トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3116件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2013年9月15日登城 甲斐大膳大夫さん
60城目

2泊3日4県8城攻略の旅2城目

 明石城から高速で1時間15分程、台風が接近してはいましたが、雨は降っておらず風が少しだけ吹いていました。
城内の駐車場に200円にて駐車し鉄門跡から二の丸内へ。
御殿受付右側にあるスタンプを押印後内部を一通り見学し、屋外の二の丸御殿跡や埋門を一通り見た後、台風が迫っていたこともあって次の目的地、鳥取へ。
篠山城に関しての印象はただただ広いと思ったのと、もう少し復元が進むといいかなと思いました。
●2013年9月15日登城 しろだあかんべいさん
18号台風前兆の風雨の中、登城致しました。JR篠山口からバスに揺られて数十分。将に篠山盆地のど真ん中。この天気でも3連休の初日、好きな人はいますね。土砂降りの雨にも負けず登城する城好きの人々が、薄明りの中で大書院の見学を終えて、天守台に向かいました。雨も少し小降りになり天守台からの眺めは薄靄に煙る多紀連山を始め周辺の山々の美しさに感激しました。キャッチフレーズの「やすらぎの城下町ささやま」相応しい風景でした。
●2013年9月15日登城 ブレービーさん
篠山城
●2013年9月14日登城 まやりんさん
建物のあとが、平面に書かれていたのが印象的でした。
●2013年9月12日登城 イッチーさん
35城目。竹田城、福知山城見学後に登城。それほど期待していなかったのですが堀と石垣に感動。大書院内を見学後、天守台、馬出などなどぐるっと廻ってきました。刻印石垣もたくさんあり見所満載、大満足でした。スタンプは大書院内にて、やや薄めでした。
このあと山崎へ向かいこの日の城巡りを終えました。
●2013年9月9日登城 クッキーさん
丹波篠山の重要伝統的建造物保存地区を訪れた際お城を見に行きました。外堀は車で自由にわたることができました。城内はこじんまりとしていました。
●2013年9月8日登城 +YOLOY+さん
2度目の登城。前回はバスツアーに参加して途中で立ち寄ったのだが、その頃はまだ日本100名城スタンプラリーを知らず外見だけで城下町めぐりへ。今回はちゃんと見た。
●2013年9月8日登城 しゅうへいさん
22城目
●2013年9月7日登城 ドゥーリィさん
11城目。小雨降る中の登城。
●2013年9月5日登城 くーたんさん
20城目
●2013年9月2日登城 こりんごさん
59城目。

3泊4日
(福井2城、岐阜1城、愛知3城、三重2城、兵庫2城めぐりの旅)

4日目、最終日
本日の2城目。


この日のお昼頃に篠山地域に大雨が降った影響で、新三田から篠山口まで電車が徐行運転になっていました。
尼崎から篠山口まで電車で1時間のところが、1時間40分も…
(1駅区間に10分もかかったり、電車より車の方が早く走っていたり…)
時間のロスが半端なかったです。

予定していたバスにももちろん乗れず…
(大体30分間隔で出ているようです)

城跡に着いたあとも時間がなくて、急いでスタンプを押して写真を撮って。
ただ、この日定休日だったので時間があってもそこまでゆっくりするような見どころはなかったかも…

休館日もいつもスタンプは大書院入口に置いてあるようです。
●2013年9月2日登城 扇荘太さん
青春18きっぷで日帰り。丹波の黒豆をお土産に買いました。
●2013年9月1日登城 ギャラクシーさん
篠山口からバスで二階町まで行く。バスは、ほぼ時刻通りに行きます。二階町から篠山城まで10分もかかりません。城内は、30分もあれば十分ですが城下町が結構風情があります。しかし、雨が降っていたため、早々に退散しました。
●2013年8月31日登城 相模の獅子さん
大阪から新快速で篠山口へ。篠山口からバス(280円)二階町のバス停で降りて5分ほどで到着。石垣が思ったよりも大きくてびっくりしました。大書院の中でスタンプを押しました。解説ビデオはとてもわかりやすかったです。角馬出しもしっかりと残っていて当時の当時の雰囲気を楽しめました。登城後はバス停近くのおそば屋さん「ひいらぎや」で山芋揚げそばをいただきました。
●2013年8月29日登城 ならだまさん
篠山の街並みも情緒ありです(^^)
●2013年8月24日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
石垣/堀等の縄張りが良く残っててとても綺麗です。

残念ながら訪れたときは
本丸南側の埋門が通行禁止で二の丸から南馬出しに抜けられなかったのも残念。

大書院は良くできてますが、まだ新しいため趣がちょっとと言う感じです。
●2013年8月23日登城 南野さん
バス停から徒歩数分の距離で、関連施設も集中していて非常に好アクセスでした。
●2013年8月17日登城 ころさん
城内が大変綺麗でした。
風がよく通り涼しかったです。
近くに江戸時代の商家群があります。
●2013年8月15日登城 しのんのさん
お盆の時期だったのでお祭りをしていました。
歴史資料館等あり、見所も多くよかったです。
●2013年8月15日登城 みぜるさん
竹田城、鳥取城、松江城、月山富田城、津山城、岡山城、備中松山城、鬼ノ城とセットで登城
●2013年8月15日登城 987城主さん
二十二城目。
水堀が素晴らしい。
新築の書院が素晴らしい。
●2013年8月14日登城 さんちゃんさん
帰省ついでに3年ぶりにスタンプ目的で登城しました。
●2013年8月14日登城 ヒッペンさん
綺麗な作り
●2013年8月13日登城 ゆきむらさん
8/13 晴れ

15:30登城

当日はお祭りの準備期間中で、門前の駐車場は使用出来ませんでした。
市内の有料駐車場へ停めて、城内へ。
大書院入り口でスタンプ押印後、館内を見学。
とても綺麗な建物で、風が良く通り、過ごしやすかったです。
館内で上映しているVTRを鑑賞し、城内を散策。
本丸跡からの眺めは素晴らしかったです。
●2013年8月13日登城 e-zaburoさん
猛暑の中、登城してきました。
城下ではデカンショ祭の準備が着々と進んでいました。

大書院が真新しく綺麗でした。
スタンプは大書院の入口にあり、入場料(大人400円)を払わずに押すことも可能です。
自分は初登城ということもあり、入城してきました。
30分程度のビデオ放映でいろいろと学ぶことができました。
大坂城を包囲するため、豊臣方を援助する西国大名との連携を断ち切るため作られたとか。
この城も藤堂高虎の手による築城ですが家康が求めているものをあれだけ正確に具現化出来る能力に驚きました。

また余談ですが、近くに八上城跡もあると知り、登って参りました。
篠山城は不要ですが、八上城跡は蚊が多いので虫除けが必要です。
こう配が急で、ここ数日の猛暑の中登る方は水やお茶も必ず持って上がりましょう。
●2013年8月10日登城 ノジュールさん
登城28城目。青春18きっぷを使って日帰り。竹田城に続き本日2城目。篠山口駅からバス10分程度。バスに乗車中から雨が降り出し、篠山城に到着すると激しい雷雨。大書院も雨戸をすべて閉めて中は蒸し風呂状態でした。1時間雨宿り。この記念にキーホルダーを購入。石垣は高く美しかったです。篠山口駅の駅スタンプもきれいです。
●2013年8月10日登城 えむほしさん
とにかく暑かったです
●2013年8月10日登城 かっしーさん
32城目
●2013年8月6日登城 右近衛中将さん
三の丸駐車場(200円)に車を止めて登城しました。

枡形や土塁、石垣が顕著に残っている城跡です。

また天守台の階段を上って正面に明智光秀の母親が磔にされた八上城跡が遠望出来ます。
(3枚目の写真は八上城の遠景です。)

大書院に市役所の職員が詰めており、質問をすると丁寧に説明してくれました。
(篠山城や八上城などのパンフレットも貰えます。)

スタンプは大書院にあり、状態は良好です。
●2013年8月4日登城 えへへさん
30城目。
暑かったので、大書院でビデオを見ながら涼むことができました。
いい勉強にもなりました。
●2013年8月4日登城 のぶひろさん
町全体で町おこしして、やる気を感じました。街並みに風情あり。いのししを食べたい人は冬場に。
●2013年8月4日登城 流れ公方さん
黒豆の町のお城。
復元大書院と天下普請の石垣が立派。
●2013年8月2日登城 みっけんさん
塗りつぶしの旅
●2013年8月1日登城 芦屋のボンボンさん
1泊2日の丹波・山陰攻略の旅。1城目。通算76城。
朝大阪を出る時はそうでもなかったのですが、篠山口に着くと土砂降りの
雨。8:24のバスで二階町まで行き、二階町バス停より徒歩10分で城跡に到着。
雨は小降りにはなりましたが、バスに乗っているときは半端じゃなかった。
大書院入り口で400円の入場料を払い、スタンプをゲット。
大書院内ではこれといったものの陳列はなし。篠山城のビデヲを10分程度見て
旧城下町を散策し、10:06二階町発のバスで篠山口駅へ行き、
篠山口10:31発の電車で次の目的地竹田城へいざ!
●2013年7月31日登城 闇一郎さん
広島から青春18きっぷを使って移動。
100名城の多くは駅の近くにあるが、ここは別。
篠山口駅からバスを使って篠山城まで移動しました。

城東側にある馬出しを見ましたが、しっかり形が残っていて見どころ。

大書院内の職員さんが親切な印象。
スタンプも保存状態が良く、発色も良好。
●2013年7月30日登城 西所ななさん
2013/7/30
●2013年7月28日登城 青ちゃんさん
7城目

駅からはバスこじんまりとした印象でした。

詳しくはブログを参照願います。
http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11581547632.html
●2013年7月28日登城 素敵なきたさまさん
前回来た時は、閑散としてたのに、今回は
大変賑やかでした。
城より街並み見物の客なんですがね。

猪肉をお土産に買って帰りました。
●2013年7月24日登城 toshyさん
今日、仕事の途中に登城して来ました。
今までに何度か行きましたが、同好会に入会することで、
今までにない思いが湧いてきました。小ぶりながら平山城でした。
駐車場のおじさんは親切で、暑いのにご苦労様でした。
●2013年7月15日登城 ハスタロレさん
69城目、竹田城の帰りに立ち寄る。コメントは後日。
●2013年7月14日登城 ロドリゲスさん
●19城目
●JR篠山口からバスで行く。
●大書院(おおしょいん)で入場料400円(ちょっと高い)を払ってスタンプを押す。
●大書院で見られる10分弱の紹介VTRは、よくまとめられていて分かりやすかった。
●石垣に刻まれた○や□などの印にも注目。
●盆地なので日が出ると暑かった。
●バス停近くのお店で黒豆ソフトを食す。美味なり。
●寒い季節にはボタン鍋(イノシシ)が食べられるらしい。いつか食べてみたい。
●2013年7月14日登城 みーさん
46城目☆
大書院の受付でスタンプを押しました。
●2013年7月14日登城 しんちゃんさん
3城目
●2013年7月14日登城 たかやん&くみさん
2013年登城。
2016年再登城。
●2013年7月13日登城 マンダムさん
5番目
竹田城に続き、雨の中で登城。
●2013年7月13日登城 VST65XTさん
-
●2013年7月7日登城 ガマさん
今回のお城めぐり最後のお城です。大書院をめぐり、街並みへ。丹波杜氏のお酒を買って今回のお城めぐるも終了です。
●2013年7月7日登城 あきらさん
大書院のみですが、見事に再建してあり素晴らしいです。
スタンプは受付前にあり、シャチハタではなくインクをつけて押すタイプでした。
以外と観光の方が多くて驚きました。
●2013年7月6日登城 せとけんさん
★★★☆☆
竹田城から本日2城目。山城とは違い天守なき平城である。水をたたえた二重の堀が面影を残している。ゆり祭りが開催中とかで駐車場は、登城目的よりそちらへ向かうひとで
かなりの人出。家康の実子が初代城主で、大阪の抑えの拠点だったとか。
●2013年7月2日登城 三郎兵衛さん
天下普請の石垣

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。