2904件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2016年10月20日登城 水戸の黄門さん |
55城目二条城から1時間20分かかりました、駐車場は有料 徒歩3分位で大書院に着く、常陸の国笠間藩主松平重康が初代藩主というので親しみを感じる。天守台の石垣は見事なものです。また街並みも風情があり見る価値がある。![]() ![]() |
●2016年10月19日登城 あまのいそじんさん |
蕎麦食べついでに 🌰と黒豆も とセットです。(-_-;) |
●2016年10月16日登城 かるんさん |
天守なし、御殿のみ |
●2016年10月11日登城 しゅがーさん |
95番目 |
●2016年10月10日登城 ●●淳之助●●さん |
当日はたまたま場内でイベントが開催されており駐車場確保に苦労しました。3連休の最終日で帰り道は渋滞もあり少し大変でした。 |
●2016年10月10日登城 よしたおさん |
今回の遠征最後の篠山城に登城した。10月10日は城の前で味祭りが開催されていました。 天守閣がない城ですが、城内でビデオを見て実践的に防御する城とわかりました。 天守閣はないが雰囲気は好きな城址です。 ![]() ![]() |
●2016年10月10日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年10月9日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2016年10月1日登城 ギブンさん |
55 |
●2016年9月28日登城 ケンさんさん |
まず、「一休庵」と言う蕎麦屋で10割そばを食べ、小西のパンと言うパン屋で黒豆パンを買い、車で、コインパーキングへ、2時間、200円、篠山城の近くにも駐車場があった、大書院の入場券売り場でスタンプをもらい、館内を見学、ここは、家康が藤堂高虎に指示して、外様大名に費用は出させ短期間で造らせたとの事、石垣には、いろいろな印の刻印があるのがわかる。当時、外様大名は、家康に対しどんな思いで、城造りしてたんだろう。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月28日登城 和侍さん |
21城目です。神戸空港からレンタカーで行きました。雨の中の登城となりました。始めに武家屋敷安間家資料館に行きました。ここの庭園には丹波水琴窟があり水の音が反響し美しい音色を聞くことが出来ます。安間家の通りは御徒士町武家屋敷群になっており落ち着いた雰囲気です。その後、青山歴史村に行きました。ここは篠山藩主青山家の別邸を中心とした建物とのことです。門の中には丹波篠山デカンショ館があり日本遺産構成文化財が展示されています。それから大書院周りの外堀を回り、地形が正方形なことを確認出来ました。その後、三の丸広場入口から入り二の丸、本丸・天守台と周ります。二の丸跡にはここに何があったのか縄張りが示されています。それと天守台はありましたが天守閣は築かれなかったそうです。そして大書院の中に入り、入口でスタンプを押しました。内部はシアターや篠山城の歴史、篠山城の全体図が分かります。結構ドラマや映画でも利用されている様です。最後に歴史美術館を訪れました(ここは元裁判所とのことでその風景も残されています)一通り展示物を見学して岡山県に向かいました。滞在時間は3時間でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月24日登城 みなみんさん |
59城目。篠山城の石垣、外堀は立派。 |
●2016年9月24日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2016年9月23日登城 たろさんさん |
復元された大書院は素晴らしく天守台からは篠山の町並みも一望できました。石垣や堀もよかったけど南馬出はもう少し整備されてればなぁと思いました。 達成まで残り25城 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月23日登城 IZAKさん |
59城目 竹田城より、1.5時間程度で到着。 本丸跡を一通り見た後、大書院を見学。院内で篠山城物語なるビデオを見て、城の成り立ちや歴史を学ぶ。 その後、明石城へ向かう。 ![]() ![]() |
●2016年9月22日登城 ショーマッハさん |
天橋立を観光後、登城しました。 車は三の丸西駐車場を利用(200円)。 石垣、外堀、馬出しなど当時の様子が残り、落ちついた雰囲気で見学ができました。また、スタンプ状態はとても良かったです。この後、宿泊先の竹田城下へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月18日登城 Toshi46さん |
午後登城 |
●2016年9月18日登城 mocoさん |
JR福知山線で篠山口から神姫バスを利用し15分ほどで二階町下車。 お店の前を散策しているうちに篠山城のお堀に到着です。 篠山城大書院・歴史美術館・武家屋敷安間家資料館・青山歴史村のセットが600円がお得ということで、4施設を見学。 美術館、資料館はお堀周りにあるので、古い町並みを楽しみながら見学でき、馬出しも見れました。 日本遺産に認定されたデカンショ節はじめ、ふるさと篠山の文化を伝承している落ち着いて過ごせる良い町だと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月18日登城 ぎいちさん |
32城目 新大阪7時15分発で8時40分位に篠山口着 しかし、バスが9時10分とかで、4キロ位ならと徒歩で。 現着9時25分。 大書院内部を見学した後、外観やら堀越しに石垣を撮影し、河原町妻入商家群は一見の価値あり。 |
●2016年9月15日登城 つーさん |
大阪から特急こうのとりで篠山口まで1時間、そこからバスで15分ほどで二階町へ。 バス停から5分くらい歩けば到着です。 チケットは4館共通券を利用。ぐるっと街並みを散策しながら回れるのでおすすめです。 雰囲気のある街並みであっという間に時間が過ぎてしまいました。 帰りの時間の関係でぼたん鍋が食べられなかったのが心残り。 |
●2016年9月11日登城 みにょんさん |
内堀、城壁といかにも江戸時代の日本の城らしい。 昔の外堀までの郭はもっと大きかったらしいが 現存の城郭はこじんまりして見学するには楽でした 書院の中は立派でした ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月10日登城 そうにゃいさん |
60分以内無料の駐車場がありました。 |
●2016年9月10日登城 せいくんさん |
規模や石垣が予想より大きく、満足しました。 本日は番外の、福知山城、柏原陣屋にも登城したでござる。車での移動距離も近く、1日で3城回れるでござる。 |
●2016年9月10日登城 WAKUWAKUさん |
人気の観光地なのでバスは結構本数があり行きやすいです。 書院だけでなく、裏から出ると立派な石垣が沢山見れます。昔の街並みも素敵です。 |
●2016年9月7日登城 カミーさん |
57城目 2016年1城目 ・JR福知山線篠山口駅から神姫バス利用 (改札口を左側に出て階段を降りたところに篠山営業所前行のバス停があります) ・二階町下車、南側に進むと徒歩3分程で北外掘、さらに2分程で北廊下門に至ります ・大書院の入口にてスタンプ押印、資料館のシアターは必見です ・二の丸・天守台を経て、武家屋敷群を見学 ・帰りのバスは遅延し、特急「こうのとり」出発の5分前での篠山口駅着でしたが、余裕を持って乗換え出来ました |
●2016年9月4日登城 zipさん |
054 |
●2016年9月4日登城 せいあんさん |
大書院よかったです。 共通券で他の施設も見て楽しめました。 |
●2016年9月4日登城 ハト♪さん |
67城目。 篠山口駅からバスで17分、290円。 もう少しで寝過ごすところだったけど、降りる人が多く、助かりました! バスは30に1本くらいなので、まだ便利な方でしょう! バス下車からは、徒歩10分かからないくらいで、入口へ! 石垣が見事ですね! そして、少し歩けば、大書院へ。 中から、大書院の奥の跡地も見えました! ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月3日登城 城蟻さん |
福知山線篠山口からバスに乗り二階町下車。三の丸広場を通り大書院入口で押印。大書院見学後、埋門→南馬出→埋門→天守台→三の丸広場→東馬出と巡る。城跡めぐりをしていると休日であってもまったく人のいない区画があるが、埋門から南馬出への散策中には誰とも擦れ違うことがなかった。この後、木造の旧裁判所である歴史美術館を経由し呉服町からバスで篠山口へ戻った。城跡と篠山の町並みが一体となって醸し出す、時の流れが止まってしまったような長閑な城下町の雰囲気がとても良かった。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月3日登城 はるぽんさん |
5城目。 4館共通券を勧められたが時間がなく篠山城のみの登城。次回来る時はゆっくりと時間をかけて回りたい。 |
●2016年9月1日登城 スタートレックさん |
篠山市は城下町の面影が残っていて街歩きが楽しめました。大書院の他にも4館共通入場券利用していろいろ見て回りました。篠山口駅からはバスで移動が便利です。昼食は歴史美術館近くの「嘉一」でいただきました。天ざる頼みましたが天ぷらのボリュームが凄くて満足です。蕎麦も手打ちで美味でした。 |
●2016年9月1日登城 juniorさん |
なかなかであった |
●2016年8月25日登城 ナッシーさん |
JR篠山口駅より神姫グリーンバスにて約15分290円SUICA使用可能 城下町を巡るため町中の観光案内所でレンタサイクル 一日、普通600円、電動800円。イメージよりも坂があるので、電動がオススメ 篠山城大書院、2000年木造で再建見事な出来映え。 この規模の城にしては壮大な石垣で、防御の堅固さがうかがわれる。 外堀および城下町の歴史的建造物が大規模に残っていて感激、 特に東馬出と南馬出は周囲の堀と共に残されていて貴重。 ゆっくり時間を書けてめぐりたい。ただし、真夏の暑さには要注意。 大書院、武家屋敷、歴史美術館、青山歴史村共通入館券600円がお得、 何れも興味深い資料が展示されていた。 城下町の町並みが伝統的建造物群保存地区として大規模に保護されていて 昔の風情を味わえる。 ただ、真夏の猛暑日だったということもあり、 観光客・住人をあまり見かけないのが寂しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月25日登城 ザビエルみっちさん |
城の隣の武家屋敷が良い。まだ数件の茅葺屋根の屋敷が残っている。私は映画でも茅葺の武家屋敷は見たことがない。時代考証的には茅葺が主流の気がした。 |
●2016年8月25日登城 蒼龍窟さん |
大書院を復元という珍しい例でした。典型的な平城で手堅くまとまっている感じです。 |
●2016年8月24日登城 yuzumaruさん |
6城目 |
●2016年8月20日登城 kumataro12さん |
![]() 復元された大書院は特徴的な建物で見ごたえがありますが、藤堂高虎が設計した縄張り(東・南2つの馬出)、諸大名の印が刻まれた野面積みの石垣(埋門には池田輝政の刻印のついた石がある)も必見。 大書院では篠山城が西国の抑えとして家康の命により築城された経緯が分かりやすくまとめられたVTRが上映されており、勉強になりました。あとは南側石垣周辺の見学通路を整備してくれれば…。 スタンプは作り直されたゴム印でした。 登城後に周辺を歩きましたが、茅葺屋根の武家屋敷が複数残っているのには驚きました。篠山の城下町は小さいながらも雰囲気があっていいですね。次は涼しい時期に行ってみたいです。 |
●2016年8月20日登城 まいまいさん |
広くて駐車場も近くにあってよかったです |
●2016年8月17日登城 岩…さん |
第30城目… |
●2016年8月17日登城 佐倉ちなつさん |
57城目 篠山城大書院 沒有天守 |
●2016年8月15日登城 あの日の石塁さん |
23城目。デカンショ祭開催中につき周辺の駐車場が全滅。遥か遠くの河川敷なら・・・と警備員に教えてもらいましたが、私は2回くらい過去に訪問しているのと暑さの為とても歩く気になれず、初の息子単独登城に。見学し終わったら呼べとごった返す大手門付近に降ろしました。1時間くらいで携帯が鳴り篠山市役所前でピックアップしました。車内で感想を述べる息子はどこか誇らしげでした。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月15日登城 Noel75さん |
![]() |
●2016年8月14日登城 たださん |
兵庫・岡山城めぐり 20160812-20160817 竹田城で山登りした後に電車で福知山まで移動、福知山城を見てから篠山口駅に移動、その後バスで篠山城に行きました。 前日(土曜)に花火、翌日から(月曜火曜)デカンショ祭???をやるとなっていましたが当日(日曜)は何も無いというすごいスケジュール。当日中に姫路に戻る予定だったのでスルーしました。 城は水堀と石垣、復元本丸御殿がありましたが、車移動じゃない場合行きにくい場所だと思います。 ★★☆☆☆(一度行けば十分) ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月13日登城 Dreamさん |
34城目!篠山の城下町は、デカンショ祭りがあるらしく賑わっていました😁丹羽豆や豆腐、とても美味しかったです。美味しいものがたくさんあって食べすぎちゃいました😅篠山城は、とても雰囲気が良かったですよ☺ |
●2016年8月12日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力![]() ![]() |
●2016年8月11日登城 古都弾上さん |
デカンショ祭り準備のため三の丸駐車場が閉鎖中。仕方なく、大手門前の駐車場を利用(ここも明日からお祭り終了まで閉鎖されるみたい)。石垣の立派さと広い犬走りが印象的。大書院の受付でスタンプの場所を教えてもらった際、私の前に来た人が100名城コンプリートされたとか。もしもこのサイト愛好者の方でしたら、おめでとうございます!![]() ![]() ![]() |
●2016年8月7日登城 いとけんさん |
朝から暑い。 |
●2016年8月6日登城 月光花さん |
![]() |
●2016年7月30日登城 ぬまちさん |
73城目 後日編集します。 |
●2016年7月29日登城 どらたつさん |
後日 |