2861件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2018年11月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪84城目 篠山城≫ 【スタンプ押印場所】大書院受付 JR篠山口駅からレンタサイクルを借りて35分。行きは道間違えたりしたけど、帰りは20分。大書院、通常なら入館料400円だが、文化の日ということで無料。 ここの藩主、青山家は東京の青山の地名になったとか。 味の郷土館で名物。丹波篠山牛しぐれ丼を食べて、次の黒井城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月29日登城 かんぺさん |
■カウント:53/100城 ■天気:晴れ ■スタンプ設置場所:大書院館内 ■スタンプの状態:△(一部余計な印字あり) ■近隣のお薦め:懐(ぼたん鍋) 兵庫出張の際、立ち寄りました。 JR篠山口駅からバスで15分ほどで篠山城に到着できます。 登城したのが月曜日だったため、スタンプ設置場所である大書院は休館日でしたが、スタンプは大書院入り口に設置しています。 篠山城は大書院を中心としていますが、篠山の城下町を廻ってみることをお勧めします。篠山城から徒歩10分ほどで御徒士町武家屋敷群があり、昔ながらの武家屋敷を見ることができます。 帰りは「懐」にて篠山の郷土料理であるぼたん鍋(猪鍋)を頂ました。値段はしますが、一度は食べてみたかったので、大満足。「懐」の女将さんがとても親切で奇麗な方ですので、一度ご訪問下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月28日登城 ラガービールさん |
28城目。 |
●2018年10月22日登城 のんべいさん |
栗と松茸そして黒豆枝豆のシーズンで、観光客がぞろぞろ 平日の月曜日で大書院館内は見学できず |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月20日登城 まさ〜ずさん |
74城目 書院がよく復元されていた。 城郭も手入れがよくできていた。 滞在時間:40分 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月20日登城 NaoKoさん |
石垣が素晴らしい |
●2018年10月19日登城 りこばさん |
71城目 続芥川山城から75分、平日はトラックが多くてややストレシーなドライブ。味わい深い古い町並みを抜け、たまたま停めた田園交響ホール駐車場は1時間無料オススメ(とはいえ正規駐車場も僅か200円だけどw) まずは復興書院(入館料は無料でおけ)でスタゲト 本丸はあるあるの神社、天守台は本丸からの高低差が僅かなことから外堀回りこみ下から立派な石垣を激写!水掘越しの天守石垣は何故こんなにも美しいのか... ランチは無化調自家製麺の麺屋粉哲で優しいラーに癒〜 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月8日登城 うさりんごさん |
第66城目! こちらも秋のお祭りを敷地内で行っていました。 美味しそうなものが目白押し! 大書院が復元されていたので、見ごたえがありました。石垣も立派。 明石城もだけど、コンパクトに納まっています。 街中も城下町の街並みできれいです。 |
●2018年10月8日登城 CauchyGreenさん |
最高のドライブ日和。 比良から京都北山をぬけてゆこうかと思っていたら、台風の影響で北山をぬける道が大原の所から全面通行止めで、京都市内をぬけてゆっくりドライブを楽しむ。 秋の収穫が、特に丹波の黒大豆の枝豆がちょうど道路のあちこちで販売。 篠山城も食の祭りをしていて、たくさんの人が出ていた。 到着が3時半ごろなので、城址をゆっくり見て出てきたら、もう店じまい。 ちょっとがっくり。 でも枝豆を買って里山をゆっくりドライブした一日。 |
●2018年10月7日登城 くすださん |
天下普請 |
●2018年10月6日登城 たっくんさん |
当日は、篠山味まつりをやっていました。 |
●2018年10月1日登城 丸小屋さん |
イベント広場のすぐ横にあるので、イベント開催日に合わせて行くと色々楽しめます |
●2018年9月29日登城 おさるさん |
50 |
●2018年9月25日登城 ゆりこんこんさん |
後日記載 |
●2018年9月23日登城 金魚さん |
篠山城は、大書院や野面積の石垣等もちろん見どころですが、周辺も河原町商家群の街並みや街中の食べ歩き等、楽しかった、おいしかった!![]() ![]() ![]() |
●2018年9月23日登城 さがみのかみようすけさん |
復興建築した大書院に入場してスタンプ押印。展示されている紙製鎧は見事な作り。国替え手続きの展示なども興味深かった。城の石垣から見渡す丹波の山々の風景、城外の街並も楽しめます。城外南西の安間家武家屋敷も併せて見学。1時間超の滞在。 |
●2018年9月23日登城 せいやーるさん |
47城目。こじんまりとしてた。 |
●2018年9月22日登城 negibouzuさん |
明石城からの移動。街が魅力的だったが、駆け足の日程のため我慢。焼き栗だけ土産に買った。書院はそれほど見所なし。バス停(二階町)からは5分程。 |
●2018年9月22日登城 JIROさん |
![]() |
●2018年9月22日登城 角さん |
復興割引の旅行で、1城目。この後、黒井城、福知山城、城崎温泉泊(足軽)。 |
●2018年9月21日登城 くどちゃんさん |
立派な石垣です |
●2018年9月20日登城 葉隠さん |
61城目 今日は雨天で残念な日でした。 牡丹鍋の季節に、福知山城と黒井城の登城にあわせて、また再訪したい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月18日登城 やしゃ姫さん |
月曜祝日の翌日といつことで、篠山城大書院を含む歴史4館はお休み。楽しみにしていたのに残念… 天守台の高石垣、お堀、馬出等を見学。市役所で大書院等のパンフレットをもらった。 |
●2018年9月16日登城 maxcarterさん |
JR篠山口駅よりバスで15分(運賃は2018年9月現在290円)、二階町が最寄りバス停です。スタンプのある大書院は9時開館ですが、二の丸の屋敷跡や本丸・天守台はもっと早い時間から見学可能です。 |
●2018年9月15日登城 うんぱぱさん |
目の前に大きな駐車場あり。一日200円 営業時間も遅くまでやっている。 (自分がいいた時は20時) 帰り道で期待していなかったが 石垣が立派だった。 家康が複数の外様大名に作らせているので 隠れミッキー探しのように 石に刻印されている各武将の印を探すのが楽しかった。 |
●2018年9月13日登城 とし坊さん |
99城目。 昨日は、福知山城を登城、今日は天橋立から赤穂迄213km兵庫県を縦断します。 三の丸駐車場に止め、北廊下門跡から表門跡〜中門跡〜鉄門跡を通り、復元大書院へ。 天下普請で造られた野面積みの石垣が残っており、立派であった。あちこちの石垣に符号 や刻印が残っていた。4館共通券を購入し、大書院の中へ。スライドを見て篠山城の歴史を再勉強。二の丸の埋門跡から本丸の天主台へ。眼下の三の丸には篠山小学校があった。 外堀に三ヶ所あった虎口には馬出があり、石垣で造られた東馬出へ。堀と角馬出の保存 状態が良好でした。外堀の東堀から南堀沿いに歩いて南馬出へ。途中 お堀越しに天守台 の石垣が見えました。土塁で造られた南馬出は、全国的にも珍しいとか。 安間家資料館見学後、多くの屋敷が残っている御徒士町武家屋敷群を通り青山歴史村へ。 受付の方から聞いた話が興味深く、徳川譜代5万石の篠山藩主青山氏は、江戸に広大な 土地を所有しており、青山墓地や青山が地名として残ったとのことです。 歴史美術館を見学後、出口近くに訪れたかった老舗の和菓子屋があり、銀よせようかんは 美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月11日登城 東ハルさん |
75/100城 ツアー3日目2城目 天気雨 福知山城より(若狭自動車道・丹南篠山口IC)篠山城へ約1時間。 駐車場¥200。高虎縄張りの城址に再検された大書院(¥410)でスタンプゲット。 天守は、なかったので見所は、近江の石垣と高虎の縄張りです。 天気が気になり今日の宿、松坂へ(若狭道・中国道・名阪道・新名阪・伊勢自動車道・松阪IC)200km超雨の長距離そうとなり、午後7時半宿BH着。 |
●2018年9月11日登城 東ハル2さん |
75/100城 ツアー3日目 2城目 天気雨 初登城。 福知山城より(若狭自動車道・丹波篠山口IC)篠山城へ約1時間。 駐車場¥200。高虎縄張りの城址に再建された大書院(¥410)でスタンプゲット。 天守は、なかったが、見所は、近江の石垣と高虎の縄張りですね。 天守が気になり今日の宿、松阪へ[若狭自動車道・中国道・名阪道・新名神・伊勢自動車道・松阪IC]200km超、雨の長距離となり、午後7時半駅前BHに着。 ![]() ![]() |
●2018年9月11日登城 リバケン62さん |
出張ついでに初登城 |
●2018年9月7日登城 hidaruさん |
93城目 スタンプ:大書院館内 篠山口よりタクシー(2,350円)浪漫館で昼食 |
●2018年9月1日登城 広小路 敏さん |
httpkum.dyndns.orgshiroindex.phplogin=XAVT09391 |
●2018年8月30日登城 朝田 辰兵衛さん |
福祉関連で姫路市内から大阪市内へと移動する途中, 時間に余裕を持ち,遠回りして篠山城へ。 JR姫路駅→JR尼崎駅間 JR神戸線(新快速), JR尼崎駅→JR篠山口駅間 JR宝塚線, JR篠山口駅東口の篠山市レンタサイクルで自転車をレンタル。 普通自転車を90分で。 料金は【300円】。 約6kmを自転車約20分かけて大書院前に到着。 平坦ですが,徒歩はしんどいです。 途中にワクワクしそうな遺構も見当たらないので…。 城内は思ったよりも石垣があったので, 暑い中時間のやりくりをして登城した価値がありました。 バス停は見かけたのですが,バスは見当たらず。 レンタサイクルにして正解と思えた篠山城。 |
●2018年8月27日登城 hiroさん |
日本100名城57番 |
●2018年8月25日登城 やなぎぶそんさん |
守台はありますが天守閣が築かれなかった城です。大書院は見ものです。 |
●2018年8月21日登城 phantomさん |
北側にある駐車場に駐車。200円。 大書院入館400円。ここも石垣が立派でした。 すぐ側にある篠山市役所でマンホールカードもゲットしておきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月21日登城 鯨漁さん |
最寄り駅の篠山口から遠かった。そして駅前にコンビニが1軒もない。 電車もバスも便が少ない。 |
●2018年8月19日登城 ゆっきさん |
日大三高甲子園応援と伏せて登城(69城目) 大阪から特急で篠山口駅を目指しました。 さすが家康の天下普請の城です。 縄張りや石垣は見事でした。 復元の建造物もそれなりのものでした。 中では鎧兜の試着ができ子供たちは大はしゃぎのようです。 ここは丹波篠山の地です。 黒豆、枝豆、栗、マツタケなどの山の幸を堪能することができます。 城に興味がない妻もお買い物に喜んでおりました。 来年のお正月用の丹波の黒豆のB級品をたくさん買い込んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月15日登城 つっちー2さん |
第65城(再) 近畿、城巡り二日2城目。 千早城から再度なんば駅へ、更に地下鉄・JR・バスを乗り継ぎ約3時間半で二階町に到着。まずはバス停近くの食堂で牛とろ丼で腹ごしらえ。 |
●2018年8月15日登城 Rさん |
![]() 困った点:ちょうどデカンシャ祭りが行われていて駐車場がなかった。祭り前まで使用できた市役所の駐車場を使用。 天守ではなく大書院という館が復元されている。 お祭りの準備が行われていて混雑しており、町並みは見れず。 同日中に明石城も行ったが、時間切れ(17時まで)のためスタンプを押せず終了。 |
●2018年8月15日登城 たみばさん |
車で。広くて素敵な館でした。 |
●2018年8月14日登城 だっちゃさん |
冬だと牡丹鍋を食べるんだけどなぁ |
●2018年8月14日登城 もりおすさん |
45城目 |
●2018年8月12日登城 ステレオ太陽さん |
山間の静かな盆地にある城で小ぶりながら品のある佇まいが印象的。お盆には「デカンショ祭り」が盛大に催されるようです。 城の隣にある役所の駐車場を利用しました(1時間無料)。 |
●2018年8月12日登城 のぶりんさん |
43城目。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月12日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:75城目 【通算:88城(75+13)】 スタンプは大書院入口入ってすぐのスタンプ台の上にあります。 城のまわりは8月15日16日の丹波篠山デカンショ祭りの準備一色でした。市営駐車場が祭り準備で混雑していたので車は三井住友銀行横のコインPに止めました。大書院内の篠山城紹介のショートビデオ13分は涼しい中で汗を引かすことも兼ねられ良かったです。見学後大正ロマン館でお土産、特産館ささやまで山かけとろろ御膳をいただき篠山を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月12日登城 まさるんさん |
初めて |
●2018年8月11日登城 ニシやんさん |
84 |
●2018年8月11日登城 フジやんさん |
兵庫県を制覇 |
●2018年8月11日登城 はんちゃんさん |
篠山口駅前よりバスを利用して登城 |