トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3093件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年3月20日登城 かずまうゆさん
刻印探しが楽しい。
●2020年3月19日登城 虎のあくびさん
晴れ。
京都・兵庫100城巡り?
●2020年3月15日登城 どどんぱさん
14/100
入館料@400
●2020年3月11日登城 マッキーペンさん
コロナの影響で閉じこもりがりな子供たちを連れ登城。城下のお店は、閉まり気味。焼き栗をゲット。
●2020年3月11日登城 おやぐま。さん
本日のノルマ、福知山城→篠山城→洲本城→引田城→勝瑞城→一宮城。その次鋒として登城。印象としては要塞そのもの。図面でみても現存遺構を眺めても、直線多用の高石垣&濠を幾重にも備えている。築城は、関ヶ原と大坂の陣のあいだ1609年との記載。既に1603年に幕府を開いているので、武家の棟梁として堂々と“天下普請”を命じているわけで、こんな要塞を西国との間に築かれては豊臣家も身動きが取れない。この時期の徳川幕府と豊臣側の関係性は、本当のところどうだったのか。恭順姿勢を少し強めに見せつつ、大大名として生きる術があったようにも?淀殿のプライドが豊臣家を滅ぼした的講釈が今だに語られる時もあるが、淀殿が講談デフォルメされた愚かな女性だったのなら、もっと早くケリがついていたと考える。いずれにせよ、こんなものを幕府に造らせられている以上、もう大名クラスはピクリとも出来なかったはず。しかも城内解説版によると、いったん建築された他の施設にも破却された可能性があるとか。豊臣滅亡後は用済みとの判断によるものなのか。いずれにせよ徳川家による諸大名への絶大なハラスメントの結晶と思える。
●2020年3月6日登城 58rssplさん
本日5城目で行きました。

規模が思った以上に大きくてびっくりしました。
スタンプは大書院にありました。
●2020年2月26日登城 ●Katsuyuki●さん
2020/2/26
●2020年2月26日登城 ksato7さん
城跡とは言い難いが、街並み歩きといったところでしょうか
●2020年2月24日登城 taeko_jpさん
梅の花が綺麗でした
●2020年2月23日登城 aotoさん
復元された大書院見学後、本丸天守台等も回って、デカンショ館を覗き帰還。
●2020年2月22日登城 おかきさん
大書院と本丸を見学。本丸から臨む八上城の山が眼前に迫り迫力がある。高石垣も見所あり。
●2020年2月22日登城 tmitoさん
2/22
●2020年2月8日登城 ニダルさん
66/200城。前回はお祭りで駐車場に入れず、登城できなかったのでリベンジ。ただ、大書院は思ったより小さかった。
●2020年2月8日登城 たけやんさん
石垣すごい
●2020年2月6日登城 闘将さん
築城者 徳川家康 1609年
●2020年1月31日登城 KZMさん
城外の馬出も見るとそこそ時間かかります。
●2020年1月25日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
31城目
●2020年1月24日登城 てーちゃんさん
丹波国の城攻め3城目。大書院、城内の見学と合わせて城下町も散策。大正ロマン館で買った黒豆ソフトクリームを食べながら、ぶらぶら歩き、小西のパンにて名物豆パンをお土産に購入。次回来る時はボタン鍋も食べてみたい。お城は大書院のほかには、野面積みと算木積みの組み合わせなど石垣が見どころです。さすが藤堂高虎の指揮のもとに諸大名が財力をつぎこんで築かれた城です。
●2020年1月20日登城 長宗我部 長親さん
65城目
月曜、休みでした。
●2019年12月29日登城 DARKさん
大書院にて押印
●2019年12月26日登城 kyonさん
59城目
福知山から丹波路快速、篠山口からバス
二階町バス停の目の前に大手口と大書院の三角屋根が見えます
水堀を渡ると大書院のある二の丸と天守台のある本丸に入れます
藤堂高虎の築いた城で立派な石垣でした
天守台には天守が建つことはなく小さな隅櫓が建つだけだったようです
天守台からは猪肉で有名な丹波の山々がよく見えます
お堀の外には方形上の馬出が南と東に綺麗に残っていました

22/2/6再訪
4館共通券を利用
大書院:八上城の波多野氏が明智光秀により滅ぼされ、山陰道の要衝として家康の命で笠間の松平氏が築城。桓武朝で遷都の候補地であり、王地山という地名が付けられた
青山歴史村:港区の地名の由来である藩主青山氏の邸宅を資料館としていて、家紋の由来やデカンショ踊りについて展示されていた。藩校教育を重視しており、教科書の版木が沢山残っている
武家屋敷:通りと家門の間の犬走は、大火の後に火除けとして作られた
美術館:明治時代の木造裁判所を利用し、王地山焼や五街道の絵図が展示されていた
城下:築城時に移転した春日神社、青山家菩提寺の蟠龍庵、白壁の商家群など
●2019年12月23日登城 ひこさん
米原から「冬の関西1デイパス」にて。大書院は定休日。ひっそりしていたのが、かえって趣きがあるみたい…。篠山口駅からバスでの移動中、橋の欄干の端に猪?像が1頭づつ4頭乗っていたんだけど、クリスマスバージョンだったのがウケた
●2019年12月22日登城 ベイパルスさん
71城目!通算97城目!篠山城!
ノエビアスタジアムでなにかあると聞いて神戸へ。その前に後発でスタンプ帳を始めた息子のために明石城へ。魚の棚で明石焼き、タコ飯、ふぐの天ぷらを食べ歩き、その後ノエビアスタジアムへ行ったが、期待していたイベントは開催されず、姫路泊。翌朝、息子には朝一番で姫路城のスタンプを押しに行かせてから篠山城へ。丹波篠山デカンショ館の前の駐車場(一時間無料)へ停め大書院へ。天守閣は建てられなかったそうだが、歴史的な検証がされていない天守閣を建てるより(ありがたがるより)、2000年の3月に大書院を建てるほうがよっぽど良いと思われる。石垣も立派でした。
●2019年12月22日登城 うしさん
51城目!
大書院受付で押印
復元された大書院は木造でキレイだった
●2019年12月7日登城 うつけものさん
大きな石垣が雄大だった。
●2019年11月29日登城 ただっちさん
66城目。
総工事費12億円の大書院が復元されています。
昭和19年に焼失とのことで空襲なのかと思ったら、失火とのこと。
残念です。。
●2019年11月28日登城 安国寺AKさん
16時過ぎに着いたので、資料館には入らずスタンプのみ。石垣立派。
●2019年11月27日登城 kazpyさん
バイク置き場は城の目の前で無料なので、城前で写真も撮れた。
●2019年11月24日登城 さん
通算69城目。

城内の有料駐車場に止めて、大書院を見学してスタンプを押印。
天守台に登った後、水堀付きの角馬出がきれいに残っており、そちらも見学。
●2019年11月23日登城 みるくさん
お城近くのイタリアン「Dente di Leone」でランチ。
ラストオーダー間際で、焦って食べたけど、美味しかった。

ちょうど、篠山城戦国祭が開催されており、お城はすごい人。
いたる所に、武将や姫がいました(笑)
大書院は二条城に似た作りな為、格の高さが感じ取れます。
スタンプは大書院にて。
●2019年11月21日登城 ワンワンワニくんさん
篠山城を見学して、11時から近くのぼたん亭でぼたん鍋のコースを食べた。
城から近いところを適当に調べて入った店だったが、結構人気のある店だったみたい。
食べ終わってから、竹田城址に向かった。
●2019年11月21日登城 akisanさん
90/100
●2019年11月18日登城 てるさん
57 兵庫
●2019年11月17日登城 たなごさん
篠山口駅からバスで登城
●2019年11月16日登城 かなぴょんさん
お堀からの城の景色がとてもきれいです。
本丸西駐車場だと1回200円で置けるので、周辺の散策も出来るので便利です。他の駐車場は最初の1時間(2時間?)は無料です。
名物の丹波の枝豆や栗の試食等お店がならんで、意外と周辺の散策も楽しめました。当日はサバ寿司食べ比べサバイバーなるものもやっていました。
●2019年11月12日登城 まなっちーさん
季節柄、枝豆と山芋を買って帰る。
●2019年11月9日登城 けんさん
飲み会先行の無計画な登城行となったため、福知山城から笹山城に転戦。福知山線を再度戻って、篠山口駅下車、その後バスにて二階町通りに到着。最寄のバス停から歩いて登城。

「築城の名手」として名を馳せた藤堂高虎が縄張りを担当したという城は、さすがに安定感のある城だ。本丸は緩やかに高くなった丘陵にあり、お手本のような輪郭式。大書院の壮大さにまずは驚かされたけれど、さらに気になったのは今に残る馬出し、そして天守が築かれることがなかった天守台の石垣。

城下町をゆっくりと散策したかったけれど、このあと黒井城攻めを控え、時間的制約から望み叶わず、他日を期すことに。笹山口に戻るバスが来るまでのわずかな時間にお土産の栗と黒豆を購入。

写真は、東馬出の堀、三の丸から見た大書院、城の東南に位置する天守の石垣。案内板によれば、築城時、「堅固すぎる」との理由で幕府の指示により天守の建築を中止したのだとか。
●2019年11月8日登城 gakoさん
篠山口駅から行きました。
復元した大書院の入り口にスタンプあります。
●2019年11月7日登城 442さん
20城目
広島OSEALに向かう途中に
V40
●2019年11月4日登城 まりもさん
59城目。
新神戸駅から北神急行→神戸電鉄→JRを乗り継いで篠山口に到着。
大きな荷物を持っていたのですが、篠山口駅の西口方面にひっそりとロッカーがありました。大中小のサイズがそろっていました。
西口のバス停から発車するバスで二階町へ。
バス停から篠山城までは歩いてすぐでした。
大書院と天守台を見学し、旬の焼き栗を購入して丹波篠山をあとにしました。
●2019年11月4日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
82城目。駐車場は城の北側にある一時間無料の大手前南駐車場を利用。城内にある三の丸西駐車場は、一回200円でした。スタンプは大書院入って左手にあり、入場しなくても自由に押せます。南側の石垣の所が立入禁止で、堀のところ?が修復工事中でした。
●2019年11月4日登城 ばぶちゃんさん
本日及び3日間の最後
書院には入らずスタンプのみ
書院や井戸や天守台の写真を撮った後
小学校の裏からお堀の外内と一周
天守台などの写真を下から撮る
クレーンで石垣?お堀?の修理中でした
●2019年11月3日登城 やっしさん
藤堂高虎が築城した割には石垣が高くない感じ。
その代わり犬走りがめちゃ広い。犬たちによるレースができそうなくらい広い。
大書院は文化の日で入場無料でした。
大書院は再建されたとのこと。名古屋城御殿の豪華絢爛さはありませんが、より自然な感じがよかったです。
●2019年11月2日登城 T−伊藤さん
大書院は立派でした。
●2019年10月27日登城 ふじみ野さん
38城目。
駐車場から観たときは、「おっ、なかなかいいじゃん。」と思ったが、いざ大書院を観ると何か物足りない。いっそ復元すべきではなかったのではと思うくらいだった。ただし、石垣はなかなかのものであった。拝観後、お土産を買って駐車場に戻ったら、1時間以内は無料、「ラッキー!」。
●2019年10月27日登城 こりすさん
大書院でスタンプ押印後に城跡を散策。石垣の刻印探しが楽しいですね。篠山城から丹南篠山口ICまで理解不能な渋滞にハマりました。完全に高速道路建設時の設計ミスなのでいつでも発生します。車でアクセスする方でスケジュールがタイトな方は注意してください。
●2019年10月27日登城 くろまめさん
舞鶴若狭自動車道 篠山口ICから5分ぐらいで篠山城に着いた。
篠山城では、何かイベントをしていたようでイベント用の駐車場が別に用意されていて、登城用の駐車場がわかりにくかった。駐車料金は1回200円なので、時間を気にせず見学することができる。
堀に沿って門まで歩き入城した。復元された大書院へ靴を脱いで入ると、右の受付でチケットを購入、受付とは逆の左の台の上にスタンプがあり、入場しなくても押せそうだった。入場料金は大人400円、高校生の息子は200円だった。4館共通入場券(大人800円)をすすめられたが、時間の関係でやめた。時間がある人は購入してゆっくり城下町をまわるのもいいと思う。
●2019年10月26日登城 あぱとちゃんみーさん
イベントでしたが賑わいがあって良かった
機能的な感じのする城ですね
●2019年10月21日登城 竹駒の桜さん
三の丸西駐車場に車を止めました。
駐車場から立派な石垣とお堀を見ることが出来ます。
スタンプは復元された大書院入り口で押印
天守台からの眺めを楽しむことが出来ました。
●2019年10月21日登城 たーぼーさん
但馬からはるばる黒豆を求めにきました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。