トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3104件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2017年11月3日登城 ラバト星川さん
30城目

大書院が復元されています
当時の建物はなくても、復元されているのは良いですね

文化の日だからか、入場料が無料でした
●2017年11月3日登城 たーちゃんさん
観光客多い
●2017年11月2日登城 ねこあいさん
夜行バスで宝塚。宝塚から篠山口駅。レンタサイクル1日電動自転車800円にて城跡へ。レンタサイクルのおじさんに説明してもらったもののやや迷い、40分ぐらいかかって到着。城跡周囲にも見所あります。おじさんオススメの小西の黒豆ぱん購入した。レンタサイクルは、12月から2月の末までお休みのようです。
●2017年11月1日登城 セリカさん
2017年11月吉日

96城目。
綺麗な堀と石垣。犬走の幅が広い。
兵庫県の近くの商店街(というか街道)がすげー賑わっていたことに驚いた。
盆地の文化って、駅の近くが栄えるのではなくて、城下が栄えるんだなーとつくづく実感。
●2017年11月1日登城 indiyさん
大書院中に、市内の方が趣味で作られた
甲冑が展示されてました。
丁寧に作られてて、すごかったです。
並んでるとまたカッコいいですね。
●2017年10月31日登城 やまでらナオキさん
篠山城
●2017年10月28日登城 よっしぃさん
大阪から丹波路快速で篠山口へ。
前日の晴天からうって変わり、台風接近の影響で朝から雨。
終日雨でこの後の竹田城は様子見しました。
篠山城は雰囲気が良かったですね。
大書院はまだ綺麗で、ガイドの説明も聞きました。
兜が揃っている間は良かったです。
●2017年10月28日登城 ミスターたかさん
56城目。
クラブツーリズムのツアーで登城。
藤堂高虎が普請した城だけあり、石垣は見事です。場所によって雰囲気が違うのでより楽しめます。
犬走りは間近で見れました。
大書院は広さは川越城の本丸御殿並みです。ちょっと物足りないかな。
スタンプは大書院でゲット。
土塁でできた馬出しが城の外にあるので見忘れの無いように。
●2017年10月28日登城 KANTAさん
登城51番目
レンタカー利用。大型台風が明日通過する予報の中、強行。家康が大坂城の豊臣氏との戦いに備えて築城。西国大名を動員した天下普請。藤堂高虎が縄張を担当。天守台の石垣や復元された大書院は素晴らしい
●2017年10月28日登城 Silvineさん
 
●2017年10月27日登城 たかしょうさん
篠山城の駐車場ではなく、街中に1時間無料の駐車場がありました。
石垣はなかなか迫力がありました。大書院の中は映画で使われたようです。
●2017年10月26日登城 治秀さん
52城目、和歌山から篠山城へ移動、165km約2時間30分。
大書院を見学後、歴史巡りで町内を散策、良く整備された町でした。
●2017年10月25日登城 みーちゃんさん
復元された大書院で往時がしのばれます。
●2017年10月18日登城 てつまるさん
兵庫のお城を巡る最終日です。篠山へは車で移動しました。
ここにつく前に生野銀山を見てきたので到着したのは11時半ごろでした。
駐車場には観光バスが何台も止まっており、さぞ見学の方が多いのだろうと思いました。その為先に近くのお店で昼食を取りました。しし肉丼を食べました。
その後、歴史資料館や武家屋敷などを見てから城内を見学しました。
お城の付近のお店はすごい数の観光客で賑わっていましたが、それらの方々はどこに行ったのか?と思うくらいお城の中は閑散としていました。大書院も同様でした。大書院は個人的にはあまり見るべきものはありませんでしたが、天守台は大きくて立派でした。さすが天下普請の城だけあります。天守台からは明智光秀が攻めた八上城が見えます。
そのすぐ近くにこんな立派な城ができているのは時代の流れを感じました。
せっかくこれだけの石垣が残っているので櫓や城門などを復元して欲しいと思いました。大書院だけでは寂しいと感じました。
●2017年10月17日登城 あっちゃんさん
前日に出石により、続百名城の出石城に立ち寄る。篠山城は月曜日休みのため、城の周りを歩く。17日は朝から登城。20年ほど前、寄った時は大書院もなく殺風景だった。安間家武家屋敷なども是非見学する価値あり。
●2017年10月15日登城 星蓮さん
19城目
●2017年10月15日登城 ヤスさん
大書院
●2017年10月14日登城 もっちんさん
石垣に刻まれた大名家の刻印がいいですね
●2017年10月11日登城 キープさん
●2017年10月9日登城 かずおさん
秋祭り中のため、周辺に交通規制がかかっていた。
そのためバスが迂回しており、最寄りのバス停に停まらなかった。
乗り合わせた人が教えてくれたため助かった。
祭りがメインとなっていたためか、城内は思っていたより人が少なかった。
●2017年10月8日登城 龍さんさん
49/100
●2017年10月7日登城 御台所さん
城内広場で郷土祭りが開催されていたため
人でいっぱいでした。
スタンプ 大書院内にありました。
●2017年10月7日登城 きくさんさん
ちょうど篠山味まつりが開催されてました。
昼食として食べた焼きそばがうまかった。
●2017年10月7日登城 由宇さん
味祭りを堪能した後登城
●2017年10月2日登城 レルヒさんさん
とうとうやりました!百名城完全制覇です。
実は篠山城にはあまり期待していなかったのですが、来てみたらまず石垣が立派なのにビックリ。残念ながら大書院は休館で入れませんでしたが、内堀を回ったあと外堀がまた立派なのに感激しました。雨の中を来た甲斐があったというものです。なお、スタンプは大書院入り口においてありますので、休館日に来ても大丈夫です。
百名城制覇のご褒美に北側にある大正ロマン館で黒豆ソフトクリーム(350円)をいただきました。黒豆の味が絶妙で、達成感に浸りながらおいしくいただきました。
是非、皆さんも完全制覇に向けて頑張って下さい。
●2017年10月1日登城 しっぺいさん
書院館スタンプを押せます。
●2017年10月1日登城 lemonさん
79城目
●2017年9月30日登城 ゅゅさん
城下町、活気があってよかった。時期的によかって栗と黒豆の色んなお菓子がある。
天守はないけど大書院が再建されていて中に入ることができる。
2時間くらいで全体的にぐるっと回れてたのしい。
●2017年9月29日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
大書院は平日9時オープン後だったので、人もほとんどいなく、ゆっくりと観覧できました。
●2017年9月23日登城 紅蓮の琥珀さん
20城目。
刻印を探すのが楽しかったです。
わんこ散歩OK!
●2017年9月22日登城 もこもこさん
なんとも近代的で味気なく終わりました。
●2017年9月21日登城 すいちゃんさん
99城目(2024年10月30日に再登城)
●2017年9月18日登城 TKMS327さん
黒豆パン美味しかった!
●2017年9月18日登城 アングロさん
57
●2017年9月18日登城 アングロファミリーさん
特になし
●2017年9月18日登城 えすかわファミリーさん
57
●2017年9月18日登城 アングロ同好会さん
57
●2017年9月14日登城 ふうちゃんさん
御殿が復元されていました。天下普請の城です。農協のスーパーで買い物で丹波篠山の黒豆をかいました。
●2017年9月13日登城 きあろささん
竹田城の後、播但線、山陰本線特急こうのとりを乗り継いで篠山口駅で下車。篠山口駅からは神姫バスで二階町バス停下車。復元された大書院もすばらしかったのですが、天下普請で築かれた堅固すぎる石垣も印象的でした。
●2017年9月8日登城 トッシーさん
スタンプ台は、大書院(おおしょいん)入って直ぐ
左手にあります。写りが悪いので注意して下さい。
400円支払えば、書院内を見学したり、映画を見る
事ができます。格式高い、上段の間は一見の値打ち
あり。
●2017年9月7日登城 なにわのまーちゃんさん
ひょうご
●2017年9月1日登城 ばんぶーさん
篠山口、なかなかの田舎駅。お城周辺は結構栄えていて黒豆、栗、猪など名産も多い。天下普請の突貫工事という城の成り立ちはとても面白い。馬出もきれいに残っている。
●2017年8月31日登城 Andさん
1
●2017年8月26日登城 Drewさん
9番(100名城)
丹波篠山はもう少し山深いところにあるのかと思っていたら、意外と普通の街だった。篠山城もお城というよりは、館という感じ。

姫路からレンタカー
丹波黒豆購入、その後朝来の憩いの家みたいなところに泊まるも、夕食を食べる場所がなく往生。
●2017年8月25日登城 牛に引かれてお城巡りさん
★★1000名城の旅(篠山城&備中松山城)by青春18きっぷ★★

今回は丹波篠山の篠山城と備中の松山城への登城の旅に出ました。
【旅程】JR 藤枝5:20→京都10:37→福知山→篠山口14:10
 神姫グリーンバス (往)篠山口駅14:13→二階町BS14:30
          (復)二階町BS15:36 →篠山口駅15:52
  *バスは時間どうり来ないという印象があったのですが、ここのバスは時間に正確でした。

史跡篠山城大書院を見学しましたが、受付の女性が静岡市出身ということで、遠く旅の地で同郷(静岡県)の人に巡り会えた喜びがありました。
 
例のごとく、篠山郵便局で風景印をもらってきました。
郵便局の人とも会話を交わすのも旅の一興で楽しいものです。

次は備中松山城へ向かいます。
   
●2017年8月25日登城 よっちぶーさん
篠山口駅からバスで行きました。街並みがきれいでした。
●2017年8月25日登城 RNさん
85城目
●2017年8月21日登城 ひこにゃんさん
羽田発7:50で現地の到着は11時過ぎ。
伊丹(モノレール)→蛍池(阪急)→宝塚(JR)→篠山口(バス)→二階町。
JRとバスの本数が少ないので、時刻表を確認して登城されることをお勧めします。
また、バス停は違うバス会社のバス停があるので、乗り場に注意です。
黒豆、栗、松茸、猪肉等のシーズンではないので結構閑散としてました。それでもバス停から下車すると観光客がいました。バス停から城まで歩いて15分位。

丁度関東では冷夏の時期で、暑さがこたえました。
藤堂高虎の縄張りです(もはや一種のブランド)。
●2017年8月21日登城 たかGさん
74城目 桐ヶ城
●2017年8月20日登城 heekunさん
34城目

竹田城をあとにして篠山城に。
すぐ近くの駐車場に車をとめて城跡に行きました。
大書院にて4館共通入館券(歴史美術館・武家屋敷安間家資料館・青山歴史村・篠山城大書院)を大人600円、子供150円で購入し周辺をを探索しながら廻ってきました。
ちょうどお昼頃だったので大正ロマン館にある「ろまんてい」で食事をしました。
ろまんていではお土産を売っていたり試食も結構出来て満足できます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。