3105件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年4月23日登城 TOMOさん |
153城目 御城印あり |
●2022年4月16日登城 みのっちさん |
●2022年4月15日登城 waniさん |
高い石垣だった。 大書院には入館しなかった |
●2022年4月10日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 とっしーさん |
竹田城の帰りに、行きました 桜が満開でした |
●2022年4月9日登城 MIKIさん |
兵庫県丹波篠山市にある平山城。徳川家康が山陰や大坂への抑えとして建築したとのこと。 ここ城の見どころは大書院(おおしょいん)。明治維新後も取り壊されることがなかった。しかし、太平洋戦争中に失火から焼失してしまった。現在は当時の大書院の一部を再現し見学することができる。 |
●2022年4月2日登城 せきぽんさん |
57 |
●2022年3月31日登城 mayu-maroさん |
![]() 三の丸西駐車場に車をとめて、大書院にてスタンプ押印しました。石垣が美しい。大書院はJAF割引で300円になります。 |
●2022年3月29日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年3月28日登城 虎の子さん |
大書院が休館日だったが、スタンプは大書院入り口に設置してあり、問題なく押印。この城は堀と石垣が素晴らしい。![]() ![]() |
●2022年3月24日登城 junさん |
83城目。 |
●2022年3月20日登城 Juanさん |
二階町バス停から、南へまっすぐ5分ほど。 スタンプは大書院内で。 |
●2022年3月16日登城 げんげさん |
新大阪から快速で70分。山に囲まれた長閑な街。 お城の前には立派な建物がいくつか並んでいたけど、それ以外は想像以上に寂れていた印象。 お能のポスタや商家の町並みには歴史は感じた(武家エリアは今一つだった)。いずれにせよ、お城が街の中心。発展を祈らずにいられない。 400円を払って大書院に入館。無事スタンプを獲得して近畿を制覇! ![]() ![]() ![]() |
●2022年3月13日登城 てるてるさん |
平屋造りのお城。 武家屋敷など、周辺の観光も良かった。 |
●2022年3月12日登城 雲隠才三さん |
神姫バス・二階町バス停から歩いて5分ほど。 大手門側から書院に入ります。 スタンプは書院内に。 書院の南側、二ノ丸と本丸の天守台を巡ります。 南馬出側は通路崩落のため通行禁止になっていますので要注意です。 |
●2022年3月6日登城 侍ホリタンさん |
天守台跡から八上城跡のある高城山を望む事が出来ます。 桜の季節に訪問するのが一番絵になるお城です。 ☆3枚目の写真は2022年4月10日に再訪問した時に撮影しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年1月29日登城 テッペンパパさん |
次はぼたん鍋…食べにきます。![]() ![]() ![]() |
●2022年1月9日登城 pikaさん |
![]() 立派な大書院が再現されています。天守閣は築城時から作られなかったようです。 |
●2022年1月9日登城 JKキルフェボンさん |
お堀に向けて、出初式をやっていました。 良いタイミングで行けました。 |
●2021年12月24日登城 きとさん |
12/24が年内最終営業日だったため、滑り込みで伺いました。 大書院の展示は値段に対してはちょっと物足りないですね。 |
●2021年12月20日登城 たかもも1841さん |
駅からバスに乗って向かいましたが結構距離がありました。駅にレンタサイクルの表示もありましたが、12月から冬の間は休業でした。暖かい時期なら気持ちよかったかも。。。 お城は、月曜日だったので大書院が閉まっていたのは残念。 |
●2021年12月15日登城 P9t4hBHRさん |
レンタカーで訪れました。 |
●2021年12月11日登城 おじさん |
石垣に囲まれながら大書院に向かう感じがワクワクして良い。 |
●2021年12月7日登城 jintoridaiさん |
![]() 立派で堅牢な高石垣のお城が現れました。 どこかで見たことがあるような・・・と思ったら、 なるほど、高虎公が縄張したお城でした。 時間がなくてデカンショうどんを食べられませんでした。 |
●2021年12月4日登城 踊る商社マンさん |
今回は100名城が主目的ではなく、香住にカニを食べに行く事ながら、どうせやったら通り道やし篠山城から竹田城跡を回って、香住に入る事とする。関ヶ原の合戦後の平山城ながら大阪夏の陣、冬の陣においては徳川家にとって重要なお城の位置付けだった事は改めて認識。再建された大書院は雰囲気あり、部屋内の当時の様子が良くわかった。地元の方が趣味で作られたという鎧兜が展示されていたが素晴らしい出来栄えでした。地元の有名店小西の黒豆パンゲットして竹田城へ向かいました。 |
●2021年12月4日登城 中本ゆうさん |
ロケによく使われてた |
●2021年11月28日登城 もりりんさん |
奥に大駐車場有りだか、入り口の市営?は無料時間あり |
●2021年11月23日登城 だいくさん |
63 駅から遠いです 駅到着後3分後に西口からバス…間に合わず30分後に コインロッカーは西口にありました レンタサイクルが東口にありましたが800円なのでやめました 駅周辺にコンビニやご飯屋はなかったです。魚民?があったかも しかしお城そばは土産物屋、焼き栗等土産物が充実していました |
●2021年11月16日登城 貝殻あもんさん |
城下町も一緒に散策。 |
●2021年11月14日登城 columboさん |
本当にすごい城です。本丸御殿が再建されて、見所がまた増えました。 |
●2021年11月6日登城 八右衛門さん |
95 |
●2021年10月31日登城 チャイクさん |
8:30に到着。9:00開城だったので先に城まわりを散策。本丸(青山神社)の紅葉が見事に色づき綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
●2021年10月24日登城 kotonoさん |
あの混み方は何なんだろう? |
●2021年10月23日登城 HABUさん |
38城目。 |
●2021年10月15日登城 涼風さん |
29城目 |
●2021年10月15日登城 せいこさん |
スタンプは大書院館にあります 4時半まで開館ですが、スタンプは門の外においてあるので、8時まで押印可能です |
●2021年10月15日登城 nognog525さん |
大書院が改装中でした![]() ![]() |
●2021年10月6日登城 Ji〜Jiさん |
少しこじんまりとしたたたずまいです。再建された大書院は、高速参勤交代などの映画撮影に使われたそうです。攻城した当日も何かの映画?撮影のセットを組み立てていました。縄張り内には売店などの後世の建物が、何も追加されていない更地が多く、多分それが撮影に好都合なのかと推察致します。天守台からは隣地小学校で開催中の運動会の玉入れの様子が見て取れました。時節柄、人影も少なく静かに凛とした篠山城でした。 |
●2021年10月6日登城 Ba〜Baさん |
52城め。見事な石垣と大書院、武家屋敷群を見て回った。 |
●2021年9月24日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2021年9月2日登城 イカポンさん |
登城日不明。大書院が思いの外立派でした。 |
●2021年7月31日登城 みかたく3さん |
100名城3巡目38城目 御城印 |
●2021年7月31日登城 みかたく3Xさん |
100名城3巡目の38城目 |
●2021年7月24日登城 マリオさん |
展示物が見ごたえ。 |
●2021年7月19日登城 あらまーさん |
たまたま出張で近所へ来た際に訪問。 大書院は休館日でしたが、スタンプは玄関口で押せました。 |
●2021年7月17日登城 KJさん |
73城目 |
●2021年7月15日登城 古典厩さん |
バイク無料駐輪場に停めて登城 |
●2021年7月10日登城 つぐさん |
![]() |
●2021年7月3日登城 じゅん散歩さん |
4館共通券(600円)を買って 大書院、青山歴史村、武家屋敷安間家資料館の3か所を回って2時間近くかかりました。 東京の 青山 の地名の元となったのが元々は篠山の殿様かと思うと面白い。 |
●2021年6月13日登城 Mannakaさん |
福知山線 尼崎ー篠山口駅ーバス乗車30ー40分で篠山城へ 先ず良い意味で城下町に目が着く登城し遠くに目をを凝らすと八上城跡が見える 機会があれば是非寄りたい 45城目 |