ID | 4942 |
名前 | マンダム |
コメント | 歴史も旅行も好きで、地道にお城巡りをしています。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
伊賀上野城 2012年11月25日 | 1番目 石垣の高さにびっくり。 帰りに忍者屋敷に寄った。 |
---|---|
岡山城 2013年1月6日 | 2番目 あまり知らなかった宇喜多家について、その盛衰の展示が興味深かった。 |
高取城 2013年7月6日 | 3番目 会社の同僚と登城。 山の上に木々に囲まれてひっそりと残る石垣が、自分にとっては良い感じ。 ちょっとしたハイキングにもなり、気持ちよかった。 |
竹田城 2013年7月13日 | 4番目 念願の竹田城に職場の同僚と登城。 山上の石垣に圧倒された。 |
篠山城 2013年7月13日 | 5番目 竹田城に続き、雨の中で登城。 |
水戸城 2013年8月4日 | 6番目 JR水戸駅の近くでレンタサイクルを借り、お城を中心に史跡巡りをした。 お城の縄張りが分かりにくく、遺構も少なめか。 吉田松陰が滞在していた場所や、天狗党のお墓にも寄った。 |
金山城 2013年8月18日 | 7番目 駅からタクシーでお城の入り口まで行った。 1,800円くらいだったと思う。 山上の石垣が立派で、東の竹田城といった感じ。 帰りは徒歩で下山し、ふもとの資料館に立ち寄った。 |
足利氏館 2013年8月18日 | 8番目 金山城に続き、登城。 駅でレンタサイクルを借り、駅から15分くらいで到着したと思う。 お城や武家屋敷というよりは、お寺であった。 近くの食堂でとろろ麦飯を食べて帰った。 |
山中城 2013年9月1日 | 9番目 三島駅で駅弁を買い、バスで行った。 事前に写真で見てはいたが、実物の畝堀は圧巻。 土塁に芝が植えられていて、丁寧に保存されていた。 築城当時は土色の要塞だったんだろな〜と想像しながら歩いた。 |
小田原城 2013年9月14日 | 10番目 スタンプ目当てで2度目の登城。 お城の西側にある城山を散策。 大きな堀切が印象に残った。 |
駿府城 2013年9月23日 | 11番目 お城というより公園のような印象が強かった・・・。 この後に久能山東照宮に行った。 |
掛川城 2013年10月26日 | 12番目 天守に登り、最上階でおじさんから説明を受けた。 木造での復元である事や、復元にあたり地元のお金持ちから多額の寄付があったなど、面白いお話を聞けた。 |
鉢形城 2013年11月3日 | 13番目 駅から徒歩で行くと、途中でお祭りをやっていた。 博物館では、築城した長尾氏についての特集がされていて、勉強になった。 |
岡崎城 2013年11月16日 | 14番目 |
長篠城 2013年11月17日 | 15番目 電車で長篠城駅まで行き、徒歩で長篠城へ。 お城の周囲を歩いてみると、川に挟まれ攻めにくそうだった。 あと、鳥居強右衛門関連の石碑などが印象的だった。 そのあと電車で移動し、設楽原にも寄った。 思っていたより起伏のある地形だった。 |
佐倉城 2013年11月24日 | 16番目 JR佐倉駅からバスで行った。 石垣があまり無かったところに、関東のお城らしさを感じた。 一部は公園のような憩いの場のようになっていた。 博物館は規模が大きく、全部見るには時間が足りなかった。 帰りは徒歩で京成佐倉駅へ。 |
犬山城 2014年1月1日 | 17番目 2度目の登城。 天守の外側は修理中だったが、中に入れた。 天守からの景色が良かった。 |
川越城 2014年1月5日 | 18番目 まずは本丸御殿へ。 他の遺構を見たくて歩いていると、富士見櫓跡があった。 |
箕輪城 2014年1月13日 | 19番目 高崎駅からバスで行き、区役所らしき所でスタンプを押した。 お城の東側から登った。 複雑な構成で、歩いていて楽しかった。 ボランティアらしきおじさんから、お城の歴史についての資料をもらった。 高崎駅で買った「だるま弁当」が美味しかった。 |
八王子城 2014年1月26日 | 20番目 お城の手前にある博物館らしき場所でスタンプと地図をもらい、 40分くらいかけて城山を登った。 山頂付近からの関東平野の景色が良かった。 山頂からさらに西へ行くと「詰の城」跡があり、石積みが残っていた。 歩いてみると、城の大きさを実感。 さらに富士見台まで行ったが、富士山は見えず。 下山してから御殿を見に行くと、こちらは立派な石垣と屋敷跡だった。 |
江戸城 2014年2月16日 | 21番目 大雪の後だったため、入れない場所があった。 石垣の石の大きさが、他の城に比べて大きいように感じた。 |
高遠城 2014年2月22日 | 22番目 伊那市駅からバスで行き、バス停から徒歩15分くらい。 バスは本数が少ないです。 博物館でスタンプを押した。 雪の中のお城には人影がほとんど無く、静かで楽しめた。 |
二本松城 2014年3月22日 | 23番目 二本松駅から徒歩で行きましたが、お城の麓までに小高い丘を越えます。 途中、博物館に寄りました。 戦国時代と戊辰戦争に関する展示が多かったと思います。 お城は麓から少し登りますが、天守台からの安達太良山などの景色がとても良かった。 |
白河小峰城 2014年3月22日 | 24番目 二本松城に続き登城。 震災で修理中のため中には入れず、城の周囲を一周した。 崩れた石垣の応急処置が痛々しい。 城の裏(北側?)には、崩れた石垣の石に番号が書かれて空地に並んでいて、その多さに驚いた。 復旧が終わったら、また行きたい。 (余談)帰りに寄った近くのラーメン屋さんの白河ラーメンとやらがまずかった・・・。 |
岩村城 2014年4月5日 | 25番目 岩村駅から徒歩で資料館に行き、スタンプを押す。 資料館のおじさん曰く、「日本百名城になってからお客さんが増えた!」との事。 資料館を見学し、本丸目指して山登り。 要所に立派な石垣があり、奈良の高取城のように「山の中のひっそりとした廃墟」という印象を受けた。 やはり、本丸の石垣は圧巻。 駅まで帰る途中で、地元名物のカステラを買った。 |
松阪城 2014年4月6日 | 26番目 二度目の登城。 |
甲府城 2014年5月18日 | 27番目 二度目の登城。 城跡の中を線路が通っているのか、縄張りが分かり難かった。 |
武田氏館 2014年5月18日 | 28番目 甲府駅前で電動のレンタサイクルを借り、緩い坂を延々と登った。 二度目の登城だが、資料館も城の周囲もじっくり見た。 その後、城の北側にある信玄ゆかりの積翠寺まで登り、要害山城の麓まで行った。 帰りに武田氏館の前で信玄アイスを食べた。 |
小諸城 2014年9月6日 | 29番目 |
上田城 2014年9月6日 | 30番目 約20年ぶりに登城。 駅前でお祭りをやってて、火縄銃の演武や武者行列があった。 |
姫路城 2015年1月3日 | 31番目 天守閣の中には入れなかったが、修復直後のきれいな天守閣を見れた。 |
二条城 2015年3月29日 | 32番目 二度目の登城。 以前よりも外国人観光客が多かった。 |
彦根城 2015年5月30日 | 33番目 近くの佐和山城で発掘の現地説明会を見学した後、登城。 お城の近くで近江牛コロッケを食べた。 |
岐阜城 2015年7月26日 | 34番目 JR岐阜駅の近くでレンタサイクルを借り、そこから20分くらいで金華山のふもとに到着。 天守の近くにある資料館でスタンプを押した。 お城の北西にある崇福寺にも行き、信長・信忠の廟や、稲葉一鉄が寄進した梵鐘を見学した。 |
名古屋城 2015年8月23日 | 35番目 おそらく三度目の登城。 おもてなし武将隊の演技に人だかりができていた。 お城を見学した後、長久手まで行き、古戦場の資料館やお墓を見学した。 |
一乗谷城 2015年9月5日 | 36番目 JR福井駅からバスで20分くらいで一乗谷朝倉氏遺跡資料館に到着。 資料館を見学後、一乗谷まで徒歩で行った。 谷の入り口付近にある下城戸から館跡までじっくり見学した。 家の跡がたくさんあり、その家ごとに井戸跡もあったのが印象的だった。 帰りは館跡の近くから無料送迎バスで資料館にもどり、そこからJR一乗谷駅まで歩き、福井駅に戻った。 この電車、本数が少ないです。 |
徳島城 2016年1月10日 | 37番目 JR徳島駅まで行き、バス停近くの観光案内所で徳島城への道を聞いた。 バス停から東側へ線路沿いの道を歩くと歩道橋があるので、それを渡るとお城だった。 博物館でスタンプを押した。 本丸のある城山に登ったら、天守跡が頂上でなく、山の途中にあって変な感じ。 帰りに徳島ラーメンを食べた。 |
丸岡城 2016年3月20日 | 38番目 福井駅から京福バスで行った。 バスの中で、京福バスの休日フリーきっぷを1000円で購入。 丸岡城のバス停で降りると、目の前にお城あり。 見た限りでは門や櫓はなく、いきなり本丸・天守閣に向かう感じ。 天守閣の中は、ジオラマや石瓦の展示などがあった。 やはり木造の天守閣は当時の雰囲気が伝わってきて良い。 入れない場所もあったが、狭間の戸を開け閉めできた。 天守閣を見学後、近くの一筆啓上茶屋でそばを食べたが、なかなか美味しかった。 その後は、京福バスで永平寺に向かった。 |
明石城 2016年4月17日 | 39番目 JR明石駅から見えているので、駅から歩いてすぐに到着。 巽櫓の中が公開されていたので、見学した。 櫓の中では、おじさんが解説をしてくれた。 明石藩と宮本武蔵についての展示が勉強になった。 櫓の二階には登れないようになっていた。 天守台跡も見学。 天守閣は結局建てずじまいとの事だったが、天守台の大きさから あまり大きなものを建てる予定ではなかったように感じた。 また、西国を意識してなのか、天守台が丘の西側にあるのが印象的だった。 |
赤穂城 2016年5月1日 | 40番目 JR赤穂駅の駅ビルでレンタサイクルを200円で借りた。 お城までは自転車で5分くらい。 本丸を中心に見学した。 その後、花岳寺など赤穂浪士関連の史跡を見学した。 |
大阪城 2016年8月20日 | 41番目 東京から来た友達と登城。 |
安土城 2016年8月27日 | 42番目 たぶん三度目の登城。 この辺は天下人の城下町で栄えていたんだろなーと思いながら、お城周辺も歩きました。 |
金沢城 2017年1月2日 | 43番目 青春18きっぷで金沢駅へ。 駅の観光案内所でお城までの行き方を聞き、バスで兼六園下まで行った。 石川門から入り、案内所でスタンプをもらった。 菱櫓や五十間長屋を見学した後に本丸に行ったが、天守台などは見当たらず、雑木林みたいになっていた。 本丸を兼六園側や南側から見ると、立派な石垣があった。 金沢滞在時間 4時間31分 |
広島城 2017年1月8日 | 44番目 青春18きっぷで広島駅まで行き、路面電車で紙屋町西駅へ。 そこから歩いて10分くらい。 天守閣の中でスタンプをもらった。 日本刀の展示や解説をやっていた。 その後、お城から歩いて原爆ドームへ行った。 広島滞在時間 5時間41分 |
丸亀城 2017年9月10日 | 45番目 木造の天守や門、石垣など見どころが多かったです。 本丸から瀬戸内海が見え、景色も良いです。 近くでうどんを食べ、高松城に向かいました。 丸亀滞在時間 2時間25分 |
高松城 2017年9月10日 | 46番目 高松駅側からお城に入ると、まず庭園がありました。 一通り見て回ると、堀が占める割合が多く感じられ、堀に囲まれた天守台が印象的でした。 見学後、本日2食目のうどんを食べ、高松港を散歩してから帰った。 高松滞在時間 3時間8分 |
観音寺城 2017年12月30日 | 47番目 JR安土駅から徒歩で登城。 本丸までの所要時間は概ね以下の通りでした。 安土駅〜山の麓 30分 山の麓〜桑実寺 20分 桑実寺〜本丸 30分 年末でしたが、桑実寺でスタンプを押せました。 本丸を見学した後に観音正寺に行き、そこでお城の地図を発見。 地図を頼りに平井丸や池田丸、大石垣などを見学。 思っていたよりも規模が大きく、石垣がたくさん残っていました。 日吉神社方面へ下山し、山を見上げると大石垣がかろうじて見えました。 その後、古墳や景清道を見てから安土駅に戻りました。 現地滞在時間 5時間58分 |
今治城 2018年1月2日 | 48番目 JR今治駅から徒歩で行きました。 お城の規模はそんなに広くないけど、大きな天守と幅の広い堀が印象的でした。 天守の近くの屋台で売っていたお団子が美味でした。 今治滞在時間 3時間37分 |
福山城 2018年1月4日 | 49番目 江戸時代に入ってから築城されたとのことで、整った感じの石垣でした。 天守は近代建築での復元ですが、中の展示で周辺地域の歴史が紹介されており、勉強になった。 また、このお城のおかげで水野勝成のことを知りました。 お城を見学後、福山駅からバスで鞆の浦へ行き、山中鹿之助の首塚や鞆城跡、坂本龍馬関連の史跡などを見学しました。 |
備中松山城 2018年1月6日 | 50番目 JR高梁駅からレンタサイクルで行きました。 山の麓に遊歩道入口があり、そこに自転車を置いて山道を登りました。 25分くらい登ると鞴峠駐車場に着き、さらに登っていくと石垣が見えてきます。 石垣や現存天守は見ごたえがあり、景色もいいです。 お城の北側の道を少し下りると小さな橋があり、さらに進んでいくと番所跡や石垣で作った池(大池というそうです)もありました。 下山後、自転車で山中鹿之助のお墓や古墳に行きました。 高梁滞在時間 6時間16分 |
和歌山城 2018年3月3日 | 51番目 2度目の登城。 別件があって夕方にお城にたどり着いたため、天守の中はあまり見学できず。 場所によって石垣の作り方が違っていたのが印象的だった。 JR和歌山駅の東側に行くと、秀吉に水攻めにされた太田城の案内があり、その城主であった太田左近の石像がありました。 (余談)帰りにご当地名物の和歌山ラーメンを食べたところ、自分には全く合わない匂いで衝撃的だった。 |
津山城 2018年3月11日 | 52番目 壮大な石垣で、石段を登っていると周囲から撃たれるような構造があちこちにあった。 本丸をガイドさんが案内して下さり、栗石(ぐりいし)という小さな敷石についても教えてもらった。 あと、本丸から見える学校がB'zの稲葉さんの母校とのことだった。 見学後、電車で上月城に向かった。 津山滞在時間 3時間40分 |
岩国城 2018年3月18日 | 53番目 岩国駅からバスで錦帯橋に向かい、錦帯橋を渡ってロープウェーで登城した。 復元天守の東側には石垣が残っています。 下山後、ふもとの岩国美術館に行き、刀剣や甲冑などを見学した。 岩国滞在時間 4時間28分 |
高岡城 2018年4月2日 | 54番目 高岡駅より徒歩で行った。 石垣が二の丸と本丸との間の土橋に見受けられた程度で、それ以外は堀と公園といった感じでした。 見学後、藤子不二雄ギャラリーと高岡大仏を見に行った。 高岡滞在時間 3時間55分 |
鬼ノ城 2019年3月17日 | 55番目 総社駅からレンタサイクルで行きました。 砂川公園に自転車を置き、徒歩で登るとビジターセンターに着き、そこでスタンプを押しました。 山の上の門を見て回ると、1時間くらい歩きました。 南側の眺望がとても良いです。 |
宇和島城 2019年3月30日 | 56番目 児島惟謙の銅像の横から登りました。 木々の中にある石垣には、廃墟のような雰囲気がありました。 現存天守の横にバイオトイレがあります。 |
大洲城 2019年3月31日 | 57番目 前泊し、ホテルで自転車を借りて行きました。 川の対岸からお城の全景が見えます。 桜に囲まれていてきれいでした。 |
岡城 2019年4月29日 | 58番目 麓の駐車場から少しだけ登りました。 櫓の類はありませんが、山を囲むように石垣が多く残っている立派なお城で、歩いていて楽しかったです。 駐車場から見上げたところにある角櫓跡と物見櫓跡との間は、石垣の面が曲線になっていて珍しい感じがしました。 |
大分府内城 2019年4月29日 | 59番目 大分駅から徒歩で行きました。 大手門は工事中で通行止めになっていました。 工事現場の事務所みたいな小屋が資料室のようになっており、そこでスタンプをもらいました。 |
小谷城 2019年12月29日 | 60番目 JR河毛駅からレンタサイクルで小谷城戦国歴史資料館へ。 そこからはハイキングで、ゆっくり見学しながらの所要時間は概ね以下の通りでした。 資料館〜金吾丸 30分 金吾丸〜赤尾屋敷 20分 赤尾屋敷〜本丸 20分 本丸〜山王丸 15分 山王丸〜大嶽(頂上) 30分 ※ここまで登り 大嶽〜福寿丸 25分 ※ここから下り 福寿丸〜山崎丸 10分 山崎丸〜資料館 20分 この後は、姉川古戦場へ行きました。 |
名護屋城 2020年1月1日 | 61番目 唐津バスセンターからバスで博物館前まで。 お城をじっくり見学するのに1時間半ほどかけました。 諸大名の陣屋跡は全部まわると時間がかかりそうだったので、今回はパスしました。 博物館でスタンプをもらい、次の目的地へ。 |
佐賀城 2020年1月1日 | 62番目 お城自体はそれほど広くないけど、南側の堀は幅が広くて見応えがありました。 御殿での展示を見ることがメインになりました。 お城の南側交差点にある案内にしたがって歩いていくと、龍造寺隆信生誕地の碑がありました。 |
大野城 2020年1月2日 | 63番目 「県民の森入口」バス停から徒歩で行きました。 百間石垣までは舗装された道路を登って行き、そこから北石垣〜小石垣〜主城原礎石群あたりまでは山道を歩きました。 その後、県民の森と岩屋城を経由して下山。 遺構のいくつかはパスしました。 太宰府駅までの総時間は4時間くらいでした。 年始は太宰府駅の観光案内所にスタンプが臨時で置いてあるとのことで、そこでスタンプゲット。 |
吉野ヶ里 2020年1月2日 | 64番目 弥生時代の環濠集落ですが、柵や櫓や濠が復元されており、2000年前のお城と言ってもいいと思いました。 |
郡山城 2020年7月24日 | 65番目 JR可部駅からバスで現地へ。 雨のため登城を断念し、スタンプと毛利元就のお墓まいりだけしました。 |
根室半島チャシ跡群 2020年8月24日 | 66番目 釧路空港からレンタカーで行きました。 根室駅の横にある観光インフォメーションセンターにてスタンプを押し、そこから車で30分くらいでヲンネモトチャシ跡に到着。 事前にサイトを見たら、近くにある漁港付近は私有地とのことなので、駐車場所には注意した方がよさそうです。 アイヌの砦跡なのですが、草がのびていて遺構の形が分かりにくかった。 観光インフォメーションセンターでもらったカードにチャシ跡の航空写真があり、それが一番分かり易かったかも。 ただ、現地も道中もすごく景色が良くて、楽しかった! そのあとは、納沙布岬まで行きました。 |
高知城 2021年7月22日 | 67番目 案内員の方が、「現存天守と現存御殿が両方あるのはここだけ!」と強調されていました。 |
平戸城 2022年8月23日 | 68番目 生月島に前泊し、平戸市役所前バス停から登城。 展示にて、天守が燃えてしまった経緯が印象に残った。 平戸桟橋の近くにある、三浦按針のお墓にも行きました。 |
島原城 2022年8月25日 | 69番目 天守は工事中でしたが、中の展示やスタンプは利用できました。 原城を見学した後だったので、苛政の象徴のように感じました。 お城から北へ15分ほど歩きますが、沖田畷古戦場跡・龍造寺隆信供養塔があります。 |
七尾城 2023年3月20日 | 70番目 JR北陸線が第三セクター化されるという驚くべき情報が飛び込んできたため、青春18きっぷを使って鈍行列車で七尾へ。 七尾駅で電動レンタサイクルを借りて登城。 山のふもとから駐車場まで20分ほど上り、そこからは徒歩で散策。 石垣も本丸からの景色も素晴らしかった。 |
新発田城 2023年7月25日 | 71番目 夜行バスで新潟駅へ行き、電車で新発田駅へ。 駅前でレンタサイクルを借り、10分ほどでお城に到着。 親切なボランティアの方々がおられました。 本丸の北側は自衛隊の駐屯地になっており、南側にある門や櫓が見どころ。 櫓が燃えてしまい、責任者であった堀部安兵衛のお父さんが浪人になってしまった、というエピソードが印象に残った。 その後は村上駅へ行き、大葉沢城(←竪堀がスゴイ)と村上城へ。 |
人吉城 2023年10月23日 | 72番目 鹿児島空港から高速バスで人吉ICへ行き、徒歩で人吉駅へ。 そこでレンタサイクルを借りて、お城へ。 いくつか工事中の場所があり、神社の庭園近くにある道から本丸まで行きました。 その後、西南戦争関連で見に行った永国寺からもお城の石垣が見えました。 |
鹿児島城 2023年10月25日 | 73番目 調査不足で毎月25日が休みと知らずに来てしまい、お城には入れず・・ 鹿児島まち歩き観光ステーションでスタンプをもらいました。 城山に登り、西郷さんの洞窟に行った後、バスで西郷南洲顕彰館へ。 |
千早城 2023年11月3日 | 74番目 なんば駅から金剛山ハイキングきっぷを使って行きました。 河内長野駅からのバスが満員でびっくり。 |
松江城 2023年11月26日 | 75番目 天守最上階からの景色が良くて、少しの間、ぼんやり眺めていました。 帰りに近くのお店で食べたちゃんぽんが美味だった。 |
月山富田城 2023年11月27日 | 76番目 安来駅からバスで月山入口まで行きました。 曲輪に並んでいる旗や山頂の石垣から、お城の大きさが分かりやすく、離れた場所から見た全景が印象的だった。 山中鹿之助の像や紅葉も含め、見どころが多かった。 |
湯築城 2024年8月12日 | 77番目 路面電車を降りたら、目の前に旗と土塁がありました。 資料館でスタンプをもらい、お城紹介動画を視聴。 そこには元NHKの松平定知アナが出ていて、「その時、歴史が動いた」と同じ懐かしい語り口にほっこりしました。 お城の見どころは土塁で、土塁の断面を見れる土塁展示室もあります。 |
松山城 2024年8月13日 | 78番目 32年ぶりに登城するも、ほとんど記憶になかったので、初見のように楽しめた。 高い石垣の麓を歩いたり、守りやすそうな門や櫓があったりで、面白かった。 天守からの景色がとても良く、風が通って涼しかった。 板に描かれた侍の似顔絵も印象に残った。 下山後は、徒歩で坂の上の雲ミュージアムへ。 |
会津若松城 2024年10月21日 | 79番目 飯盛山からバス「あかべぇ」で行きました。 寒さ対策という赤瓦が特に印象に残りました。 蒲生氏郷の特集展示があって、茶道のことなども勉強になった。 なので、茶室も見学。 このあと「鶴ヶ城西口」バス停から、向羽黒山城へ行きました。 |
津和野城 2025年1月2日 | 80番目 津和野駅前でレンタサイクルを借りました。 ふもとの太皷谷稲成神社に参拝してから、リフトで登城。 スタンプはリフトの駅にありました。 お城は工事中の場所があり、仮通路の足場をたどって登りました。 本丸から見下ろすと、山々に囲まれている土地で、昔はお米の収穫がどれくらいあったのだろうと思ってしまった。 南側には中世のお城の遺構もあり、堀切や竪堀っぽいものを少しだけ見れました。 ふもとから見上げる石垣もいいですよ。 |
萩城 2025年1月3日 | 81番目 東萩駅前からレンタサイクルで向かいました。 海岸沿いに走ってたら、幕末期の土塁がありました。 お城は石垣、天守台なども見どころですが、奥にある指月山の詰丸もおすすめです。 頂上まで25分くらい登ります。 小規模ながら石垣や塀、埋門跡もあり、楔の跡が残っている石切場もありました。 あと山頂からの景色がとても良いです。 |