった。近くの曹源寺のさざえ堂は超おすすめ。日本で数少ないさざえ堂(三匝堂)の1つで、最大級のものです。 |
足利氏館 2014年2月1日 | 濠、土居がきれいだった。隣の足利学校も良い感じでした。 鑁阿寺境内にてご当地グルメ・ポテト入り焼きそば、足利シュウマイ、いもフライ賞味。 どれもおいしかったです。 |
熊本城 2014年2月14日 | さすがの三名城。空に浮いているかの様な櫓群。何回きても度肝を抜かれます。 櫨方門の受付の方によると、馬具櫓は今年の10月頃完成予定との事。馬具櫓から飯田丸五階櫓へ続く土塀が新しく復元されてました。 去年の文化庁のクレーム事件が効いてるのでしょうか…早く百間櫓、数奇屋丸五階櫓へ続く建物群を復元して欲しい身としては、何とか体制を整えて頑張っていただきたいです。 |
人吉城 2014年2月15日 | 球磨川、胸川と一緒にゆったりと時が流れてるようで非常に良い町、城でした。皆さん書かれているように、地下室遺構、跳ね出し石垣は必見です。 三の丸や二の丸からの眺めは最高。城下にあまり古い町並みは無いようですが、青井阿蘇神社(国宝)は必見です。 |
白河小峰城 2014年2月22日 | 2回目の登城。石垣はまだまだ復旧中で本丸内は立ち入り禁止。例の同心半円型落積は無事だったようなのはせめてもの救い。白河集古苑の方の話だと、清水門や太鼓門が復元予定だったらしいですが、震災復興のためおじゃんになったとのこと。なんとも残念です。。 その後、前回見逃した現存遺構・太鼓櫓を見学。復旧が完了したらまた訪れたいものです。 |
二本松城 2014年2月22日 | 白河小峰に引き続き、JRを使って同日2城目。 完全雪景色でした。せっかく来たので箕輪門だけでも、もうちょっと、と結局天守台まで雪中行軍強行してしまいました(笑)。こんなアホは私だけかとおもいきや、登城ルートにカンジキの跡が・・・ その代り、天守台からの二本松の雪景色は最高でした。 |
仙台城 2014年2月23日 | 仙台も雪景色。積雪のため、巽門や清水門の方を見るのは断念。五色沼等の濠も氷が張ってました。本丸からの仙台の雪景色は最高だった。 本丸の懸造跡付近の崖は、目下「ジオファイバー工法」で法面工事中。 午後に行った大崎八幡宮(国宝)は豪華で必見です。 |
多賀城 2014年2月23日 | 東北城攻めの旅4城目。平野を望む丘陵の端に立地しているが、律令時代の宮城や寺院同様の単純なプランの割に、城域が起伏に富んでいたのが印象的だった。 |
水戸城 2014年2月24日 | さすが御三家の城。空堀や土居が雄大だった。 早く大手門、角櫓、土塀を復元してほしい。角櫓ができればJR水戸駅からよく見えるので、街の新たなランドマークになるでしょう。 弘道館の内部見学再開は4月以降とのことでした。 |
長篠城 2014年3月11日 | 資料館は休館日。牛渕橋で遠景を撮った後、鳥居強右衛門の磔死跡、設楽ヶ原の復元馬防柵と廻った。 |
犬山城 2014年3月16日 | タイムオーバーで天守入館はならず。 城下町の保存状態には驚いた。加えて古い町並みと現存天守のコンボの景観は非常に貴重だと思います。ただ、犬山市福祉会館のビルがすこぶる邪魔で、景観風致上残念な事に。 せっかくの犬山の強みが勿体ない。市はご一考願います。 |
福岡城 2014年3月18日 | 西海道城攻めの旅1城目。赤坂門跡の場所を探すのに時間を取られてしまった。九州電力赤坂変電所の塀に案内プレートがあります。 |
大野城 2014年3月18日 | スタンプは大野城市総合体育館でゲット。皆さんの書き込み通り、立派なパンフも入手しました。その後登城、なるほど朝鮮半島にある山城とよく似た、円型の稜線に沿って城壁を巡らすタイプの城郭だった。個人的には水城も一緒に指定してほしかった。 |
吉野ヶ里 2014年3月18日 | 90年代のテーマパークという感じだった。ただ眺望がいいので、弥生時代をイメージするにはよい施設といったところ。 土居と堀の位置関係が通常の城郭と逆で、非常に違和感があった。 |
佐賀城 2014年3月18日 | 本日4城目。本丸御殿が非常に立派だった。ある意味熊本城本丸御殿よりも立派なのでは。江戸時代初期と幕末の技術的な違いだろうか。 鯱の門の扉の弾痕やハート型の石などをチェック。東濠はまだ未完成でした。 |
名護屋城 2014年3月19日 | 諸大名の陣屋も含めるとかなり広大。結局本城部分しか見られなかった。 よく整備され処々に解説板が設置されているので、地図無しでも効率的に回れます。 本丸から見ると構造物や植被が無いのが幸いして、郭構成が楽しめます。 |
平戸城 2014年3月19日 | 狸櫓のネーミングがユニーク。狸櫓脇の城壁には珍しい石狭間(大阪城や岡山城の石狭間とは違うタイプ)があります。 |
島原城 2014年3月20日 | 佐賀県から下道で南下。諫早湾干拓堤防道路を通って島原入り。 天守台の隣に駐車場があってびっくり。本丸内の御馬見所以外はRC造なのでチープ感が否めない。ただ、濠越に見る高石垣+土塀+天守+櫓群の景観は見事。やはり土塀があるだけで城らしさがぐっとアップします。 城下の下の丁の武家屋敷は、亀甲積や切込接の石垣を塀にした家並みが独特。道の真ん中の湧水が流れる水路とあわせて素晴らしかった。 |
鹿児島城 2014年3月21日 | 八代より九州道で鹿児島入り。 いまいちなんで選ばれたのかよくわからない。ただ、城山展望台からの桜島の眺望は最高でした。 |
岡城 2014年3月22日 | 石垣が圧巻。スリリングで高所好きにはたまらない所。要所は亀甲積・切込接で非常に美しい。かまぼこ石垣も見所だった。復元建物のある景観も見てみたいが、そうすると「荒城」でなくなるところがジレンマ。 |
大分府内城 2014年3月23日 | 西海道城攻めの旅最後の城、10城目(100名城以外を入れると1ダース目)。 文化会館絶賛取り壊し中で一部を除く本丸内には入れず(天守台には上れる)。RC造の多い城特有のチープ感は否めないが、今後整備が進むことに期待。南側の県庁方面から見た土塀、櫓群の景観は素晴らしかった。 |
小諸城 2014年4月12日 | 信州城攻めの旅1城目。 前にまわっているので今回はスタンプと資料館のみ。 |
上田城 2014年4月12日 | 信州城攻めの旅2城目。 桜が満開。すごい人出で難儀した。 |
松代城 2014年4月12日 | 信州城攻めの旅3城目。 こぢんまりしているが、なかなかきれいに整備されている城。 城下町の佇まいもよし。 |
高遠城 2014年4月13日 | ![]() 朝9時過ぎに現地入りしたが、早くもすごい人出だった。 桜は城内は3分咲き。しかも薄曇りで中央アルプスとのコンボの絶景もいまいちでした。いつかリベンジしたい。 帰りに伊那インター近くの「青い塔」でソースカツ丼を食べたが、無茶苦茶美味しかった。 |
松本城 2014年4月14日 | 信州城攻めの旅5城目。 桜が満開!の中、総構跡を一周。4つあった馬出はすべて跡形もなかったが、3ヶ所土塁が残っていた。また、東側の総堀も北半分ほど残存してます。 写真は市役所展望台からの眺め。乗鞍から常念へ続く日本アルプス+松本城+満開の桜のコンボは、まさに絶景でした。 以前夏に来た時はそれほどよく思わなかった松本城ですが、 今回はかなり心打たれました。城巡りにもベストシーズン・ベストシチュエーションがあるんだと、強く感じた次第です(^^; ![]() ![]() |
山形城 2014年5月4日 | 本丸一文字門の土塀はまだ復元工事中。 二の丸東大手門から二の丸の土居を一周。輪郭式の単純なプランも相まって非常に開放的な印象を受けた。土居の城ですが、規模が大きく、虎口部の石垣も立派。 その後三の丸惣堀を徒歩で散策へ。姫路城並にでかいので、南部のみ。残存土居3ヶ所確認。こちらはあまり整備されておらず、縄張りをトレースするのが難しかった。 |
会津若松城 2014年5月6日 | ![]() 以前の銀黒の瓦と赤い高欄が鶴っぽくてよかったのに、変わってどうなったかと思いきや、意外とよかったです。干飯櫓や走長屋との統一感も出、なにより赤瓦は目立って周囲の緑とも調和していました。 今回は鶴ヶ城惣構を一周、16の郭門跡をほぼ全部見て回った。甲賀町口、大町口、天寧寺口土塁、南町口以外は案内板・石碑もなく、なかなか難しかった。甲賀町口の石垣、天寧寺口土塁は必見です。 |
岩村城 2014年5月9日 | 高速バスで恵那IC→明知鉄道恵那駅→岩村駅。 城下町はさすがの重伝建。いくつかの家は見学ができ、見応えがあります。 城もさすが西日本の近世城郭。扇の勾配の打込接・切込接の石垣が折り重なり、見事でした。 登城中キツツキの音が聞こえた。クマ注意の看板もあったが… 帰り道カステーラと女城主をゲット。 |
安土城 2014年5月9日 | 駅前でレンタサイクルを借り(700円/3時間)ると便利。 秀吉邸跡と利家邸跡が大手道を挟んであったり、安土城の他には無い特殊な案件が多い。 信長の独自性を強く感じた。 ちょうど代掻きの季節なので、湖城だった頃の面影を垣間見られてよかった。 ![]() ![]() |
高取城 2014年5月10日 | レンタカーでまず夢創館へ行きスタンプゲット。シャチハタ、印影良好。 松ノ門(移築)、植村家長屋門、田塩家長屋門を見たのち、本丸直下まで車で移動。 野面の荒い積みと、天守台の打込接の高石垣が対照的だった。 ただ、これは畿内全般に言えることだが、どうも近世の遺跡がないがしろにされているきらいがある。同じ三大山城の岩村を見た後だと、整備の悪さが目に付いた。 |
和歌山城 2014年5月11日 | 今回は惣堀は京橋口周辺のみ確認。 岡口門脇の土塀の狭間は石で囲う珍しいタイプ。 |
駿府城 2014年6月7日 | 外壁の消防法対策の窓が印象に残った。 初層平面7×7間、名古屋城並みのデカさがさすがです。 |
山中城 2014年6月8日 | ![]() 富士山は見えないけど幻想的でした。 しかしこの障子堀、手入れが大変でしょうね… |
伊賀上野城 2014年7月2日 | さすが全国第2位の高石垣。同じ高虎でも徳川大坂城の物とは勾配等に差異があって興味深かった。大阪城本丸東面石垣と比べると個々の石の大きさが小さく、そのためより高く錯視してしまう。 |
松前城 2014年7月26日 | ![]() 銅板葺、緑色凝灰岩の石垣となかなかユニークで綺麗な城です。 寒冷地対応ということもあって切込接ということですが、結構石が抜け落ちているのが目に付いた。凍結破砕のためか… 写真は三の丸の5番台場。天守を木造で再建する意見もあるとのことだが、二の丸太鼓櫓等も含めてぜひ実現してほしい。あと、本丸御殿玄関の貧ぼっちゃま状態には泣けた… |
五稜郭 2014年7月27日 | ![]() 斜堤が意外と残ってたのには驚いた。奉行所や蔵も綺麗に整備され、なかなか楽しめます。 午後に権現台場、四稜郭と北方面の防衛ネットワークを車で見てまわったが、四稜郭が思いのほかしょぼかった。分派堡としての意味がどれだけあったのか疑問。。(写真は四稜郭からみた五稜郭方面) |
根室半島チャシ跡群 2014年7月30日 | 札幌からレンタカーでヲンネモトチャシ、ノッカマップ1号・2号チャシを見学。そうと知らなければ城砦とはわからないレベル。海上のもや&霧のせいで北方領土は見えず。日本とは思えないような独特の周氷河チックな風景と最果て感があり、妙な達成感はある。 根室市街でエスカロップを食した後、帰る途中で寄った温根沼でタンチョウヅル、春国岱でエゾシカを見た。眼福(笑) |
春日山城 2014年8月2日 | 長野からレンタカーで1時間ちょい。意外と近い。 皆さんおっしゃる通り、ものがたり館の女性の方が非常に親切でした。 今まで行った中世城郭の中で一番良かった。木を結構伐採してくれているので郭構成が把握しやすい。 |
丸岡城 2014年8月14日 | こじんまりした城。堀はすべて埋められ、建築物は天守しかない。 天守内の階段の傾斜が非常に急だった。60°以上あると思われ・・・ 特筆すべきはやはり珍しい屋根の石瓦。必見です。 |
一乗谷城 2014年8月14日 | 城下町というより宿場町のような規模・形状だが、なかなか見応えがあった。 同じように中世の遺構を復元した根城よりもさすがに規模が大きい。 帰りには一乗滝、富田勢源の道場跡まで足を伸ばしました。中条流・富田流がこのような環境の元発展したと思うと感慨深いものがありました。 |
鬼ノ城 2014年8月17日 | ![]() まったく期待していなかったが、眺めよし、充実した設備、きれいな復元と、存外楽しめた。規模も大したことなく、比較的平らな山頂部にあるのでハイキングにも手頃。 神籠石式で、大野城とはまた違った印象。 |
津山城 2014年8月18日 | ![]() さすがに山陽道の近世城郭。ある意味熊本や姫路よりも興奮しました。早期の復元を熱望します。前日にも18時過ぎに入場したが、冠木門前の券売所の方が遅いから(閉城19時)とただで通してくださった。 総曲輪(惣構)は宮川門(旭門)、京橋門、二階町門と南面のラインをまわった。手頃な規模で水堀が一部水路として残り、比較的特定しやすい。 総曲輪の東の外の城下町は「城東町」として重伝建に指定され、城と城下町をセットで楽しめるという意味でも津山の価値は高い。ぜひ再訪したい城。 |
備中松山城 2014年8月18日 | ![]() 山道を抜け突然現れる大手門の巨岩と人工的な石垣・土塀は圧巻。 17時頃本丸南御門の受付にたどり着くと、閉城まであと30分だからとただで入れていただきました。昨日の津山城といい、岡山北部の人は親切だった。 日本最高所の現存天守だが、管理・維持の状態がよく頭が下がる。本丸からの眼下の城下、高梁川の眺めはまさに絶景。訪れてよかったと思える城でした。 |
岡崎城 2014年9月22日 | 名鉄東岡崎駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて登城。自転車だとほんとにすぐです。 |
竹田城 2014年11月22日 | 新大阪よりレンタカーにて。下道120km程度。ナビでは立雲峡ホテルを設定するとよい。 7時半頃立雲峡の駐車場に着いたら、すでに人でいっぱいで驚いた。カップル率非常に高い。。観光客急増に受け入れインフラ整備が追いついてない印象。 立雲峡の第3展望台は10分程度か。第1展望台も30分程度。ただし割と急で、前日降雨があると下山時つるつる滑るので要注意。 雲海上の主郭は圧巻。天空の城とはよく言ったものである。 その後、山城の郷→シャトルバス→徒歩で登城。主郭部は本丸・天守台等立ち入り禁止区域が多く、不自由である。岡城と雰囲気は似ているが、よりこぢんまりし、普請の迫力も岡城には及ばない。竪堀は樹木のせいでわかりにくかった。 しかし、恋人の聖地って何なのよあれ・・・ ![]() ![]() |
新発田城 2014年11月25日 | ![]() あいにくの雨の中、三の丸の大手門跡から二の丸の大手中の門、中の門脇櫓跡、東櫓跡、堀部安兵衛生誕地等を経て本丸へ。 縄張はほぼ本丸部分しか残っていない。切込接の石垣が立派。海鼠壁の城はレアなので、新発田城の個性を際立たせている。 さらに復元を進めようとしているようだが、まずは本丸城壁上に土塀を巡らすことをお勧めしたい。見栄えがかなり良くなるだろう。 |
広島城 2014年12月27日 | ![]() |
郡山城 2014年12月27日 | ![]() 何箇所か安芸高田市を一望できるポイントがある。 下山途中で鹿と遭遇した(笑) |
津和野城 2014年12月28日 | レンタカーで津和野入り。リフトで登城のため非常に楽。 非常に眺望がよい。眼下の津和野城下(昨年重伝建指定!)は石州瓦の街並みが独特で必見。 現存の物見櫓、馬場先櫓を見学の後、森鴎外生家や資料館、藩校養老館、殿町、本町、安野光雅美術館を回った。思いの外見応えのある城と城下町だった。 ![]() ![]() |
萩城 2014年12月29日 | 松下村塾や伊藤博文生家等を見学後、御船倉へ。全国唯一の船倉遺構はなかなか大きく立派だった。付近の浜崎地区(重伝建)の街並みと合わせて必見です。 ついで登城。指月山の詰丸は樹木のため見晴らしはよろしくない。 ただ山上の城らしく、瓦が散乱していた。潮入門・銃眼土塀周辺の眺めはなかなかよかった。 その後レンタサイクルを借りて堀内(三の丸)を突っ切り、復元された北の総門へ。外堀、旧益田家物見櫓と合わせて見応えがある。 最後に萩城下の高杉晋作や木戸孝允の家、明倫館等を巡って終了。さすがに京都市、金沢市と並んで重伝建指定の地区の多い萩だけあり、大満足の1日だった。 ![]() ![]() |
岩国城 2014年12月30日 | 9:20のでケーブルカーで山上へ(毎時20分間隔)。鉄筋コンクリの天守を含め、あまり見るべきものはない。ただ、眼下の錦帯橋と城下の眺望は抜群。 百名城指定は錦帯橋ありきか?しつこいようだが錦帯橋と白蛇観覧施設は必見です。 ![]() ![]() |
福山城 2015年2月28日 | ![]() いつの日か、北面の鉄板や銅板張りの窓も含め木造復元して欲しい。 必見の伏見櫓は初層が 8×3間らしいが,写真で見るより小さく感じた。 筋鉄御門と合わせて眼福でした. |
飫肥城 2015年3月6日 | ![]() 建物が残っておらず昭和のあやふやな復元・復興建築があるのみだが、切込接の石垣が立派。 しかしここも人吉同様、シラス台地に立地なのね… 歴史資料館の方、その他日向の人たちは非常に親切でした。 |
月山富田城 2015年4月11日 | ![]() 非常に眺めが良かった。花の壇の復元建物は根城や一乗谷を思わせる作り。 時間の関係上、山中御殿跡までにし、山上の本丸等は断念しました。 |
松江城 2015年4月12日 | 車で大手門前の駐車場に着いたのが2時半。 さすがに現存12天守中3位の高さの天守は堂々たるものでした。また天守最上階は壁が少なく、雨戸を開けた状態だとかなり開放的で、宍道湖等の眼下の眺めが非常にすばらしかった。最上階に関して言えば、トップクラスの居心地の良さではなかろうか。 1階ではハート型の木目を確認。最近あちこちの城で「ハートの〜」が流行りのようだが、しかしよく見つけますね・・・ ![]() ![]() |
高岡城 2015年12月26日 | 思いのほか土居の比高があり、各郭もよく保存されている。 子供の頃から知っている城だが、本丸まで行ったことが無かったようだ… 帰りに重伝建・山町筋に数年ぶりに行ったが、電柱が取っ払われていて景観がよくなっていた。 ![]() ![]() |
七尾城 2015年12月26日 | ![]() 登城は日没と降雪にめげて断念… |
金沢城 2015年12月28日 | 好きな城ベスト3の1つ。 前日から攻め、4つの惣構ラインをコンプリート。 来るたびに立派になっていくので最高です。 毎回思うのだが、金沢は京都と並んで日本で最も洗練された伝統的都市ではなかろうか… ちなみに壺屋壺亭で治部煮を食べたが、すぐ近くに西内惣構跡(暗渠化?)があり、脇に200石の藩士・野坂家の屋敷があります。 ![]() ![]() ![]() |
芥川山城 2018年4月29日 | 城までの道がいささかわかりづらい。 山道付近の獣害対策のフェンス (現代風シシ垣?) がすごかった。 主郭付近からの淀川低地の眺望は爽快。 竪土塁も必見です。 |
宇陀松山城 2018年5月1日 | 城下町が非常に見応えがあった。さすが重伝建。惜しむらくは電柱電線であろうか。 本丸・天守郭からの眺望は良好。高取城を思い起こさせる大和の山並みでした。 |
滝山城 2018年6月10日 | ![]() 同じ北条系の山中城をちょっと思い出しました。 今度は晴れた日にじっくりまわってみたい |
杉山城 2018年8月4日 | ![]() 積善寺側から登城。こぢんまりしているが、よく整備され、切岸・堀切等の遺構がはっきり視認できるので、手頃な規模も相まって気軽に楽しめました。 |
菅谷館 2018年8月4日 | ![]() 売りは畠山重忠の居館であった本郭でしょうが、全体的な縄張り・遺構は戦国前期のものに改造されおり、菅谷城といった方がよい感じ。明確でフラットな郭構成で、背後の都幾川河床と本郭の比高は20m程度あり、後堅固な印象を受けました。 ちょうどポケモンGOのイベントデーで、暑い中ユーザーがたくさんいらっしゃいました・・・ |
飯盛城 2018年8月25日 | ![]() ただし一通の林道みたいな道なのでご注意を。 本郭にはちょっとした展望台があり、大阪平野が一望できます。 |
大和郡山城 2018年8月25日 | 近年解体修理に伴い天守台が一新。デッキが設置されそこから奈良盆地が一望できます。 猛暑のせいで堀がカラカラでした。 |
田丸城 2018年8月26日 | 以前登城したことがあるので、スタンプだけ高速ゲット。 富士見門、三の丸御殿奥書院等がわずかに残りますが、石垣等の普請はなかなか見事です。 |
八幡山城 2018年8月29日 | ![]() 重伝建指定地区も含めて静かで良い雰囲気。 同じ琵琶湖東岸の並びの彦根や安土に何となく似た印象でした。 |
白石城 2018年9月10日 | ![]() 石垣は本丸のみ。今まで行った木造天守の中では、 松江城と並んで最上階が開放的な印象。火灯窓もかわいらしい。 帰りに当信寺の山門になっている二の丸大手二の門を見学。 同寺には真田幸村の娘で片倉重長の後室・阿梅と次男・大八(片倉守信)の墓もあります。 |
浜松城 2019年1月6日 | JR浜松駅より徒歩で登城。 大手門跡(東海道と大手通りの交差点付近)から市役所、二の丸跡を横目に見ながら北上し、 まずは曳馬城跡(古城)の元城町東照宮に参拝。出世のパワースポットということですw その後市役所裏から本丸へ。数年前にできた天守門はなかなかでした。 休日のせいか非常に親子連れが目立った。アプローチしやすいというのもあるだろうが、市民に親しまれている城のようですね |
小机城 2019年1月21日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2019年3月1日 | ![]() 櫃坂峠を越えて現地入り・・・死にました。 曲がりくねった国道とは思えん一本道、片や落石注意の山肌、 片や脱輪すると転落間違いなしの谷、、それが数km続きます。。 午前中に北畠神社境内散策。館の遺構はいまいち不明瞭。 庭園は見事でした。ほぼ貸し切り状態w 特に孔子岩と九山八海の石群が印象に残った。 |
津城 2019年3月1日 | 以前に何度も来ているので、今回は高山神社でスタンプ押印のみ。 帰りに贔屓のうなふじでうな丼並 1,300を賞味。満足w |
古宮城 2019年3月2日 | ![]() 手始めに作手歴史民俗資料館で押印、および資料をゲット。 城自体は適度な大きさ、高さで回りやすい。 個人的には西側斜面に幾重にも回した横堀が印象に残った。 |
小牧山城 2019年3月15日 | 誕生日登城。北側の有料駐車場を利用。 適度な大きさ、高さで回りやすいお城です。 大手道周辺が安土城や八幡山城を彷彿とさせるものがあり、興味深かった。 |
赤木城 2019年3月20日 | 朝の9時頃登城したが、ちょうど朝霧が晴れるところだった。もうちょっと早く登城すればと悔やまれる。 竹田城や岡城を彷彿とさせるが、それらよりこぢんまりしていてすぐに回れる。 帰りに九郎兵衛の里という道の駅に寄ったが、板谷九郎兵衛の伝説なるものがおもしろかった。 |
新宮城 2019年3月20日 | 2回目の登城。相変わらず迫力の切込接です。 あいにくの曇り空でしたが、それでも眺望がよい。水の手を見下ろしながらの新宮川、本丸からの熊野灘と、最高の眺めです。古代熊野信仰の神倉山や蓬莱山も一望できます。市街にどっしり鎮座するオークワ(和歌山発祥のローカルスーパー)も旅情を掻き立てますw 新宮市では建物を復元したいようで、復元資料に懸賞金をかけてます(天守:1,000万円、大手門:500万円、櫓:200万円/期間:令和3年3月31日まで)。 |
石垣山城 2019年4月5日 | ![]() 相模湾と小田原市街が一望でき、すばらしい眺望です。 全体的な郭構成はたしかに名護屋城を彷彿とさせる。 井戸曲輪の石垣は必見です。 城内一面にシャガが咲き誇っていたのが印象的でした。 |
興国寺城 2019年4月6日 | ![]() 皆さんおっしゃるように土居が大迫力です。土居で興奮したの水戸城や山形城以来か・・・ 天守台あたりからは富士山も見えます。駿河湾の眺望も含めて、冠雪時期の午前中に来るのがベストかも。 2020年度あたりには周囲の「泥田足入」も含めて整備されるようなので、 それ以降に訪れると別の楽しみ方ができそうです。 |
忍城 2019年8月3日 | ![]() 近くのかねつき堂には忍城の鐘楼遺構が移築されています(修復によって結構変形している模様)。 見学がてらフライ焼きそば卵入り(小)500円とゼリーフライ200円をいただいた。美味しかったです。 |
鎌刃城 2019年8月26日 | ![]() 源右衛門茶屋でスタンプ押印し、番場宿を散策したのち 彦根43ゲートをくぐって登山道へ。近くには「菅公の腰掛石」がありますが、 道にシカの白骨化した頭蓋骨が… ヒルにビビりながら小一時間で登城。こじんまりしており、またそれほど複雑な郭構成ではないのでわかりやすい。琵琶湖や彦根城下、伊吹山などが一望でき眺めが最高です。 晴れた日に登ったせいかヒル被害は皆無でした(地元の方の話では、雨の後などは上からヒルが降ってくるらしい。。郭内に生えてる木の地上2mくらいまでナイロンテープが巻かれてますが、シカの食害対策との事。ヒル増加もシカのせいでしょうし、地方の獣害は昨今深刻です。。 |
岸和田城 2019年8月29日 | ![]() はっきり言って岸和田なめてました。WIIの空爆は限定的だったようで古い街並みがよく保存されています。郭全体の保存状態は良くはありませんが、本丸&二の丸の石垣と堀は見応えあります。 本丸は土塀を巡らしているのが景観的に好印象。犬走りは必見です。 |
黒井城 2019年9月2日 | ![]() まず春日住民センターにて押印&資料ゲット。ついで城の下館(いわゆる根小屋)跡である興禅寺で御朱印をお受けしつつ、春日局ゆかりの井戸や石を見物。寺は堀や土塀が立派で、まるで陣屋のようです。総門は黒井城の遺構らしい。 ゆるやかコースで登山。結構きつかったです。山頂の本丸や二の丸は木が伐採され開放的で爽やかです。変な達成感があった。。眺望は二本松城や岩殿山城を思い出しました。 帰りは急なコースを使いましたが、本丸から黒井駅まで30分で行けました。有馬温泉の金の湯によって汗を流しましたが、終わってみればなんだかんだ充実した一日でした。 |
諏訪原城 2019年9月3日 | ![]() ビジターセンターがちょうど閉館したところだったが、帰るところの館員さんからいろいろ話を聞けた。スタンプは露天の百葉箱みたいなのに据え置きなので、24時間押印可能のようです。 丸馬出&三日月堀が実に素晴らしい。7つあったうち、6つが現存。堀も深く、圧倒されました。松代城や田中城等、今まで見てきた丸馬出の中でもダントツで見応えがあります。 大きさも手頃で、さすがに水の手までは降りませんでしたが(館員さんに時間がかかると聞いた)、ほぼ一回りしました。本丸裏手や二の曲輪南端の丸馬出群の裏手は後堅固な険しい段丘崖となっており、大井川や遠州灘が望めます。いつか蓬莱橋や金谷宿も含めて再訪したい。 |
土浦城 2020年1月10日 | 3度目くらいの訪問。 |
苗木城 2022年1月7日 | ![]() 雪山を背景に最高の眺望です。 中津川名物の栗きんとんが食べられなかった(栗が不作だったらしい)のだけが心残り… |
要害山城 2022年8月28日 | 甲府駅北口のホテルニューステーション甲府でレンタサイクルを借りる(1,000円/日)。 途中、武田神社前に信玄ミュージアムなる施設が新しくできてたので見学(無料)。城下の発掘調査の成果等がきれいに展示されてました。 麓から主郭までは徒歩30分程度。曇りで涼しかったので助かりました。。 ちなみに北口の元紺屋町にある華光院には、甲府城唯一の現存建築物・毘沙門堂があります。帰り道に寄り道できるので、時間のある方は必見です。 ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2023年1月4日 | ![]() ぼたん雪が降り積もっておりました… いつかリベンジしたいです。。 |
高天神城 2023年1月5日 | JR掛川駅北口駐輪場でレンタサイクル(無料!)を借りてひたすら輪行。高天神城までは片道約10kmですが、結構アップダウンがあるのでお勧めはできません… 1時間ほどで現着。追手門側から登城しましたが、規模も高さもそれほどではないので、比較的回りやすい印象をうけました。本丸や御前曲輪からは富士山が見え、とても清々しい気分になれました。現在は入口が土嚢で塞がれていますが、本丸下にある大河内政局(大河内源三郎)が8年間幽閉されていた石牢(石窟)は必見です。 その後、何を思ったかさらに10km先の横須賀城まで行きました。希少な玉石垣に大満足でしたが、結果この日は計40km近く自転車漕ぐことになり尻が痛かったです… とはいえ、帰りに寄った静岡自慢のさわやかのハンバーグも含めて大満足の1日でした。 ![]() ![]() |
唐沢山城 2023年1月7日 | 田沼駅から徒歩で登城。片道だいたい1時間弱といったところ。 よく整備されており、明快な連郭式、手頃な規模も相まって非常に回りやすい印象を受けた。 井戸や石垣、眼下の関東平野等、新田金山城を思い出しました。 ちなみにここはたくさんの地域猫で有名なようで、モフり放題で癒されるオプション付きですw ![]() ![]() |
美濃金山城 2023年9月9日 | 名鉄明智駅からYAOバス(250円)に乗車、「元役場前」で下車。交流館は目と鼻の先です。 地図等をもらって登城。速足で行けば本丸まで30分かかりませんでした。 連郭式で曲輪の数もコンパクトなので結構手軽な城でした。本丸からの眺望は抜群。 |
福井城 2023年12月30日 | 朝8時過ぎに登城。県庁守衛室前にて押印。本丸でARアプリを楽しみ、山里口御門、御廊下橋を見学する。 その後北上して郷土歴史博物館の舎人門から北惣構(用水路として残ってます)をトレースして西へ。二丁掛御門跡を経て片町に出てから西惣構沿いに南へ。柳御門跡、桜御門跡を経て、照手門跡から九十九橋を渡り城外へ。本丸で配布されてる地図を使えば惣構はトレースしやすいです。 その後足羽山麓の瑞源寺へ。前から行ってみたかった、福井城本丸御殿の遺構(御小座敷、大奥御座之間)である本堂、書院を拝観させていただきました。御住職は非常に親切な方で、隅々まで見学することができ感動物でした。現存4御殿以外でここまで保存状態のよく、なおかつ由来のはっきりした城郭御殿建築はなかなかないのではなかろうか。 2023年の締めくくりに、とても眼福な経験ができました。 ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2024年1月4日 | 敦賀駅から福井鉄道バスで佐柿口下車。660円。 16時過ぎに若狭国吉城歴史資料館に到着、資料・地図ゲット&押印。資料やグッズの豊富さに驚く。年配の女性スタッフの方が非常に親切な方でした。奉行所遺構は部屋の壁がベンガラでシックな印象。 16時半の閉館後、16:38登城開始。本丸は麓との比高が150m程度だが、登城路が割と急傾斜なのでひどく息切れしました…歳かな。途中に熊注意の看板有り。 17時頃本丸到着。若狭湾や三方五湖が眼下に広がり眺めが最高でした。17:18資料館前に戻る。 帰りは徒歩で美浜駅へ。2.7km程度、国道27号をひたすら西へ行くシンプルな行程です。18:11敦賀行きに余裕で間に合いました。 ![]() ![]() |
高島城 2024年1月5日 | 20年近くぶりに登城。コンパクトでシンプルな連郭式だし、惣構が無いので回りやすい城。しかし温泉寺の本丸能舞台遺構も含めてなんだかんだ5時間近く這いずり回ってしまった… 駅西口のいずみ屋で諏訪名物のみそ天丼、地酒、馬刺し、イナゴ、蜂の子、鯉唐揚げ等も堪能。 富士山・北アルプスも見えたし、やはり近世城郭・織豊期城郭は最高!あと信州も最高ですわ。 ![]() ![]() |
名胡桃城 2024年1月6日 | ![]() |
沼田城 2024年1月6日 | ![]() |
岩櫃城 2024年1月6日 | ![]() |
本佐倉城 2024年2月17日 | ![]() |
大多喜城 2024年2月18日 | ![]() |
新高山城 2024年3月28日 | 小雨の中、本郷駅から徒歩5分程度で本郷生涯学習センターへ。スタンプゲットしたのち、新高山城へ。沼田川を挟んで高山城と向かい合い、ヘラクレスの柱というかゴルジュ的な景観がかっちょいいです。大手道入口まで徒歩15分程度です。番所、匡真寺跡を回ったところで雨足が強くなったので撤退。 |
三原城 2024年3月28日 | 駅構内の観光案内所でスタンプ押印。石垣の城なのに、淀城並みの破壊されっぷりに驚かされる。駅構内直結の天守台というのもレア。西国街道からの天守台の高石垣は壮観。新幹線と並んで天守台ってのもなかなかのシャッターチャンスです。 西国街道を西に15分ほど歩くと順勝寺という寺があり、そこの山門が作事奉行所門の遺構なので、必見です。 あと、駅の南東徒歩10分ほどの所に船入櫓跡の石垣が残存してますが、その南東隅の算木積の根元が岩礁に乗ってます。元海だった名残が感じられるスポットでした。ていうか目と鼻の先が三原港ですがw ![]() ![]() |
備中高松城 2024年3月29日 | 足守駅より徒歩で登城。駅近足守川沿いに水攻め時の取水地跡があります。30分程で到着、スタンプゲット。10年ほど前に訪城した時はお蔵の建物だった資料館が、新築リニューアルしてた…前のが趣あって良かったのに。。 舟橋跡を経由して備中高松駅まで徒歩10分程度。 |
郡上八幡城 2024年8月15日 | 17時頃郡上八幡駅に着いたため、タクシーにて登城。10分ほどで山上の駐車場着。そこから本丸まで5分もかかりません。天守は昭和初期の建築とはいえなかなかに風情があります。伊賀上野城天守を思い出しました。城下町が重伝建指定を受けており、木造天守と城下町がなんとも言えない和風の山国の風情を醸し出しています。歩いて下山し、手拭いと郡上下駄を現地調達してそのまま徹夜で郡上おどりに参加しました。忘れられない思い出になりそうです。あと、けいちゃん焼きと地酒の母情もなかなかでした。![]() ![]() |
新府城 2024年8月24日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2024年9月7日 | ![]() |
高田城 2024年9月7日 | 前に二度ほど来てるのでスタンプのみ押印。城下にある十返舎一九ゆかりの高橋孫左衛門商店で、名物の粟飴(水飴)と翁飴を購入しました。城下町は明治の大火でやられてるようですが、いわゆる「雁木」の街並みがばっちり残り、雪国らしい風情を堪能できました。夏ですがw![]() ![]() |
福知山城 2024年11月5日 | JR福知山駅北口の観光案内所で押印。天守は休日翌日は休館らしく、以前に二度ほど登城しているのでスルーして丹波篠山へ移動。 |
笠間城 2024年11月9日 | 駅前でレンタサイクルを借りて菊まつり開催中の笠間稲荷神社へ。笠間示現流の演武を見てから、参道突き当たりの笠間歴史交流館井筒屋でスタンプ押印。次いで大石邸跡(忠臣蔵の大石内蔵助の先祖の屋敷跡)を見つつ登城。的場丸(千人溜)の駐車場にチャリを停めて徒歩で上へ。こじんまりしてるし天守曲輪の標高は200mなのでまわりやすいですが、整備が進んでいないようで案内板等もほとんどなく不便です。天守曲輪は立派な石垣がありますが3.11のダメージを被ったまま放置状態です。 その後真浄寺にある移築八幡台櫓、個沼川沿いにある移築城門(×2、いずれも一般民家)を見て笠間駅へ。 ![]() ![]() |