2965件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2015年12月5日登城 マーサさん |
JR篠山口駅から営業所息のバスで「二階町」下車。 町の中心部になるのかたくさんの人でにぎわっていました。 思っていたより石垣も堀も残されていました。 大書院の中は展示物は意外と少なく、映像で歴史を学ぶという感じです。 大書院の裏手に天守台跡がありますが想像していたより小さめ? バスは1時間に2本なので逃さないように時間を見ながらお土産さがしと食事を。 篠山口から大阪までは1時間かかりますし本数も少ないので事前の計画が必要です、 |
●2015年12月5日登城 つぅみさん |
●2015年12月5日登城 としさん |
大書院の職員の方が丁寧に説明してくださいました |
●2015年12月5日登城 名城くんさん |
5城目です。 約20年ぶりに訪れました。 |
●2015年12月5日登城 PHXさん |
焼き栗が美味しかった |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月30日登城 nantaiさん |
43 |
●2015年11月29日登城 ☆Mie☆さん |
11城目 JR篠山口駅からバスで向かいました。 バスは1時間に2本なので 帰りの時間をチェックして篠山城に向かった方がいいです。 城下町は八百屋さんが中心ですが、 結構色々見て回れます。 |
●2015年11月29日登城 明智真美さん |
城というより寺。 手作りの甲冑が見れて感動しました。 |
●2015年11月27日登城 カルビンさん |
大阪城再訪した後にその足でJR線で篠山口駅へ。そこからバスで篠山城に登城。 書院のある本丸周辺の石垣区間だけを見ると100名城としてはちょっと物足りないかもしれませんが、おそらく周辺にある武家屋敷等を含めて100名城に選定されたものと思われます。 |
●2015年11月25日登城 あまりゅうさん |
約半年ぶりのお城訪問(笑)。大阪に来たついでに足を伸ばしました。平日にもかかわらず、人が多かったです。 大書院は、きっと二条城の二の丸御殿と似ていると思うのは、自分だけではないと思います。大書院も含めた共通券を買い、城下の史料館や美術館も観て回りました。また、武家屋敷などの古い建物も沢山残っており、また来たいなと思いました。 ![]() ![]() |
●2015年11月25日登城 埼玉熊谷さん |
雨が降ってきて、1日5城はきついです。ゆっくり見学できず、次の到着予定17時。 登城55城目 |
●2015年11月25日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2015年11月22日登城 高気圧ガールさん |
観光客が多くて驚きました。 |
●2015年11月22日登城 takaoさん |
![]() |
●2015年11月22日登城 shigebon-10さん |
徳川家康が山陰道の抑えとして、藤堂高虎に縄張りをさせただけあって、立派な城構えでした。再建ですが、大書院もいい感じでした。 |
●2015年11月22日登城 八兵衛さん |
![]() 沢山の人でお城の人気が伺えます ぶらぶら観光もしながら楽しい1日が過ごせました |
●2015年11月22日登城 はちさん |
家族で篠山城へ行ってきました 篠山城周辺をのんびりと楽しませてもらいました ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2015年11月21日登城 馬鹿煩悩父さん |
竹田城の雲海が空振りで残念がる娘と篠山城を攻めることにしました! こちらは、3度目の訪問、今回は南馬出など、ゆっくり見れました。 大書院に先に入り、お城の紹介ビデオを見てから、城内のミニチュア模型を確認し、散策されることをおすすめします。 ここでも縄張奉行、藤堂高虎が一役かっており、彼のお城に対する見識と熱意は大したものだと感心するばかりです。 穴太衆の石積技術も見所の一つですが、埋門(うづみもん)から南堀、南馬出への散策も見逃せません。 時間があればですが、大書院と武家屋敷など4館共通チケット(600円)があります。(大書院だけなら400円です。) 因みに、訪問時は地元の農業祭で、黒豆ご飯のご相伴にあずかりました。 とても美味しかったです。ごちそうさまでした(^^) 地域のイベントに触れるのも百名城の旅の魅力ですね。 ★★☆☆☆ 「但馬・丹波攻め」全行程340km完!やっと3分の1、先は長い! ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 よっしーさん |
![]() 復元された大書院がきれいだった。城の北側にお店がいくつかって、情緒あふれている。 |
●2015年11月21日登城 ゆうさん |
37城目。バス停から歩いて5分程度で入口があり、枡形虎口を通ってすぐに大書院がある。大書院の奥の部屋の金屏風が立派だった。天守台からの眺めもよく、城の裏側に出て天守跡を見ると天守の石垣はかなり高かった。 |
●2015年11月21日登城 はなこまるさん |
20登城目。紅葉狩りも兼ねての訪問でしたが、紅葉は期待外れ。 |
●2015年11月21日登城 きのさん |
100城目 |
●2015年11月20日登城 さだとめぐさん |
2015年11月20日登城 |
●2015年11月20日登城 ばらもんさん |
79城目 穴大衆積みの石垣は、想像以上に立派で絵になります。 篠山の街は、独特の風情があって良かったです。あちこちでイノシシの看板が目につきましたが、猪肉が有名な街だったと気づきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月19日登城 たかさん |
25城目です。 あいにくの空模様ではありますが 雨は止んでくれたので良しとします。 復元された大書院の中で見られるお城の紹介VTRが 割と判り易いので一見の価値ありです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月17日登城 しらちゃんさん |
三の丸西駐車場(1日200円)へ車を入れて城址散策。 四角い縄張りの単純なお城、というイメージだったんですが、とんでもない。 大きな堀、高い石垣(写真左:二の丸北)、複雑な二の丸の虎口(写真中)、見事に残る馬出(写真右:南馬出)、数多い刻印など見所の多いお城でした。 復元された大書院、平面復元された二の丸御殿なども良かったんですが、個人的には、三の丸南虎口から南馬出周辺がお気に入りです。馬出の土塁と外の堀が見事に残っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月16日登城 S-フリーダムさん |
48城目 |
●2015年11月15日登城 犬岡山さん |
思った以上に広い |
●2015年11月15日登城 tk-chuさん |
48城目 堀の内側にそれなりの犬走りがある。 入口すぐに大書院があり、スタンプもある。 大書院裏には跡地、神社、天守台あり。 城下町がしっかりあるためか、城単体では それほど設備は充実していない。 時間があれば城下も巡りたいところ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 マックロードさん |
現在、兵庫県在住のためマイカーで1時間もたたずに到着、観光客は結構います。 ここはもともと天守閣がない城とのこと、城らしくないのですが、なんとなく 風格は感じます。近くの観光地も観れるチケットを購入しましたが、結構歩くには 遠いですね。 |
●2015年11月12日登城 はなみずき 2巡目!さん |
大手門跡 → 土橋 → 櫓門跡 → 二の丸 → 大書院 → 本丸 → 天守台 → 埋門跡 → 南馬出 → 武家屋敷安間家資料館 【大書院館内】 ・福知山城 ・武家屋敷安間家資料館 ・青山歴史村 非常にシンプルなお城ですが、随所に藤堂高虎の工夫が凝らされています。 南馬出は一見の価値ありがあります。 |
●2015年11月11日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
44城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月11日登城 かず&けいさん |
41城目。大書院が復元される前から何度も訪れ、なじみのあるお城。大書院の前には御殿の間取りなどが平面で復元されています。![]() ![]() |
●2015年11月8日登城 御月八幡さん |
@33 石垣、水堀、馬出がよく残り素晴らしい。御殿の復元整備もなかなかである。 石垣に刻印が見られ、探すのも一興である。 |
●2015年11月7日登城 みかたく2さん |
2巡目79城目 しし鍋をいただきました |
●2015年11月4日登城 よしりんさん |
大書院も良かったけど 裏手の石垣が素晴らしかった |
●2015年11月3日登城 せとぴょんさん |
50城目やっと半分 イベントがあり人も車もいっぱい この日は大書院は無料でした |
●2015年11月3日登城 tanyさん |
38城目。 JR丹波路快速・篠山口行に乗り、篠山口駅からバスを乗り継いで行ってきました。 もっと閑散としている所かと思いきや、人も大変多く観光地化されていました。 もともと天守閣はなく、代わりに大書院がありましたが、その大書院は昭和19年に火災で焼けてしまったようで残念です。 今は再建された奇麗な大書院が建っておりますが、私的にはここの見所は大きな石垣と水堀ですね。 徳川家康の命による天下譜代によって築城された篠山城は、西日本15ヶ国の20にのぼる諸大名が動員されたそうです。 そして縄張りは築城の名手、藤堂高虎が担当したというのも私の興味をそそります。 石垣の高さと外堀の大きさには圧倒されます。 また馬出しが残っているのも貴重です。ぜひ見て頂きたいと思う。 あまり期待していなかっただけに、規模の大きさと見所の多さに驚きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月31日登城 Aliさん |
60城目。 |
●2015年10月29日登城 Solarisさん |
46城目 |
●2015年10月28日登城 ケンさん |
34城目 |
●2015年10月24日登城 絢八幡ピコ虎さん |
47城目 丹波路遠征 土産物店が多いためか、観光客で賑わっていた。 もっと閑散としてるイメージで来たので いい意味で期待裏切られた。 お城はもう少しコンパクトかと思いきや、規模が大きく虎口の石垣の高さに圧倒 された感じ 帰りは篠山口から大阪 大阪から名古屋までJR在来線に乗り続け三重へ |
●2015年10月24日登城 すぎまるさん |
羽田AM6:30発-伊丹AM7:35着便(伊丹空港着陸前に見えた大阪城の写真を7/25の大阪城の記録に追加しました)を利用しました。各交通機関の定刻運行で、伊丹空港は大阪モノレール乗換え18分間、篠山口駅はバス乗換え4分間をクリアして、篠山城への最寄りのバス停「二階町」へAM9:30前に到着しました。復元された大書院と石垣が残っていて城下町も良い雰囲気でした。歴史美術館の名刀展も合わせて見学しました。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月23日登城 しまくまさん |
竹田城から、和田山、福知山経由で来ました。福知山からの電車とバスはぎりぎりの時間で接続していますので、急げば間に合います。 |
●2015年10月21日登城 いけぴー♪さん |
まずは歴史美術館を見学、駐車場は無料でした。 見学後、歩いて城跡へ。 大手門跡から登城開始、大書院の内部を見学後、二の丸、本丸を見学。 埋門跡から三の丸に下り南馬出を見学後、武家屋敷安間家史料館、青山歴史村、東馬出と周り、 所要約3時間でした。 方形の縄張りなので方向感覚が掴みにくかったです。 復元とはいえ大書院は立派でちょっと感動しました。 天守台も三の丸から見上げるとかなり見事! 有料施設4館で「忍びの書を攻略してみよ」というクイズラリーをやっていたので参加してみたら、 結構面白かったです♪ |
●2015年10月21日登城 レックスさん |
3度目の登城でした。丹波の黒豆枝豆を買って帰りました。 |
●2015年10月21日登城 haruto1011さん |
滞在時間は短かったです。 |
●2015年10月21日登城 カイトさん |
あ |