トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3130件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2013年7月28日登城 青ちゃんさん
7城目

駅からはバスこじんまりとした印象でした。

詳しくはブログを参照願います。
http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11581547632.html
●2013年7月28日登城 素敵なきたさまさん
前回来た時は、閑散としてたのに、今回は
大変賑やかでした。
城より街並み見物の客なんですがね。

猪肉をお土産に買って帰りました。
●2013年7月24日登城 toshyさん
今日、仕事の途中に登城して来ました。
今までに何度か行きましたが、同好会に入会することで、
今までにない思いが湧いてきました。小ぶりながら平山城でした。
駐車場のおじさんは親切で、暑いのにご苦労様でした。
●2013年7月15日登城 ハスタロレさん
69城目、竹田城の帰りに立ち寄る。コメントは後日。
●2013年7月14日登城 ロドリゲスさん
●19城目
●JR篠山口からバスで行く。
●大書院(おおしょいん)で入場料400円(ちょっと高い)を払ってスタンプを押す。
●大書院で見られる10分弱の紹介VTRは、よくまとめられていて分かりやすかった。
●石垣に刻まれた○や□などの印にも注目。
●盆地なので日が出ると暑かった。
●バス停近くのお店で黒豆ソフトを食す。美味なり。
●寒い季節にはボタン鍋(イノシシ)が食べられるらしい。いつか食べてみたい。
●2013年7月14日登城 みーさん
46城目☆
大書院の受付でスタンプを押しました。
●2013年7月14日登城 しんちゃんさん
3城目
●2013年7月14日登城 たかやん&くみさん
2013年登城。
2016年再登城。
●2013年7月13日登城 マンダムさん
5番目
竹田城に続き、雨の中で登城。
●2013年7月13日登城 VST65XTさん
-
●2013年7月7日登城 ガマさん
今回のお城めぐり最後のお城です。大書院をめぐり、街並みへ。丹波杜氏のお酒を買って今回のお城めぐるも終了です。
●2013年7月7日登城 あきらさん
大書院のみですが、見事に再建してあり素晴らしいです。
スタンプは受付前にあり、シャチハタではなくインクをつけて押すタイプでした。
以外と観光の方が多くて驚きました。
●2013年7月6日登城 せとけんさん
★★★☆☆
竹田城から本日2城目。山城とは違い天守なき平城である。水をたたえた二重の堀が面影を残している。ゆり祭りが開催中とかで駐車場は、登城目的よりそちらへ向かうひとで
かなりの人出。家康の実子が初代城主で、大阪の抑えの拠点だったとか。
●2013年7月2日登城 三郎兵衛さん
天下普請の石垣
●2013年6月29日登城 けちめがねさん
立派なお屋敷です。周辺ブラブラも楽しいです。
●2013年6月23日登城 但馬出石オカハルさん
復元するのに沢山のお金を使ったのと維持管理の為有料にするのは分かりますが、大書院だけで400円は高いと感じました(>。<)

3枚目の写真は、100名城では有りませんが篠山城の後に行った福知山城(京都府)ですが、こちらも復元に大金を掛けてますが、入場料は310円で駐車場は無料でした(^_^)ノ
●2013年6月22日登城 柿姫さん
23城目
空路で羽田→伊丹、伊丹からは鉄道を乗り継いで篠山口駅へ、そこから篠山城まではバスを利用。
復元された大書院は木造住宅建築物としては国内有数の大きさだそうで、篠山城関係の展示物などがあります。埋門跡付近は高石垣になっていて、たくさんの刻印を見ることができます。大書院より刻印探しの方が楽しかった^^
お昼は三の丸近くある大正ロマン館で。黒豆ビール、まろやかな風味で美味しかった♪
●2013年6月22日登城 パラゴンさん
初登城…(  ̄▽ ̄)
●2013年6月19日登城 たつさん
29城目(H25:22)

大雨の中、登城。
ど田舎と思いきや意外に整備されている印象。認知度低いからか人が全然いない(*_*;
●2013年6月16日登城 ぷーさん
15城目
2年ぶり4回目
全体的に小振りなお城ですが、内・外濠、馬出とよく残って(整備?)おり楽しめます。
●2013年6月12日登城 sake&siroさん
初登城です。天気も良くセット券を購入して、篠山城、歴史美術館、歴史村、安間家史料館と徒歩で廻りました。見所も多く楽しめました。途中、鳳鳴酒造(ほろ酔い城下蔵)さんで蔵見学と試飲を。実は試飲目的で丹波酒造記念館も寄ったんですが、残念ながらそのような施設ではなかったので
●2013年6月10日登城 703さん
大書院が休館日のためスタンプのみ。
駅前でレンタサイクルを借りました。普通の自転車と電動があります。
●2013年6月9日登城 MOPUPPUさん
12城目!
●2013年6月8日登城 ぼでーわいさん
38城目。
●2013年6月8日登城 あいあいびーさん
第19登城。
●2013年6月8日登城 だだこさん
19城目。

舞鶴からの帰りに寄りました。
平山城で天守はないですが、大書院があります。
天守台と思われる立派な石垣がありました。
●2013年6月2日登城 さん
小雨が降ったりやんだり。
共通券(600円)を買って、城下町をぐるっとまわっていると
けっこう時間が必要になった。
共通券は大書院・武家屋敷安間家・歴史美術館・青山歴史村の4館を見られる。
大書院だけなら400円。
私的には大書院と裁判所跡の歴史美術館だけでいいかもと・・・

駐車場は一時間以内無料のPがいくつかあったが、
一日200円の三の丸西駐車場がお勧め。

篠山城は関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が
西日本の諸大名を抑える拠点として築いた城。
本丸跡には現在神社が建っており、
天守台が残っているが家康の命令で天守閣は築かれていない。
石垣にはマルや文字などの刻印が多くあり、
大書院の奥にある門の所には池田輝政の刻印が残っている。

スタンプは大書院に入ってすぐのスタンプ台にて。

12城目
●2013年6月1日登城 nskkさん
五十七城目。
篠山口駅からバスで二階町下車、大書院を含む四館共通チケットを買って回りました。
城のつくりはまさに高虎流そのものといった感じですが、山陰の押さえにふさわしい規模です。馬出しひとつを除いてはほぼ完全に城の形が残っているのも良いですね。本丸から丹波富士こと八上城もチェック。
福知山城等を回り、京都へ。
●2013年6月1日登城 ahorn313さん
友人と。
●2013年5月31日登城 マンダリンさん
21城目  大勢のツアー客が来ていた。
大書院はとてもきれい。石垣に刻まれた刻印を写真に収めた。
●2013年5月28日登城 kmrkicさん
大書院の中の襖絵が綺麗でした。
篠山口駅にレンタルサイクルがありますが、
17時までとのことです。
●2013年5月26日登城 stratosさん
登城
●2013年5月26日登城 ランダム号さん
8時半過ぎに到着。駐車料金は200円。まだ営業時間前ということで周りを散策。ぐるぐる見ていたら、
係の人が埋門を開けてくれ、池田輝政の刻印と言われている石垣を教えてくれた。
石垣に色々な印があって探すと結構な数を見つけることが出来た。営業時間前だったけど、スタンプを押させてもらった。そこで会った老夫婦に100名城のスタンプのことを聞かれ、少しお話をしたら興味をもたれたようで、そこで100名城の本を購入されていた。
●2013年5月26日登城 アリケンさん
大書院が立派に復元されていました。
●2013年5月25日登城 はまださん
3城目
●2013年5月23日登城 はれさん
天守台の石垣がすばらしい!
●2013年5月23日登城 メルセデスマルゼンさん
今回で3回目の訪問になりました。最初に訪ねた時と比較すると雲泥の差があります。書院も再建され立派になりました。篠山の人々の誇りと心の拠り所として今後も愛され続けて行く事でしょう。城下町の風情も良く保たれて、特に商家の街並みの妻入りがとても印象的でした。昼に食したお蕎麦が絶品でした。今後又訪れたい城になりました。
●2013年5月22日登城 ロッテのマーチさん
38/100城目

篠山口駅からバスにて訪問。
篠山の町は城下町っぽい雰囲気があり
よかったです。
地元グルメを堪能したっかったのですが
時間が無く再訪時に期待したいです。
●2013年5月19日登城 yuyawさん
雨でした。
●2013年5月18日登城 卑弥呼さん
車で行きました。駐車場200円。
石垣は立派。復元された大書院もなかなか見ごたえあり。
高虎設計の城。
近くの歴史資料館や武家屋敷も見学。
城下町ものんびりした感じでなかなかよかったです。
●2013年5月12日登城 shirakawaさん
9/100
●2013年5月12日登城 viva la vidaさん
15城目
●2013年5月11日登城 あんみつひめさん
後ほど編集
●2013年5月10日登城 あーさんさん
15城目
●2013年5月6日登城 りゅうさん
24城目。
●2013年5月6日登城 とまと姫さん
黒豆ソフトと黒豆パンを食べました
●2013年5月5日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
詳細はのちほど
●2013年5月4日登城 うっちーママさん
雨上がりで足元がドロドロでした。
●2013年5月4日登城 EHI−MENさん
41城目。
神戸付近は天気がよかったのでそのつもりでいたら、篠山に来た途端に雲行きが怪しくなった。
城に着くとぱらぱらと降り始め、御殿内を見学して外に出たら大雨と化していた。…折り畳み傘持ってきてよかった、と思った。
で、雨の中、恒例の撮影のための散策開始。
本丸にある神社に「天気がよくなりますように」と祈ったら、なんと30分後に小降りとなり、2時間後にはやんでしまった。帰る時にやまれてもな〜。でも一応ご利益はあったということで(笑)。
現在は南側の内堀を整備中のため、「池田輝政と思われる刻印のある石」がある本丸埋門には立ち寄れない。
外回りでは南馬出が思ったより大きい。それに比べると東馬出はなぜあんなに小さいのか?というほど大きさに差がある。大手馬出は道路につぶされて、その脇の小さな緑地に「大手馬出の土塁の跡」みたいな説明があるくらい。
他には…場所の名称を示す金属板?から文字が消えていたので読めなかった所があった。
●2013年5月4日登城 loopさん
あんまり見る時間がなかった、、

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。