3094件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2009年11月22日登城 かーるさん |
竹田城から車で移動。丹羽の黒豆と焼ぽんが美味しかった。 綺麗に整備されていました。 |
●2009年11月22日登城 ツネサブローさん |
9城目。竹田城登城後、訪問。藤堂高虎による縄張り(徳川式)は直線的で分かり易いです。大書院はまぁこんなものかなって感じですね。スタンプは書院受付で捺印。良好。ハンコ式の方が自分は綺麗に押せる事にこの城で気付く。 |
●2009年11月22日登城 コスミレさん |
#023 大阪よりJR福知山線で。お城跡は人が少ないけれど、観光客がたくさんいました。大阪一泊。 |
●2009年11月21日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2009年11月21日登城 まきまきさん |
6城目 連休を利用して、兵庫県の城めぐりを実施しましたが、高速道路の渋滞により、予定より2時間ほど遅れて到着。石垣、天守台、お堀も美しく街並みも情緒がありました。当日は産業祭りと和牛の品評会を実施していました。しょうがないのでしょうが、再建された大書院が新しく、やや違和感を感じました。二条城の二の丸御殿に雰囲気が似ています。 |
●2009年11月21日登城 ぽんたさん |
さすがに天下普請の城、期待以上でした。 |
●2009年11月21日登城 上田武蔵守さん |
本丸御殿が再建されていて、昔日を忍ばせる。 |
●2009年11月20日登城 きちんとママさん |
天下普請のお城ですから、石垣の刻印をみるだけでも楽しめます。 |
●2009年11月20日登城 きちんとママさん |
天下普請の城だけに、石垣に刻印のある石が多数あった。 |
●2009年11月17日登城 ろ〜まんさん |
篠山駅からバス。思ったより遠かった。 天守台と復元された大書院ぐらいしかない。 |
●2009年11月15日登城 アイマール(北)さん |
牡丹鍋 |
●2009年11月15日登城 runさん |
19城目 石垣が素敵でした。 |
●2009年11月14日登城 とばつびしゃもんさん |
まずは市立歴史美術館へ(大書院など4館共通入館券を購入)。篠山藩主青山家関連の展示物が見学できました。 次に青山歴史村へ。ここへ車をとめ登城開始。大手門へ続く道から見事な石垣が見られる。犬走りがここまで広い城はあまり見かけない。二の丸に復元された大書院の入口受付でスタンプポン(良好)。大書院は映画「火天の城」ほかロケ地として使われているだけでなく、一般でも有料で使用できるとかでびっくり。 その後、天守台、東と南の馬出跡、城外にある武家屋敷安間家史料館などを見学し、最後に黒豆ソフトクリームで閉めました。 |
●2009年11月14日登城 どら猫さん |
28城目 |
●2009年11月14日登城 ひらめ0709さん |
紅葉 |
●2009年11月13日登城 moonさん |
まあまあです |
●2009年11月13日登城 tonboさん |
結構近くに住んでいる割に、篠山は初めての訪問です。城下近くの町並みも綺麗に整備されています。大書院が建てられており、それを見学しました。小雨がぱらついていたものの紅葉が綺麗でした。 |
●2009年11月12日登城 xiaoliさん |
藤堂高虎が縄張りしたとあって見事でした。石垣の積み方にも感心しました。 |
●2009年11月11日登城 kokoroさん |
雨だったので寒かったですが、非常に趣のあるお城でした。 スタンプは大書院の係の方に申し出ました。 |
●2009年11月7日登城 尾張の良太さん |
JR篠山口より電動アシスト付自転車にて約25分で登城。再建された大書院を見学。城の再建、復元と言えば天守閣、櫓が相場であるが本城では御殿を再建した発想が面白い。残された礎石からすると、本丸関係の建物はこの約3倍程度と思われる。自治体による再建はこれが限度とも感じた。内部の障壁画はりっぱなものである。もちろん他の御殿と比較するのは野暮である。大書院を見ながら古来より大規模木造建築を建設したという事実は改めて日本建築の技術の高さを認識した。スタンプはシャチハタ式が故障のためゴム印になっておりインクが薄い。このあたりの配慮が必要と感じたのは私だけだろうか? |
●2009年11月7日登城 すずさん |
近畿最後は地元の藤堂高虎が設計したお城になりました。 私がスタンプを押していると後からきた小学生が興味を持ったようで、 受付のお姉さんにさっきのは?と質問してました。城100選の本が置いてあり、購入してました。 仲間をゲットしたみたいです。 城の回りの木々が紅葉を始めてました。 観光バスが次から次と入ってました。 |
●2009年11月7日登城 デアゴさん |
42城目 本日2城目 (竹田→篠山) 竹田城から車で移動。途中の道路でも海のような雲(霧?)があり、この雲海の中を気持ちよく安全運転で走行しました。 堀の外にある市役所の駐車場へ駐車しました。城内の駐車場は駅伝大会の為入場出来ませんでした。 藤堂高虎の縄張りなので石垣を期待し城に向かいました。期待通りの立派な石垣で良かったです。 大書院も良かったのですが広間、障壁画、天井など二条城と比べてしまうと期待が大きかっただけに・・・。 入母屋造りの外観は二条城に匹敵する良さがありました。 シアター室の上映は勉強になり非常に良かったです。 この後、黒豆の館で黒豆ソフトを食べて草山温泉観音湯でリラックスをして京都を通って帰りました。 |
●2009年11月7日登城 雨男さん |
14城目 小さな城ですが、馬出、高石垣などが堅城であることを窺わせます。 大書院は内部に展示物はあまりありませんが、建物自体は当時の雰囲気を感じさせるもので見ておいて損はないと思います。 最後に天守台に行きましたが、そこからの眺めでこの城の石垣の高さを再認識することになりました。 |
●2009年11月7日登城 ひょうひょうさん |
6城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2009年11月7日登城 いなちゃんさん |
登城11城目! 時間ぎりぎりにスタンプのある大書院へ到着。 インク式のスタンプでしたが、かなり綺麗に押せました。 大書院見学後、本丸、天守台を見学。 石垣に当時の印があるのも多数発見しました。 管理している方に「三左之内」の刻まれている石を教えてもらい見ることができました。 南側埋門向かって左側の石垣上に登って確認できました。 |
●2009年10月31日登城 pigletさん |
登城41城目 東京より阪神高速の渋滞を避けるため、敦賀、舞鶴経由で登城しました。 高虎の石垣と再建された大書院は見ごたえがありました。 火縄銃のイベントが行われようとしておりましたが、時間がないためパスして竹田城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-41.html |
●2009年10月31日登城 愛城家さん |
12城目。 朝から霧が立ち込めた。大書院も霧に包まれた。 |
●2009年10月31日登城 ヒロアキさん |
22城目 |
●2009年10月30日登城 skobaさん |
平日で、400年祭が終了して静かに見て回れました。 天守がない城で、物足りないところもありますが、徳川の息のかかったエリートな雰囲気があります。 枝黒豆をお土産に、家族は大喜びでした。 |
●2009年10月25日登城 まつさん |
築城400年祭が行われていました。 そして何故か将棋大会も……おかげで大書院のシアターが中止。 大書院には普通に見る事が出来ました。 スタンプも受付でゲット。 ゴム印式で一緒に出されたスタンプ台はインクが薄かったです。 |
●2009年10月23日登城 盛之助さん |
38城目 出石城から自動車で。 城内の駐車場に駐車(200円と表示がありましたが、イベントをやっていた 関係か料金を徴収されませんでした。) 馬出しをよく見学しようと外堀をあるいていましたが、大変雰囲気はありますね。 馬出を含め、城内よりも堀の外から見るといい感じです。 この後、翌朝の千早城の登城に備え大阪の道の駅で車中泊。 |
●2009年10月17日登城 りさこさん |
近場ということで、気軽に来たのですが、ちょうど築城400年祭が行われており、結構な賑わいでした。篠山城に行くのを予定されている方は今の時期がよいですよ。 マスコットキャラクターが第一印象はうーんだったのですが、町のあちこちにいるのをみているうちになんとなくかわいくなってきました。大書院ですが、館内の撮影OKなので、オススメです。お城を廻った後はお祭りをのぞき、名物の黒枝豆と、いつものようにお酒を買って帰りました。 |
●2009年10月12日登城 エンドロールさん |
築城400年と合わせての味覚祭のようなものが開かれており、最寄ICが軽く混雑。 駐車場はとても広ペースが確保されており、そこは問題ありませんでした。 スタンプ状態良好です。 |
●2009年10月12日登城 うどん好きさん |
スタンプはスタンプ台を使うタイプ。 大書院の窓口で押印。 「味まつり」というイベントをやっていて賑わってました。 |
●2009年10月12日登城 katsukingさん |
石垣の高さに圧倒されました。近くで築城400年祭りをやっていて賑わっていました。名物の黒枝豆、鯖寿司、栗ご飯をGET! |
●2009年10月11日登城 ♪かれん♪さん |
本日2城目(total44)。初登城。 竹田城から到着。味まつりが開催しており、人でごったがえしていました。 〜愚痴:通行止め(?)多発でまともに駐車場までの誘導も無し。印象最悪(`_´)で登城〜 駐車場は参考にならないほど遠くへ止めて歩いて登城です。 スタンプは受付でGet(状態良好)葵の紋のスタンプもGet。 大書院内のビデオにて歴史背景も説明してくれてます。 気分最悪で帰途。 |
●2009年10月11日登城 ファラオさん |
篠山祭りといっしょに!! 黒豆・黒豆・黒豆〜!! |
●2009年10月10日登城 スタンプラリー大好きさん |
祭りの最中で駐車場に入る車は大渋滞、会場周辺無茶混み。けれども書院はぜんぜん混んでなくゆっくり見ることが出来ました。名物の黒大豆枝豆を買いました。 |
●2009年10月4日登城 やっさん羅漢さん |
十六城目。 |
●2009年10月2日登城 もののふさん |
雨降る中の初登城。 平日だったこともあり大書院は貸し切り状態でした。 再建とはいえ、立派な造りに満足でした。 本丸の隅にひっそりと構えた天守台も天下普請を感じさせるには十分でした。 さすがに天守閣がそびえるわけにはいかなかったんだろうと一人納得しました。 |
●2009年9月27日登城 koniさん |
68城目 初登城 大津に出張の際、電車で篠山口まで行って 駅前で電動自転車を借りて行きました。 とても高くて大きな石垣が見れました。 大書院も良かったです。 2か所の馬出も見てきました。 |
●2009年9月27日登城 jinさん |
72城目! JR篠山口から、バスで行こうと思っていたら、次のバスは30分後! 困っていたら、期間限定(12/6まで)のレンタサイクルを発見! Suica/ICOCAなどの提示で500円ぽっきり、しかも電動です。 駅から、城跡まで自転車で20分強ですし、地図も貸してくれるので、近いうちに登城する 方にはお勧めです。(雨の日以外は) 城跡は大書院がきれい過ぎる感はありますが、天守台からの眺めは趣ありです。 |
●2009年9月27日登城 ミミリンの父Aさん |
京都丹後半島家族旅行の行きにちょっと遠回りをして登城しました。 |
●2009年9月26日登城 ☆おとさん☆彡さん |
竹田城から電車で移動。篠山口から二階町までバスの運賃280円です。 スポンサーは、大切ですが…残念。 嫁の命により、丹波篠山の栗と黒豆を購入。 ただそれだけ。 |
●2009年9月23日登城 yascanさん |
二条城を髣髴させます。土産物屋さんが閉まらないうちに見るほうがいいです |
●2009年9月22日登城 ちゃーぼーさん |
第25城です。築城400年のイベントがあって大変な混雑でした。資料館も兼ねた大書院はそこそこ見応えがありました。スタンプは、シャチハタ式が故障とのことで、一般のスタンプ台で押すタイプでした。印影はきれいです。 |
●2009年9月22日登城 ビッキ〜さん |
凸18城目凸 竹田城から篠山城へと車で移動。今回の旅の最後の城(赤穂城に行けなかったのが残念!) 篠山の街はすっごい数の観光客! 築城400年だからか? それでも大手口のすぐ側の三の丸西駐車場にとめれた。(200円!) 復元された大書院、内部も写真撮影OK また高石垣も素敵、さすが高虎が築いた城だなって感じ。 |
●2009年9月22日登城 Sarahさん |
築城400年らしく、お祭りをやっているかのごとくの人混み。 藤堂高虎の石垣と、復元された大書院すてきでした。 |
●2009年9月22日登城 やねしんさん |
十城目。車で行きました。 駐車場が大書院の近くにあって便利だったです。 スタンプは大書院のチケット売り場にありました。 大書院の入場料を払わないと押しにくいですね〜。 |
●2009年9月21日登城 青薫さん |
篠山の城下町はすばらしかった。 |