トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3095件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2015年8月15日登城 きよかずさん
49城目 大書院の入口でスタンプget
●2015年8月13日登城 にゃんこさん
49城目
●2015年8月11日登城 jumboさん
59城目
綺麗に整備されていて石垣、堀といいお城でした。
暑い中、草むしりなどされていました。
また、駅から遠いところですが城下町(?)もいい感じのコミュニティが作られているように想いました。
●2015年8月11日登城 ままとも&ぱぱとしさん
46城目。
デカンショ祭の準備で賑わう篠山の街を通って、大手門跡の前。大手馬出跡にある駐車場へ。ここから三の丸の盆踊り会場を眺めつつ拝観受付に上がりました。再建された大書院は明るい内部で良かったです。二の丸南橋の埋門から石垣と堀を眺め関心しながら、本丸の天守台へ。近くの学校の建物が棟通しが廊下で繋がる懐かしい木造で、夏休みの郷愁を盛り上げてくれました。
●2015年8月11日登城 ぴあこさん
46城目。
尼崎から福知山線に乗って、約1時間で篠山口に。
ここから、30分に1本のバスに乗って、二階町で下車してすぐ。
スタンプはゴム印で、ズレに注意です。
お城のそばには、美味しいお蕎麦屋さんが多いです。
●2015年8月11日登城 子龍のパパさん
29城目
●2015年8月10日登城 勝鹿北西さん
大書院は一見の価値あり、町は祭りでにぎわっていた。
●2015年8月9日登城 ともすけさん
54城目
初登城。
赤穂城から車で移動。駐車所は市役所前を利用。1時間は無料ですが自分は2時間いたので200円でした。
スタンプは、大書院の受付前。シャチハタでは、ありません。
大書院の入場料は400円。展示物の内容からみると自分は微妙・・・・・
城跡は、高虎公の縄張りらしく、伊賀上野城に、似ています。遺構もきちんと残っていて、堀なども埋められておらず、良い感じです。
●2015年8月9日登城 Poohさん
16城目。
明石でレンタカーを借りて篠山へ。16:30の時間ギリギリに大書院に入る。入口入ってすぐにスタンプあり。すぐに受付終了されたので、危ないところだった。屏風絵が素晴らしかった。
篠山の旅館に素泊まりだったので夕食は外食だったが、6:30頃には ほとんど店が閉まってしまっていた。田舎の夜は早い。なんとか一軒みつけて夕食。
●2015年8月8日登城 bigsuccessさん
68城目

祭りの準備なのか一番遠い駐車場以外閉鎖されていたのがやっかいだった(けれど誰も作業していないし、観光客も少ない)。
なので、門の近くの木陰にこっそり駐車し、そそくさと見学、観光客が少ないので特に問題はなかった、すいません。
●2015年8月8日登城 もふもふ あいちさん
・80城目ヽ(`▽´)ノ
●2015年8月8日登城 さんとすさん
夕刻16時過ぎに到着。大書院と石垣、天守台などじっくり二時間近く見学
●2015年8月6日登城 takada62さん
前回到着したのが、午後6時過ぎで当然スタンプはなかったです。
今回は午後4時に到着。場所が車でないとアクセスが難しいです。車でも一般道が多くて
時間がかかります。
大書院のビデオは見ごたえがありました。
●2015年8月2日登城 Pちゃんさん
39
●2015年8月2日登城 ななか丸(*´-`)さん
下道で西へ走る
人もおらずゆっくりみまわる
●2015年8月1日登城 ざわさん
篠山口より、バスに乗り「二階町」で下車。そこより真っすぐな道を大手馬出し跡を通り三の丸へ。内堀の土橋の右側の石垣には、天下普請を思わせる、石垣への刻印が多数見られます。土橋を渡り、桝形虎口を通り、鉄門の先に、唐破風の大書院資料館があります。ここで、スタンプをゲットし、4館共通券(600円)を買いました。資料館でビデオなどを見た後に、大書院へ。その後、二の丸跡、本丸(神社)、天守台を見て、埋門から、内堀三の丸方面へ下りました。外堀を渡ると、南馬出しです。土塁と堀が残っていて面白かったです。そこより、武家屋敷安間家資料館、青山歴史村、歴史美術館とまわしました。春日神社のバス停より、篠山口に戻りました。
●2015年7月31日登城 とうしさん
 竹田城から有馬温泉に行く途中で、登城しました。時間ぎりぎりスタンプゲットしました。もっとじっくり見たかったですね。
●2015年7月31日登城 みちょんがーZさん
■20城目■
大書院のビデオは大変わかりやすく、歴史上とても重要な城であったことを初めて知った。ビデオ鑑賞後に再度じっくり石垣を見ると、大変感慨深い。
和歌山城を目指す。
●2015年7月29日登城 おじさん
神戸の日帰り出張だったが、前夜に十三に泊まり6時半出発。わざわざ大阪駅を経由して、JR福知山線脱線事故の現場のエフュージョン尼崎も見た。
篠山口駅から城はかなり遠いため、バスの時間を調べて行動するのがベター。9時前に到着し、10時半くらいのバスで帰途についた。外堀・内堀があり、立派な石垣で見応えあり。天守台の石垣まで登ると、見渡しがよくてきれいだった。7月下旬であり、大汗をかいた。大書院は昭和19年に焼失したとのことだが、あと1年半程持ちこたえれば、現代まで残っていただろうに、惜しいこと。
●2015年7月26日登城 月光下騎士団さん
50城目。職場の同僚と兵庫県内の城巡りを行う。
大書院での映像で大まかな築城の歴史が理解できます。
●2015年7月26日登城 まーさんさん
篠山城
●2015年7月25日登城 白い熊かげさん
東京を午前2時過ぎに出て、篠山城着が10時過ぎ中国道の宝塚で渋滞約1時間

車で行きました 67城目
●2015年7月24日登城 たまさまさん
暑かった。大書院の正面が写真が撮れなかった。裏からの眺めが良い。
●2015年7月24日登城 tomo44さん
64城目
●2015年7月24日登城 みの助丸さん
参拾弐番目。デカンショ節の丹波篠山城です。神姫バスに揺られながら、丹波豆のパンを頂きながら、参りました。大書院の復元以外の建物群は平面保存でのみですが、大いに往年の姿を想像しましょう。
●2015年7月22日登城 しろくまさん
54城目

綺麗な正方形。
大書院内のビデオがわかりやすかった。
またゆっくり回りたいと思いました
●2015年7月20日登城 michiさん
80
●2015年7月20日登城 VANさん
堀の中の小学校に驚いた。
●2015年7月19日登城 長門さん
登城
●2015年7月19日登城 鳴尾摂津守規一さん
ゴルフの帰りに寄りました。以前来たときは大書院再建の寄付金集めの最中でしたが、平成12年に再建されたようで、破風板などが美しく再現されていました。戦国後期の特徴か、堀の巾が広く風情がありました。二の丸の発掘整備なども進んでいました。近くの大正ロマン館というところで篠山名物黒豆ソフトクリームを食べて帰りました。
●2015年7月18日登城 あおかえさん
36城目
●2015年7月16日登城 ラッキーさん
いかにも日本の城って感じです。
●2015年7月12日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より14城目。
入場料:600円
  【4館共通入館券:歴史美術館・武家屋敷安間家資料館・
   青山歴史村・篠山城大書院】   篠山城大書院のみは400円。
2013年1月25日に初登城【出張帰りに立寄り】
この時はまだ100名城スタンプラリーの存在を知らなかった為、
今回スタンプゲットも兼ねて翌日の出張前に改めて登城。
篠山口駅からレンタサイクル400円。
チャリンコをレンタルしたは良いが、篠山口駅を出発して
10分もしないうちにパンクが発覚。
篠山城まで半分くらいの距離を押して行くハメに。。。
篠山城近くの観光協会でチャリンコを取替えて貰い、
城下町を散策、遅い昼食に『ししカレーうどん』を頂いた後、
篠山口駅へ
JR福知山線は川沿いの自然美しい路線だった。
●2015年7月11日登城 鶴ヶ島さん
91城目 
●2015年7月11日登城 iisyanさん
77城目 11:55登城 電車とバスを使って登城しました。JR篠山口駅からバスで15分、そこから徒歩5分で本丸です。中にはビデオで城の紹介がありました。スタンプは大書院に入ってすぐ右側に置いてあります。町並は城下町らしくしっとりと落ち着いた感じでした。
写真の一番左はスタンプ置き場の「大書院」です。
●2015年7月8日登城 でんちゃんさん
東海地方城めぐり13/17.豪雨のため思うように運転できず、開館している16時半に到着できなかった。
スタンプが入り口に置いてあると他の方が書いていたので諦めず向かった。
インクが必要なタイプのスタンプなのにインクがない!願うような気持ちで押してみたら、インクが残っていたようで押すことが出来ました。
次回は入館できる時間に伺いたいです。
●2015年7月6日登城 キャスル!キャスル!!さん
14城目です。
片道4時間かけて行ったのですが、大書院が休館日で残念な事に中に入る事ができませんでした。スタンプは入り口の外に置いてあったのでゲットする事ができました。 
●2015年7月6日登城 ピノさん
☆33城目☆
●2015年7月4日登城 いよりさん
87/100
●2015年7月4日登城 ゆかちんさん
《38城め》
ずっと曇りの一日。

復興御殿なので期待していなかったけど、石垣がかなりすごい。さすがは高虎。本丸の石垣には「出角の積み方については、正確な復元ができていません」とおことわりが書いてある。
外堀は、新しい石で整備中の様子。全部ができあがるのはいつになるのかな?

大書院は木の香りがする。忠実に再現したと書いてあったよ。ふすまも再現されていて、お殿様の気分をしばし堪能。フラッシュを焚かなければ、写真も撮れる。

丹波青磁でできた黒豆の箸置きが目に止まって、買っちゃった。
●2015年7月4日登城 ジョーさん
小雨が降るなかで登城。
ここまでくっきりと馬出が残ってるのは珍しい。大書院もきれい。
大書院での篠山城の紹介映像が分かりやすくてよかった。
●2015年7月3日登城 TAFUさん
60城目
●2015年6月27日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん
第四弾
●2015年6月15日登城 michioさん
[38城目]
●2015年6月14日登城 だいぽんさん
大書院良いですね!
●2015年6月14日登城 チュウさんさん
大書院は二条城を見ているような外観
●2015年6月13日登城 フランさん
天下普請の石垣は見ごたえあります。
●2015年6月7日登城 純米酒さん
篠山口駅から30分に一本の路線バスで出発。二階町バス停下車。閑散とした駅前と違い、なかなかの賑わいでした。篠山城大書院をはじめ4つの施設を見学できる共通券600円を
購入して町を散策。なぜかどの施設も個性的なスタンプが用意されているのですが、インク管理が杜撰でまともに押せないものばかり。もしや百名城スタンプも…と思いきや、大書院内のスタンプはインクも十分。綺麗に押せました!
遺構は石垣や埋門も見事でしたが、東側と南側の二ケ所の角馬出がぴか一でした。おもわずひと回り!
●2015年6月7日登城 コケーコさん
街並みが素晴らしかったです。
●2015年6月7日登城 パダワンさん
登城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。