トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3094件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2015年9月27日登城 かえきちさん
兵庫旅行で篠山城へ。
堀や石垣が残っており、見応えがありました。
大書院のビデオも一緒に行った人がわかりやすいと言ってました。
ただもう少し解説板があればわかりやすいかな?
●2015年9月25日登城 ヴェゼラーさん
53/100
●2015年9月24日登城 うめ太郎さん
【58城目】
近畿地方、最後のお城。
ここで近畿地方コンプリートとなります。

本当は行く予定は組んでいなかったんですが、時間が余ったこともあり行ってきました。
期待してなかったんですが、意外としっかりした大きなお城でした。
駐車場も近くにあって登城しやすいお城でした。

小谷城で購入し忘れていた戦国手帳をここでも発見。
今度は忘れずに購入できました。
今回の旅行もこれで終わり。長崎に帰ります。
●2015年9月23日登城 ノリノリさん
93登城目
●2015年9月23日登城 ともやさん
24城目
正直あまり期待せずに行ったところ、意外とデカいし、堀もしっかりしているし、城下町も風情があるし、とても良い場所でした。
よくよく見てみると三の丸の中に駐車場、更には小学校もあります。
いろいろ驚きましたが、ん…藤堂高虎か。納得(笑)
大書院内のビデオも大変分かりやすく、良かったです。
●2015年9月23日登城 のりたまんさん
57
●2015年9月23日登城 南極1号さん
閉館時間に注意
●2015年9月22日登城 furanobiei1226さん
この旅の締めくくりとなった篠山城。竹田城の後ということであったためか、スケールの違いをあまりにも感じてしまったため、正直なところ、期待外れといった感は否めなかった。それでも大きな佇まいで、順番を変えれば見方も変わったかもしません。また余裕ができたらじっくり見てみたい。結構、登城者もおり、人気のお城には違いないようです。スタンプ良好。これで区切りの55城目。確実に100に近づいているようだ。
●2015年9月22日登城 リクームさん
城内には特に見るべきもの無し
城外から城門をくぐる所までが全て
●2015年9月22日登城 nabeさん
竹田城からレンタカー移動で篠山城へ、しのやま城だとばかり思い込んでいたものの、ささやま城だと判明。
西日本の諸大名を押さえる役割を持った篠山城は天下普請として西日本15ヶ国の諸大名を動員して築城。

第9代から、廃藩となる14代迄の藩主は青山氏。その先祖が家康の江戸入封の際の関東総奉行であった、青山忠成。私の住む町にも関係するので忘れないうちにメモる。
江戸青山宿(東京港区青山通)を家康から受領したのも忠成。青山通りのルーツに出会って感激。
篠山城三代目城主の後の藤井松平信之の時に、私にもちょこっと関係ある、下総国古河九万石に移封。これも折角調べたのでメモ。
●2015年9月22日登城 Yabu sobaさん
nabeと同じ
●2015年9月22日登城 ひろさん
想像以上に深い濠と石垣にびっくり
ここも藤堂さん設計だったのね
御殿内の説明ビデオを見て知りました
石垣下の犬走りはその特徴らしいですね
●2015年9月22日登城 としちゃん0822さん
with Miyako
●2015年9月21日登城 たいなさん
ささやまじょー
●2015年9月21日登城 ワカさん
大書院はみごとでした 
●2015年9月21日登城 ごっちゃん・けんけんさん
シルバーウィークの大型連休を利用して兵庫・四国の100名城を制圧すべく出発です。
まず最初に訪れたのは丹波篠山城。2000年に復元された大書院(おおしょいん)を訪ねました。やはり圧巻なのは映画やテレビドラマで何度もロケに使用された「上段の間」
殿様が普段政務などで使用した部屋と推測されますが障壁画の素晴らしいこと。二条城の二の丸御殿を新しくしたようなたたずまいでした。また石垣も壮大で素晴らしかったです。縄張り奉行を務めたのが築城の名手と呼ばれた藤堂高虎だったそうです。高虎は関ヶ原以前は四国に領土を持っていたためこれから行く四国の数々の名城の建設にも携わっています。戦国大名の中でも比較的“地味キャラ”だと思うのですが奥の深い人物のようです。さらにグルメ情報としては篠山はイノシシ料理が名物として知られています。ウチの家族は朝から城のすぐそばの料理屋で「イノシシ丼」を購入し舌鼓みをうっていました。
●2015年9月21日登城 つちなりさん
100分の50
折り返し!とは言ってもこれからは遠方ばかりなので、今まで以上にお金と時間との戦いになりそうです(笑)
篠山城の大書院は、外観が二条城の二の丸御殿にそっくり。数時間前に行ってきたばかりなので尚更そう感じるのかも知れません。大きさは篠山城のほうが一回りほど小さいかな。しかし復元ですが木造なので、いい雰囲気でした。また天下普請で建てられたことや天守台のみ残っている点もよく似ています。
篠山城と聞くと大書院を連想する人が多いかも知れませんが、個人的には石垣がオススメです。家康にプレッシャーをかけられ半年という驚異的な速さで築いたせいか、野面積みですがかなり丈夫に作られています。さすが高虎。
●2015年9月21日登城 かわいさん
駐車場のおじさんが親切
●2015年9月20日登城 バシ太郎さん
駅からは離れているのでレンタサイクルで行きました。
城周辺は結構観光地化されてて意外に人が多かった。
●2015年9月20日登城 crazy-magicさん
登城記録のみ
●2015年9月20日登城 サワラ女王さん
竹田城より篠山城へ車で約1時間30分。篠山城内の大書院を見学。説明ビデオが大変解り易かった。
●2015年9月19日登城 jh9gwxさん
駐車場から近く登城しやすいですね。
●2015年9月19日登城 お城のtotoroさん
四国制覇の旅行1日目。徳島に向かう途中に登城。御殿見学のみで終了。
機会があれば、詳細に見学したい。黒豆プリン(JA直売所)は大変美味しかったです。
●2015年9月19日登城 こるまろさん
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36623007/
●2015年9月19日登城 こはさん
なんかのついでに寄るところかな
●2015年9月16日登城 **JO**さん
兵庫〜山陰の8城巡り。
羽田発伊丹着で空港からまず向かったのは篠山城。

伊丹空港からバスでJR伊丹駅へ。
JR伊丹駅から篠山口駅まで行き、篠山口駅からはバスで二階町へ。
到着まで1時間半〜2時間くらいでしょうか。

大書院でスタンプゲット。
城跡は整備されていて見やすかったです。
●2015年9月12日登城 しろたんさん
登城81個目。今回はややアクセスが不便なところを一気に回ってしまおうとの企画です。最後は、ここ篠山城。個人的には江戸時代の平城は、ワクワク感がなく、、、大書院の再現部屋はよかったです。スタンプは、シャチハタ式ではないですが、下の方の力の加減をミスり、線が写りませんでした。残念!
●2015年9月12日登城 年寄りの冷や水さん
80城目 
今回は、兵庫県5城を巡ります。行きがけ、東京湾を震源とする震度5弱の地震があり、電車が一時ストップし、飛行機に間に合うかどうか心配でしたが、何とか無事出発することができました。篠山城へは、伊丹空港から、モノレール・阪急・JRを乗り継いで、篠山口駅10時39分のバスで行きました。篠山城跡に行く前に、近くの観光案内所でパンフレットを貰おうと寄ってみましたが、そこには置いてないそうです。
東馬出し・東門を先ず見て、そこから大手馬出し経由で大手門から入城し、北廊下門跡等を見ながら、大書院に入りました。大書院に30分程いて、その後奥御殿・二の丸・埋門・本丸・天守台を見学し、最後南馬出し等を見て終了しました。そして、二階町12時36分のバスで帰りました。埋門周辺の石垣には多くの符号・刻印があるということで、私も池田輝政の刻印である「三佐之内」を見つけることができました。
●2015年9月12日登城 YMD50さん
篠山口からバスを利用、二階町(290円)で下車。まず、観光案内所で篠山のしないマップを手に入れる。篠山城大書院、青山歴史村、武家屋敷群、安間家資料館の順に見て廻る。城下町は、篠山城を中心にこじんまりとまとまっているため、1時間半ぐらいで廻れそうである。
 篠山城は広大な堀と高い石垣に囲まれた方形の城で、縄張りは単純に思える。大書院で観たビデオ説明によれば、関が原の戦いの後、大阪城に残った豊臣氏を包囲するために、中国方面の押さえとして諸大名に命じて作らせた城らしい。小さな城下町に不釣合いなくらいの、広大な堀や石垣を見ていると、大軍団の駐屯地のような雰囲気に思える。豊臣氏が滅んだ後は、なんとなく役目を終えたようだ。
 武家屋敷群に向かったら、茅葺の家々が目に付いた。これらの家々が、篠山藩の標準的な徒士の住宅だったらしい。武家屋敷の名前に瓦葺を想像していたので、驚いた。
●2015年9月12日登城 みゃーにゃーさん
32城め。大阪駅から電車で訪問。篠山口駅まで快速で1時間7分。そこから神姫バスで二階町まで15分ほど。バスは土曜日は一時間に2本しかない。バス停から徒歩10分で城の入口へ。野面積みの石垣がなかなか良い。短い坂を登り大書院へ入り、スタンプゲット。スタンプは受付手前の机に置いてある。折角なので400円払って書院内部を見学。築城解説ビデオがよかった。三の丸から埋門を出る。この門と階段は面白い。そこから10分歩いて河原町妻入商家群という古民家の立ち並ぶ通りを見学。二階町のバス停に戻り、帰路についた。
●2015年9月12日登城 けーーすけさん
9/12〜13での行程
京都→篠山城→竹田城→鳥取城→皆生温泉泊→松江城→月山富田城→津山城
●2015年9月10日登城 ツバサさん
近年石工により修復されているとはいえ、野面積は強固で美しく築城当時を思い起こさせる見ごたえのある石垣でした。
●2015年9月10日登城 とうもろこしろさん
牛トロ丼食べれず、牛丼を食べました。
●2015年9月7日登城 おにむしさん
24城目
前日に名古屋城を観光して、本日は大阪からバスツアーで篠山城、竹田城に行きました。

月曜日は大書院がお休みですが、百名城スタンプは入口に置いてありました。

黒豆そばと量が少ないけど丹波牛が美味しかった。
●2015年9月5日登城 まほろばりょうさん
18きっぷで大阪→丹波路快速「篠山口」下車。所要1時間。
駅前から篠山営業所行きバス→「二階町」下車(14分290円)

篠山城大書院(400円 9-17時 月休み)
武家屋敷安間家史料館(200円 9-17時 月休み)
青山歴史村(300円 9-17時 月休み)←青山家別邸
歴史美術館(300円 9-17時 月休み)←明治24年日本最古の木造裁判所
●2015年9月5日登城 たーちゃんさん
51城目
篠山口駅からバスで登城しました。
大書院も美しく、資料がわかり易く整理されていました。城下町も味愛深く
素晴らしかった。
●2015年9月4日登城 ゆずきちさん
62城目
●2015年9月1日登城 アゴギンスさん
街並みがよいです。やはり、当時は要所だったんでしょうねぇ
●2015年9月1日登城 るるれん2さん
1
●2015年8月27日登城 じゃんとらーどさん
19城目

ぷらっと篠山へ。
大書院内でスタンプを押す。
ドラマのロケ地だったそうです。
周辺を散策し帰宅。
●2015年8月25日登城 かわさん
大阪出張の前乗りでレンタカーを借りて
兵庫の城めぐり
台風15号であいにくの天気(汗
竹田城で思った以上に時間がかかり
15:50に竹田城第一駐車場を出発
篠山城まで車で1時間なのでなんとか間に合うかと思ってたら
思わず道を間違え 篠山城についたら17時の閉館の時間を過ぎてた。
とりあえず、中に人がいたのでハンコだけ押させてもらった。
ゆっくり見たかったな(笑
●2015年8月24日登城 まるおさんさん
55城目
この日、姫路城に寄ってからこちらへ。
飛行場に向かわねばならずスタンプのみです。
●2015年8月23日登城 したたりもちさん
篠山城
●2015年8月23日登城 るなしーえっくすさん
●2015年8月22日登城 まちゃおさん
第90城目。
関ヶ原以降の家康さんの天下普請の意図が隠された城だったとビデオで勉強しました。途中のJAショップで黒豆のプリンとシュークリーム購入、おいしかった。
●2015年8月22日登城 ハタ★ハタボー★さん
 51城目。2015年夏・青春18きっぷ第5弾、最終章。篠山城トライ。
 JR篠山口駅西口からバス15分。4館共通入館券(600円)購入して歴史館巡り。
篠山城大書院入口でスタンプGET後、シアター室で「篠山城物語」を鑑賞。
 徳川家康が大坂城の包囲と西日本諸大名を抑えるため、天下普請で築城させたらしいが、ここも藤堂高虎の縄張りらしく、枡形や石垣は見事であった。
 篠山は青山歴史村の「鼠草紙」・武家屋敷の町並み・我が国最古の木造建築の裁判所等、見どころ満載の散策に適した城下町。
 また、料理旅館「高砂」の「牛とろ丼」、「大正ロマン館」で黒豆大福・黒豆ソフトを食し、どれも絶品で、次回はぜひ豆好きの妻と訪れたい。
 20数年前に「丹波篠山マラソン」に参加した昔を回顧しつつ帰路へ。。。姫路城トライはほとぼりが収まるまでしばし我慢としよう。
●2015年8月16日登城 みっちょいさん
56/100城目。シンプルながら堅固な縄張り。この界隈は山芋が実にうまい。
●2015年8月16日登城 きんじろうさん
竹田城に続いて登城。15日、16日がデカンショ祭りだそうで、準備をする傍らを行きました。篠山市内は浴衣を着た人などで賑やかで、駐車場を探すのが大変でした。三ノ丸広場は露天街となっていました。花火もあるようで立入禁止の看板があちらこちらに。スタンプは大書院入口の入場券売り場の右に置いています。
●2015年8月16日登城 モーニンググローリーさん
このラり-を始める前に見学していたのでスタンプのみ
●2015年8月15日登城 きよかずさん
49城目 大書院の入口でスタンプget

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。