2861件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2016年5月3日登城 goriririateさん |
登城58城目 GWもあって、かなり人が多く感じた。 大書院もきれいだし、季節の花も咲いていたので楽しめました。 |
●2016年5月3日登城 ミロさん |
屋敷 |
●2016年5月3日登城 はるかダルさん |
姫路城から篠山城へ。駐車場の管理人さんが登録番号を見て、「地震の被害は無かったですか?」と優しく声かけあり。百名城で無ければ篠山市に来ることは無いと思ってしまった。 |
●2016年5月3日登城 ルンルンさん |
20城目 |
●2016年5月3日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2016年5月3日登城 katwoさん |
ツーリングで寄りました。 |
●2016年5月1日登城 やわらのぞみさん |
立派な石垣と再現された書院。佇まいが堂々としていて綺麗。98/100 |
●2016年5月1日登城 パンダの夫さん |
播州播磨4城攻落に向けGWを利用しての参戦。最終日は篠山城に登城。城址そのものには物足りなさを感じつつも周辺の商店街がとても楽しく観光気分を得られて良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2016年5月1日登城 はるととあおいさん |
GW家族旅行3城目 |
●2016年4月30日登城 小豆一家さん |
大書院も良かったのですが、一番の思い出は北堀で娘と二人っきりの手漕ぎボートデートをしたことです。 妻は息子と手漕ぎボートデートをしていました。 記念すべき40城目は、夫婦とも思い出深い登城になりました。 |
●2016年4月30日登城 なおたんさん |
![]() 篠山城大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村の4館共通入館券を買って散策。 4館周遊クイズラリーというミニゲームがあったりして楽しく周れました。 |
●2016年4月30日登城 senさん |
16城目 実戦用として造られた平城。 大書院で動画観られる。説明はそこで聞けば良いと思う。 麓の売店には城グッズはほぼ無し。 お土産買いたいなら大書院で。 スタンプもそこで押せる。 赤穂城と同じく、建造物跡がコンクリ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月30日登城 ノットナウケイトさん |
本日2城目の篠山城。城の近くにある「大正ロマン館」の賑わいを見て、登城前に一気にテンションが上がる。早速大書院を見学。何とも品のある建物で心地よく見学することができた。入り口で篠山城関連のお土産を購入し篠山城完了。帰りに大正ロマン館でも名物の黒豆関連商品を色々と購入し、ついでに街をぶらぶら。なかなか賑わいのある街で楽しかった。街歩きを楽しんだ後は、時間的に微妙ではあったが一か八かで明石城に向けて出発。![]() ![]() ![]() |
●2016年4月30日登城 あんちゃんさん |
10城目 |
●2016年4月29日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第86城目】 GWを利用して、城旅しました! 朝一で行きました。 |
●2016年4月29日登城 デブ虎さん |
竹田城のあと登城。これで近畿制覇! |
●2016年4月29日登城 ぴーかるさん |
【百名城3城目】 <駐車場他>車200円 バイクは入口前に無料駐輪できる。 <交通手段> バイク <見所>本丸石垣・南馬出 <感想>篠山城はABC篠山マラソンの会場で参加するのに毎年訪れている城。2013年に一度城をちゃんと見学しようと訪れた。今回スタンプを貰う為にバイクにて来城した。バイクで行く途中で道を間違えてUターンしようとした時、偶然市内の栗栖野地区に篠山城の石垣の残念石を発見した。城到着後東馬出・南馬出を観察、堀も残っており、南馬出は土塁が高い。三の丸は東は小学校、北は駐車場になっている。内堀からの本丸・二の丸は藤堂高虎の縄張りらしく直線的高石垣が見事である。南の埋門から外壁沿いに土橋になっていて石垣の刻印が見付けやすい。二の丸の大書院は木造再建、二の丸御殿跡は礎石が残り、築城当時はここが本丸だったそう。現在の本丸は殿主丸と呼ばれており、御殿はなく、天守台の南東隅に1重櫓、他の3隅に2重櫓があったそうです。 <満足度>★★☆☆☆ <写真左>栗栖野地区の石垣の残り <写真中>南馬出 <写真右>本丸南側石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月24日登城 はむたろうさん |
![]() 神戸旅行の際に立ち寄りました。前から訪れてみたかった篠山。恥ずかしながらずっと「しのやま」だと思っていました。 篠山城はきれいな正方形の敷地で、石垣がきれいに残っていました。各所に天下普請の各武将がつけたマークが見つけられます。復元された大書院も立派でした。大書院の中は資料館になっていて、中でも映像(15分)は築城当時の様子がCGで表現されており、分かりやすくてオススメです。その後、二の丸御殿跡や青山神社(敷地内にある)、本丸跡を散策。山に囲まれて景色もとてもよかったです。 篠山では古い町並みを残そうという取り組みがされているそうで、そこかしこに昔ながらの風景が残されていました。また、近年は若者が移り住み古民家を利用したおしゃれなカフェや雑貨屋もたくさんあります。とっても気に入り、また訪れたいお気に入りの場所の一つになりました。 |
●2016年4月23日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
067名城目(2周目) 時期も一緒。1周目と同じく仕事での徹夜明け後に勢いで登城。 午後イチくらいまでは、曇りに負けず青空が頑張ってくれました。絵的に満足。 今回は足を伸ばして「福地山城」にも登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月23日登城 赤城山 太郎さん |
今度ゆっくり見学行きたい城だ |
●2016年4月23日登城 こっこさん |
登城 |
●2016年4月19日登城 ひでうしさん |
10城目。 今までは城郭の建物自体に目が行っていましたが、このあたりから石垣や堀などに目が行くようになりました。 |
●2016年4月17日登城 kadoshinさん |
記録のみ |
●2016年4月15日登城 ぷりんすさん |
![]() 少しずつ城の整備がすすみ来るたびに変化しています。 |
●2016年4月14日登城 茶レンジャーさん |
桜の花が終わって初夏を思わせるような暑い日でしたが、草の緑と白っぽい石垣が相まって非常に美しかったです。 雑用に追われてやっと30城目の登城と相成りました。スタンプは大書院の入口左側台上に置いてあり、黒いスタンプ台を使用するスタイルのものは初めてでした。 また、昼食は舞鶴若狭自動車道丹南篠山口インターから城跡へ向かう途中にある牛屋たなかがおすすめ。場所がわかり易く無休で比較的広い駐車場もよかったです。 |
●2016年4月13日登城 soranさん |
![]() バスツアーにて。ばたばたツアーのために大書院も見れなかった。 次回は、ゆっくり城下町も観てみたい。 |
●2016年4月11日登城 たくちゃんさん |
平日、終わりまじかに行ったので 人も少なくじっくり見ることができました。 |
●2016年4月11日登城 berserkr21さん |
57 |
●2016年4月9日登城 POUMさん |
土曜日の桜祭りと重なり人出が多かったが、大書院への入場者はほとんどいなかった。駐車場は無料でまだ余裕があった。 |
●2016年4月9日登城 uiwamさん |
![]() |
●2016年4月8日登城 黒メガネさん |
青春18切符で愛知からはるばる遠征しました。桜が非常に綺麗でした。 城下町の雰囲気も良く、堪能しました。 |
●2016年4月6日登城 ひーちゃんさん |
52城目です。 篠山口駅西口 2番のりばから、神姫グリーンバスの篠山営業所行きに乗り 二階町で下車しました。 大書院の木造住宅建築は、とても立派で素敵でした。 回りの桜が満開で、園児や写真を撮りに来られる方たちで 大変にぎわっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月6日登城 ムサコさん |
38城目。 竹田城から来る途中に温泉に寄ったこともあり、現地滞在は1時間未満となってしまいました。桜の季節のためか、花見目当ての人が大勢いました。 建物遺構がないため、見どころは自ずと天下普請にふさわしい石垣・縄張りになるかと思います。石垣好きなら、きっと何時間でも見ていられるのでは?と思います。 スタンプは二ノ丸にある大書院にて。復元とは言え、こちらも見ごたえあります。 この後、明石城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月3日登城 くりはらさん |
奈良に所要があり、ついでに一泊延長して篠山に回ってきました。 奈良から直通快速で尼崎、ここからは丹波路快速で篠山口。バスもあるんですが、荷物も重かったので、タクシーでお城の近くの宿まで1920円でした。 ちょうど桜が満開になり、城内の青山神社のお祭りとも重なりにぎやかでしたが、決して動くのが大変なような人出ではなくとても快適に過ごせました。 ぼたん鍋が有名な篠山ですが、猟期は11月中旬から3月中旬ということで、宿のぼたん鍋は冷凍肉とのこと。でも、十分美味しく麦とろ共々楽しみました。 |
●2016年4月3日登城 メロデスさん |
36城目。 桜の季節による混雑、午後から天気が崩れるという条件の為、 早朝に出発し、8時前に駐車場に到着。 駐車場のおじさんに前泊?と聞かれ、夜明け前に家を出た事を伝えると、 東海近辺の人は早く来る人が多くて、勤勉だねと。私は違いますけど。 大書院入館まで周囲を散策開始。石垣の高さ、堀の景観の素晴らしさに感動。 南側は外堀に桜が多く、綺麗。馬出しの土塁は今まで見た馬出しでは一番かも。 その後、大書院→二の丸→本丸→埋門と回る。 埋門にある石垣の池田輝政の刻印は必見。 その後、歴史美術館→青山歴史村→武家屋敷安間家史料館を順に回る。 篠山城の周囲には歴史を感じる建物も多く、この4館を回る事で体感できる。 |
●2016年4月2日登城 しなのなさん |
ちょうど桜の時期となり人出がありました。 駐車場は一回200円。簡単な観光案内図を料金を支払ったらもらいました。 まずは大書院を見て、南側に回って馬出しも見て。 スタンプは大書院の内側、入口付近。 ウロウロして4時間費やしました。 |
●2016年4月2日登城 kazuさん |
![]() |
●2016年4月2日登城 まあちゃんさん |
64/100 |
●2016年4月2日登城 がまさん |
古い町並みで、お濠沿いに満開の桜がきれい。 |
●2016年4月2日登城 tarorin60さん |
桜の名所で今まで何回も花見を兼ねて行っています。本丸の石垣は立派です。 篠山の街並みも雰囲気があり、散策にはもってこいです。 |
●2016年3月30日登城 ひろしさん |
20城目。 |
●2016年3月28日登城 さくらさくらさん |
篠山口駅からバスで登城。二階町バス停から徒歩5分。旅程の関係で休館日(月曜)を承知で登城しました。先達の情報どおり大書院の前にスタンプがあったのでお借りしました。このHPでの情報は本当に有意義なものが多くて助かります。ありがとうございます。 一番の見所は大書院(復元)と思いますが、内部を見学できなくてとても心残りです。一方で城域を独り占めできたので休館日も悪いことばかりではないと前向きです。 天下普請で総奉行は池田輝政、縄張りは藤堂高虎と豪華スタッフが揃っているので天守はなくても往時はスゴかったのでしょうね。高虎らしい広い犬走と立派な天守台が印象に残りました。 現在はホーホケキョと鶯のさえずりがそこかしこから聞こえるのどかなお城でした。 2020年12月13日再訪。念願の大書院に入りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月28日登城 下道塾塾長さん |
町並みも含めていい感じでした。 泊まりがけでもう一度訪れたい場所です。 |
●2016年3月28日登城 めみすけさん |
△ |
●2016年3月28日登城 ぺんこさん |
う〜〜〜〜ん… |
●2016年3月26日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2016年3月24日登城 播磨灘鹿之介さん |
車で行けました。 |
●2016年3月23日登城 ゆきさん |
今回も18切符を使って登城しました。 以前ツアーでも来ているのが、大書院は入らなかったので、今日はゆっくり回り、スタンプゲットです。 もう少し遅くなら桜が綺麗なのですが、蕾はまだまだ硬かった。 ![]() ![]() |
●2016年3月22日登城 J!Nさん |
4城目 篠山口駅からバスに乗車し二階町に下車。 この周辺も風情漂う良き場所でした。 大書院でスタンプを獲得後、大書院、天守台などを見学。 周りは山に囲まれていて空気もよく、景色もよかったです。 |
●2016年3月21日登城 ごりトンさん |
マッタリしました。 |