トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3114件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2010年1月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2009年12月30日登城 天上布武さん
休館日でござったが、係りの者に登城の印を頂いたでござる。
●2009年12月21日登城 kurumipanさん
スタンプは大書院内です。城にはいつでも入場できますが、大書院は月曜休館なので注意が必要です。篠山は城だけでなく城の周りのたたずまいもとっても趣があって、いい町でした。
●2009年12月20日登城 ドリーミィーさん
29城

篠山城⇒篠山城大書院
駐車場が200円でした、今日はお堀が凍っていました。めずらしいそうです。
●2009年12月20日登城 SEVENさん
【50城目】
明石城からの移動です。途中、渋滞に会いながらも1時間30分ほどで到着。
ここ篠山城でスタンプラリーもようやく半分に到達です。

大書院の受付にスタンプがありました。
インクを付けるタイプでしたが、係に人に声をかけると、
葵の紋のスタンプと一緒に出してくれます。

大書院は調査に基づいて忠実に復元されたようで、
13億円かかったとのこと。
縄張りは名手藤堂高虎が行なったということもあり、
やはり石垣が見事でした。
石垣と堀の間の犬走りが広いのも特徴です。
昔は3つあったという馬出のうち、2つの跡が残っていて、
この様子もよくわかりました。

篠山は重伝建地区に指定されているので、まち自体も魅力なのですが、
今日は時間がなかったので見学は断念しました。
●2009年12月19日登城 湘南のホークスファンさん
 和田山から何とか電車を乗り継いで、最寄駅の篠山口で下車。バスが止まっていたので急いで乗車する。
 ガイドブックのとおり二階町で下車し、緩やかな街の雰囲気を味わいながら、篠山城へ大手門跡を通って、大書院へ入った。
 戦国大名の波多野氏の八上城が近くにあることを初めて知った。
 大書院を見た後、天守閣跡と馬出を見てから次の姫路へ向かった。
 この城の石垣は必見である。
●2009年12月16日登城 TOMUJIさん
42城目。

明石城のあと、尼崎経由で篠山口駅下車でバスに乗り換え、二時間かけて篠山城へ。

大手門跡から二の丸に向かい、大書院でスタンプ押印。シャチハタではないが良好です。大書院は外見に反して展示室やシアターなどが併設されていて、完全な復元ではないようです。それでも内部の8つの部屋は立派に復元されています。大書院見学後は夕方になって寒くなってきたこともあり、二の丸御殿庭園(平面表示)、本丸、天守台などを速足で見学しました。

篠山城は、対豊臣用の城として藤堂高虎が設計した城であり、ほぼ真四角の縄張りが立派に残っています。この城が400年前に1年足らずで築城されたとは見事としか言いようがありませんね。
●2009年12月8日登城 はるはるさん
駐車場は200円、入場券は400円でした。
スタンプは、まぁまぁきれいに押せました。
●2009年12月8日登城 アルファードさん
毎年黒豆を買いに来てますが、篠山城に入ったのは
初めてです。すぐ側を通っていました。
大書院が復元されていました。
●2009年12月6日登城 ひろみさん
鳥取、島根への一人旅の帰りによる。
●2009年12月6日登城 つがいけ1号さん
シャチハタのスタンプではなく、スタンプ台につけて押すものだったのが残念。
●2009年12月5日登城 シュヴァイツァー伍長さん
31城目
7時羽田発のB777-200に乗って伊丹空港へ。着陸する直前、窓の下に大阪城が見えました。
快適な空の旅を楽しんでからレンタカーを借りて中国池田ICから中国自動車道に入ると、雨が降っていたこともあり西宮まで渋滞。しかしそこを抜けて舞鶴若狭自動車道に入ってしばらくすると天候が回復してきました。
先に福知山まで行って福知山城を見てから丹南篠山口ICまで引き返し、市内へ。この日は商店街でイベントが行われており、交通規制が敷かれていました。
先に東と南に残る馬出へ。ここは当時の土塁がほぼそのまま残っています。
大手口、特に三の丸から二の丸への守りは非常に厳重で、高石垣に囲まれた中を何度も曲がらなければ前へ進めません。高石垣の下の犬走は防禦の為ではなく工事を急がせた結果残ってしまったものらしいです。そこにはモミジやサクラの木がたくさん植えられていました(冬なので全て落葉していましたが)。
南側の内堀を掘り直す工事が行われていたため、天守台石垣の下には行けませんでした。残念。
築城400年祭は既に終わっていましたが、それでも節目の年に来れたのは良かったと思います。
●2009年12月5日登城 yattaさん
大書院近くの駐車場に車を止めました(1日200円)。
大書院等の4施設の入場券がセットになったチケットが1000円だったので、それを購入しました。大書院は再建されたものらしく、非常にきれいでした。ここは映画火天の城の収録にも使われました。あそこの場面か〜と感激しました。
石垣もよかったです。またスタンプは状態良好でした。
楽しめました。
●2009年11月30日登城 おにへい*半か丁か?さん
16城目
再建御殿は結構立派な御殿だし、石垣、馬だしの遺構もよかった
●2009年11月29日登城 じゃいさん
4個目
●2009年11月27日登城 ●ブラック・アトレさん
 またまた、閉館前でした。
●2009年11月23日登城 LONDOBELLさん
大書院は二条城の二の丸御殿にそっくりでした。
スタンプは大書院入り口で職員の方にお願いすると、出してくれます。
●2009年11月22日登城 KDさん
立派な石垣に見とれながら運転していたら、城内の有料駐車場に吸い込まれてしまった。大書院受付で押印、状態は普通。大書院内ではじいちゃんガイドの解説を聞く。天守台からは丹波富士こと高城山が良く見える。城の周囲を取り巻く石垣の堅牢さは、流石は天下普請といったところか。築城時には岩盤を刳り貫く難工事までやっていたとのこと。雨が降ってきたので退散。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2473.html
●2009年11月22日登城 かーるさん
竹田城から車で移動。丹羽の黒豆と焼ぽんが美味しかった。
綺麗に整備されていました。
●2009年11月22日登城 ツネサブローさん
9城目。竹田城登城後、訪問。藤堂高虎による縄張り(徳川式)は直線的で分かり易いです。大書院はまぁこんなものかなって感じですね。スタンプは書院受付で捺印。良好。ハンコ式の方が自分は綺麗に押せる事にこの城で気付く。
●2009年11月22日登城 コスミレさん
#023 大阪よりJR福知山線で。お城跡は人が少ないけれど、観光客がたくさんいました。大阪一泊。
●2009年11月21日登城 ばんび〜のさん
後ほど
●2009年11月21日登城 まきまきさん
6城目
連休を利用して、兵庫県の城めぐりを実施しましたが、高速道路の渋滞により、予定より2時間ほど遅れて到着。石垣、天守台、お堀も美しく街並みも情緒がありました。当日は産業祭りと和牛の品評会を実施していました。しょうがないのでしょうが、再建された大書院が新しく、やや違和感を感じました。二条城の二の丸御殿に雰囲気が似ています。
●2009年11月21日登城 ぽんたさん
さすがに天下普請の城、期待以上でした。
●2009年11月21日登城 上田武蔵守さん
本丸御殿が再建されていて、昔日を忍ばせる。
●2009年11月20日登城 きちんとママさん
天下普請のお城ですから、石垣の刻印をみるだけでも楽しめます。
●2009年11月20日登城 きちんとママさん
天下普請の城だけに、石垣に刻印のある石が多数あった。
●2009年11月17日登城 ろ〜まんさん
篠山駅からバス。思ったより遠かった。
天守台と復元された大書院ぐらいしかない。
●2009年11月15日登城 アイマール(北)さん
牡丹鍋
●2009年11月15日登城 runさん
19城目
石垣が素敵でした。
●2009年11月14日登城 とばつびしゃもんさん
まずは市立歴史美術館へ(大書院など4館共通入館券を購入)。篠山藩主青山家関連の展示物が見学できました。
次に青山歴史村へ。ここへ車をとめ登城開始。大手門へ続く道から見事な石垣が見られる。犬走りがここまで広い城はあまり見かけない。二の丸に復元された大書院の入口受付でスタンプポン(良好)。大書院は映画「火天の城」ほかロケ地として使われているだけでなく、一般でも有料で使用できるとかでびっくり。
その後、天守台、東と南の馬出跡、城外にある武家屋敷安間家史料館などを見学し、最後に黒豆ソフトクリームで閉めました。
●2009年11月14日登城 どら猫さん
28城目
●2009年11月14日登城 ひらめ0709さん
紅葉
●2009年11月13日登城 moonさん
まあまあです
●2009年11月13日登城 tonboさん
結構近くに住んでいる割に、篠山は初めての訪問です。城下近くの町並みも綺麗に整備されています。大書院が建てられており、それを見学しました。小雨がぱらついていたものの紅葉が綺麗でした。
●2009年11月12日登城 xiaoliさん
藤堂高虎が縄張りしたとあって見事でした。石垣の積み方にも感心しました。
●2009年11月11日登城 kokoroさん
雨だったので寒かったですが、非常に趣のあるお城でした。

スタンプは大書院の係の方に申し出ました。
●2009年11月7日登城 尾張の良太さん
JR篠山口より電動アシスト付自転車にて約25分で登城。再建された大書院を見学。城の再建、復元と言えば天守閣、櫓が相場であるが本城では御殿を再建した発想が面白い。残された礎石からすると、本丸関係の建物はこの約3倍程度と思われる。自治体による再建はこれが限度とも感じた。内部の障壁画はりっぱなものである。もちろん他の御殿と比較するのは野暮である。大書院を見ながら古来より大規模木造建築を建設したという事実は改めて日本建築の技術の高さを認識した。スタンプはシャチハタ式が故障のためゴム印になっておりインクが薄い。このあたりの配慮が必要と感じたのは私だけだろうか?
●2009年11月7日登城 すずさん
近畿最後は地元の藤堂高虎が設計したお城になりました。
私がスタンプを押していると後からきた小学生が興味を持ったようで、
受付のお姉さんにさっきのは?と質問してました。城100選の本が置いてあり、購入してました。
仲間をゲットしたみたいです。
城の回りの木々が紅葉を始めてました。
観光バスが次から次と入ってました。
●2009年11月7日登城 デアゴさん
42城目
本日2城目
(竹田→篠山)

竹田城から車で移動。途中の道路でも海のような雲(霧?)があり、この雲海の中を気持ちよく安全運転で走行しました。
堀の外にある市役所の駐車場へ駐車しました。城内の駐車場は駅伝大会の為入場出来ませんでした。
藤堂高虎の縄張りなので石垣を期待し城に向かいました。期待通りの立派な石垣で良かったです。
大書院も良かったのですが広間、障壁画、天井など二条城と比べてしまうと期待が大きかっただけに・・・。
入母屋造りの外観は二条城に匹敵する良さがありました。
シアター室の上映は勉強になり非常に良かったです。
この後、黒豆の館で黒豆ソフトを食べて草山温泉観音湯でリラックスをして京都を通って帰りました。
●2009年11月7日登城 雨男さん
14城目

小さな城ですが、馬出、高石垣などが堅城であることを窺わせます。
大書院は内部に展示物はあまりありませんが、建物自体は当時の雰囲気を感じさせるもので見ておいて損はないと思います。
最後に天守台に行きましたが、そこからの眺めでこの城の石垣の高さを再認識することになりました。
●2009年11月7日登城 ひょうひょうさん
6城目

内容は、ブログに記載しています。
●2009年11月7日登城 いなちゃんさん
登城11城目!

時間ぎりぎりにスタンプのある大書院へ到着。
インク式のスタンプでしたが、かなり綺麗に押せました。

大書院見学後、本丸、天守台を見学。
石垣に当時の印があるのも多数発見しました。
管理している方に「三左之内」の刻まれている石を教えてもらい見ることができました。

南側埋門向かって左側の石垣上に登って確認できました。
●2009年10月31日登城 pigletさん
登城41城目
東京より阪神高速の渋滞を避けるため、敦賀、舞鶴経由で登城しました。
高虎の石垣と再建された大書院は見ごたえがありました。
火縄銃のイベントが行われようとしておりましたが、時間がないためパスして竹田城に向かいます。
★★★☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-41.html
●2009年10月31日登城 愛城家さん
12城目。
朝から霧が立ち込めた。大書院も霧に包まれた。
●2009年10月31日登城 ヒロアキさん
22城目
●2009年10月30日登城 skobaさん
平日で、400年祭が終了して静かに見て回れました。
天守がない城で、物足りないところもありますが、徳川の息のかかったエリートな雰囲気があります。
枝黒豆をお土産に、家族は大喜びでした。
●2009年10月25日登城 まつさん
築城400年祭が行われていました。
そして何故か将棋大会も……おかげで大書院のシアターが中止。
大書院には普通に見る事が出来ました。
スタンプも受付でゲット。
ゴム印式で一緒に出されたスタンプ台はインクが薄かったです。
●2009年10月23日登城 盛之助さん
38城目

出石城から自動車で。
城内の駐車場に駐車(200円と表示がありましたが、イベントをやっていた
関係か料金を徴収されませんでした。)

馬出しをよく見学しようと外堀をあるいていましたが、大変雰囲気はありますね。
馬出を含め、城内よりも堀の外から見るといい感じです。

この後、翌朝の千早城の登城に備え大阪の道の駅で車中泊。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。