3095件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年12月27日登城 ニュー川崎さん |
93城目 正月休みのため大書院は見学できませんでしたが、入口にスタンプが設置してあったので無事押すことが出来ました。 |
●2014年12月24日登城 由里姫さん |
引っ越した友達に会いに行く前に ずっと行きたかった篠山に寄り道 篠山口駅からバスで二階町まで 大書院は立派でした 受付の方が親切で荷物を預かってもらい 見学しました シアターがよかったです タペストリーとのれんのお土産は良かった |
●2014年12月23日登城 you16さん |
59城目、篠山城へ。 前日に一乗谷城へ行く予定でしたが大雪で断念。 予定には無かったが篠山城へ行くことにしました。 宿泊した新今宮から篠山口までJR、その後バスで城跡へ到着。 大書院でスタンプをゲット、帰りの飛行機の時間もあったので 1時間ほどで城跡を散策して帰路へつきました。 |
●2014年12月23日登城 オージェイさん |
大阪からJRで1時間半ほどかけて篠山口駅へいきそこから2番のりばのバスで城近くの2階町バス停まで15分程度かかります。 お城はよく整備されており、すこし古くなってはいますが、再建された大書院、良く残っている馬出などを見物し、武家屋敷、歴史美術館など観覧し次の明石城へ。 ちなみに城下町は予想以上に賑わっていました。 |
●2014年12月21日登城 みなりんさん |
12城目。 1週間前に異人館へ行き、翌週再び異人館へ。その帰りに篠山に寄って撮影。 ただ、3年半経ったこれを書いている今、この日のことを全然覚えていない。 特に篠山城は、写真を見てなお、行って歩いた実感がない。 |
●2014年12月20日登城 hana5さん |
【51】城目 2014年ここまで |
●2014年12月19日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年12月17日登城 majeo2013さん |
95城目 |
●2014年12月17日登城 でぐっつぁんさん |
馬出が良くわかりました。御徒士町武家屋敷群は、民家のため道路から見るだけですね。黒豆おいしかった。 |
●2014年12月16日登城 inoshishiさん |
34城目。初登城。近畿圏制覇。 前回、竹田城→福知山城のあと登城するつもりが時間切れで今回リベンジです。 篠山口の駅からバスで290円だったかな?二階町バス停でおります。 篠山の街は風情の残る町並みです。 大書院以外はあまり期待していなかったのですが、石垣とお堀よかったです。 ただ、お城の南側は復元・整備途中?なのでしょうか、ちょっと残念でした。 |
●2014年12月13日登城 キルヒアイスさん |
天守閣無し。本丸無し。 |
●2014年12月7日登城 kouinoさん |
大書院は立派でした。街並みもきれい。しし汁は結構おいしかったです。 御朱印をもらおうと春日神社に5回位行きましたが不在ゲットできずガラスの向こうに書き置きの御朱印があるのにー。非常に残念!いつか再訪し御朱印帳にお願いしたいです。 |
●2014年12月6日登城 モリプーさん |
49城目。 駐車場は、入口近くの三の丸西駐車場を利用しました。 9時から17時ですが、最終受付は、16時30分でした。 |
●2014年12月5日登城 摂津守いくさん |
【12城目】 熊本行きまで時間があったので自宅から関空と真逆の篠山口駅よりバスで。 こじんまりとしたお城を想像していたが、堀と高石垣のかなり立派なお城。さすがの天下普請だ。 案内板の縄張り図を見ると外堀からはみ出ているコに字部分が?。これは何だと早速東馬出へ。馬出しとは防衛と攻撃の第一線なんですね! そして復元された大書院は、二条城二の丸御殿を見た直後のため…。 天守台と埋門の刻印を見て南馬出へ。東馬出より大きく堀や土塁が残り本当に素晴らしい。確かに現代的には駐車場になっていそうで馬出しのネーミングに納得。 回の字の単調な縄張りになりそうな所に強烈なアクセント。 縄張りの面白さと藤堂高虎の個性が印象に残りました。 スタンプ:大書院 2016.07.20 父のお墓詣りのついでに登城。 南馬出は高岡城の様に鬱蒼とした樹木に覆われていて残念ながら写真に収められる良いポイントが見つからず、そのため整備されている東馬出を。 その後は某宗教施設の本山となっている丹波亀山城へ。 無料の割に勧誘(笑)されることもなく、中々のお城愛を感じられる空間でした。 |
●2014年12月1日登城 とらとらとらさん |
19城目 子どもが小学校代休のため一緒に登城。大書院近くの駐車場に駐車(200円)したが、駐車場の方から大書院は月曜日休館と伝えられ残念。スタンプは無料で押すことができました。かなりきれいに整備されており、空いている城内と石垣をじっくり堪能後竹田城へ向いました。 |
●2014年11月29日登城 MAPSさん |
53城目 |
●2014年11月21日登城 takemanさん |
68/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:押印できず 感想:竹田城から1時間半ほどで到着。閉園時間で押印できず。外から大書院や天守台を見学した。次回の宿題。 2015年11月23日再登城。 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:大書院館内 感想:周辺はイベント開催中でやや混雑。バイクは目の前の無料駐輪場へ。確かに大書院は二条城二の丸御殿に似ていた。埋門の先は工事中で通行止め。 |
●2014年11月21日登城 かびたんちゃんぴーさん |
篠山口駅からバスで行きました。大書院は立派でした。 |
●2014年11月21日登城 yamayamaさん |
竹田城とともに訪問するツアーに参加して訪問。 |
●2014年11月20日登城 とくべえさん |
天下普請の城として有名だが、確かに石垣に記された各藩の印が大量であり城の規模は 別として、徳川氏が交通の要所として重要視していたのが感じられる。又、大書院の 屋根瓦に刻まれた紋所が他では余り見かけない形の葵の紋所であったのは新発見でした。 |
●2014年11月19日登城 ラビさん |
53城目。 篠山口駅から二階町までバス移動して篠山城に到着。 大書院と奥まった場所にある天守台を見学後に篠山城を出て、武家屋敷群など城下町を散策した。 |
●2014年11月19日登城 オレンジペコさん |
篠山城から竹田城跡へ |
●2014年11月15日登城 takumiさん |
72城目。 伊丹空港〜篠山口まで電車〜二階町バスで20分くらい。 バス下車後、徒歩5分くらい。 目立った遺構は残っていないが、お堀は立派でした。 また、付近の町並みも風情を残してあり、雰囲気は良かったです。 |
●2014年11月15日登城 昭和60年昆虫博士さん |
土産物も魅力的 |
●2014年11月15日登城 旅ふくろうさん |
3城目。紅葉の中の大書院と天守台が印象的だった。石垣に普請を担当した藩の刻印があるのが面白い。資料館の展示物も興味深い。 |
●2014年11月14日登城 Poohさん |
綺麗に整備されていて見学しやすくなっている。二条城のようですね。 |
●2014年11月14日登城 ジュリアさん |
平日の昼間にもかかわらず、篠山市街地は年配の観光客が多く、篠山城趾にも多くの方が訪れていました。ただ、見所となるのは、復元された大書院だけという感じです。 二条城の二の丸御殿に似ていますが、あちらは現存する国宝ですので、やはり見劣りはしますが、篠山という場所を考えれば、当時としては非常に立派に作られた建物だったであろうと思われます。 時間がなかったため、篠山城趾を見ただけで駅へ戻りましたが、時間に余裕がある方は、他の施設や街並みを訪れると良いと思います。 駅からは神姫バス「篠山営業所」行きで「二階町」下車、バス停からは歩いて5分ほどです。 |
●2014年11月14日登城 たけちゃんさん |
私は、車で訪れました。大書院近くの駐車場に駐車しました(200円)。大書院に入り、まず、ビデオによる城の説明を受けてから見学するとよいと思います。 |
●2014年11月14日登城 taccoさん |
ぼたん鍋、最高でした。イノシシが目立つぼたん亭さん。 |
●2014年11月12日登城 ぴーさん |
JRを乗り継ぎ篠山口駅へ。二階町までバスで15分。 本数は多くないが紅葉がとても綺麗。 大書院はムービーや展示などわかりやすくて満足。 市役所隣のなんちゃらホールの2階がいい撮影スポットになりそうだったが、 高校生らに占拠されており断念、無念。 |
●2014年11月11日登城 あっこさんさん |
竹田城をみて、篠山城にいきました。ガイドさんの説明を受けて、しし肉を買って帰りました(翌日お鍋にしたのですが、くせもなく美味しかった) |
●2014年11月9日登城 あっくんさん |
安土城から訪問しました。大書院の時間に間に合いませんでしたが何とかスタンプを押すことができました。 |
●2014年11月8日登城 日向のたかさん |
91城目です。レンタカーを借りて行きましたが、道に迷って市営西駐車場に停めました。篠山城から徒歩5分ほどの所にあり、途中お堀を眺めながら篠山城に向かいました。こじんまりとした小京都といった風情があります。観光客も多かったです |
●2014年11月8日登城 だもんでさん |
この日1つ目。2年ぶりかな。初めて訪れた2001年秋はまだ大書院できていなかった。 |
●2014年11月6日登城 ふるとのさん |
水堀、石垣が綺麗に保存してある感じ。犬走りが特徴。 |
●2014年11月3日登城 UESAMAさん |
文化の日で見学無料。予想より多くの観光客がいたのはドラマのロケ地になったせい? |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
駅からバス |
●2014年11月3日登城 のんさん |
. |
●2014年11月2日登城 やまちんさん |
駐車場200円。 城下町は人が多く一方通行では無いので車の場合注意が必要です。 近くに酒造りの丹波杜氏資料館あります。100円です。 |
●2014年11月2日登城 あさやんさん |
今年開通した舞鶴若狭道をプライベートでは初走行。 初めての登城となりました。 復元された大書院はなかなか立派、二条城の二の丸御殿みたい。 |
●2014年11月2日登城 しかのしーちゃんさん |
29/100 |
●2014年11月1日登城 tokikoさん |
復元された大書院は綺麗でした。 個人的には馬出遺構はぜひ見てほしいです。 ついでに立ち寄った町並み保存地区の方が賑わっていました。 |
●2014年10月31日登城 blue-castleさん |
68城目。大書院は新しくてきれいだし、石垣がとても立派。お堀に鴨など多し。 意外に規模は小さいかな。 |
●2014年10月29日登城 城彩さん |
61城目。宿を8時30分過ぎに出発しました。高速道路を使い50分程度で到着。最初に大書院内でビデオを視聴しました。篠山城の歴史上の重要性がはじめてわかりました。城としてはあまり広くはありませんでしたが、天守台や本丸石垣は見事でした。 これで今回の四国4県(9城)+中国地方城巡りの旅を終わり帰路と思いましたが、100名城ガイドをみたところ竹田城までそれほど距離がないことが分かり向かうことにしました。 |
●2014年10月27日登城 三日月とーちゃんさん |
14城目 |
●2014年10月26日登城 kuさん |
大書院が復元されており、中で篠山城の歴史を上映しており、 とてもわかりやすかったです。 篠山は行楽シーズンで観光客がたくさんいました。 城下町もとても楽しいです〜 |
●2014年10月25日登城 naoさん |
城下町も整備されており見所満載です。 |
●2014年10月24日登城 薔薇のなまえさん |
<登城>JR福知山線篠山口駅からタクシーで。 <スタンプ>大書院入口で押印。 <見どころ>本丸、二の丸の高石垣が見事です。再建された大書院も時間があれば是非見学したいものです。 <感想>全国的にはあまり知られていない城址ですが、平地に積み上げられた高石垣はすばらしいの一言です。それだけでも訪れる価値があると思います。10月末の秋晴れのもと名産の黒豆を求めて多くの観光客が訪れていました。この時期に訪れるときは地元の名産品の購入の楽しみもあると思います。 |
●2014年10月24日登城 とっちんさん |
第19城目。前日に自宅から400kmほど自家用車で移動し篠山入りです。朝、宿の窓から外を見れば市内は霧に覆われていました。竹田城は朝霧に浮いているのかなと思いながら篠山城へ登城です。復元された大書院で篠山城の学習ビデオを視聴させてもらいました。再建とはいえ大書院は気合が入っています。 |
●2014年10月24日登城 メルカトルさん |
近くで焼き栗を食べました。 |