3093件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年4月9日登城 Kappa0924さん |
かろうじて桜の季節に間に合いました |
●2015年4月8日登城 まめさん |
スタンプは大書院館内にて |
●2015年4月3日登城 狼主さん |
// |
●2015年4月2日登城 ピクシーまあくんさん |
名古屋グランパスvsガンバ大阪の観戦のため、試合前日に関西の娘の家に来て、車借りて篠山城登城。 |
●2015年4月2日登城 まいるすさん |
8城目 ちょうど桜の季節でした。 |
●2015年3月31日登城 かーてぃさん |
2015中山道城攻め 竹田城から回って篠山へ。町中の駐車場に停めて徒歩で登城 この後大阪へ |
●2015年3月29日登城 くっきーさん |
53城目 大書院でスタンプ。 |
●2015年3月29日登城 kswtmさん |
竹田城の翌日。和田山から車で1時間30分程度。 石垣が立派。残念ながら雨。 kswtm |
●2015年3月29日登城 ドナルドさん |
17 |
●2015年3月26日登城 伊達の隠密さん |
篠山城大書院も篠山の街並もなかなかおもしろい。書院の展示室でビデオ映写をしていたが城の歴史が良くわかる。規模の割りには重要な拠点城だったと知る。街では丹波の黒豆が有名で黒豆を使ったいろいろな品が並んでいる。おみやげにも良いのでは。 |
●2015年3月22日登城 かにわんわんさん |
立派な石垣でした。ハンコの置いてある大書院もなかなか良かったです。帰りにいのしし肉のうどんを食べて帰ります。 |
●2015年3月22日登城 takecyannさん |
二条城から移って篠山城に入ったが、残念ながら天守台跡のみ残って再建された大書院が地元の保存の粋をうかがわせる。 |
●2015年3月22日登城 みーやんさん |
13城目 |
●2015年3月22日登城 ファラーさん |
篠山盆地のお城は、さぞかし立派だったんだろうなあ、と思わせる規模でした。大阪城の抑えとすべく、それなりの構えだったことでしょう。街並みも城下町そのままで、環境もグッド。雰囲気のある、よいところでした。 |
●2015年3月20日登城 breakage0529さん |
20/100城目、登城。 18切符日帰りの旅? 最寄駅→大阪駅→篠山口駅…ちかっ!篠山城へは、篠山口駅からバスで移動。 篠山城ですが、城は無し。大書院のみ再建されてます。えー、現地行くまで、 大書院…「だいしょいん」と読んでいました。「おおしょいん」ですね。 スタンプは、大書院受付にてお借りできます。 引き続き、明石城へ移動。 |
●2015年3月19日登城 K&Nさん |
スタンプ設置場所大書院館の開館時間に30分早く着いてしまいスタンプだけでも押せればとスタッフの方に声を掛けたところ見学をさせていただく事が出来ました。 DVDも見せていただきゆっくりと見学できて嬉しかったです。 |
●2015年3月17日登城 重兵衛さん |
第70城目 大阪から電車で1時間強。篠山の直前は田園風景で、ここに本当に城下町有るのか?と思わせます。駅からバスで15分で街に着きます。途中に『図書館前」という停留所があるのですが、のどかな風景に中に予想をはるかに超えたレンガ作りの立派な篠市立中央図書館が現れました。バスを降りた近くの大正ロマン館でお昼を食べて城跡〜城下町散策をしました。篠山城は藤堂高虎の城らしく、堀でかっちり固められたまずまずの規模の城構えで、今治城の様に復元が進むと要塞の様な感じになると思います。天守も櫓も無いですけど、城下町が残っていると雰囲気が有って少し長い時間が過ごせるので、印象深くなります。 |
●2015年3月15日登城 城みしるさん |
◆篠山城(36城目) ・2015年3月15日◇所要時間:2時間 ◆中央の写真(2015年3月15日撮影): スタンプがデザインされているのは大書院です。京都二条城の二の丸御殿にある 遠侍を彷彿とさせる篠山城の大書院は、平成12年(2000)に復元されました。写真はスタンプと同じ大書院の正面です。正面とは冠木門のある北側(妻側)で、中央に車寄せがあるのが目印です。立入禁止区域が多く、撮影場所が制約されていますので注意して下さい。尚、平面表示の工法で、平成14年(2002)に整備した二の丸御殿跡(南側)は裏向きとなり表情が異なりますので、ここは拘ったことろです。 ◆右の写真(3月15日撮影): オススメの1枚は天守台です。天守台は本丸(殿主丸)南東部の城内で最も高く、奥まったところに位置するため人も疎らでしたが、高さは約17mの石垣は一見の価値ありです。幕府の指示によりここに天守が建つことはなかったのですが、築城技術の成熟期に築かれた天下普請の篠山城の天守を、私は見てみたかったと思っています。 |
●2015年3月14日登城 K2さん |
記録用 |
●2015年3月8日登城 なおさんさん |
32城目 大書院が再建されています。馬出が残っている数少ない城ですが、 自治体の差なのか、もっと整備すればいいのにと感じてしまいました。 丹波の黒豆おいしいです。 |
●2015年3月8日登城 マルさん |
とても良い城下町でした。 |
●2015年3月7日登城 thanatosさん |
31城目。 大書院でスタンプゲット。 大書院は想像していた規模より小さかった。 お城の見どころは縄張りと石垣ですかねぇ… 雨だったので、お城のみ見学、お城周辺の見どころはパスしました。 |
●2015年2月28日登城 ちーたこさん |
父に車で連れてってもらいました。 翌日は篠山マラソンがあるようで、簡易トイレがビッシリ並んでます。 知らずに来たけど、当日じゃなくてよかった。 |
●2015年2月27日登城 GOZさん |
穴太衆の石垣が素晴らしいです。 |
●2015年2月25日登城 はじめ牛さん |
竹田城の次に篠山城にまいりました。大書院はちょっとがっかりな感じでした。 |
●2015年2月22日登城 もくさん |
済 |
●2015年2月20日登城 mitoっちさん |
四十六城目(新三十城目)。 電車とバスに揺られ到着。時間があまりなく駆け足での見学。馬出みそこねてしまいました。犬走が広いですね。 |
●2015年2月14日登城 かりんさん |
石垣が立派。スタンプ台が狭くて上手く押せませんでした。 |
●2015年2月13日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-福山城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月10日登城 まーくんさん |
57 篠山城 大書院跡の目前の駐車場平日にしてがらがら200円。 裏に回り石垣修復中の門から入城を試みるもギブアップ。 入口にてスタンプの所在を聞くと、なんと既に通り過ぎて いた。 |
●2015年2月10日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
大書院や史料館など、4館共通券で興味深く回ることができた。 青山歴史村で買った「徳川時代・城番附」というタペストリー(税別1000円)がおもしろく、帰宅後、額に入れて壁に飾っている。(額縁代の方が高くついた。タペストリーだからそのままでもいいのだが) 城下町も雰囲気があって、散策が楽しかった。けっこう観光客もいる。 皆さんおすすめの、牛とろ丼(大手食堂)を食べ、焼き栗を買い、寒くて黒豆ソフトはパスしたが、丹波篠山ということで 夜はぼたん鍋を食べた。満足。 |
●2015年2月8日登城 うっしーさん |
あいにくの曇り空だったが、城郭の正方形のきれいさと広さに圧倒された |
●2015年2月7日登城 現存天守さん |
大書院でみた城の図面からすると見学できる実際の城跡の規模は割とこじんまりとした印象。しかしながら天守台からの眺望はよし。そんなに高台との印象はないが、やっぱ天守台に上がると印象が変わるもんだね。 城跡周辺は有名観光地、人だらけ、車だらけ。丹波名産と言えば黒豆とぼたん鍋。因みに丹波の黒い枝豆は黒豆の若豆らしい、知らなんだ。車で行かれるなら駐車場は城跡(門前)すぐ前のものを使えば安くて便利、他に選択肢ないけど。 追記:2023年10月31日再訪問 大書院券売所で御城印購入。黒豆の最盛期、土日は渋滞するらしい。 |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
御殿が新しい |
●2015年1月31日登城 いくちゃんさん |
雪が降って寒かったです。 小学生の姪との刻印探しが楽しかったです。 |
●2015年1月25日登城 立花 宗茂さん |
大書院の、チケット売り場でスタンプ押しました。 |
●2015年1月24日登城 しんちゃんさん |
25城目 |
●2015年1月24日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
福知山線丹波路快速を篠山口で降車、神姫バスに乗り篠山の市街地へ向かう、昔ながらの街並みと建物などの景観がよく残っていてとても素晴らしい、特に今回は霧に包まれており、堀端の景色などはより幻想的な感じがした、綺麗な正方形の石垣に囲まれた城内には一部本丸書院が復元されており、石垣や堀も天下普請の城だけあって重厚感が有りとても見ごたえがある、堀端を石垣を見ながら一周して武家屋敷に向かったが残念ながら屋根の葺き替え工事中で外観のみ見学、郷土資料館での説明では藩主である青山氏と東京の青山とは深い関連があるとのこと、美術館になっている裁判所跡の建物では昔の法廷を見る事ができた、バスの時間まで春日神社を見て駅に戻った。 |
●2015年1月12日登城 まめ助さん |
前回竹田城に行こうとした、バスツアーで横を通り過ぎ、いきたかったお城でした。 スタンプは、大書院の入口にあったので問題無し。 この日の篠山市は雪がちらつきとても寒く、城下をゆっくり散策しようと思いましたが断念。 でもランチで立ち寄った、牛屋田中さんは、とてもおいしかったです。 但馬牛や神戸牛を取り扱っているみたいで、夜は高級和牛の焼き肉屋さんみたいです。 また、篠山城下にあった徒歩5分くらいの、栗屋さん!!の「くりの里」 焼栗を店舗で売っているのがとてもめずらしいので、 買ってみると! 焼きたてをくれたので、ほくほくで、 人生で今まで食べてきた 焼栗の中で一番おいしかったです。 あの焼き方は、すごい・・・。 思い出は、焼栗になってしまいました。 |
●2015年1月12日登城 ukaさん |
大書院に裸足で走れる廊下や畳の間があり、子供が大喜びでした。 壮大な石垣と、広くて綺麗な作りでした。 |
●2015年1月11日登城 う〜たん☆さん |
2015年1月11日 登城。 石垣の迫力が素晴らしかったです。 幕府も石垣が頑丈すぎるため、天守閣の建設を行わなかったほど! 石垣を実際に工事した人々の苦労は実に大変だったようですが。。 歴史ある城下町で、観光地としても面白かったです。 |
●2015年1月11日登城 ひさつきさん |
金沢から高速道路で行きました。 丹波南篠山口で降り、城まで行きました。 南条から150キロほどの間はガソリンスタンドはありません。 IC出口には案内板等はなかったので事前に地図を見ることを お勧めします。 城は堀と石垣、書院くらいしかありませんがなかなか楽しかったです。 |
●2015年1月10日登城 あいすんさん |
89城目。 18きっぷが一枚余っていたので日帰りで篠山城へ行きました。10:20大阪駅発、11:27篠山口着。大阪駅から一本で行けるんですね!11:39駅前を出るバスに乗って二階町で降りました。17分290円でした。 バス停からお城まではすぐです。春日神社で「篠山えびす」が開催されており、賑わっていました。大書院は入場料400円ですが、4ヶ所セット券600円を購入しました。シアター上映されていたので、まずそれを見ました。すごく分かりやすく面白かったです。 南馬出方面から、セット券に含まれていた安間家史料館(茅葺き替え中でほとんど見れず)、歴史村(貴重?な版木がさくっと展示されていました)、歴史美術館(旧裁判所ということで法廷も解放されていて面白かった)という順番で歩きました。途中市役所近くの如月庵でデカンショうどんをいただきました。お庭もきれいで雰囲気がよく、おうどんも美味しかったです。 お土産にしし肉と焼き栗と黒豆おかき、買いたいものが全部買えました!15:06二階町を出るバスに乗って帰路に着きました。 |
●2015年1月10日登城 へるさんさん |
81城目 18切符を使っての旅。朝5時に出発して11:57篠山口駅着。バス12:13発2番乗場、篠山営業所行き、二階町停留所12:30頃着、290円。大書院は立派でした。 途中焼き栗のお店があり、心惹かれましたが時間がないためパス。13:04二階町発のバスに乗り込みました。13:46篠山口駅発の電車で大阪方面へ、今度は千早城を目指します。 |
●2015年1月9日登城 とらおさん |
18切符で篠山口駅へ天気はあいにく小雨 篠山口駅からバスに乗り換え、30分ほどで到着。 大書院でスタンプゲットし見学。 帰りはバスまで時間があったので、二階町で焼き栗と 西町の鹿生堂で純栗蒸ようかんを購入 |
●2015年1月5日登城 toshi123さん |
60城目。 |
●2015年1月1日登城 やすひろさん |
正月の新幹線乗り放題にて |
●2014年12月30日登城 りょーたけさん |
年末旅行で登城、ガイドブックには年末クローズとあったがスタンプ開放されてた。 |
●2014年12月27日登城 ニュー川崎さん |
93城目 正月休みのため大書院は見学できませんでしたが、入口にスタンプが設置してあったので無事押すことが出来ました。 |
●2014年12月24日登城 由里姫さん |
引っ越した友達に会いに行く前に ずっと行きたかった篠山に寄り道 篠山口駅からバスで二階町まで 大書院は立派でした 受付の方が親切で荷物を預かってもらい 見学しました シアターがよかったです タペストリーとのれんのお土産は良かった |