2965件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2010年4月2日登城 柴戸栗之介さん |
九州・山口と回ってきた旅の最後の城。 クルマで明石城から神戸、三田を経由して訪問。 途中距離を優先したら山道に入ってしまいちょっと難儀。 内堀より中は御殿が復元され、藤堂高虎の縄張もよくわかる。 ちょっと残念なのは馬出の景観。 航空写真ではよくわかるのだが実際にみるとよくわからん。 後、小学校はここに建てんでもよかろうに。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月30日登城 ゆきちさん |
再建された大書院も月日が経つと味がでてくるのかな。 犬走りがあんなに広いのは、初めてみました。 |
●2010年3月30日登城 フーテンのゆきちさん |
堀と石垣が見事です。 |
●2010年3月28日登城 なみさん |
駅からバスを使い二階町で降車。20分くらいで280円です。バス停から歩いて5分かかりません。 |
●2010年3月22日登城 くろちゃんさん |
天橋立から福知山城に立ち寄り 黒豆商品を購入 |
●2010年3月21日登城 カナタさん |
堀が結構残っていて見所十分 殿守丸は小学校側からでないと観れないようなので、残念 |
●2010年3月21日登城 馬鹿琴さん |
明石駅から山陽線新快速で尼崎へ、丹波路快速を使って1時間、JR篠山口駅を下車しました。 そこからは神姫バスに乗りますが、1時間に2本しかないので要注意デス。 20分程乗って二階町のバス停(2010年3月現在280円)で降りて、徒歩10分ってとこでしょうか。 バス停を降りたら、帰りの時間を確認することをお薦めします。 戦国の風見鶏、藤堂高虎が縄張りしたせいか、石垣、堀ともに良いものです。 大書院の受付に判子がありますがシャチハタ形式ではないので、注意して押しましょう。 どうも丹波は飢饉が多かったらしく、大書院ではその歴史ばかり目につきました。 その後、天守台を見学、して帰りました。 後で知ったのですが、丹波八上城跡が見えるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月21日登城 きろうさん |
61城目ゲット! 城だけでなく、街並みも必見です。 黒豆のパンは非常に美味しかったです。 近畿エリアの遠征はこれで終了。 ![]() ![]() |
●2010年3月21日登城 TあんどTさん |
何度目かの篠山城。帰りに大福堂で「玉水」を買って帰った。おいしかった。 |
●2010年3月20日登城 小次郎さん |
55城目。 移動手段:諏訪から車 駐車場所:商店街内の駐車場(1時間まで無料) 押印場所:大書院内の受付横 |
●2010年3月20日登城 エクブラッドさん |
篠山城 55城目 2010/03/20(Sat) 13:57-14:29 所要時間: 34分 スタンプメモ: 大書院 駐車場: 北側城駐車場(無料でした) 評価: 50点 よくこれだけの石垣を集めて作ったものだと感心しました。 お堀の周りを一周して、まわりから見た方がいい城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月20日登城 てぃびさん |
帰ってから映画「火天の城」観ちゃった |
●2010年3月20日登城 白豚さん |
車で姫路城へ…が、渋滞がひどいため急遽篠山城に行くことにしました。 篠山城では見事な馬出しが見られて大満足でした。 スタンプは大書院受付にて押しました。 |
●2010年3月14日登城 まちほむさん |
47城目 |
●2010年3月13日登城 エダサンゴさん |
特急で尼崎から向かう。 駅からは、ちょうど接続の良いバスに行きと帰りに乗れた。 時間が無くて、大書院しか見られず。 ちょっと二条城に形が似ている気がした。 もし時間に余裕が有れば、周りに隣接している青山歴史村や安間家資料館なども見てみると面白いと思う。 |
●2010年3月12日登城 戦国河内守城少年さん |
53城目。 ここの主な遺構は堀や石垣です。 天守台もありみどころが多いです。 大書院もぜひどうぞ。 |
●2010年3月11日登城 わくさん |
9城目 |
●2010年3月5日登城 やまやま。さん |
石垣は立派やったけど、他にあまり見所がないかな・・![]() ![]() |
●2010年2月28日登城 L.Riverさん |
![]() 大書院受付にあり |
●2010年2月21日登城 ヨネさん |
二条城から車で移動。兵庫県制覇。石垣がすばらしかったです。この後福知山城にもたちよりました。 |
●2010年2月21日登城 たいらのみちともさん |
今回で4回目の登城ですが、駐車場 最近有料になっちゃんたんです。 何処か名前を忘れたんですが、城の即北の道を西に2〜30m行った所に、元城主の屋敷跡が公開されてるんですが、そこの前の所に10数台駐車出来るスペースが、その時は無料で止めさして頂きました。 晴れた日に天守台から、篠山富士は綺麗でした。 時間があればゆっくり観賞してみては、そして 天守台から北北東の方向には 沢田城が 他にも近辺に知られざる城が ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月14日登城 とよみさん |
京都南I/Cから京都縦貫自動車道および国道372号線で。有料駐車場のジジイが事務的に、ただ一言「200円!」が印象に残りました。このジジイのおかげで大書院の入館はやめてスタンプだけにしておきました。物も言いようで角が立つのいい例ですね。![]() ![]() ![]() |
●2010年2月13日登城 孝雄さん |
60城目 小西の黒豆パン食べました あと 山芋料理を食べようと大手新丁でむぎとろ大手御膳を頂いたのですが、 とろろもおいしかったのですが、そこについていた天婦羅がサクサクしていて とてもおいしかったです |
●2010年2月13日登城 おかてつさん |
このたび購入したティアナで初の100名城探訪です。高速1,000円の恩恵に預かり一路京都へ。名神から京都縦貫道を通り篠山へ。城跡の前の駐車場が市民会館のイベント専用の駐車場になってるようで、入り口の警備員に「お城に…」というと「なんや!観光の人はあっちの有料P!」といった非常に感じの悪い応対でしたのでこの場でチクっておきます。 城跡に復元された御殿はまあ、高い金かけた割にはといった風で、あえて作らんでもと思ってしまいましたし、こんな辺鄙なところに大阪攻めのための築城は戦略上それほど必要ないのではとも思ってしまいました(やっぱり最初の印象が悪いといろいろ言いたくなります)。 でも近くの店で食べた1人前1,700円のデカンショうどん?はとてもおいしく頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月13日登城 かるれさん |
とっても綺麗に整備されたお城でした。 |
●2010年2月13日登城 ganganさん |
初めての見学でした。 これぞお城!っていう感じの構造で,割と小さめですが堀に囲まれた四角いつくりでした。 スタンプのおいてある大書院は最近復元されたようで,とてもピカピカしていました。 |
●2010年2月13日登城 かるれさん |
あまり時間なくて、お城だけでしたが、城下町も良いと聞きましたので、また行ってみたいです。、 |
●2010年2月11日登城 miue2さん |
出張のついで(出張がついで?)に訪れました。 小雨模様残念な風景でしたが、石垣が綺麗に残され ぐるっと一周回れて、すっかり癒されましたね! 26城目 |
●2010年2月7日登城 こうくまさん |
初登城。折しも篠山は前日降雪があったようで、城跡各所に雪が残っていました。 当日も大変寒かったのですが、その寒さをも忘れさせるすばらしい石垣。 さすが西国の大名を動員し、築造された城だけのことはあります。 この山間の静かな街には似合わない、強固な城郭です。 本丸に復元された大書院、復元御殿マニア?!の私としては、大変満足できるものでした。 近くにある御徒士の屋敷も、当時の武士達の生活空間を彷彿とさせるものでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月7日登城 さきさん |
全域を踏破。 |
●2010年2月7日登城 槍の又右衛門さん |
LV15〜丹波篠山攻略。 |
●2010年2月6日登城 浦和るさん |
新しい感じでした。![]() ![]() ![]() |
●2010年2月2日登城 内膳さん |
2回目の登城です。 篠山からバスで行きましたが、バスの時間の間隔があります。 時刻表を見て行動したほうがよいです。 |
●2010年1月31日登城 よんふぁんさん |
88城目。 竹田から和田山・福知山経由で1時半ごろ到着した後、 バス20分・徒歩10分ほどで登城しました。 大戦中に焼失したのがつくづくも残念ですが、 復元書院は天井が高く特徴的でした。 書院の印象から泰平の時代的な城郭とばかり思ってましたが、 対豊臣のために急遽大動員をかけて構築されたものだったのですね。 スタンプはインク充填式ではありませんので、 強めでいいくらいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月31日登城 プチ衛門さん |
![]() スタンプ式ですが状態は良好です。 篠山城の紹介ビデオがありますがおもしろいですよ。 15分ほどですので、時間がある方はぜひどうぞ。 |
●2010年1月30日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
18城目 大阪駅からJR福知山線丹波路快速にて65分ほどで篠山口(1100円)。 そこから15分ほど神姫バスに15分ほどのり、二階町で下車(280円)。 この日はたまたま丹波いのしし祭りが開催されており、結構な人でした。 スタンプは大書院の受付にて、出してもらいました。 ゴム印タイプでしたが、状態は良好。 また、受付の方が、「そこは点字の凸凹があるから気をつけて」と声をかけていただきとても親切でした。大書院の見学は400円、せっかくですので入場しました。 城自体は石垣しかありませんが、その石垣がなかなか見事。 伊賀上野城と同様に藤堂高虎さんが築城を行ったということで妙に納得。 ぜひ、石垣の周りを下から眺めればよいかと思います。ただし、ぐるりと一周はできず折り返しことになりますが・・・。 ![]() ![]() |
●2010年1月23日登城 てとつとさん |
雰囲気のある、いいお城でした。 |
●2010年1月20日登城 たかあきさん |
<三十八登城> 青春18キップで行ってきました。JR篠山口からバス(20分)で二階町下車、城下町篠山城跡鉄門跡から入城、大書院入口受付でスタンプゲット。4館共通入館券購入(¥600)篠山城は、徳川幕府の天下普請により藤堂高虎が築城、大書院は京都二条城二の丸御殿を参考に建築されているため二の丸御殿に匹敵する建物です。歴史美術館(旧地方裁判所)へ立ち寄り、丹波篠山黒大豆を土産に帰路に着く。 |
●2010年1月16日登城 七つ川さん |
30城目。 大阪駅からJRにて篠山口駅へ。 篠山口駅からバスで二階町にて下車。280円也。 大阪は晴れてたんですが、篠山口駅では雪が降ってました。 列車の中ですでに気温が違うことを実感。 大書院のみ回って、受付でスタンプを押しました。 しかし、雪は降り続け、途中の坂道で滑りそうで怖かった。 大正ロマン館でボタン鍋とかいただきたかったですが、朝一で行ってしまったので食べられませんでした。 黒豆ソフトクリームも寒かったので断念。 |
●2010年1月16日登城 T.Iさん |
篠山口から歩いていこうとも思ったが、やはりバスで正解。近辺の4ヵ所チケットを購入して観光しました。ついでに福知山城にもより登城。 |
●2010年1月15日登城 きぃくんさん |
平日だったので人も少なくゆっくり見学出来た。スタンプは大書院の受付の方に言えば出してもらえます。 |
●2010年1月15日登城 きぃくんさん |
![]() スタンプは大書院の受付の方に言えば出してもらえます。 |
●2010年1月13日登城 黒フォレさん |
![]() |
●2010年1月11日登城 けめりんさん |
青春18きっぷで出陣。 大阪駅からJR福知山線に乗り、篠山口駅で下車。 ここからバスに乗り換えて二階町で下車(約15分、280円)。 早朝に出かけたので、馬出を見て、城の外側をぐるっと見てから大書院でスタンプ ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月10日登城 Seiryuさん |
★63城目。兵庫県遠征。1月の連休を利用して登城。 【アクセス】 JR篠山口駅からバスで二階町まで¥280。レンタサイクルは冬季は休業との事。二階町バス停から三井住友銀行の角を曲がると篠山城の北側の馬出跡・入口に出ます。 【見どころ】 竹田城の後で見学時間は2時間弱の為、馬出まで見学不可でした。 大書院内は¥400。見学時間は30分あれば十分か。篠山城のジオラマが気に入りました。 噂?の三佐之内の刻印は埋門の外側、向かって左にありました。 天守台を外の斜めから撮影する際は広角レンズが必要。結構迫力あります。 犬走りに降りるには北廊下門からグルリと反対側の埋門に回ってからじゃないと入れないのがツライ。何とかなりませんか(人目を気にしないなら、北廊下門から登り降り出来ないこともないが)。 【スタンプ】 大書院の入場券販売所にて。入場しなくても押印可能。ゴム印方式。少々黒インクが薄いか。状態良好。ちょっと押印スペースが狭いので押印時注意です。 |
●2010年1月10日登城 悲しみにくれる精霊さん |
石垣大好きです。 二度目の登城でょぅゃくスタンプGETん☆ 篠山口駅からは、バス(280)を利用して移動しました。 初めての登城は、父のマラソンの応援に行ったときで、城内ゎランナーで埋め尽くされてましたが、 今回は、静かな環境で見学することができました。 武家屋敷跡も見学して、堀をぐるっと周って帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月10日登城 えろがっぱさん |
24城目。 徳川家康が大阪から山陰への防御として築城。 大書院が再現されている。入館料は400円。 シアターがあり、篠山城の歴史が見れる。7分程度。 中には、篠山城のかつての様子がパネル展示。 20分〜30分で見学可能。 石垣の状態も良好。一部工事のため見れない。 スタンプは大書院の受付にある。インクスタンプ式。 篠山駅からはバスで15分程度。 周辺には歴史博物館や武家屋敷があり1日楽しめる。 しし肉が有名で、牡丹鍋を食べる。 |
●2010年1月10日登城 まいこさん |
☆17城目 「篠山口」からバスで20分くらい。 大書院までの石垣に囲まれた道がとてもよかったです。 大書院の内部で、篠山城を紹介する映像もお勧めです。 篠山は賑わいがあり、雰囲気のある城下町でした。 http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/50953748.html |
●2010年1月10日登城 kuma2さん |
![]() 昨日今日のお城めぐりもこれで最後。(6城め) 岡山より山陽道・舞鶴若狭道を経由し、篠山城へ。 現地は何度か訪れているが、大書院へ入るのは初めてである。 やはり篠山へくると空気もひんやりとしている。 ここで兵庫県の5城はすべて制覇。 |
●2010年1月3日登城 ワンゲルさん |
竹田城を見てから車で移動。国道を走って1時間半ほどで到着。 竹田城を見た後なのか、正直物足りなさを感じました。 おまけに北風が強くて寒い! 周辺の美術館や歴史村なども見学できる4館共通券を購入したのですが、 あまり印象に残るものがなかったです。 徳川家康が作らせたというのがあまりいい印象を抱けませんでした。 これで近畿地方コンプリート! |