トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3117件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2012年7月14日登城 三ちゃんさん
丹波篠山!初めての地。JRの電車の兼ね合いで駅よりタクシー利用、タクシー料金は約¥2000円。バス乗り場までは歩いて10分くらい・・ぶらぶらと散策しながら帰りはバスで移動。路線バスもいいですよ!
●2012年7月10日登城 だんじりくんさん
復元だが、本丸御殿が見もの。
●2012年7月5日登城 大雪さん
雨の中の探索。
●2012年7月4日登城 まいまいさん
周辺観光◎
●2012年7月1日登城 つらつらわらじさん
◆71城目(初登城)

【スタンプ押印場所】大書院受付前
【スタンプ状態】ゴム印式 良好(スタンプ台はややインク薄目)
        (シャチハタ式は確認せず)
【訪問方法】篠山口駅からバス(二階町)下車、徒歩
【施設料金】400円

・あいにくの雨であったが、なかなか風情があって良かったです。
・大書院も想像より立派でした。
・意外といっては何だが、思ったより街もシッカリあって、観光バスも来ていた。
・このあと、100名城ではないが福知山城に向かい帰路につきました。
●2012年7月1日登城 くろさん
大書院館内でスタンプ押せます。大書院は400円で見れます。
駐車場は200円です。
●2012年6月30日登城 又左衛門さん
神戸三宮から阪急線宝塚そこからJRに乗り換えて篠山口へ。駅でレンタサイクルを知りました。コインロッカーに荷物を預け、東口を降りて観光協会の運営するレンタサイクル一日800円なり。時間借りで安くもできるようです。明智光秀で有名な八上城はこのお城の正面です。自転車ですからゆっくりたくさん見物できました。スタンプは大書院です。拝観料金所に備え付けてあります。押印だけもできます。
●2012年6月24日登城 ランランパパさん
これほどの城を1年たらずで完成させたと思えない、見事な石垣でした。
●2012年6月24日登城 Hakkunさん
再建された大書院が存在感を示す。特に屋根回りが気に入った。
●2012年6月23日登城 城 秀臣さん
石垣が立派でした。篠山城築城の背景をしり納得。大書院の入場料400円はチョット高いかな?
●2012年6月17日登城 九神 均さん
赤穂城と同じ日に訪城。
結構地味…
大書院内の篠山藩の歴代藩主とその治世の資料は面白かった。
この地域は飢饉や天災が多すぎて農民は地獄だっただろう…
●2012年6月13日登城 浪速のノッポさん
平成12年4月に復元された大書院がきれいでした。この大書院は京都二条城の二の丸御殿を模して造られたそうです。スタンプはこの大書院内の受付で押印しました。天守台の石垣と外側の石垣は立派でした。
このあと、100名城ではないが、福知山城にも立ち寄りました。
●2012年6月10日登城 SHIN-Gさん
曇天でしたが、登城してきました。
城跡自体は、無料で見学できました。
スタンプも大書院の入り口にあり、無料で押せました。(スタンプ式)

基本的に城跡見学だけなら1時間もかからない為、
手前のコインパーキングに止めれば、1時間まで無料です。
(城直前の駐車場は、1日200円です)

名物の黒豆パンも美味しかったです。
●2012年6月8日登城 ジャバさん
受付の女性が凄く親切で、好感度大でした。
交通機関を利用しましたが、
1時間に2本のバスをギリギリで乗り逃がし、
30分待ちぼうけ。これは痛かった。
●2012年6月3日登城 おきさん
13番
●2012年6月2日登城 春の夜の夢さん
JR篠山口駅から徒歩で1時間30分 脇道にはトノサマガエルの子供がいっぱい
●2012年6月2日登城 komuさん
外濠の中まで、車を入れることができ楽々でした。
石垣の刻印がはっきりわかりました。
●2012年6月2日登城 キー坊さん
●2012年5月26日登城 ナラさん
 東中国10城の9城目。大書院中心の城かと思ったが、内濠、外濠、城を囲む城下町の風情等全体的によかった。藤堂竹虎が鉄砲を戦法の柱に据えた、石垣と挟間をたくさん持つ長屋等(DVD)の全容がわかった。天守を造らず実践に備えた合理的な城だ。
 2年ぶりの登城。市営駐車場を利用したが、1時間以内だったせいか無料だった。竹田城と同様、篠山城も2年前は南側から下に降り、外堀へ行ったり城壁伝いに歩いたりできたが閉ざされていた。歩いて縄張りのよさを感ずることができなくなってしまい残念だ。
●2012年5月25日登城 ヤマちゃんさん
am10:00小雨の中登城 駐車場管理者から「浜松から」と聞かれる
●2012年5月23日登城 うちさん
皆さん書かれているように、あまり本数がないのでバスの時間は事前に調べておくといいですね。行きは乗り遅れてしまったのでタクシーで行きました。(2千円くらい)さて、篠山城の見所は大書院ですが、天守台をはじめとした石垣や馬出しなど結構見所がありますね。さすがは天下普請によって造られた城だけあって石垣の高さもなかなかのものです。次の竹田城に時間を取りたかったのでじっくり廻れませんでしたが、今度は城下町も見てみたいです。
●2012年5月23日登城 ナナわんこ☆さん
13城目
●2012年5月22日登城 なおまるさん
大阪出張のついでに足をのばして登城しました。
篠山口駅からバスで約15分。結構遠いです。バスも本数が少ないので要注意。
石垣が立派ですし馬出もよく残っています。
大書院は新しいだけあってきれいです。
スタンプはシャチハタとスタンプ式の2種類あり。シャチハタは酷い状態です。そっちを押してしまいました。がっくり。
●2012年5月20日登城 真矢さん
駐車場は有料でしたが広くて便利でした。

スタンプがなんだか水っぽいというかぼやけて
上手く押せなかったのが残念です(自分が下手なだけかもしれないけど;)
●2012年5月20日登城 よしべぇさん
中国地方遠征の一番目に行きました。よくせいびされて、とてもきれいでした。
●2012年5月20日登城 ncoさん
いい雰囲気でした。
●2012年5月19日登城 松風☆RETURNさん
★82城目

篠山駅からバスに15分程、二階町下車徒歩5分程で到着。
バスの本数が少ないので注意です。

石垣が残ってます。
大書院は綺麗でした。

スタンプは大書院入口にゴム印式、受付にシャチハタ式がありました。

黒豆が有名で色々な食べ物があり、ソフトクリームを食べました。
●2012年5月16日登城 ただいまりもっこりさん
明石城の後に登城!
築城の名手藤堂高虎が築城に携わったということで城壁の石垣が立派です。
スタンプは大書院の受付にあります。
良好です。
●2012年5月13日登城 英虎さん
昨日からの城廻りの続きです。
前日は三重県から、千早城→和歌山城で
総走行距離が300kmオーバー。 堺市で力尽きて
お化けの出そうなビジネスホテルの旧館で一泊。
ついでなので、もっと足を延ばそうとハルバル兵庫県までの遠征になりました。

丹波篠山城。 あえて丹波を付けるのは、
私が学生時代を過ごした福岡県久留米市にも篠山城が有るからです。
ここの良かった点は、入場料を払って建物に入らなくっても
100名城スタンプが押せる事。

その他は、申し訳ないけど特に印象に残らないお城でした。
アクセス道路は快走ルートで気持ちよかったです。

http://tsubame1.exblog.jp/18300170/
●2012年5月13日登城 ☆城泉☆さん
篠山城感動 御殿最高
●2012年5月13日登城 ケンパさん
30
●2012年5月13日登城 たかぼーさん
●2012年5月13日登城 たかぼーさん
再登録
●2012年5月13日登城 まふみんさん
園部のふみのとこからの帰りに寄る。
ふみとみつやと訪問するも、ふみは疲れて車で寝る。
みつやと2人で色打掛と甲冑を着る。
●2012年5月12日登城 しゅうさん
竹田駅から播但線、特急こうのとりで篠山口駅へ。
列車の本数が少ないので時間を調べておいた方がいいかもです。
篠山口駅からはバスで二階町へ(280円です)。
観光地として整備されていてお城の周りも見るところがたくさんあります。
篠山城の大書院は綺麗に復元されていましたが思ったよりは小さかったです。
スタンプは受付の前にありました。
状態は良好です。
●2012年5月5日登城 doriさん
【38城目】
後ほど…
●2012年5月5日登城 MINI太さん
47/100城目。

竹田城から1時間程度で移動。
観光駐車場に車を止めて、正面の大手方面から登城。

大書院の受付近くにてスタンプ押印。良好。

鉄門、埋門、天守台等を足早に見て回る。
石垣は比較的高いし、犬走りも高虎の築城を物語るが、あまり目新しさ自体は少ない。

それよりも、東と南にある馬出の方が興味深い。東は石垣で囲まれており、南は土塁で作成されている。違いも感じられるし、こちらをメインでも良いくらい。

所要時間1時間。
●2012年5月5日登城 がくでんさん
篠山は人口4万人くらいなのに人がいっぱいでした。
篠山城を観光にしてかなりいい感じです。
スタンプは大書院に入ったらすぐありました。
ゴム印でしたが状態は普通でした。
黒豆アイスがおいしかったです。
●2012年5月4日登城 mojohandさん
54/100
●2012年5月4日登城 でっちさん
40城目
ゴールデンウィーク中に伺いました。大書院は開館前だった為
スタンプだけ押しただけでした。
このあと鳥取城へ向かいました。
●2012年5月4日登城 ちえクマさん
篠山城
●2012年5月4日登城 ティルスさん
21城目。不勉強のため、ここが徳川による天下普請で、名人藤堂高虎が縄張りしたことを知りませんでした。意外です。
登城後は町歩きも楽しみました。とってもいいところでした。
●2012年5月3日登城 TAKさん
8時ごろに到着しましたが、スタンプは入口の前に置いてありました。
ただ薄かったです、大失敗。
●2012年5月3日登城 大和さん
46
●2012年5月3日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
天守台石垣や再建された大書院を見学。
●2012年5月2日登城 ゆいねねさん
52城目登城
●2012年5月2日登城 シャンクさん
通算9城目。(近畿地方6城目)

JR福知山線篠山口駅より、西出口の神姫バス2番のりばで15分、二階町で下車して南へ300mいくと目的地到着。
城の北側に駐車場(無料)多数あります。

中規模の城ではあるが、天下普請として城郭建築技術が高まった時期に作られたこの城の堅固さを認識させらるには十分だった。

スタンプが置かれている大書院は、2000年に完成したこともあり館内はピカピカ。
館内のシアター室には、篠山城築城の歴史的背景、城普請の様子などを紹介している「篠山城物語」を放映しているが、大画面映像でなかなか迫力がある。
あと、畳に寝転がってみるプロジェクターですが、天井の木目により見づらい箇所ありですが、幸い周りに誰もいなかったので少しずらして見易くして見ました。
(勝手に動かしてごめんさい。)
●2012年5月1日登城 初音さん
復元の大書院が素晴らしい。
スタンプは大書院受付。
●2012年5月1日登城 こんちゃんさん
天下普請のお城は手抜きが無いのかと思いきや、石垣の算木積みはすき間が多かった。藤堂高虎も城づくりに飽きてたのかな。
●2012年4月30日登城 登城筋肉痛さん
JR篠山口駅より、神姫バスの「篠山営業所」行きに乗車。
大書院に行かれる場合は、「二階町」バス停で下車が近いです。
そこから徒歩大体5分くらいで、堀が見えてきます。

スタンプはスタンパー式のを見落としてしまい、受付横にあったものを捺しました。
状態は結構良いかと思われます。
大書院内部では、寝っ転がって見る方式の映像資料が、なんか新鮮でした(^_^
天守台はかなりの高さがあり、高虎の高石垣を感じることが出来ます。
馬出は2箇所残っており、よく形状が残っています。

武家屋敷や青山歴史村、お店もいっぱいあって、見て回るのに楽しいところでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。