トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3094件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2013年11月15日登城 まさみこさん
篠山口駅からバスで20分ほどで二階町バス停へ。
想像していた以上に人が多く,活気のある町でした。
大書院では,篠山の戦国史を学ぶことができます。
その後天守台等を見学して再び篠山口駅,
そしてこの日の宿泊地,有馬温泉へ。
●2013年11月12日登城 SA1951さん
10城目。JR篠山口より、付近の景色を楽しみながら、徒歩で約5キロ。
お城というより、お寺という感じ。付近の景色に溶けこんでいる。帰りは、
グリーンバスで駅へ。
●2013年11月11日登城 松ちゃんさん
高石垣で囲まれた本丸、二の丸、周りをすべて堀で囲んださすが築城の名手。
馬出も良く残されています。場内の資料館は休みでしたが、スタンプを戴きました。
城郭全体を表示した掲示板はとても分かりやすかったです。紅葉も良!
●2013年11月10日登城 きわみさん
城下でいただいた、ぼたん鍋が非常な美味だったことが最も印象深いです。
●2013年11月10日登城 おがっぴさん
雨の中登城。大書院では家紋のレクチャーをされていた。武家屋敷を見学してぼたん鍋を食す。
●2013年11月9日登城 飛鳥さん
自然のほのぼのとした感じを味わえました。
●2013年11月8日登城 しょうさん
通算33城目
竹田城の帰りに寄る。
竹田城からは車で1時間弱。
●2013年11月8日登城 無銭RUNさん
64城目。
山陰攻めの旅その?でラスト。

高虎による縄張りで天下普請の城。
自身が担当した築城経歴の中では末期に当たる、高虎流築城術の粋を堪能してきました。
完成に近づいた折、あまりの堅固さを懸念し幕府が天守をあげなかったという逸話を持つらしい。
大手方向、三の丸から二の丸までは二つの櫓門を有し二つの小さめの枡形を形成する造り。
現在は冠木門が一つあるだけですが往時はとてつもない防御力を誇っていた事でしょう。
松江の枡形と比べて小さいのは、連射の効かない火縄銃が主力武器であった事を考慮するとより実戦向きか。

大書院、本丸を散策し高石垣を堪能した後は外郭へ出て三つあった角馬出を見学。
これは見なきゃね^^
大手のものは僅かに土塁跡を残すのみ。
南は巨大な土塁作りで東は石垣作りでどちらも水堀を持ちキレイに残ってます。
往時の造りでは一番小さい東のがサイズ的に佐倉城のに近いかな。
おすすめは東馬出です。
大手門を出ると二つの移築門が見られます。
篠山城の受付で詳しい話を聞けましたが、ここでは割愛。

すぐ北の大正ロマン館でスタンプ色々GET出来ます。
●2013年11月7日登城 しづまさん
藤堂高虎の城
大書院の映像が中々でした!
●2013年11月6日登城 やまピーさん
46城目
入城料 400円
駐車場 有り 300円
スタンプ 大書院受付

復元された大書院は見所あり
当時の遺構は石垣と堀のみ
●2013年11月6日登城 ちゅうちゃんさん
97城目
天下普請の城
●2013年11月6日登城 あっちゃんさん
城と言うか、石垣と街並みは最高でした、今度はかみさんと行きたいですね
●2013年11月5日登城 バオちゃんさん
スタンプは大書院館内
●2013年11月4日登城 hidemaruさん
37城目
結構混んでいました。
●2013年11月4日登城 ラスタマンさん
なにも情報なしで行ったんだけど、石垣も◎城下町も◎食べ物も◎
●2013年11月3日登城 はまよこさん
45城目♪
無料開放日でした♪
城下町はマラソン大会開催中でした!
●2013年11月3日登城 ニシンさん
文化の日で入場料無料でした。
●2013年11月3日登城 hmtsさん
晴れ
●2013年11月2日登城 prc8u9さん
関西方面への遠征(その2)
篠山城に初登城。石垣が立派でした。訪れた日は駐車場も車が多かったが
みんなどこに行ったんだろう…
楽しみにしている竹田城を控えてるので移動。
●2013年11月2日登城 やいたんさん
竹田城から一時間。高石垣が立派!予想以上でした。
●2013年11月2日登城 氏康さん
49城目。
竹田城の帰りに立ち寄り。雲海の竹田城見た後だと、どこにでもある城跡っぽく感じて少々がっかり(>_<)
●2013年11月2日登城 アトラスさん
車で来ましたが、駐車料金が一日200円で良心的でした。大正ロマン館付近は、にぎわっていましたが、それと比べると城の中にはあまり人がいませんでした。お昼は名物の牛トロ丼を食べました。武家屋敷群などの町並み散策も楽しかったですが、3連休なのに人の少なさに驚きました。
●2013年10月30日登城 pikuさん
石垣がいいねっ!
●2013年10月27日登城 ペンギンさん
42城目
●2013年10月20日登城 youさん
秋に篠山には近寄らないことにしているのですが、雨が降ったため行ってみました。しかしというかやはりというか秋の篠山は人が多い・・・。でも篠山城はさすが天下普請でとてもきれいで実戦的なお城でした。
●2013年10月19日登城 銀魔王さん
スタンプはしょぼい台では押しづらい(-_-#)
もう少し気を利かせて押しやすいテーブルを設置すべし!
フォルツァ
●2013年10月19日登城 ひびさん
11城目。篠山城内の駐車場に車を停め登城。
鉄門跡を通過するとすぐ目の前に大書院があった。
大書院内で展示があったようだが、今回はスタンプの押印のみで出てしまった。
次回は大書院内の見学もしたいと思う。
二の丸跡では、間取り図が石を使って再現されており、興味深く見学できた。
各部屋が意外に狭いのが驚いた。
本丸跡には神社ができており、そこにお参りした後、その奥の天守台へ。
その後、天守台の石垣を下から眺めたいと外堀を巡り天守台のほうへ回るが、学校があり残念ながら眺めることはできず。
ならば、と三の丸の方へ回るが、一部が立ち入り禁止になっていて、結局天守台は遠くから眺めるだけになってしまった。
しかし、天守台だけでなく、外側から眺める本丸や二の丸の石垣も素晴らしかった。
●2013年10月19日登城 穴太衆さん
もうかっている蕎麦屋みたい。
●2013年10月19日登城 うりぼうさん
立派なお屋敷じゃ
●2013年10月19日登城 あおばさん
見どころが解らなかった。
●2013年10月19日登城 右府さん
御殿が構える城。綺麗な石畳を越えて本丸跡を散策する。
●2013年10月19日登城 sen-katoさん
兵庫県の姫路・明石・篠山の3城をめぐる。
2日目は、宿泊地の宝塚からJR丹波路快速で、篠山口へ。駅からタクシー利用で、往復4,500円。
登城し、大書院館内にてスタンプ押印。
●2013年10月17日登城 なるちよさん
荷物を預かって頂いたり優しい対応をして頂けました。帰り道は猪肉丼を食べましたが、牛とろ丼の方が有名みたいですね。
●2013年10月14日登城 そらさん
この日は篠山の収穫祭かなにかのお祭りだったため、非常に道が混雑していました。
大書院、復元されていましたが、イマイチ見処はないかも。

石垣に掘られたマークを探すのは楽しいです。
●2013年10月14日登城 HIRO#10さん
親子3人で登城
●2013年10月13日登城 ともちよさん
あとで書きます
●2013年10月13日登城 ランさん
人まばら
●2013年10月12日登城 OKDYさん
34城目。
10/12-13のキャンプツーリング1日目。
あちこちでお祭りだらけ、ここも例外でなく周辺は大渋滞。
とりあえず堀手前の市役所に駐輪したが、大手門の目の前にも駐輪場。失敗。

祭り会場には大勢の人がいたが城の中は落ち着いたもの。
ゆっくり見ることができた。
石垣の天端石の手前には植え込みがあって、際まで行くことができない。
上れない石段もあって、観光客の多い城だとよくある残念。
天守台も石柵で囲まれていて、余計なことはしないで欲しい。
お城自体は素晴らしいのに、なぜ余計な手を加えるのか。

さすが藤堂高虎の縄張り、高石垣も(・∀・)イイ!!
立派な馬出しや外堀もそのまま残っていたのに、見る時間がなくなってしまった、残念。
●2013年10月12日登城 ろだんさん
竹田城の後で行きました。
●2013年10月12日登城 Kazuさん
18登城目。篠山味祭りの最中に訪問。町全体が祭りで賑わっており、黒豆と焼き栗、鹿の肉を賞味した。天守台は当時二の丸にあったこともあり、天守台が非常に小さく、場所も意識しなければわからないくらい。家康が大阪城攻略のため急場に築城したこともあり、攻防のためというより、置石的要素が強い城のように思えた。
●2013年10月12日登城 えぬさん
復元された大書院は、まだ真新しく見える(2000年)。
家康の天下普請(藤堂高虎が縄張り)・平山城で、城東と南の馬出遺構が残っている。

城下で篠山祭りのさなかで賑わっていた。
●2013年10月12日登城 Tanikazuさん
18番目の登城です。篠山祭りの最中に訪問。町全体が祭りで賑わっており、黒豆と焼栗、鹿の肉等を賞味しました。美味しかったです。天守台は当時、二の丸にあったこともあり、天守台が非常に小さく、場所も意識しなければ分からない。家康が大阪城攻略のため、急場に築城したこともあり、攻防というよりも置石的要素の強い城です。
●2013年10月12日登城 とーあん&かーあんさん
御殿が再建されたばかりできれい。
石垣は高さもあり立派なものでした。
●2013年10月11日登城 カイさん
●2013年10月11日登城 claretさん
篠山駅口からバスで20分ほど。味まつりが開催されていて人が非常に多かったです。
●2013年10月10日登城 横ちゃんさん
平坦非常に行きやすかった。駐車料金も300円と書いてあったが、結局いらなかった。城に登る石たたみも良かった。街は何かしらイベントがあるらしく騒がしかった。
●2013年10月8日登城 天守大魔王さん
72城目。
スタンプは大書院受付の隣にあります。
ゴム印式で、状態は良好です。
●2013年10月8日登城 天守大魔王GMJさん
72城目。
●2013年10月6日登城 たくなおやさん
47城目
大阪駅からJR丹波路快速で丹波篠山駅へ。そこから、神姫バスで二階町バス停。そこそこ人が観光に来ていました。徒歩で大書院へ。4館共通券〔大書院、安間資料館、青山歴史館、歴史美術館〕を購入(800円)。大書院でスタンプ押印。大書院見学後、ニの丸跡、本丸跡を見て、散策がてら他の資料館へ。のんびり歩いても1時間半で巡ることが出来た。
●2013年10月6日登城 いけちゃんさん
8城目
今まで訪れていた城とは雰囲気の違う城。
大書院が見たくて訪れるのを楽しみにしていた城のひとつ。
町を散策したのも楽しかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。