ID | 3516 |
名前 | あんみつひめ |
コメント | 2011年9月からスタンプラリーはじめました。 2016年6月100名城完了しました。 現在続100名城達成めざしています。続100名城は山城が多く、アクセスも厳しい所が多いようですが体力、体調を整え、楽しんで登城したいと思います。 |
登城マップ |
江戸城 2011年9月24日 | 100名城スタンプラリー、江戸城からスタートです。 ラリーを通して、お城や歴史について探究して行きたいと思います。 当日は日比谷線出口No.10より地上へ、日比谷公園で、心字池を見てから桜田門→大手門→皇居東御苑へ。 ガイドさんの案内で、番所、中之門跡、雑木林を散策し、本丸、二の丸等々見学しました。 家康は江戸入城して、すぐに取り掛かったのが、平川の河口と江戸城を結ぶ事だったそうです。 海岸の埋め立て工事、築城工事、壕の工事など全国の譜代、外様大名に割り振りました。 江戸城は本当に大きく広く、もう一度ゆっくり登城したいです。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
金山城 2011年10月2日 | ガイダンス施設で歴史の勉強をして、いざ登城! 車で山の上の方まで行ける所をあえてガイダンス施設の所からハイキングコースを歩きました。 大手虎口など、数々に感動!山頂によくぞ築いたと驚くばかりでした。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2011年10月16日 | お寺? 武家屋敷?鑁阿寺の境内、本堂、経堂,多宝塔など見学しました。 お堀の鯉が優雅に泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2011年10月16日 | スタンプは箕郷支所へ行き押しました。 鑁阿寺へ行ったあとに、車で移動したので、午後からの登城となりました。 帰るころには閑散とし、広大な敷地内は人の気配がなくなり、少し不安になりましたが、神秘的でもありました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2011年11月6日 | ロープウェイ乗り場の入り口で「よしあきくん」が出迎え、歓迎してくれました。 美しい連立式天守はとても複雑にできており、縄張り、石垣、櫓、天守等見どころが沢山ありすぎて、時間が足りませんでした。 重要文化財21棟というのも凄いですね。 次回は歩いて上り石垣など見ながら、再登城したいです。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2011年11月7日 | 現存天守の中で一番小さいながらも威厳のある天守閣。石垣の構成と天守閣の景観は見事でした。 石垣も高さ日本一!丸亀私立資料館で浅井三姉妹と京極展が開催されていましたが、月曜休館のため見学できなくて、残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2011年11月7日 | 追手門と天守が重ねて見える撮影ポイントを見つけ記念撮影しました。 見どころがたくさんあって、時間が足りないっ!!いつか再登城したいと思いました。 山内一豊像、お千代像にも会ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2011年11月26日 | スタンプ押印所は公園管理センターです。石垣がなく、土塁のみでした。 明治初期に全て取り壊されたが堀、空堀、曲輪などは当時の様子を伺うことができる。 乳母が若君を池のほとりでおぼれさせてしまったという「姥が池」県指定天然記念物「夫婦もっこく」がある。もっこくは高さ11メートル以上ある巨木です。 |
鉢形城 2011年12月24日 | 歴史館でスタンプを押しました。 100名城制覇のスタンプ帳をしばし拝見、今後の参考になりました。 荒川の天然の要塞、堀と土塁に守られた鉢形城はさすが北条の城郭です。 |
川越城 2011年12月24日 | 鉢形城を見学後、こちらに来ました。 本丸御殿内でスタンプを押しました。現存する御殿(他 掛川城・二条城)の遺構と思うと、感慨深いものがあります。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2012年1月20日 | 那覇からレンタカーで登城しました。 本土の城とは違うなぁ・・石垣が立派!!スタンプラリーがなかったら、ここまで来なかったと思う。見事な石垣は万里の長城のようで、感動、感謝です。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2012年1月21日 | 何といっても石垣と海が印象的でした。 一つ一つ丁寧に番号をふり、忠実に作業している石垣の復元作業の様子も見ました。 当時の城造りはどのように行われていたのか、想像しながら見学でき楽しかった!!! ![]() ![]() ![]() |
首里城 2012年1月22日 | 朱塗りの正殿はとても美しく、琉球王朝の華麗な様子が伺えました。 太平洋戦争で全てが灰燼に帰した事はとても残念ですが、見事に再建された首里城を見ることが出来、本当に良かったです。 ![]() ![]() |
水戸城 2012年2月18日 | 弘道館料金所でスタンプを押しました。 空堀を歩き水戸城の広大さを実感しました。 風が吹き、とてもとても寒く、見学もそこそこになってしまいました。 暖かくなったらまた来ようと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2012年3月10日 | 車で行ったので、駐車場を探すのに苦労しました。 駅から近いこともあり、電車での登場が良かったと思いました。 石垣が立派でした。私は野面積石垣を見ると、いつも感動してしまいます。 ![]() ![]() |
武田氏館 2012年3月10日 | 編集中![]() ![]() |
松代城 2012年4月12日 | 編集中![]() ![]() ![]() |
上田城 2012年4月21日 | 真田石、大きかった! 土塁も見事! スタンプは観光案内所の二階で押しました。 係りの人が「鎧、甲冑をつけてみたら」と言ってくださったので、お言葉に甘え、 記念撮影をパチリ(^_^) 真田、六文銭、上田城の人気はすごいです! ![]() ![]() |
高遠城 2012年4月22日 | 花見のバスツアーで訪れました。 さくらの花は満開で、とても美しく感激しました。 江島囲み屋敷等を見学しましたが、やはり城というより公園ですね。 桜の花に目を奪われ遺構についてはさっと通り過ぎてしまいました。 桜の高遠に来たかったので、スタンプもゲットでき、とても得した気分でした。 |
松本城 2012年4月22日 | 桜の季節て、ここ松本城も人が大勢見えていました。 お城はきれいで、色々な角度から撮影しました。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2012年4月28日 | 天守からの眺めは素晴らしく、木曾川の流れを眼下に当時を偲び、満足して帰りました。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2012年4月28日 | 往復ロープウェーで登城。さらに天守まで登り道を10分位歩きました。 天守閣から素晴らしい見晴らしを体感しました。 道三、信長の戦国時代の歴史に思いを馳せ帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2012年4月29日 | 後ほど編集 |
名古屋城 2012年4月29日 | 後ほど編集![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2012年4月29日 | 後ほど編集![]() ![]() |
松前城 2012年5月12日 | 天守閣料金所でスタンプを押しました。桜まつり開催のため、大変人が多かったです。 桜の品種はたくさんあり、特に南殿(なでん)はきれいでした。 松前武家屋敷では当時の様子が再現されていて、楽しく見学できます。 桜とお城は本当に美しく、何枚も撮りました。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2012年5月13日 | 五稜郭タワー料金所でスタンプを押しました。タワーからの眺めは素晴らしく、全景が見渡せます。西洋式の城郭、大地に輝く星型は桜に包まれ、とてもきれいでした。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2012年6月23日 | 弘前駅からバスに乗車。 さすが現存天守、風格があり、小さいながらも魅力的!! ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、充実した時間を過ごしました。 現存するソメイヨシノではここ弘前公園の古木が日本最古(明治15年〜) ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2012年6月23日 | 駅から徒歩10分位、スタンプは資料館で押しました。関東から移ってきた佐竹氏は見事な土塁を作り、現在まで残してくれました。ボランティアガイドさんは親切に案内してくださり、良かったです。佐竹氏は徳川家にとっても、気遣っていたんですね!![]() ![]() ![]() |
根城 2012年6月24日 | 八戸駅でバスの時間を確認したにもかかわらず、お土産屋さんでうっかり・・・バスの後ろ姿を見送ってしまいました!?(・_・;? タクシーで登城です。 ボランティアガイドさんに帰りのバスの時間を伝え、見学しました。のどかで、心ゆったり、しあわせなひと時でした。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2012年6月24日 | 盛岡駅から徒歩15分位です。スタンプは歴史文化館で押しました。石垣が素晴らしく、見事です。縄張りも良く残っていて見ごたえのある名城でした。 盛岡城は鶴ヶ城、小峰城と並び東北三名城と呼ばれているそうです。 ![]() ![]() |
春日山城 2012年9月7日 | 直江津駅でレンタサイクルの申し込みをし、詳しい地図と説明を観光案内所で、ゲットしました。天気は快晴!心地良い風に吹かれ、ものがたり館まで20分走りました。 スタンプを押し、ビデオをみてから林泉寺、謙信のお墓参り、林泉寺から自転車を走らせ春日山神社下で駐輪。ゆっくり山々を見ながら山頂まで歩くこと30分位? 謙信や景勝、兼続達も眺めたのかぁと思いながら記念撮影しました。自転車おすすめですヨ(^。^) ![]() ![]() |
高岡城 2012年9月7日 | 駅から近く、助かりました。 広く美しい公園です。土橋下の石垣が印象に残っています。 |
金沢城 2012年9月8日 | 加賀百万石の金沢城は立派です。 石垣が見事です。 戦争により、多くの遺構を失った話を聞き、とても残念に思いました。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2012年9月8日 | 七尾駅から観タクンを利用しました。(6,200円)七尾城探訪コース 本丸天守台からの眺めは素晴らしかったです。 山の頂を削平して作られたといわれる曲輪、石垣、山深くまで、運ぶのは大変だったでしょうね!! 山城の醍醐味を味わうことができました。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2012年9月9日 | 前の晩からレンタカーを借り翌朝7時半頃、福井駅を出発しました。8時頃には着いてしまったので、義景館、庭園などを散策、9時に復原町並を見学しました。 スタンプは受付にありました。車で数分戻った所に遺跡資料館があり、朝倉氏の歴史、出土品などが展示されていました。資料館で頂いた抹茶とお菓子はとても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2012年9月9日 | 一乗谷城からレンタカーで、丸岡城まで走りました。 ナビは高速を推奨ルートに選んだようなので、その通り進みました(500円) 小さなお城ですが、現存天守で、最古と言われていたので、とても楽しみにしていました。渋い趣のある天守です。 期待を裏切らない、その姿に感動です!! 一筆啓上茶屋で、福井県人セットをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2012年10月27日 | 小田原城から、車で約1時間で到着しました。 立派な障子堀も畝堀も豊臣軍勢7万には太刀打ちできず、城将松田康長ら4千の奮闘虚しく、半日で、落城してしまったと書かれていましたが、きれいな堀を見ていると、とても清々しくて、激しい歴史の舞台だったなんて想像できませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2012年10月27日 | ![]() 当日は小田原コンの開催で若い?男女がいっぱい! 間違えて受付しそうになりました。 天守入口でスタンプを押し、中を見学しました。 歴史見聞館でのカラクリ紙芝居が面白かったです(^_^) |
吉野ヶ里 2012年11月4日 | 弥生時代の環濠集落跡。北墳墓は発掘された状態での本物の遺構で、堀に囲まれた物見櫓もあります。 やはり城の原型、起源ですか? 当日は佐賀のバルーンフェスタがあるので、早々に会場入りしました。 午後3時からの飛行を楽しみに待っていたのに、( ; _ ; )/~~~ 予報通り雨がポツポツと。悲しいかな・・・直前に中止のアナウンスが・・ 来年、リベンジします! |
名護屋城 2012年11月5日 | 戦国の英雄達が一同に会した城なんだなと、胸の高まりを感じながら歩きました。 周囲には戦の為に集まった大名たちの陣屋が広範囲に置かれ、かなりの賑わいであったと推察できます。 壊れた石垣があちこちに見られ、時代の流れを感じると共に、巨大な石垣の石を見た時は、各大名達が凌ぎを削って普請した様子も想像できました。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2012年11月5日 | チケット売り場でチケット購入(500円) 天守入口にてスタンプ押印 天守最上階での景色は良好で記念撮影しました。 現存する北虎口門、狸櫓をじっくり観察、撮影しました。 ![]() ![]() |
島原城 2013年2月2日 | 熊本港からオーシャンアロー(フェリー)で島原港へ行きました。 甲板には沢山のカモメが集まり、かっぱえびせんが飛ぶように売れていました。 島原城ではキリシタンの歴史を学び、近くの武家屋敷を散策、梅の花も咲き、一足早い春の訪れを感じました。 雲仙温泉街ではスタンプラリーや迫力ある花火を身近で見れたのでラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2013年2月3日 | 2度目の登城です。 やはり人気があるようで観光客が大勢で、駐車場も混んでいました。 創建当時から残る宇土櫓、武者返し、二様の石垣など見どころいっぱい、当時あのような巨大要塞がよくぞ築けたなと感動、感銘を受けました。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2013年2月3日 | 大手門までの坂を上り、そのあと少し急な階段を上った所で本丸方面と西の丸方面への分岐点となり、まず本丸目指して歩きました。 石垣がとても良かったです。大分にこんな素晴らしい城があったなんて!! 受付で頂いた巻物のパンフレット、栞として使える登城手形もステキ!!! ちょっとお洒落な心遣いと高石垣の岡城は私の中での「名城ベスト10」入りしました ![]() ![]() |
大分府内城 2013年2月4日 | 皆さんが言ってらした通り、駐車場、文化会館など周りが気になり、残念でした。 スタンプを押し、足早に退散しました。 なぜ百名城に選定されたのか私も疑問に思いました。 ![]() ![]() |
津山城 2013年4月12日 | 桜は終わっていましたが、咲いていたなら、さぞかし美しく魅力倍増だったでしょうね。 石垣は立派でした。天井張り、畳敷きの備中櫓も復元され見どころもたくさんありました。 ガイドさんが城を攻める敵兵のごとく私たちを案内してくれたので、タイムスリップしたかのような気持ちでワクワクしながら巡りました。 ボランティアガイドさんは本当に詳しくて、郷土愛に満ち溢れているなぁと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2013年4月12日 | 大型バスから小型バスに乗り換え、登城しました。日本一高い山城というだけあって、結構歩きました。中太鼓丸を過ぎ、大手門に到着、大手門には3個の石がありました。石には変色した茶色の跡があります。朽ちないよう銅版で止めてあった跡だそうです。 大手門をこえて振り返った石垣の風景は絶景です。 天然の岩石と人口の石垣のコントラストに感動!!!何枚も撮ってしまいました。 天守は標高430mの小松山の本丸に建ち、二重二階で、現存天守の中では最小のかわいい天守です。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2013年4月13日 | 鳥取城といえば秀吉による壮絶な兵糧攻めがあった場所、重く、暗いイメージを持っていましたが、明るくとてもきれいな所でした。当日は天候にも恵まれ、さわやかで気持ち良く登城出来ました。 石垣が見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2013年4月13日 | とても素晴らしいお城でした。重厚感があり、その威容さは言うまでもありません! 天守内にある井戸は現存天守では松江城のみであり、井戸がある地階は穴蔵の間とも呼ばれ籠城用の食糧倉庫になっていたそうです。 柱は合成の柱でパンプレットには「寄木柱」と書かれていますが、包み板はぎ合わせが正確だそうです。 階段は桐で防火防腐、こちらも他の城では見れません。石垣も立派です! 憧れの城に来れて本当に良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2013年4月13日 | お小森神社口から登城しました。天気も良く気持ちよく山を登って行くと、途中で色の違う石垣を発見、上の方は新しい堀尾時代の石、下は吉川時代の石との事でした。 三の丸には郭があり、二の丸は居住空間であったと礎石から確認されているそうです。 尼子時代の歴史がよくわからないので、もう一度勉強しようと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2013年4月14日 | 昨年上映された映画「あなたへ」のロケ地になった影響か大変な混雑でした。 私たちは比較的スムーズに登城できましたが、帰るころには60〜90分の駐車場待ちの列ができていました。 これほどのブームになろうとは地元の人も思っていなかったらしい。お城のお土産を買おうと思っていましたが、竹田城と書かれたお土産は一つもありません。 石垣の素晴らしさは言うまでもなく、驚く事が沢山ありました。石垣の石は遠くから運ぶことなく手に入れられた。耐震補強の積み方(大きな基礎石の一部を土台にする)当時の技法に感心しました。 初代城主から秀吉、家康にまで愛されたこの城には沢山の魅力があることも納得しました。 JRの駅を降り、登山口からも登城できるようです。登山口近くの寺には狭間があるらしい。 竹田城は麓から全てが城なんですよとガイドさんから聞きました。いつかもう一度ゆっくり登りたい。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2013年4月14日 | 今回で3度目の登城。 姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」は26年1月15日で閉館となります。現在の姫路城見学も貴重な体験であると思いました。 エレベーターでガラス張りの展望室に到着。瓦や壁面を真横から見ました。 姫路城のしゃちほこはみな口を閉じている。狭間に木枠がありました。 駅から10キロ圏内全てが城であった、外掘、中堀、内堀、その広大な姫路城に改めて驚きました。次は完成した姫路城を見たいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年4月29日 | 懐古園の駐車場(500円)に車をとめて、園内に入りました。 子連れだったので、まず動物園コースから進み、ざっくりと動物達を見学した後、 富士見台→勘助の鏡石→本丸跡→天守台→三の門→大手門をまわりました。 今回はそれなりに良かったです。 鏡石、大手門、三の門、石垣の数々には感動しました。 ![]() ![]() |
明石城 2013年5月11日 | 明石市運動公園でナビをセット、DAIKI.マックスバリューの駐車場なら2時間無料(500円分買物でスタンプ)公園駐車場は3時間で500円です。JR明石駅の駅ホームからが一番良い眺め(2つの櫓がバランス良く見える)JR側から入城してすぐの所のサービスセンターでスタンプON.櫓はその日によってどちらかに入れる(奇数月は坤櫓)2つの櫓を結ぶ土塁と石垣は立派です。宮本武蔵が縄張りとしていたそうです。![]() ![]() |
篠山城 2013年5月11日 | 後ほど編集![]() ![]() ![]() |
小谷城 2013年5月12日 | 案内人の方と登城しました。NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」が放送されていた頃はとても混んでいて、案内人も80人位いたそうですが、今は土日しかいないそうです。 案内人の方は地形、歴史に詳しく、丁寧に説明、案内してくれました。 スタンプは近くの歴史資料館で押しました。 ![]() ![]() |
彦根城 2013年5月12日 | 天気も良くさわやかな春、小谷城から高速を使い彦根に到着、駐車場は混雑していて、城内も人でいっぱいでした。 お堀の美しさも格別、石垣、石段、天守、どれも絵になりますね! 数年前に来たときは天守内の階段は手すりもなく、急な階段がとても怖かったけど、今は階段にはピンクっぽいスベラーズ?みたいなものが貼られ、少し残念な気持ちになりました。観光客が増えると、安全に登れるよう改善されてしまうんですね・・・ ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2013年5月12日 | 小谷城、彦根城に続き本日3城目。昼食も摂らず、観音寺の有料道路入口に着いたのが3時半、本丸まで行きたいとおじさんに伝えると、「ここは4時半に閉まる、それまでに戻ってくれないと困る、本丸までは時間がない、無理だろう」と言われました。 必死に階段を登り、観音寺でお参りし、大急ぎで何とか本丸まで辿り着き、時間内でクリアーできました。 良く調べずに登ったので、かなりきつかったです。もっと違うルートがあったのかも・・・ スタンプも押せて良かったぁ(^^ゞ ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年5月12日 | 信長の館でスタンプゲットし、安土城跡に着いたのが 5時近くになってしまいました。 小谷城、彦根城、観音寺城に続き、4城目、昼食も摂らず、無茶、無謀な登城になってしまいました。せっかくだから行ける所までと階段を登りました。 石垣の見事さ、大手道の石段、憧れの安土城を一歩一歩踏みしめ、感無量でした。 石仏を石段に使う信長らしい豪胆さをリアルに感じ取れたし、天守跡からの眺望も良かったです。 天守(天主?)から見たであろう信長様の姿を想像し、歴史感にどっぷり浸りました。 秀吉、利家の屋敷跡は横目で見ただけで、レンタカーを飛ばして伊丹へ。 伊丹から東京へ向かう機内でお弁当を食べました。 今日一日は何とハードで無理をしてしまったのか・・達成感はひとしおでした。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2013年6月1日 | 表門から入り、月見櫓跡から本丸跡巡りました。石垣が良かったです。緑と市内を一望し、御城番屋敷跡を見学しました。屋敷は現在も子孫の方々が維持管理し、住まわれているそうです。往時のままの姿で保存されていることが素晴らしいです。![]() ![]() |
伊賀上野城 2013年6月1日 | 藤堂高虎の城と聞き、期待して登城しました。流石!見事でした。上から見下ろすと足がすくむ様な高さの石垣、囲いもなく断崖のような石垣から見る景色の素晴らしさは格別です。復興天守も純木造で味わい深く良かったです。 忍者博物館700円はちょっと高いかなぁ・・・ ![]() ![]() ![]() |
高取城 2013年6月2日 | 手つかずの自然、山の中にひっそりと佇む石垣、高取城は三大山城と言われていますが、とても素晴らしかったです。凛とした空気の中、厳かなたたずまいに感謝したい気持ちになりました。こんな所まで大きな石を運ぶのは大変だったろうな、大木は何を見てきたのだろうか等々、当時を想像しながら巡りました。人の手があまり入らない事を願います。 辿り着くまで大変でしたが、得たものは大きかったです。 2016年5月21日 再登城 今回は下から登りました。かなり本格的な登山となりました。 風や木々、鳥のさえずりを聞きながら、1時間半位歩き、石垣群を見た時は感動しました。 石垣を作るために頑張った人々の魂が宿っているかのようで、その荘厳な姿と周りの木々のコントラストにため息と歓声の繰り返し。本当に登って来て良かったです。 途中の池も神秘的でした!帰りはタクシーをお願いしました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2013年6月29日 | 仙台駅よりバスを利用しました。 お土産屋さんの前で、本丸はどこか尋ねると「ここです!」と答えが返ってきました。 ここも観光地化されてしまっている、伊達政宗公の城だから仕方ないか・・・と一人納得し、残された石垣を見つめながら昔の姿を偲んでおりました。 資料展示館のCGは良かったです。スタンプは見聞館にありました。 ![]() ![]() |
多賀城 2013年6月29日 | 間違えて仙石線多賀城駅で降りてしまったので、タクシーで埋蔵文化財調査センターへ行きました(650円) センター見学、スタンプを押し、再度タクシーで城跡へ(1.280円) ボランティアさんが説明してくださったので当時の石を見分けることが出来ましたが、聞かなければ分からなかったと思います。城というより、柵と呼ばれていたようです。 また、多賀城碑に刻まれていた文字は当時のものであり、長い間土の中に埋もれていた事で風化からまぬがれたと聞きました。 700年代に築かれた広大な政庁跡の石に触れ感動しました。 途中のあやめ園ではあやめ祭りが開催されていたので、帰り道に寄ってみました。 |
山形城 2013年6月29日 | JR大人の休日倶楽部パス、4日間乗り放題(17.000円)を利用しての一日目は仙台城、多賀城、そして山形城、疲れもあり、遺構も少なかったのでスタンプを押し、足早に戻って来ました。東京方面からは日帰り圏内なので、このパスはとても有効です。 |
新発田城 2013年6月30日 | JR新発田駅でレンタサイクル(500円)を借り、頂いた地図を見ながら迷うことなく着きました。本丸表門はとても立派でした。 このあたりでは遺構として残る門、櫓は少なく、ここ新発田はとても貴重であるとボランティアさんが話されていました。 自衛隊の駐屯地と隣り合わせで珍しい風景です。一周しましたが、自衛隊の敷地はとても広く、所々に”当時、門がありました”の標示が目につきました。 清水園と足軽長屋、あやめ祭りまで堪能しました。 効率よく回れたので、レンタサイクルおすすめします。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2013年7月2日 | JR会津若松駅でレンタサイクルを借りました(2時間500円・4時間1.000円) 電動自転車なので走りやすかったです。 鶴ヶ城まで約15分、会津の町は「八重の桜」一色でした。 鶴ヶ城天守の屋根が赤瓦に葺き替えられ、とてもきれい!!! 幕末当時の姿によみがえった、この赤瓦の天守閣は全国で唯一だそうです。 展示品やパネルなどを見学、会津藩や歴史に奔走された白虎隊に思いをはせ、天守展望から飯盛山を眺めました。 茶室の抹茶と薯蕷(じょうよ)饅頭がおいしかったですよ!! ![]() ![]() |
二本松城 2013年7月2日 | 登り坂があると聞き、行きはタクシーを利用しました(590円) 帰りは徒歩、下りだったので13分位です。 あまり期待をしていなかった城でしたが、実際はとても良かったです。 調和のとれた庭園は、樹齢350年の傘松、安達太良山から引いた清流の滝、アジサイの花など、見どころ満載。 震災による修復工事が一部行われていましたが、石垣もとても立派でした。 二本松少年隊の像の隣で縫物をしている母の姿が悲しく、せつない気分になります。 ここ二本松城址を地元の方々は霞ヶ城と呼んでいるようです。 また訪れてみたいと思いました。。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2013年10月19日 | 中標津空港からレンタカーで目的地チャシ跡群へ出発しました。 途中、根室駅前の観光インフォメーションセンターに立ち寄り、スタンプを押し、目的地の場所を確認しましたが、やはり、行き過ぎてしまいました。 やっと念願の地に立った頃、辺りは日が沈みはじめ幻想的な風景に変わっていきました。 何とか記念撮影と遠い海、オンネモトチャシ群を見つめることができ、「間に合って本当にラッキー!!」と心から思いました。 ![]() ![]() |
福岡城 2013年11月4日 | 後ほど編集 |
人吉城 2014年3月8日 | 相良長瀬が築城後、城主変わる中、本丸、二の丸を大改修し石垣が完成。珠磨川を外堀として、船着き場を設け水運を積極的に取り入れ、1862年武者返しを付けた西洋式石垣完成、歴史館の地下室には地下井戸の遺功が再現されていました。当時の石、砂利など感慨深いものがありました。鹿児島県歴史資料センターでスタンプ押印。![]() ![]() |
鹿児島城 2014年3月9日 | ホテルの人に聞いても鹿児島城では通じなく、鶴丸城で「あぁ〜」と教えてもらえました。駐車場の方に見所を聞き、石垣、堀、御桜門趾など見学しました。篤姫の像で撮影後、駐車場に戻り城山に向けて出発、西郷隆盛の立て籠もり穴倉を見学。城山からは桜島がきれいに大きく見えました。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2014年3月9日 | 伊東氏と島津氏が長年争った境目の城、天正15年、秀吉にいち早く味方した伊東氏は飫肥を与えられたとの事ですが、歴史的背景をもっと調べておけば、楽しみ方も倍増するのではと、またまた思いました。 石段、苔蒸した石垣、大手門、飫肥杉の木立は風情があり、自然の心地良さを堪能しました。城下町では資料館などを巡り、加盟店での買い物、おやつを楽しみました。予想以上の城と城下町でした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年5月17日 | 後ほど編集 |
長篠城 2014年6月14日 | 後ほど編集![]() ![]() |
岩村城 2014年6月15日 | 後ほど編集![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2015年3月8日 | 岡山空港よりレンタカーで赤穂城へ、あいにくの雨の登城となりました。まず歴史博物館で郷土の歴史、展示物などを見学、スタンプもこちらで押印、その後入城しました。 平城であるが、往時は二ノ丸、三之丸が瀬戸内海に面していたので海城というのが特徴との事。折れを多用した縄張りも特徴といわれていますが、私もこの折れ石垣の曲線がたまりませんでした。 赤穂大石神社名物の天塩うどんもおいしかったです。 いつか、江戸城の松の廊下あたりを歩き、泉岳寺のお墓へも行ってみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2015年3月8日 | 福山城からしまなみ海道を通り今治に入りました。しまなみ海道の橋の中でも来島大橋は見事です! 今治城の堀には海水が引き込まれボラが海面を飛び跳ねていました。 藤堂高虎が手掛けた城はやはり石垣が立派です。反りはなく所々にある白くてつやつやした石は大理石だそうです。 枡形虎口を設け周囲を長屋状の櫓(多門櫓)で囲んであります。この形も史上初めて今治城で完成し、各地の城に普及したそうです。 枡形虎口の正門にあたる鉄御門は格式の高い城にしかない特別な城門と聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2015年3月8日 | 福山駅を降りると、すぐ石垣が目に飛び込んできました。 譜代大名の居城としては最大規模ということでしたが、本当に広いです。 西日本の有力大名に対する備えの城、期待がかかっていたのですね。 京の伏見城から移築されたという伏見櫓と筋金御門は現存との事、重厚感あふれていました。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2015年5月9日 | 五代稲荷と言われている、太鼓谷稲成神社、朱塗りの鳥居(1000本)をくぐり抜け、参拝してからリフト乗り場へ行きました。 人が少なく貸し切り状態でした。 山の上に運ばれた石垣に感動し、山頂のパノラマの景色に歓声が上がりました。 帰りの神社あたりでSLが走る姿を見ることができ、ラッキーでした。 ここも思っていた以上の良い所でした。 ![]() ![]() |
萩城 2015年5月10日 | 城下町と外堀に隣接した北の総門からみても、当時の城の大きさが想像出来ました。 海から見る萩城跡、指月山は絶景ですから、是非、菊ケ浜駐車場に停めて波の音を聞き、砂浜からみて下さい。 萩城跡公園に入ると堀の中の鯉と沢山の亀が迎えてくれました。鳩も共存していてビックリです。 天気良く、気分上昇↑予定にない指月山も登頂しました。20分位です。山頂の景色は素晴らしく、大満足です。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2015年10月10日 | 飯盛山、会津若松城、二本松城を見学した後、白河小峰城へ、4時前に到着しました。 震災で崩壊した石垣が真っ先に目に飛び込んできました。被害の大きさ、恐ろしさを目の当たりにしましたが、見学できて良かったです。 三重櫓は数少ない木造復元天守で復元としては最初のものだそうです。戊辰戦争激戦地となった稲荷山の杉を使用した床板や柱には弾痕があり、階段はとても急でした。 櫓の3階から外を覗くとJRの駅が見え、駅向こう側に大手門があったと教えていただきました。当時はあちこちに門があり、堀があり、15万石の大大名だったんですよ、と係りの方がご自分で作成した資料を手に説明してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2015年12月6日 | 福岡空港から1時間位で佐賀城に着きました。 佐賀おもてなし隊の寸劇で佐賀八賢人の事、幕末・維新の状況が伝わり、面白かったです。 堂々とした風貌の鯱の門は現存建物であり、天守台、石垣など、見どころも沢山あります。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年12月7日 | 博多からレンタカーで大宰府政庁跡へ(駐車場あり)同敷地内の展示館でスタンプ押しました。 車に戻り、天満宮脇から林道を走り岩屋城跡、高橋紹運の墓を見学(路駐) 焼米ケ原、尾花礎石群には駐車場があるのでゆっくり見学できます。増長天礎石、鏡池もおすすめです。百間石垣はそこから少し走り、左手に表示板が見えてきた所で、見学しました(路駐) 風雨にさらされ、石垣も長い間には修理が必要となります。この先も維持保存していく事は大変な事だと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2016年1月16日 | 鬼の城ビジターセンターに駐車し、センターでスタンプ押しました。 ビジターセンター脇から山道を歩き、鬼ノ城最大級の西門、南、東、北門の順に周囲2.8?の城壁を一周しました。 敷石、礎石住居跡、屏風折れの石垣など見所は沢山あります。 版築工法を用いて築かれた城壁は多くの人の手によって、気の遠くなるような作業を何日もかけて行われたとの事、約1300年前に築かれた城の壮大さに驚くばかりです。 ここ鬼の城も100名城スタンプラリーがなければ訪れる事がなかったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2016年1月17日 | 後楽園駐車場に車を停め、後楽園を散歩。途中岡山城に近い出入り口から一旦出て、城内に入りました。(帰る時は再入園できます) 廊下門から本段御殿へ。天守は五重6階の鉄筋コンクリート。 天守閣は復元だけれど、石垣のほとんどが現存していて意外と見応えがあります。 野面積み、打ち込みハギなどかなり広範囲に残ってます。 月見櫓は唯一の現存、本来の目的は表書院北西を防衛するためだったそうで、隠し銃丸石があります。石垣の石に狭間があり、外からは見えない所に穴がありました。江戸城・大阪城・二条城・岡山城の4城でみられるそうです。 天守閣内では着付け体験できます〔無料〕お姫様になっちゃった!! ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2016年3月5日 | 徳島空港からリムジンバスに乗り30分位で公園前に着きました。 復元された鷲の門、阿波の青石と言われている緑の石垣が印象的でした。 スタンプは徳島城博物館で押印、阿波水軍の船が展示されていましたが、これは現存する最古の和船だそうです。 旧徳島城表御殿庭園は禅の思想によって出来た枯山水庭園でとても趣きがありました。 城山の山腹には繁殖したアオサギの姿が見られ、周辺の木々が枯れていました。 蜂須賀桜も満開、駅前の徳島ラーメンも美味しかったし、阿波踊り会館の「葵連」の踊りも楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年3月6日 | 徳島駅から高松までバス(高徳エクスプレス)で1時間半位。運賃は通常1,650円が土日祝は1,100円で行けます。 高松城西門から入ると玉藻丸城舟体験の案内が目に入り、船頭さんのおすすめもあり、乗船しました。 内堀にそびえる天守台の迫力、泳ぐ真鯛、本丸と二の丸を繋ぐ鞘橋を見ながら優雅な体験をしました。 艮櫓、被雲閣見ましたが、月見櫓が良かったです。薄暗い櫓の中の柱、急な階段、目の前に見える海、船の出入りが良く見えたのだろうなぁ等々想像を掻き立ててくれました。 ことでん琴平線に乗り栗林公園も見学し、高松空港から羽田に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年3月26日 | 92城目 四国9名城制覇 湯築城からバスと電車、どちらにするか迷いまいましたが、時間的に無駄のない特急宇和海に乗車しました(30分位) 本数少ないですが、バスだと湯築城近くのバスターミナルから大洲城近くまで行くので便利かと思います。 JR伊予大洲駅から徒歩20〜30分位かかります。肱川橋からお城が見えるとあと少し。 木造としての四層四階の復元天守は日本初で高さも日本一。 木材はすべて国産、地元のあたたかい支援により完成されたとの事。多くの資料が残っていたので往時の姿をほぼ正確に復元できたそうです。 現存の高欄櫓、台所櫓を配置した複合連結式層塔型。 青空にそびえたつ城、桜の花も咲き、なんと美しい!! 外国の方も多く、みなニコニコ顔、心地よい春の風に押され帰りの道は行きよりも短く感じました。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年3月26日 | 91城目 新宿からコトバス(深夜高速バス)利用しました。脚を伸ばし、フラットな状態で過ごせたので、比較的良く眠れました。 14世紀初期、伊予国守護大名河野氏の築いた居城は道後温泉近くの道後公園内にありました。 資料館でスタンプをお借りし、係の方から河野氏について詳しい話を聞きました。 知名度は低いかもしれないけど当時は勢力のある大大名であったと熱く語られていました。 映像も良かったです。 復元武家屋敷、見所の堀と土塁も美しく、良く考えられているなと思いました。展望台からは松山城も見渡せます。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年3月27日 | 伊達10万石のお城、宇和島城は小さいながらも格式高い、素敵なお城でした。 苔むした石垣や不揃いの石階段に心奪われますね!!! 上り立ち門、天守、五画形の縄張りなどなど、見ごたえたっぷり。 (再登城) 今回は宇和島大武者行列(伊達秀宗公入部・伊達57騎)が開催されると知り、スケジュールを調整しての登城です。 町をあげてのお祭りのような賑わいでした。武者行列の他、それぞれ趣向を凝らした衣装で一般の方々も町を練り歩くなど活気に満ち溢れていました。 宇和島城の険しい石段の山道を登る甲冑姿の武者、お姫様や付き人も長い列をなして、城前に集結。 大洲の鉄砲隊も加わり、まるでタイムスリップしたかの様な風景でした。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2016年4月16日 | 広島空港から郡山城へ。三矢の訓跡碑からスタート。 元就像→墓所→百万一心碑→本丸、二の丸、三の丸石垣の順に見学。 久々の登山で足腰かなり厳しくなってきましたが、せっかくなので本城の本丸まで頑張りました。 中国地方最大の山城とあって、その広大さに驚きました。 途中あちこちに破壊された石垣の後があり、歴史を感じました。 木立と苔むした様子は九州の飫肥城に似ています。 中国一円を支配下においた毛利元就の力の結集が郡山全体を城郭化できたとの事です。 流石です!! 全部回って2時間位でした。足腰自身のない人には杖もおいてあります。 関ケ原合戦後の国替えにより廃城になりましたが、元就は75歳まで(1497〜1571)郡山城で暮らし、この地で死去したそうです。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2016年4月16日 | 郡山城から高速に乗り、走って飛ばして錦帯橋に辿り着いたのが16時過ぎ。 ロープウェイ乗り場についたものの「お城は見れません」と言われ、意気消沈・・・ 写真だけでもと16:30分の上りロープウェイに乗車しました。 天守内には入れませんでしたが、スタンプと写真、景色はゲットできました。 17:00の最終下りロープウェイで麓に着き、公園内を散策したり、佐々木小次郎様と記念撮影もできました。 錦帯橋の駐車場からロープウェイ乗り場までは数分歩きますが、ロープウェイ前にも駐車場ありますので急ぐ方はそちらの方が良いかも(無料) 夕暮れの錦帯橋もそれはそれは美しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2016年4月17日 | 広島市内のホテルからスタートしました。前日からの大雨が嘘のように晴れ渡り 気分も上昇!!! 予定変更で松江城まで足を伸ばし、午後広島城へ登城。 天守は重々しく、周辺もきれいに整備され良い所でした。 広島というと原爆のイメージが強くありますが、とてもきれいな街並みで、平和のありがたさを再認識しました。 こうして百名城めぐりが出来る事、健康でいられる事に改めて感謝です。 今日の天気も感謝です。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2016年5月7日 | 管理棟にいらしたガイドさんの説明を聞きながら城址散策マップの順路に沿って見学しました。 400年の眠りから覚めた御主殿跡から礎石、水路、多数の遺物が発掘されましたが、後世まで大切に保存する為再度地表60センチ下に眠らせ、現在目にしている礎石はレプリカであると言うのです。遺構である土塁、石垣など見所も沢山ありました。 ガイドさんに4合目まで案内して頂き、そこから本丸跡まで登りました。7合目から8合目の間右側には現存石垣があります。 北条氏照の築いた八王子城は利家、景勝らに攻められ1日にして落城してしまいますが、氏照と精鋭部隊が小田原に行かず残っていたら戦況は変わっていたでしょうか? 「八王子城三鱗会」というガイドさんの会はここ八王子城以外でも様々な所で活躍、応援しているそうです。とても良いガイドさんに恵まれ、楽しく、充実した城めぐりとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2016年5月21日 | まつまさの駐車場に停め、坂道を進みました。千早城方面と書かれた分岐点で登山者たちと分かれ本丸目指して登りました(25分位)本丸跡は神社になっており、遺構は少なく感じました。 帰りは石段を降り、まつまさでしいたけうどんを食べました。 とっても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2016年5月22日 | 家康十男頼宣が55万5千石で入城し、御三家の紀州徳川家成立となったわけですが、やはり何と言っても八大将軍吉宗様でしょう! 空襲でも焼けずに残った岡口門は数少ない遺構なだけに『よくぞご無事で』と感動的な対面となりました。石垣も緑色片岩を中心とした野面積みは素晴らしく、刻印のある石もあちこちで見られます。斜めにかかる御橋廊下も珍しく、西の丸庭園にある茶室「紅松庵」でのお菓子と抹茶は格別に美味しいと思いました。優雅な気分、とっても贅沢な締めとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2016年6月25日 | 99城目 きらびやかな壁画、広々とした謁見の間、見事な長押等々、感動しました。 同時に江戸時代終焉の場所であった二条城の様子、時の流れのはかなさも伝わってきました。 今まで何度か訪れていましたが、天守台までは行かなかったので今回はゆっくりと見学出来ました。天守台からの眺めは良かったです。落雷で焼失してしまったそうですが、残っていたら見事だったでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2016年6月26日 | ボランティアさんの案内で大手門から登城、広い枡方小口を通り、巨大な石の前で撮影、大人3人手を広げても、まだまだ届かない巨石に圧倒されました。 海外からの観光客で大変混み合っていて天守閣入り口からエレベーター乗り場は長蛇の列が出来ていました。階段を利用した方が早いです。 写真撮影はいろいろな角度から撮れますが、天守向かって左側、池に映った天守がボランティアさんおすすめでした。 今回で100名城登城達成となりました。 江戸城から始まり、ここ大阪城で終了となった訳ですが(約5年)同時に47都道府県も制覇出来、感無量です。 いつも一緒に巡ってくれた姉と甥に感謝です。そして応援してくれた家族、友人にも喜びを伝えたいと思います。 100名城スタンプラリーがなければ訪れることもなかったであろう名城を知り、沢山の感動と思い出ができました。 最後にこちらのサイトで皆さんからの情報をいただきました事、運営してくださっている方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2018年4月6日 | 天守台石垣が良かった。![]() ![]() |
福井城 2018年4月6日 | 石垣と堀が素晴らしい、復元された御廊下橋も趣があって良かった。![]() ![]() |
富山城 2018年4月7日 | 鏡石が印象的で見ごたえがありました。 石垣、堀、天守はとても綺麗でした。 |
座喜味城 2018年5月27日 | ![]() 結婚式を迎えられた方がアーチ門から出て来られ、とてもきれいでした。 ここは入場無料で、いつでも入れるとの事です。明け方や夕方はまた違った景色が見られるでしょう! 次回は夕暮れ時に登城したいです。 |
勝連城 2018年5月28日 | ![]() 高低差を活かした城は外からも素晴らしいし、一の曲から見た景色は更に素晴らしかったです。 海と山、自然に囲まれた城は沖縄ならではのもの。石灰岩の切石を使い曲線状に築かれた城壁に感動しました。 |
米子城 2018年9月23日 | 石垣と眺めが良かったです。 |
中津城 2019年11月30日 | 大分空港からレンタカー利用。 奥平家歴史資料館、黒田官兵衛資料館、福沢諭吉旧居など見学 ![]() ![]() |
角牟礼城 2019年11月30日 | 豊後森藩資料館でスタンプ押印。 穴太積みの石垣が印象的でした。 ![]() ![]() |
佐伯城 2019年12月1日 | 標高144メートル、行きは歴史資料館から独歩の道、帰りは登城の道を歩きました。 海側、山側も素晴らしい眺望です。 高さ6メートルの本丸石垣、二の丸虎口、廊下橋など当時の威容を偲ぶ事が出来ました。 佐伯回転寿司ではマグロの解体ショーが行われていて、とても美味しかったです。 ![]() ![]() |
臼杵城 2019年12月1日 | 観光交流プラザではイベントが開催されていて、駐車場はいっぱい、隣のコープに停めさせて頂きました。当時はあたり一面海で、亀が海に向かって飛び出していたので、別名亀城とも言われていたと、公園にいらした方が話してくれました。 とても広く、城を囲む石垣が印象的でした。 ![]() ![]() |
志布志城 2020年10月30日 | ![]() |
知覧城 2020年10月31日 | ![]() 知覧特攻平和会館と武家屋敷もゆっくり見学でき、充実した旅となりました。 |
本佐倉城 2020年11月14日 | 歴史に詳しいボランティアさんが案内してくれたので、楽しいひとときを過ごすことができました。広大なこの地も地域に守られて残ったそうです。 |
大多喜城 2020年11月14日 | ![]() 遺構は少なく残念でした。 帰りは渋滞で大変!ルートを検討したほうが良さそうです。 |
忍城 2021年2月28日 | ![]() 土塁が残っています。石田堤のとてつもない大きさに驚きました(総延長28?) 近くに古墳があるので見学をおすすめします。 |
唐沢山城 2021年2月28日 | 忍城から一時間位で到着しました。 神社のお参りに来る方が多く、にぎやかでした。 |
杉山城 2021年4月11日 | ![]() 南三の郭、切岸と連続する折れは素晴らしく、外郭の切岸、高い土塁や深い堀は流石です。 |
菅谷館 2021年4月11日 | ![]() 暖かな陽射しの中、家族連れや、のんびり散歩している方など、楽しみ方は様々で、非日常を感じながら、空堀の中をサクサクと音をたてて歩きました。 |
八幡山城 2021年6月27日 | ![]() 重々しい雰囲気とは裏腹に恋人の聖地としてのLOVEオブジェなど、若い人たちの姿も見受けられました(???) 険しい山城が多い中、ここはとっても楽でした。 |
黒井城 2021年6月28日 | ![]() 近くのコンビニで、熊が出たから入山禁止では?と言われ、センターの方に再確認して頂いた所、5日前に襲われた人がいたから、行くなら音を鳴らして十分気をつけてとの事でした。 スマホで音楽鳴らし、傘を叩きながら歩き出したものの、うっそうとした木々の隙間から今にも熊が出てきそうな気配がして、すぐに引き返しました。 天気に恵まれたので、傘はこの時だけの使用でしたが、随分と変形してしまいました。 |
福知山城 2021年6月28日 | 天気に恵まれ、青空と天守の美しさに、何枚も写真を撮りました。 石垣は当時のもので、調和のとれた光秀の城は趣きがあり、良かったです。 地域に慕われ、支えられてきた事、再確認しました。 ![]() ![]() |
芥川山城 2021年6月29日 | ![]() 次回は美人湯梢風苑花の里に車を停め、良い季節に登場したいと思いました。 |
飯盛城 2021年6月29日 | ![]() キャンピイだいとうにて、駐車場代200円支払い登城、15分から20分位で山頂到着。 堀切などは雑草の刈り込み前で残念ながら良く見えませんでしたが途中、亀の産卵に遭遇したり、鳥のさえずりを聴きながら楽しいひとときを過ごしました。 |
上ノ国勝山館 2021年7月10日 | 勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押しました。 夷王山神社からの景色が良かったです。中央通路の両脇にある建物群跡など、当時の様子を想像しながら散策しました。きれいに整備されて気持ち良かったです。 帰りに開陽丸記念館へ寄りました。徳川幕府最後の軍艦、開陽丸はカッコ良いし、自然公園かもめ島も素敵な所です、おすすめします。 ![]() ![]() |
志苔館 2021年7月11日 | 函館朝市で美味しい海鮮丼の朝食を済ませたあと、五稜郭を見学し、志苔館へ行きました。 近くの公園に車を止めました。こじんまりとした館で、景色は良かったですが、残念ながら雑草が伸びていて、歩くのも躊躇してしまいました。 土方歳三、石川啄木浪漫館へ立ち寄りました。 きくちのソフトクリームがとても美味しいですよ。 ![]() ![]() |
石垣山城 2021年8月29日 | ![]() 秀吉の権威と財力は北条氏のみならず他の武将たちにも秀吉の存在を見せつけることが出来たのだと思います。 本丸物見台から小田原城が見えました。 淀君化粧の井戸とも伝わる井戸曲輪の石垣は見事でした。 |
沼田城 2021年10月25日 | 北陸から関東へ至る要衝の地にあったため激しい争奪戦が繰り広げられていた沼田城でしたが廃城となり、現在は公園として整備されています。 西櫓台石垣・石段を見て、信之と小松姫の像の前で記念写真を撮りました。 ![]() ![]() |
名胡桃城 2021年10月25日 | 直線に並んだ連郭式山城で各郭を堀切で分断されており、その堀の深さに驚きました。 きれいに刈り込んであったので、その形は美しく、見ごたえがありました。 自然を利用した要害、戦国時代が終わるきっかけとなった城、真田の城に登城できて良かったです。 ![]() ![]() |
岩櫃城 2021年10月25日 | ボランティアさんの説明を聞きながら登城しました。 関東三堅城・武田三名城と言われているそうです。 広大な山城は多くの堀で守られており、その数の多さに驚きました。 断面がV字形になっている薬研堀、伝達の手段としての狼煙を順々に放ち知らせた話は大変面白かったです。狼の糞が狼煙の材料として最適だったとは・・ 興味深い話や見落としてしまいそうな縄張りの話など、案内ありがとうございました。 ![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2021年10月26日 | ![]() 行きは東登城道、帰りは北登城道(北は階段多い)頂上までは25分位かかりました。 大堀切、米倉跡など見どころはたくさんあります。 斐太遺跡群や古墳群なども時間があれば、見たかったです。 |
高田城 2021年10月26日 | 戦う城ではなく、政治経済を行う、豊臣の重臣を牽制、江戸の背後を固める目的があったとされています。 天守、石垣は積まれず、土塁と堀がきれいです。 以前桜の季節に来たときは、とてもきれいで大勢の人で賑やかでした。 |
九戸城 2021年11月25日 | ![]() 迷うことなく到着。ガイドハウスでスタンプを押しビデオ鑑賞後登城。 城跡は整備され東北最古級の石垣、土塁と堀を望みました。 本丸跡は整備中のため入れなかったのが残念でした。 |
浪岡城 2021年11月25日 | ![]() 行きはタクシー利用、帰りは徒歩。途中『中世の館』に立ち寄り、浪岡城の歴史と概要を学びました。 広い敷地内、訪れる人もなく貸し切り状態、桜の木々が多くあったので花見の季節は多くの人が訪れるのだと思いました。 |
脇本城 2021年11月26日 | ![]() 曇り→雨→あられ→晴れと目まぐるしく天気が変わる中、壮大な城跡、日本海と城下町があったであろう街並みが一望でき、美しい景色に感激しました。 東北最大級の城と言われており、自然地形を利用した堀切、空堀、土塁、曲輪、虎口など数多くの遺構が残っていました。 |
鶴ヶ岡城 2021年11月27日 | ![]() |
村上城 2021年11月27日 | ![]() 雪がちらほら降り出してきましたが滑らないようスタート。 登りが続き、途中から石垣が見え始め、頂上近くになるにつれ見事な石垣が目に飛び込んできました。 天守跡からの眺望は素晴らしいの一語に尽きます。日本海と囲む山々の美しさに息をのむほど。頂上付近で霰はさらに降り、雷もなり始めたので下山しました。 おしゃぎり会館でスタンプ押し、隣接する村上藩武家屋敷(若林家)も見学しました。 雷、信号機故障で電車1時間遅れの為、村上駅にて再開を待ち、最終の米坂線はギリギリ間に合いました。 |
米沢城 2021年11月28日 | ![]() |
白石城 2021年11月28日 | ![]() 要所に小十郎君の案内板があり、迷うことなく辿り着きました。 駅案内所でお出かけガイドを頂いたので入場料1割引。天守でスタンプを押しました。 遺構は天守近くの石垣と土塁。 大人の休日クラブのチケットをフル活用し8か所の東北の城巡りができました。 思い出の多い城めぐりでした。 |
勝瑞城 2021年12月17日 | ![]() 中世城館の特徴は防御機能があまり発達していないこと、大きな戦乱がなかったためといわれていますが、天正期に入り阿波に危険が迫り「勝瑞城跡」において大きな濠や土塁が築かれたとのことです。 広々とした「勝瑞城館」の庭園跡など穏やかさを感じました。 「勝瑞城跡」の土塁や濠が見れて良かったです。 |
一宮城 2021年12月17日 | ![]() 見どころの堀切(切岸・竪堀)は草でやや見えにくい状態でした。 本丸虎口の石垣が良かったです。 山頂から違うルートを降りたところ(お遍路道)山の反対側に出てしまい元の神社前まで約30分歩くことになりましたが、山を見ながらの散策も楽しむことができました。 |
引田城 2021年12月17日 | ![]() 野面積み、間詰石が特徴と書かれています。 苔むした石垣は見ごたえがありました。 山頂からの眺めも良く、良い所に城を作っものだと登城してみてわかりました。 |
能島城 2021年12月18日 | ![]() 良い天気に恵まれ空と海の青さ、潮流の美しさに感激しました。 村上海賊が100〜150人位、井戸もなく船で水を運び、生活していたようです。 海上警固、通行許可証の発行など瀬戸内海の制海権を握り活躍していた村上海賊、本丸から海を見ながら宴会をしていた様子など想像しながら島を巡りました。 帰りに大山祇神社へ行きました。 天然記念物の楠が見事です。少し離れた所に生樹の御門(樹齢3千年)があります。見ごたえがあるので是非立ち寄ってほしいと思います。 亀老山展望公園のトワイライトタイムも絶景でした。寒かったです。 |
河後森城 2021年12月19日 | ![]() 本郭はビューポイントになっています。 防御に力を入れた城であると実感しました。 |
岡豊城 2021年12月19日 | ![]() きれいに整備され歩きやすかったです。 伝厩曲輪からの眺望は素晴らしかったです。 |
秋田城 2021年12月26日 | ![]() 資料館では古代のこと、発掘品の数々が展示され、特に漆紙文書に心惹かれました。 1200年前の手紙が漆紙により文書が浮かびあがり、解読できたことに驚きとロマンを感じました。 |
笠間城 2022年4月16日 | 関東の山城で見事に残る石垣の構築と天守を備えた城は異例中の異例と聞いています(ここ笠間と石垣山) 多くの石垣が残っていて良かったです。 日本三大稲荷神社の一つ、笠間稲荷神社に立ち寄り、名物笠間いなり寿司も食べました。 ![]() ![]() |
土浦城 2022年4月16日 | 現存する櫓門、太鼓門が良かったです。 現在は亀城公園として地域の憩いの場となっている様で、桜の咲く季節にまた訪れたいと思いました。 帰りに予科練平和記念館に立ち寄りました。 若い青年たちの暮らし、志しにグッときて、平和のありがたさを実感しました。 |
浜田城 2022年5月30日 | ![]() 月曜日で歴史資料館は休みでしたが浜田護国神社でスタンプ押しました。 期待していた以上の石垣や構えに喜び倍増、あいにくの天気で眺望は今一つでしたが、とても良い所でした。 |
大内氏館・高嶺城 2022年5月30日 | ![]() 月曜日で歴史資料館は休館でしたが入口にスタンプ台が設置してあり押印。 数分の所に大内氏館があり、現在は大内義孝公の菩提寺として龍福寺が建立されていました。 |
小倉城 2022年5月31日 | ![]() 海軍カレーを食べ、門司港レトロ・門司港駅・赤煉瓦館・ブルーウィングなどスポットを観光後小倉城へ行きました。 九州の交通の要所でここを任された細川家の信頼の程が伺えました。 破風のない層塔型天守を望楼型に再建したので立派でしたが、少々残念な気もしました。 大手門付近の石垣がとても良かったです。 |
大垣城 2022年8月26日 | ![]() 関ケ原では西軍の陣が置かれ、当時は家康が布陣した岡山が良く見えたそうです。 大きな歴史の舞台となった天守、石垣を見る事が出来て良かったです。 |
小牧山城 2022年8月26日 | 信長が清州から移り、築かれた城。 大手道や石垣から信長の思いが伝わって来るようで感動しました。 「れきしるこまき」の閉館時間が早いので(4時半)急ぎ足でまわり、入館しました。 ![]() ![]() |
吉田城 2022年8月27日 | きれいに整備されていました。 石垣が素晴らしく見れて良かった、来て良かったと思いました。 続百名城に選定されていなければ訪れることがなかったでしょう。 ![]() ![]() |
浜松城 2022年8月27日 | 土曜日ということもあり、公園はにぎやかでした。 庭園があり、市民の憩いの場になっているようです。 市役所西側にある家康公鎧掛松で記念撮影しました。逃げ帰った家康が鎧を脱ぎ家臣の帰りを待ったと言われています。 帰りに三方ヶ原古戦場へ行き、この日は終了しました。 ![]() ![]() |
高天神城 2022年8月28日 | ひっそりとした駐車場からすぐ登城口に入ります。 貸し切り状態で地図を片手にゆっくりとまわりました。 堀切・横堀など「難攻不落の名城」に納得。 行きは気付かなかった三ケ月井戸の脇にかわいい金魚が数匹いました。 追記 家康はこの城を落とすのに7年もかかったそうです。 兵糧攻めで降伏と申し出があった事を信長にお伺いした所「好きな様にせい」の言葉で攻撃したため、無血開城とはならなかったそうです。 ![]() ![]() |
諏訪原城 2022年8月28日 | きれいに整備され、迷うことなく順路に沿ってまわりました。 武田築城術を駆使した山城の三日月堀、丸馬出は壮大で強く印象に残りました。 本曲輪からの眺望もよく大井川や街並みが見渡せました。 ![]() ![]() |
鞠智城 2022年9月13日 | 福岡空港前でレンタカーを借り、高速道路を使い約1時間半で到着。 温故創生館でスタンプと御城印をいただきました。 全体に整備され、とてもきれい。広々とした中の八角形鼓楼は印象的でした。 カフェ「栗と空」の栗ソフトはとても美味しかったです。 福岡に戻る途中、世界遺産「三池炭鉱、宮原坑」を見学、こちらも良かったです。 ![]() ![]() |
水城 2022年9月14日 | スタンプ設置場所『水城館』の営業時間は9時からなので、時間調整を兼ねてブーランジェリーカジハラ(8時半開店)で朝食パンを購入し、店外のテーブルでいただきました。 ホカホカ焼き立てパンはとても美味しかったです。 水城は太宰府の全面(正面入口)に設けられ防衛として、また関所としての機能を持っていたようです。 西暦664年、壮大な土塁、水濠は、百済からの構築技術を導入し築造されたそうです。 多くの作業に加わった人夫3500人が一日11時間(1年間)位であったと想像でき、一汁一菜の食事しか摂れない当時の人夫達にとって過酷な状況だったに違いありません。 大宰府の防衛として、ここ水城は重要な役割を担ってきた事を知りました。 ![]() ![]() |
久留米城 2022年9月14日 | 駐車場から神社に向かう石段や石垣が見事でした。 神社でお参りしました。 健康でお城めぐりが出来る事に改めて感謝です。 水城・基肄城が近いので一日で3ヶ所のスタンプをゲットできました。 ![]() ![]() |
基肄城 2022年9月14日 | 基山町民会館でスタンプ押しました。 案内図を頂きましたが水門跡まで辿り着くのが大変でした。細い道が続き、かなり奥まで進んだ所に駐車場があります。15台くらいは停められると思います。 現在災害復旧工事の為、直進する道路は通行できないため水門跡周辺のみ見学しました。 昼食は食堂「きやまホットステーション」でランチと黒豆抹茶アイスを注文しました。安くておいしいのでおすすめします。ちなみにアイスコーヒーはセルフで無料、お店の方はとても感じ良かったです。 水門跡途中の合宿所が目印です。 ![]() ![]() |
唐津城 2022年9月15日 | レンタカーで博多から1時間半、虹の松原を走って登城。 エレベーターで天守まで、帰りは石段をゆっくり下山しました。 天守閣からの眺めが良く、海と街並み、松原も見えました。 ![]() ![]() |
福江城 2022年10月16日 | 博多港から野母商船フェリー太古23:45発に乗船、念願の特別室(スイート)はバストイレ付でホテルと変わらず快適でした。 プライベートデッキから見た星空や朝陽に感動。 福江港に着くとバラモンたこがお出迎え、五島に来たなと実感しました。 福江港から歩いて数分の所に石垣が見え始め、城跡は現在県立高校となっていました。 石垣に囲まれた高校生が羨ましい限りです。 手入れが行き届いた五島市庭園は趣があり、屋敷の中は細かいこだわりと調和のとれた間の数々が(釘隠と欄間、襖など)素晴らしい! 五島家30代盛成と庭園を造った京都の僧、全正の名を覚えておきたい。 山本二三美術館・武家屋敷の石垣とこぼれ石・堂崎天主堂を見学しました。 武家屋敷通りふるさと館で五島民謡を鑑賞、昼食を予定していましたが完全予約(貸し切り)で入れなかったのが残念でした。 続100名城の難関、福江城を制覇出来良かったです。 ![]() ![]() |
原城 2022年10月17日 | 島原・天草一揆で一揆勢の籠城の拠点となった城、少年天草四郎時貞が総大将となり、多くの命が落とされ城や石垣は全て取り壊されたそうです。 世界文化遺産(潜伏キリシタン遺産)として類を見ない独特な宗教的伝統がここ原城から生まれた事を知りました。 宣教師不在の中、日本の宗教の信者を装い長きわたり守り抜いたキリシタンの強さを再確認しました。 原城VRではビューポイントがいくつかあり、当時の様子がわかり良かったです。 ![]() ![]() |
八代城 2022年11月26日 | 市立博物館 未来の森ミュージアムにてスタンプ押印 熊本城の支城として築かれたこの城も高石垣、水堀が素晴らしかったです。 一国一城令の中、例外的に認められた八代城と熊本城は島津氏に対する防御の期待が大きくかかっていた事を知りました。 本丸跡は神社となっており、七五三の子供たちの晴れ姿で賑わっていました。 このあとは熊本城、鞠智城へ、天気に恵まれ良い写真が撮れました。 ![]() ![]() |
金田城 2022年11月27日 | レンタカーを借り、おすすめの昼食(穴子丼他)をいただき、いざ金田城へ。 狭い曲がりくねった道、対向車が来ないことを祈りつつ走行(軽自動車を借りて良かった!) 念願の城なので頑張りました。 石垣見学コース(三の城戸→二の城戸→一の城戸)大吉戸神社からビングシ山分岐点を通り、山頂往復コース(南西部石塁→城山山頂→城山砲台跡) 約3時間の滞在、感動続きの石垣(規模が違う)いくつもの眺望は息をのむほどの絶景でした。 関東よりやや遅い日暮れ、午後からでもゆっくり登城できました。 ![]() ![]() |
興国寺城 2023年1月28日 | 伊勢新九郎盛時(北条早雲)が今川氏真より興国寺城を与えられ、その後約100年間続く戦国大名北条氏の祖となったと書かれていました。 伝天守台の北側にある巨大な堀に感激しました。堀の中を歩いてみて、この城の堅固さ、圧迫感や威圧感が感じ取れました。 帰りに新東名サービスエリアNEOPASA(下り名古屋方面)で昼食をとりました。高速を利用しない人も入れるよう歩道が整備されフードコート内には色々な店舗があり、私は駿河湾セットを注文、桜エビとしらすが美味しかったです。テラス席からは駿河湾が一望できるのでお勧めします。 ![]() ![]() |
備中高松城 2023年3月5日 | 日本三大水攻めの一つと言われている備中高松城は成功に終わったと言われています。 城主清水宗治が湖上に船を浮かべて自刃したことで武士の誇りと名誉が後世まで伝わったそうです。 大きく変わる歴史の中で重要な場所であったと再認識しました。 天気に恵まれ気持ち良く見学できました。 ![]() ![]() |
三原城 2023年3月6日 | ここは毛利元就の三男小早川隆景によって築かれた海城。 三原駅から城跡に上がり堀を一望、駐車場も目の前にあり、とても便利でした。 ![]() ![]() |
新高山城 2023年3月6日 | 三原城跡から本郷生涯学習センターへ行きスタンプ押印。 途中まで行きましたが、時間の関係で断念。今治市村上海賊ミュージアムへ車を進めました。 ![]() ![]() |
新府城 2023年5月17日 | 登城口から登り階段が続きます。 武田勝頼が築城したが、翌年自ら火をかけた悲運の城であり、甲斐武田氏の最後の城となった新府城。 武田氏の歩み、戦国の歴史を振り返ってみたいと思いました。 ![]() ![]() |
龍岡城 2023年5月17日 | 五稜郭であいの館でパンフレットとスタンプ押印、係の方の説明を聞いた後、展望台まで車を進めました。 地図を頂いたので迷うことなく展望台の駐車場まで辿り着くことができました。 とても狭い道(林道)なので細心の注意と対向車が来ないことを祈りました。 五角形の星型には見えないけど、なんとなくわかりました。 帰り道、ぴんころ地蔵の看板を見つけ立ち寄りました。お土産のキーホルダーを買い、おまけで手相をみてくれました。 ソフトクリームも美味しかったです。 ![]() ![]() |
高島城 2023年5月17日 | 龍岡城から車を飛ばし、5時過ぎに到着。 何とかスタンプも押せたし、館内もさらっと見学。 天守はかわいらしく写真うつりが良いです。石垣、堀なども素晴らしかったです。 ![]() ![]() |
要害山城 2023年5月18日 | 藤村記念館でスタンプを押し、要害山までの地図と説明を頂き目的地まで行きました。 5月というのに真夏日のような暑さで果たして上まで行けるか心配しましたが、 山に入ると心地良い風と日陰のおかげで山頂まで辿り着くことが出来ました。 主郭には信玄公誕生の地の石碑があり、富士山も見えました。 厳しい状況下で信玄を出産した大井夫人も戦っていたんだなぁ、 戦国の女性の生き方に思いを馳せた一日でもありました。 ![]() ![]() |