トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

2933件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2009年6月14日登城 番頭さん
10年ぶりに訪問してスタンプを押してきました。前回は大書院再建前だったので、今回いけてよかったです。まだ新しいはずの大書院の建物ですが、外側は適度に汚れてきていて、なんだかずっとそこに昔からあるような存在感でした。
http://homepage1.nifty.com/kotaro/stamp/fukuchiyama/fukuchiyama5.html
●2009年6月14日登城 ★※丹波の山奥※★さん
1城目

実家は丹波市で、車で20分ぐらいで行けました。
●2009年6月14日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2009年6月13日登城 城マニヨン人さん
兵庫3城(明石→篠山→竹田)その2。明石から高速で1時間30分。土地勘なくナビ頼みだったので遠回りしていたかもしれません。

みなさんおすすめの三の丸駐車場へ駐車(有料200円か300円)、大書院受付でスタンプ借りました。情報通り、薄く何冊かスタンプ帳に押しましたが、どれもイマイチの仕上がりでした。普通に押すと上下がかすれ、強く押すとなぜか薄く滲みます。

再建された大書院は立派ですが、中の展示は大したことなかったです。ビデオ放映があったので、そういうのが好きな人にはいいかも。
●2009年6月12日登城 じゅんぺいさん
99城目
伊丹空港からレンタカーで向かいます。
途中、牛の看板に惹かれ、ステーキを食べてから篠山入りしました。
三の丸にある駐車場(1日400円)に車を停め、堀や石垣の前で写真を撮り、二の丸方面へ。
同城大書院は入館料がおとな400円必要です(このほか、歴史美術館や青山歴史村などの4館共通券がおとな600円で販売されていました)。
発券の窓口でスタンプを押印。中央部分が薄く、状態がよくありませんでした。
館内では、私たちは最後に観ましたが、まずは展示室に入り、ここの奥にあるシアター室で、「篠山城物語」(約13分)を先に観るとよいと思います。
このあと、二の丸御殿庭園を見てまわり、青山神社のある本丸跡、天守台方面へ。
石垣の縁で下を見ると怖いところもありました。
それから、付近をしばし散策。土産物を購入したり、黒豆コロッケを食したりしました。
この日から二泊、同県の北部にある城崎温泉に連泊することにしていたので、このあとはとりあえず、名城めぐりの締めくくりの地となる竹田城方面へ向かいました。
いよいよクライマックス。胸が高揚してくるような感じがこみあげてきました。
●2009年6月11日登城 ぽよさん
篠山口駅からバスで往復しました。
時間がなく、バス停〜篠山城〜武家屋敷〜バス停で約1時間。
スタンプはちょっと薄い。
黒豆アンパンで空腹をしのぎました。
●2009年6月11日登城 はる坊さん
地元の人たちは皆優しかったです。
 篠山口からのバスの運転手の方もとても優しかったです。
●2009年6月7日登城 まるくん333さん
4城目
●2009年5月26日登城 ピロ助さん
JR宝塚線で篠山口下車。
篠山口から神姫バスで、二階町下車徒歩5分で篠山城跡に着きます。
8時30分前に着いたので、先に二の丸・本丸跡をゆっくり見て大書院へ。
9時前でしたが、入れました。
受付にて、スタンプを借り試しに押したらすごく薄くて強く押しても薄いままでした。
虎の間にて、襖絵シアターでビデオ鑑賞。6月28日までは「甦る石垣」が上映されてます。
大書院を見学後、4舘共通券を購入したので、「安間家資料館」「青山歴史村」「篠山市立歴史美術館」の順に見学後、神姫バスにて篠山口へ。
そこから、100名城に選ばれてないが、福知山市に向かい福知山城を見学(一昨年に行ったが、再び登城)
大書院は、月曜日休館。福知山城は火曜日が休館日でした。
最初から中には入らないつもりでしたが、行かれる方は注意してください。
福知山駅から特急きのさきで帰りました。
●2009年5月23日登城 凛太郎さん
初登城
篠山口駅より篠山営業所行きバスにて約20分(280円)、二階町バス停で下車。途中観光案内所や大正ロマン館など立ち寄りながら大書院へ。入館料400円。(その他3観光施設との共通券600円)篠山口駅と市内3ヶ所にレンタサイクルあり。波多野氏の八上城跡高城山は南東へ3km位。
●2009年5月23日登城 buzz3019さん
天橋立から回った。
●2009年5月15日登城 つっちーさん
第1城
<アクセス>大阪(福知山線)篠山口(神姫バス)二階町(徒歩)篠山城址
<スタンプ押印場所>大書院受付窓口
<スタンプの状態>△(シャチハタ印 かなり薄く中央部が見づらい)
●2009年5月13日登城 逆サイドアタックさん
大書院が素晴らしかった
●2009年5月13日登城 torpedolosさん
 武家屋敷通りが良いです。
●2009年5月10日登城 かつーんさん
比較的新しい建物の大書院は広くてゆったりした展示スペース。

運よくボランティアガイドの方に案内していただき篠山城下を散策できました。
●2009年5月9日登城 さくさん
大書院の中は結構くつろげます。
●2009年5月8日登城 ホッシーさん
大書院受付にてスタンプゲットしました。
●2009年5月5日登城 うまさん
立派な石垣や堀が残っているものの、天守閣等はなく石を配したところに当時どのような施設が置かれていたのかというのを見ることが出来るようになっていました
スタンプは資料館?入り口のチケットを購入するところでスタッフに押したいことを伝えると出してくれます
●2009年5月5日登城 あきさん
石垣は立派でした。御殿はきれいに復興されていましたが少しわかりにくい感じでした。
●2009年5月5日登城 ほろさん
篠山口からバスで20分。280円。
観光客でごった返していたのでビックリ。
築城400年祭とGWが重なったからでしょうか?
●2009年5月5日登城 土成さん
87城目。
→千早城→篠山城
これにてGWの城攻めツアーは終了。
九州・沖縄地方に続いて、近畿地方もすべて登城することができた。
今日もなんとか天気がもった(移動中だけ降っていた)ため、87城巡ってまだ雨に降られたことがない。
このまま100城達成できると良い。
●2009年5月4日登城 うめきちさん
篠山口駅からバスで約30分。お城周辺は雰囲気のある街並みを残している。黒豆とぼたん鍋が名物なんですね。時間があれば、ぼたん鍋を堪能したいところだったが、今回は黒豆餅のみ味わう。
●2009年5月4日登城 やんくさん
本丸御殿は人形などで当時を再現してほしい。せめて、説明書きくらいは欲しい。
城下との一体感は◎
武家屋敷も厠等の再現もなく全体的に生活感が感じられない。
全国区の特産品や物産品もあるので、城より全体でよかった都市でした。

2018 9 16
城の外周を一周
●2009年5月4日登城 りょうさん
竹田城から移動、篠山城内の臨時駐車場に車を止めての登城でした。
大書院でスタンプを押印後、城内を見て回りましたが、
竹田城のインパクトが強かったので、物足りない感じでした。

その後、篠山城を昼過ぎに出発し、帰宅したのが翌日の早朝でした。
GW2泊5日の自家用車での長旅でしたが、
色々な発見があり、とても楽しかったです。
●2009年5月4日登城 LAさん
天下普請で築かれた丹波の堅城へも初登城
再建された大書院は二条城二の丸御殿に勝るとも劣らない ☆☆
●2009年5月4日登城 じっぽ310さん
立派な大書院の見学をしました。
●2009年5月4日登城 まーぽんぽんさん
家族で車で行った。黒豆を買って帰った。
●2009年5月3日登城 くまとあひるさん
大書院見学。
建てたばかりで味気なし。
石垣は立派だが、大書院はいるのだろうか?
●2009年5月3日登城 フーミンさん
 朝一で登城。
大書院が開館前だったので城内を散策。
大書院内以外は全て見学できます。
さすが素晴らしい石垣です。
スタンプの状態が今ひとつ。
にじみやすい紙を使ってみましたが真ん中が写りにくいです。
●2009年5月3日登城 エビ&ナナさん
記念すべき1城目です。
本日より1箔2日で兵庫県をめぐります。
出石そばを食べた後、篠山城につきました。
大書院が立派でした。
●2009年5月2日登城 ひなおくんさん
★26城目★
本日1城目&2009GWの旅1城目<18城>。(篠山→竹田→鳥取)
車は三の丸西駐車場(有料)へ。大書院の入館が9時からだったため、堀の外側をぐるりと一回り散策後に入館。きれいに整備されていました。

◆交通手段:名神京都南IC−一般道→篠山城
◆駐 車 場:三の丸西駐車場(砂利敷・有料)
◆入場料等:大書院・400円
◆滞在時間:約1時間半
◆スタンプ:大書院・▲不良(部分的に薄いところあり)
◆備  考:町並み含め半日位かけて観光したい。
●2009年4月30日登城 Rascalさん
ごめんなさい、あまり印象にありません。
●2009年4月29日登城 素人城人さん
篠山口駅からタクシーで行きました。2千円ぐらいだったかと思います。帰りはバスで戻ってきましたが、30分に1本ぐらいなのでしっかりチェックしてからのほうがいいですね。
●2009年4月29日登城 Rebirthさん
14番目
●2009年4月26日登城 たのたのさん
本丸、天守台、南馬出、東馬出と一通りの見所は抑えた。外堀にはカワウソ(?)が気持ち良さげに泳いでた。
●2009年4月25日登城 jirosaburoさん
篠山城は、対大阪方に向けて築城された城ですね。
随所に藤堂高虎らしい、お城の構築が見られます。
御殿はキレイに復興されています。
平城であり、登城に関しては何の問題もありません。
●2009年4月25日登城 TW27さん
クリア!
●2009年4月23日登城 サナダムシさん
5城目! 地元の兵庫県では最後に訪問の城。
馬出など城郭の部分が残る嬉しいお城。
堀の幅も異常に広くて見ごたえがあった。さすがに“高虎流”
お城の入場料と城下町の各施設の入場料がセットになった観光券が販売されているが、
武家屋敷などその他の施設は、ややショボイ気がする。

近くにある名物ボタン鍋専門店の巨大オブジェのイノシシがスゴイ!!
●2009年4月18日登城 ガンバさん
75城目
篠山口駅からバスで二階町下車。
大書院にて4館共通入館券(600円)を購入。
大書院は展示物は少ないですが建物はきれいで立派です。
大正ロマン館で黒豆とバニラのミックスソフトクリームを食べました。
量は少なめですがおいしかったです。
●2009年4月18日登城 まっしぶさん
☆第43城☆

「篠山城」では、車を近くの駐車場(200円)に停め登城。
築城400年祭の最中であり、観光客が非常に多かったです。
堀や石垣も綺麗に整備されています。

城門を入るとすぐに御殿があります。
スタンプは「御殿の受付」で押印できます。

御殿では映像による説明があり、視覚情報として理解しやすいです。

城自体を見学するのにはそれほど時間がかからないので、
周辺の町並みや武家屋敷等を散策することをお勧めします。
●2009年4月16日登城 aoiさん
スタンプの状態は中央部分が薄くあまりよくありません。
縁が汚れているので、試し押しをおすすめします。

大正ロマン館に歴史街道など色々なスタンプがあり、特産物・お土産などが売っています。
(400年祭キャラクター、まるいのグッズも少しあります)
併設のレストランROMANTEIはメニューも豊富で美味しく、ゆったり食事出来ます。

篠山郵便局など、篠山市内の郵便局で、2009年10月31日まで「丹波篠山築城400年祭」の小型印を押印してもらえます。

JR篠山口駅にある観光案内所の方が親切で、説明もわかりやすく見やすい地図とバスの時刻表を頂きました。
JR篠山口駅スタンプも大書院のデザインでおすすめです(状態も良好です)
●2009年4月16日登城 銀河鉄道777さん
.
●2009年4月12日登城 なっちゃんさん
城下町が素敵でした。
復元された大書院が立派でした。
時期が良かったため桜が満開でお花見もできました。
●2009年4月9日登城 あやたぬきさん
スタンプにじみやすいです。
●2009年4月8日登城 かんべえさん
晴れ。きれいな内部再現が良く、周りには見るとこがいろいろありました。
●2009年4月7日登城 あやさん
18.(青春18切符)
京都から日帰りで
JR篠山口駅からバスで。
●2009年4月5日登城 ささみさん
築城400年ということで多くの人でいっぱいでした
●2009年4月4日登城 かなちんさん
竹田城を攻めた後、福知山城へ寄り、その後篠山城へやってきました。
大書院はきれいで立派でしたので、個人的には満足しました。
●2009年4月2日登城 くっちんさん
堀と石垣、天守台を見学した後、大書院へ。
開館してすぐだったので大書院の説明の映像をしておらず。
少し遅く行けばよかった。
●2009年3月31日登城 masa. kさん
石垣がすごかったです。
でも・・・見学のメインが再建の大書院なんて納得行かないですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。