トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

2904件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2019年2月23日登城 ぼぴちゃんさん
83城目。大阪の宿から電車で登城。篠山口駅からバスで15分程度。
大手口は荒々しいながらも大きな石で構成された枡形が迎えてくれる。大書院の上段の間は屏風絵があるものの、実際はどんなに華やかだったのだろう。
内堀の外を廻って、天守台と石垣を見ようと思ったが、三の丸が工事中。南馬出はあまりに大きく、馬出とはパッと見は分からないほど。
東堀側に廻っても、小学校の脇道は工事中。だが、工事現場の方に頼んで、中に入れてもらい、天守台を外から確認する事が出来た。
シンプルながら実戦を意識した城だった。
●2019年2月22日登城 よこしゅんさん
所用のあとに、休暇をとって訪問。前日夜に篠山入りし、朝一でバスに乗ってむかう。平日だったので、静かにゆっくり観光できました。
●2019年2月22日登城 Alexarayさん
2019年2月22日DEAN FUJIOKA大阪ライブに際し登城
●2019年2月22日登城 Alexaray2さん
塗りつぶしのため再登録
●2019年2月20日登城 さん
朝一番に行ったので、ゆっくり見ることができました❗
●2019年2月11日登城 こうじごんさん
77
●2019年2月7日登城 浮世の桜さん
【57城目】 大坂城の包囲と西日本の豊臣恩顧の大名を抑える為に
八上城を廃し篠山盆地に徳川家康が天下普請で築城させた平山城
本丸と二の丸は高石垣で築かれており、天守台は高さが17mもある
家康の命により天守閣は築かれておらず、篠山藩5万石の拠点として260年余り続いた
明治維新後には大書院を除いて殆ど取り壊されたが、昭和19年の失火により焼失し平成12年に再建

三の丸西駐車場(200円)に車を停め、大書院にてスタンプ押印(入館料400円)
入館しなくても入口で押印可能

この後、御霊神社へ向かい波多野家最後の当主である波多野秀治公の墓を参ってから
更に車を走らせ、波多野家の居城であった八上城を登城
高城山主峰部には連郭式曲輪や一部石垣が残り、山全体が要塞化した典型的な中世山城
山麓の春日神社より登城、案内板もあり整備はされているが、思っていたより険しい攻城であった
夜は茅葺き屋根の古民家”いわや”にて囲炉裏で”ぼたん鍋”を食し大満足
●2019年2月2日登城 そらさん
近場巡り
●2019年2月1日登城 けいたろうさん
御殿を復元
●2019年1月15日登城 帯刀先生さん
バスで行きました。
●2019年1月13日登城 太刀三郎さん
69/200 登城

ご存じ丹波篠山といえばデカンショ節と牡丹鍋ということで。
牡丹鍋堪能しました。毎年1回は牡丹鍋を食べに行きます。
1回食すればその年は風邪知らず。
今回は最初は「ぼたん亭」にいきましたが満席で7グループ待ち。
しかたないので「懐」にいきました。ここもよく来るところです。
牡丹鍋の写真は撮り損ねました。美味かったです。ホコホコ^^
牡丹鍋はお店によって味が異なるため何回かいって自分のお好みのお店を探してください。価格は5千円ぐらいします。

篠山駅にはデカンショ節が流れています。

今日は成人式。消防出初式でしたので。すかさず写真とりました。
●2019年1月12日登城 田吾作さん
55城目。
●2019年1月8日登城 hiro&hiroさん
竹田城のJR竹田駅から1時間。
駐車場;城内、200円/1日。
スタンプ;大書院内。入館せずとも押印できる。入館料は400円で他4施設含む共通券で600円
所用時間;大書院、歴史美術館、青山歴史村で1時間。
この日は正月明けの為(ある店の方)か土産店、食べ処等定休日でないのに休んでいる所が多かった。
●2019年1月6日登城 ダイゴロウさん
篠山口よりバスは30分に1本
●2019年1月4日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2018年12月29日登城 しろびとさん
記録
●2018年12月27日登城 くろすけ&マッキーさん
築城当時の街並みも一緒に保存されており、のんびり過ごすのも良いと思いました。
●2018年12月26日登城 ころくさん
大書院がしまっておりました。26日から年末年始の休暇とは知りませんでした。残念。
●2018年12月23日登城 松ちゃんさん
56番目の登城
●2018年12月17日登城 アラアラカシコさん
70城目。
 本丸の四方を取り巻く高石垣と大手門の巨大枡形は圧倒的威容を誇り、「さすが藤堂高虎、さすが天下普請!」と言ったところ。ただ、訪問時は三の丸の整備工事が行われており、南側石垣にはいっさい近づくことができず、埋め門から外へ出ることも不可であった。また、高石垣下の「犬走り」もこの城の特色の一つで、かつてはここも散策できたようだが、現在は不可であった。やや消化不良な登城となった。
 東方と南方に残る馬出も必見。
●2018年12月16日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
所要時間:約40分
登山口の駐車場から登り15分、下り10分程度。
●2018年12月10日登城 愛知のかずさん
63城目
●2018年12月8日登城 仮面ライダー 50'sさん
兵庫県の湯村温泉に家族でカニ旅行のついでに登城。
家族は天守の無い城には興味がないようで早々に切り上げました。
今シーズン一番の寒さで雪見風呂を楽しみました。
●2018年12月1日登城 にゃんこ先生さん
入場料 500円高すぎる。
●2018年11月24日登城 チャーミーさん
37
●2018年11月23日登城 真生如猪斎さん
70城目  曇り  移動手段:オートバイ
篠山〜京都方面へ、バイク仲間とツーリングで登城。
時間に余裕がなく、大書院の中には入らず、入口でスタンプ押印だけさせてもらった。
●2018年11月23日登城 ひさりんさん
3城目
●2018年11月23日登城 アヘラさん
公共交通機関ならバスで行けるけど本数が少ないので注意。
●2018年11月19日登城 和房さん
72城目 クラブツーリズム関西完全制覇2日目3城目
●2018年11月18日登城 たいし23さん
41城目 天候晴れ
舞鶴若狭自動車道、丹南篠山口ICから約15分程で篠山城駐車場に到着。
砂利駐だが駐車料金が200なのは凄く良心的です。
スタンプは大書院入り口横に設置されていたので早速押しましたが、
スタンプ状態は最悪です。(試し押しを何回か試みたが右端が切れてしまう)
気を取り直し書院内を見学開始して、最初に篠山城歴史ビデオを観賞。
家康が天下統一の為、豊臣家滅亡の目的で要所固めのために篠山城を全国各大名に
造らせこの城を築くことがいかに困難かが分かる非常に良いビデオであった。
書院内は、名古屋城本丸御殿、二条城本丸御殿に比べるとこじんまりしているが、
廻りの風景はこちらの方のが長閑で良い。
河原町妻入商家郡を散策していると、栗大福が売っており食べたら抜群に美味かった。
●2018年11月17日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
東京からツーリングがてら 富山、京都泊と続いて3日目

資料館?入り口外においてあるので入場料を払わなくても押印可能でした。
●2018年11月15日登城 nonbeikenさん
共通入場券を購入して周りの3施設も一緒に巡りました。小雨模様で車で回りましたが、時間と天気が許せばゆっくり城下町も楽しみたいところでした。
●2018年11月11日登城 shiyahaさん
事後記載。
●2018年11月10日登城 Tourinさん
74城目。
春日で有料道路の方向を間違え、散々で戻り
篠山入りしたが、時間の関係でスタンプゲットをささっとゲットのみ。
次回機会あればじっくり見たい。
●2018年11月8日登城 ひろきさん
19城目
城下町の武家屋敷を見学し、係の方から説明を受けました。
リホームされて住んでいる武家屋敷もありましたが、多くは末裔の方ではなく、購入されて住まれているとの事でした。
●2018年11月6日登城 haramasaさん
夫と横浜から日帰りで行きました。
●2018年11月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪84城目 篠山城≫
【スタンプ押印場所】大書院受付

JR篠山口駅からレンタサイクルを借りて35分。行きは道間違えたりしたけど、帰りは20分。大書院、通常なら入館料400円だが、文化の日ということで無料。
ここの藩主、青山家は東京の青山の地名になったとか。
味の郷土館で名物。丹波篠山牛しぐれ丼を食べて、次の黒井城へ。
●2018年10月29日登城 かんぺさん
■カウント:53/100城
■天気:晴れ
■スタンプ設置場所:大書院館内
■スタンプの状態:△(一部余計な印字あり)
■近隣のお薦め:懐(ぼたん鍋)

兵庫出張の際、立ち寄りました。
JR篠山口駅からバスで15分ほどで篠山城に到着できます。

登城したのが月曜日だったため、スタンプ設置場所である大書院は休館日でしたが、スタンプは大書院入り口に設置しています。
篠山城は大書院を中心としていますが、篠山の城下町を廻ってみることをお勧めします。篠山城から徒歩10分ほどで御徒士町武家屋敷群があり、昔ながらの武家屋敷を見ることができます。

帰りは「懐」にて篠山の郷土料理であるぼたん鍋(猪鍋)を頂ました。値段はしますが、一度は食べてみたかったので、大満足。「懐」の女将さんがとても親切で奇麗な方ですので、一度ご訪問下さい。
●2018年10月28日登城 ラガービールさん
28城目。
●2018年10月22日登城 のんべいさん
栗と松茸そして黒豆枝豆のシーズンで、観光客がぞろぞろ
平日の月曜日で大書院館内は見学できず
●2018年10月22日登城 ブラッズさん
過去に登城
●2018年10月20日登城 まさ〜ずさん
74城目
書院がよく復元されていた。
城郭も手入れがよくできていた。
滞在時間:40分
●2018年10月20日登城 NaoKoさん
石垣が素晴らしい
●2018年10月19日登城 りこばさん
71城目
続芥川山城から75分、平日はトラックが多くてややストレシーなドライブ。味わい深い古い町並みを抜け、たまたま停めた田園交響ホール駐車場は1時間無料オススメ(とはいえ正規駐車場も僅か200円だけどw)
まずは復興書院(入館料は無料でおけ)でスタゲト
本丸はあるあるの神社、天守台は本丸からの高低差が僅かなことから外堀回りこみ下から立派な石垣を激写!水掘越しの天守石垣は何故こんなにも美しいのか...
ランチは無化調自家製麺の麺屋粉哲で優しいラーに癒〜
●2018年10月8日登城 うさりんごさん
第66城目!

こちらも秋のお祭りを敷地内で行っていました。
美味しそうなものが目白押し!
大書院が復元されていたので、見ごたえがありました。石垣も立派。
明石城もだけど、コンパクトに納まっています。

街中も城下町の街並みできれいです。
●2018年10月8日登城 CauchyGreenさん
最高のドライブ日和。 比良から京都北山をぬけてゆこうかと思っていたら、台風の影響で北山をぬける道が大原の所から全面通行止めで、京都市内をぬけてゆっくりドライブを楽しむ。 秋の収穫が、特に丹波の黒大豆の枝豆がちょうど道路のあちこちで販売。
篠山城も食の祭りをしていて、たくさんの人が出ていた。 到着が3時半ごろなので、城址をゆっくり見て出てきたら、もう店じまい。 ちょっとがっくり。 でも枝豆を買って里山をゆっくりドライブした一日。
●2018年10月7日登城 くすださん
天下普請
●2018年10月6日登城 たっくんさん
当日は、篠山味まつりをやっていました。
●2018年10月1日登城 丸小屋さん
イベント広場のすぐ横にあるので、イベント開催日に合わせて行くと色々楽しめます
●2018年9月29日登城 おさるさん
50

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。