トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

2935件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2011年7月16日登城 MITSUさん
駐車場で200円を払い、いざ出陣。暑さに負けぬよう気合を入れましたが特出する物はなしでした。
4館共通券を購入し、大書院=>武家屋敷=>青山歴史村と見ましたが、期待に応えてくれるものはなく歴史美術館はパス。
唯一、武家屋敷の水琴窟は結構大きな音で一刻の涼を得ました。
駐車場のおじさんや各館のお姉さんたちは皆さん気さくです。
●2011年7月16日登城 jun-chiさん
藤堂高虎が縄張を担当、普請総奉行を池田輝政が務めてます(石垣に刻印あり)。 お天気いいといいですねぇ
●2011年7月16日登城 クロカン野郎さん
前日の竹田に続き登城
大書院受付にてスタンプ押印(葵の方は遠慮する)
築城前後の主だった歴史が無いため城内を
散策するもさして感想なし
●2011年7月16日登城 おなすさん
本丸御殿ができているとは。さすが藤堂高虎。
●2011年7月14日登城 *ゴルフR*さん
【順序】51城目
【登場】10:50
【スタ】シャチ@大書院:良好
【駐車】郵便局横市営:1時間無料
【感想】まわりだけ拝見
●2011年7月11日登城 天下布武+ さん
54城目。なんと大書院は休館日。駐車場の方が親切で、その方が教えてくれた通り、スタンプを借りる事はできました。
●2011年7月3日登城 toshinoshinさん
バス釣りのついでに寄りました。
●2011年7月1日登城 すけどのさん
57
●2011年6月23日登城 大阪の火消しさん
近畿の道の駅ツアーで登城しました。
●2011年6月22日登城 ようじさん
ゆり園にも行きました
●2011年6月19日登城 作蔵さん
城跡は再建された真新しい本丸御殿を見るくらいでそんなに面白くなかった。
駐車場は料金200円、本丸御殿は料金400円(ここにスタンプがあるので入場料を払う必要があると思う)。

時間があれば、城下町を時間をかけて散策するといいと思う。たくさん資料館や美術館があって、本丸御殿とのセット券600円があるので、見る人は買っておくとよい。

城下町は古い建物が多くあって風情があった。おいしい料理店や土産屋・菓子屋も多くあるので、歩くと面白い発見があるかもしれない。
●2011年6月17日登城 ちのっちさん
61城目
4時少し前に駐車場へ。4時から無料ということで無料に。
大書院でスタンプゲット。大書院見学後、裏手へ。
天守台からの眺望もなかなかのもの。本丸跡のご神木?なんかすごい。
パワーをもらおう。
●2011年6月17日登城 ちのっち2さん
61城目
●2011年6月12日登城 へっぽこかずさん
ついでに福知山城も登城。
●2011年6月5日登城 saundersさん
篠山口駅からバスで行きました。バスの本数は多くないので注意が必要です。石垣が立派でした。
●2011年5月28日登城 APさん
15城目

天守はありませんが、石垣などがしっかり残っていました。
●2011年5月26日登城 ノンちゃんさん
半ば地元なのでかえって行く気になれなかったが、小用で篠山市内に行く機会があり
時間つなぎに探訪。
 石垣は濠とともに映えて立派だと思う。
書院は出来立てのほやほやという感じがして、古さの趣きが味わえない。
 隣の城跡地も飛鳥古墳の発掘跡をイメージしてしまうような感じがする。
城はやはり復元するなら木造で、跡地も以前のものを保存したようなのがいい。
 それとガイドの人だと思うが書院の入り口のところででんと待ち構えていたので
圧迫感を感じて入りづらかった。
●2011年5月21日登城 どらさん
14城目
●2011年5月18日登城 タケヤンさん
山間部の小京都・丹波篠山市の中心地。平城の魅力が満載。市内には古い店舗が並び、名物を買い漁る楽しみもある。
●2011年5月7日登城 阿波守さん
・八上城⇒
●2011年5月7日登城 けんさおさん
28城目。
●2011年5月6日登城 12tensyuさん
1城目
その後、福知山城へ
●2011年5月5日登城 シャムさん
藤堂高虎築城。
大書院もさることながら、石垣のほうが魅力的でした。
スタンプは大書院受付で。
●2011年5月5日登城 しゃむさん
9城目
●2011年5月4日登城 花梨ままさん
竹田、篠山2城日帰りツアー2城目。竹田城から高速で大体1時間ちょっと。こちらは目立った渋滞はなく行けました。駐車場はかなりキャパがあり1回200円で使えます。因みに16時〜翌朝7時は無料。大書院は入場時間ギリギリでしたがなんとか入れました。入場午後16時半まで(閉館は17時)400円です。建物自体は割りと最近の物なので古い建物独特の雰囲気はありませんが綺麗で立派です。天守台からの眺めはなかなかのものでした。
●2011年5月4日登城 HARURUさん
大書院にてスタンプ押印(薄いです)。
やはり、石垣が見事です。
●2011年5月4日登城 まろんの母さん
17城目。
●2011年5月4日登城 ちかぱぱさん
45城目
大書院復元と天守台石垣
★★★☆☆
●2011年5月3日登城 ◎koha◎さん
満足度★☆☆☆☆
期待はずれ・・・
●2011年5月3日登城 れいさん
二条城のような大書院が復元されておりました。
天守閣は、家康の命により造られなかった、ということで、立派な天守台と石垣が残っておりました。
スタンプはすぐ、押すことができました。
位置も分かりやすかったです。
●2011年5月3日登城 松シンさん
4番目
●2011年5月2日登城 papachanさん
家族で登城。
●2011年5月1日登城 稲生さん
第33城

・立派な石垣が残っている。
・再建された大書院もすばらしい。
・城以外に、武家屋敷資料館、歴史博物館、青山歴史村などみどころも多い。
・城跡近くに有料の駐車場がある。
・スタンプは大書院入り口(やや薄い)
●2011年5月1日登城 ボウモアさん
Q
●2011年4月30日登城 福光の干し柿さん
046城目
 篠山口駅からレンタサイクルで30分ぐらい。
●2011年4月30日登城 bowyzさん
31
●2011年4月30日登城 NMAさん
石垣が立派でした!

とても平和な雰囲気がするお城でした〜。
●2011年4月29日登城 モモママさん
明智光秀さんゆかりの地の史跡巡りを計画しました。
篠山城は関心がなかったのですが、縄張りが藤堂高虎さんと知り石垣を見たくて登城しました。
想像していたよりも良かったです。大書院には入りませんでしたが、外から眺めているだけでも十分価値があります。石垣好きにはたまりません。
●2011年4月29日登城 九曜さん
大書院内にスタンプがあります。
入院料は400円ですが、スタンプだけの場合は無料です。
履歴を見るとインク台が薄いとありましたが、ちょうどいい感じでした。ゴム印てのが気になりますが…
場内敷地の三の丸駐車場200円/日ですが、少し離れた観光案内所そばの大手前南駐車場は1時間無料で、2時間までが200円でした。
桜の時期に撮影に来るといいかもしれません。
11月にコスプレイヤーの祭りがあるらしいのでまた訪れたいと思います。
●2011年4月29日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆37城目☆★

■アクセス
大阪駅から福知山線「丹波路快速」で1時間強「篠山口」下車
神姫バスで20分ほどの「二階町」下車すぐ
※帰りのバスの時刻表をデジ亀で撮っておきましょう!
■スタンプ
大書院受付にて。ゴム印で、かなり強く押して写真の通り。
■見所
大書院…ではなく、馬出しと高石垣です☆彡
東と南の馬出しはハッキリ残ってますが、北のも少しだけ遺構が残っています。
■その他
篠山口駅には何もありませんが、二階町付近には土産物屋や飲食店がたくさんあります。
ボクは猪肉ラーメンセット(1,000円)を食べました。
●2011年4月24日登城 butakaさん
福知山線でいきました。

 食べもの:猪肉丼
●2011年4月24日登城 とべやきさん
第14城目
今回は百名城を教えてくれた二人のうちの一人、「ほのほの」さんのご一家と一緒に登城しました。

篠山は2004年に篠山マラソンを完走して以来2回目でした。

大書院は、公式ガイドブックの写真から10年も経っているので、少し変化が見られました。周りの木も大きくなっていました。

篠山小学校と元裁判所の歴史美術館の建物はいい味を出していました。

ここのところ、伊賀上野城→和歌山城→篠山城と豊臣包囲網の城を巡りました。豊臣に対する当時の徳川の気持ちが城を通して感じることができたような気がします。
●2011年4月24日登城 ほのほのさん
23城目
前の職場の同僚、「とべやき」さんと一緒に行ってきました。
石垣が立派なのに驚きました。時代背景が感じさせられます。
天守台から見える小学校がよかったです。長い渡り廊下に2階建ての趣のある校舎が並んでいて、伝統を大切にしているんだろうなと思いました。
歴史美術館、青山歴史村、武家屋敷安間家資料館にも行ってきました。
市役所も町並みにあうように建てられており、市をあげて観光に力を入れているのがわかりました。
「とべやき」さんどうもありがとうございました。
子どもがお城好きになれるように育てます。
●2011年4月24日登城 旅人さん
竹田城の帰途訪問。見事な街並みで雰囲気がありました。本来天下普請の城ながら、きらびやかな再建御殿のみ。
●2011年4月23日登城 まさたかさん
42城目
●2011年4月21日登城 でこのかみさん
99城目。快晴。
城めぐりは5ヶ月ぶり、篠山城を訪れるは2年半ぶり4回目です。
関ヶ原の合戦後、家康が藤堂高虎に命じて天下普請で築かれた城ですが、豊臣恩顧の西国大名と大坂城の豊臣氏を分断することが築城の主な目的だったようです。城の規模は大きくありませんが、実戦を想定してコンパクトに築かれたことがよく分かる城だと思います。二の丸と本丸の高石垣、二の丸北側の二重枡形、三の丸の幅の広い堀、三つの馬出(大手馬出も一部の土塁が残っています)等々。野面積みの石垣が多いのも急ごしらえであることを感じさせます。二の丸高石垣越しに見える大書院の大きな破風も壮観ですね。残念だったのは、今回も八上城に行けなかったこと。4回も篠山に来ながらいったい何をやっているのでしょうか(^^;)
スタンプはゴム印でしたが、設置場所に備え付けのインクが若干薄いため、黒インク持参をおすすめします。これで近畿制覇、100名城コンプリートまで残り1城となりました。
●2011年4月19日登城 あつしさん
雨の中の登城でした。
●2011年4月16日登城 続*越中「井波城」さん
大書院の再建時に登城
竹田城攻略前に 証を求めんと
 
●2011年4月16日登城 noriさん
家族と
●2011年4月16日登城 noriさん
桜の花見を目当てに篠山を訪れました。城下町の雰囲気がとても気に入りました。春夏秋冬の変化を感じつつ、のんびりできそうな雰囲気に包まれている城下町。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。