2936件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2010年10月27日登城 wakaさん |
51/100城目。 中国、四国城巡りの旅5日目。 竹田城→篠山城に移動。 今回の旅もこれが最後です。 縄張りが正方形でなかなか見ごたえがありました。 復元された大書院も立派です。 ![]() ![]() |
●2010年10月24日登城 SHIGEさん |
2010/10/24 |
●2010年10月23日登城 でらちんさん |
58城目。 名古屋から新幹線で新大阪へ。新大阪から特急で篠山口。篠山口からバスで15分くらいで篠山城跡に着きました。城址には御殿の大書院が復元されています。それほど大きな城址と御殿ではありませんがさすがは天下普請の城でした。 また、石垣の石に各大名の刻印があって面白かったです。入城料は大書院、歴史美術館など4館の共通券で800円でした。 ちょうど丹波食祭りみたいなのをやっていて街は観光客で溢れてました。ちょうど、丹波の黒大豆と松茸のシーズンだったのですね。松茸ご飯と黒大豆の枝豆と生ビールを祭り会場で食し、この後、セレッソ大阪とベガルタ仙台戦の行われる大阪長居へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月23日登城 二郎三郎さん |
この日、二城目 竹田城から約2時間ほど掛けて到着。この時点ですでに約8時間運転してます。 篠山城周辺ではササヤマルシェというイベントが開催中ですごい人出でした。 ですが、臨時駐車場があちこちできており、お城の前に停めることができました。 大書院は復元されてから8年立つのでその外観が石垣といい具合に合っていました。 入場料は大書院のみの入館が400円、4館共通券が800円です。 自分は共通券を購入し城を見てから武家屋敷、歴史村、美術館を早足で見て回りました。 もう少し時間があればゆっくり城下町の中を見て回りたかったです。 次は、明石城。 ![]() ![]() |
●2010年10月22日登城 りょうさん |
★篠山城★57 国の史跡 1609年、徳川家康が大阪城の豊臣氏にそなえ、大阪・京都から山陽・山陰へ通じる交通の要所に築城された。総奉行池田輝政 縄張り藤堂高虎 平成12年に大書院が再建された。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月17日登城 ノムソーさん |
駐車場から徒歩2分で大書院。城では珍しく(?)バリアフリーです。 豊臣との戦いのために戦略的に造られ、天守閣が最初から無いなど、珍しい歴史的背景を持つ城。狭いながらも見所はけっこうあります。 |
●2010年10月16日登城 Rockzさん |
![]() 一番家から近所にある城で、今まで何度となく登城していましたが、それでもタイミング悪くなかなかスタンプゲットできず。 二条城二の丸御殿に匹敵する、復元された大書院はかなり見応えあります。 スタンプは大書院入口にあります。 |
●2010年10月13日登城 いえもんさん |
5城目 JR西日本の1日乗り放題きっぷを利用して朝9時前に快速で篠山口へ そこから15分ほどバスに乗って二階町で下車 スタンプは大書院の入場料(400円)の支払いと共に窓口の職員が出してきました。 大書院は復元されたとはいえ内部、外観とも見事です。 バス停付近はお土産物や地元の名産を販売している店が多いので バスを待つ時間、結構時間を潰すことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月12日登城 ゆきのこさん |
7城目 |
●2010年10月11日登城 かず&まりさん |
10/11 登城 |
●2010年10月11日登城 くまごろうさん |
初登城。祭りでにぎわってました。 |
●2010年10月11日登城 uggさん |
石垣に五芒星の刻印あり。 他にも刻印がたくさんあって楽しい♪ |
●2010年10月10日登城 Markyさん |
味まつりが開催されていて混んでいました。 |
●2010年10月10日登城 totoroさん |
35城目。 |
●2010年10月10日登城 デュランダルさん |
バスを使って楽々 とうとう、沖縄を残すのみ。年内の制覇夢ではない。 |
●2010年10月10日登城 takayukiさん |
まつりがあり大変楽しかったです |
●2010年10月10日登城 takaさん |
味覚祭りの日に再登城 |
●2010年10月10日登城 コーギー犬のソラ君さん |
この日はちょうど黒枝豆の解禁日の日であったので黒枝豆を購入してきました。 再建された御殿も立派でしたが、とにかく石垣はみごとですよね。 |
●2010年10月10日登城 レフティさん |
![]() 駐車場直結! 建物は再建された大書院だけです。 100名城のスタンプは、大書院の受付にあります。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/168744572.html |
●2010年10月9日登城 たまたまさん |
![]() 2010_10_09 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 2013_11_17 2回目 「丹波篠山味まつり」中で駐車場は込み合っていたが、城の中は閑散としていた |
●2010年10月2日登城 らとさん |
【17城目】 大阪からJR+バスで往復しました。バスは、大体30分間隔でJRと接続しているのと、二階町のバス停付近は土産店、飲食店があるので、待ち時間があっても時間はつぶせます。 登城後は、まず、復元された大書院の雰囲気を楽しんだ後にビデオで城の紹介を見ました。結構、城の成り立ちや構造がわかり参考になりました。また、CGを使って門から城内に入っていく様はなかなか良かったです。遺構に関しては、やっぱり、一番奥の「埋門」を降りたあたりで、内濠手前から見上げた石垣が高くて見応えがあります。外側から見るのとは一味違います。時間に余裕があれば、お勧めします。さすがに藤堂高虎+穴太衆といったところです。 もう少し、しょぼい感じを想像してましたが、意外に良かったです。駐車場は、外濠も渡って、城跡の石碑があるところまで来た方が近いし、空いているように見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月2日登城 はやぶさ侍さん |
![]() 【天気】晴れ 【天守閣】なし(元々建てられず) ※大書院(2000年再建/¥400) 【見学した遺構】大書院、天守台、二の丸、三の丸 【スタンプ押印所】大書院受付 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○JRで明石から約2時間ほど行った「篠山口駅」で下車。 そこからさらにバスに乗り換え15分ほど行くと、もう城まで徒歩で5分ほど。 ○天守台はつくられたものの、結局天守閣は建造されなかったそうです。 かわりに大書院(おおしょいん)という平屋作りの御殿が建てられましたが、火災により焼失。 現在は平成12年に再建された大書院が建っています。 ○天守台の石垣はとても立派なものでした。 |
●2010年9月28日登城 1+2=さん |
68城目。 用事があったついでに行ってきました。時間は2時間取ってましたが、全然足りませんでした・・・復元されて間もない大書院はもちろん、南馬出方面から見る天守台・本丸・二の丸の石垣も素晴らしかったです。大手門方面の枡形に次ぐ枡形にはさすが藤堂高虎という感じがしました。今回は時間が少なくてばたばたと急いで見る感じだったので、次回はもっと時間に余裕をもってじっくり見ていきたいと思います。城下町もほとんど見れなかったし。今回は平日なのに観光客が結構たくさんいました。 スタンプはシャチハタではなくインクも多少薄めでしたが、そんなに気にはなりません。駅からはかなり離れているので、バスで行くことをお勧めします。片道280円、一番近い(と思う)二階町までだいたい15分くらいで着きます。一時間に二本はあります。 |
●2010年9月26日登城 Power-Factoryさん |
21城目 |
●2010年9月26日登城 ちょめさん |
http://ameblo.jp/a-k1122/day-20100927.html 一部に登場(^O^)/ |
●2010年9月26日登城 ごーちんさん |
6城め |
●2010年9月26日登城 ひよこさん |
パパ、ママで行きました。 |
●2010年9月25日登城 寝屋川くんさん |
食事やら、マラソンやらで、年に数回は来る。 城は、なぜ百名城に入れるのか、首を傾げたくなるが、篠山の街は大好きだ。 |
●2010年9月25日登城 チビさん |
丹波の黒豆が有名ですが、「枝豆こんにゃく」と「切干大根」を買いました。 |
●2010年9月25日登城 チビ&ななさん |
チケット売り場でスタンプを押しました。 チビ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月23日登城 ぶらんくんのパパさん |
【11城目】 今回は特急雷鳥のパノラマグリーンに乗車するついでにJR西日本の秋の関西1dayパスを 利用して二条城と共に登城を計画…でしたが雨と落雷の影響でJRのダイヤが乱れ二条を スルー。こちらのみ訪問しました。ちょと疲れました…;; 大書院のビデオは約15分間隔での上映です。先に見ておくと楽しみが増すと思います。 天守台・石垣・東側の馬出の主なところをさらりと廻って1時間程度でした。 ですがここは周辺の街並みや関連施設も見学すると戦いの為に造られた城部分と その後の城下町としての2つの面が観察できて満足度も高いのではないでしょうか。 私は城部分をさらりと見ただけでしたので少し消化不足の感ありです。 ちなみにバスの待ち時間を惜しんで篠山口駅からタクシー乗ったら2060円でした。 数時間に1本とかいうレベルでは無くそれなりに本数ありますのでバス280円以外の 選択肢は無いと思います。姫神バスのHPで時刻検索も可能です。 いちおう参考までに…駅からは思った以上に遠いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 ずいかくさん |
兵庫県に住んでいながら、初めての登城です。 天下普請で築かれた城だけあって、石垣は見事でした。本丸内には大書院が復元されており、入るには400円が必要でした。 大書院内は、2年前に再建されたばかりで、津山城備中櫓と同じく、住んでみたいと思うほど綺麗でした。本丸南東角には、充分五層の天守が建てられる規模の天守台が残っていましたが、天守閣は築かれる事はありませんでした。 駐車場は、本丸西側に有料駐車場(200円)があります。 スタンプは、大書院の料金所に置かれており、判子式でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 湾岸ビートさん |
城下町と馬だしがポイント |
●2010年9月18日登城 マタクンさん |
30城目 ミニ二条城の感はあります。大書院はまずまずの見応えありますが、400円は? 築城の名手、藤堂高虎の手が入っているとは知りませんでした。天下普請の城だったのか・・。 敷地内にある小学校で運動会をやっていて間違って父兄用の駐車場に入ったので、他県ナンバーの為追い出されました(笑) スタンプは、大書院の入口受付にて。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月18日登城 貴つんさん |
篠山城 |
●2010年9月14日登城 ここさん |
23城目 大書院を一通り見て外に出ると雨が降っていたため退散。 数十分でやんだため天守台へ |
●2010年9月12日登城 くろさん |
立派な御殿が再建されており、内部では篠山城の歴史がよくわかる資料を上映しています。天下普請の城だけあり、石垣には様々な大名の家紋や人名が刻まれています。石垣に刻まれた家紋を探すのも一興です。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月12日登城 クロろんさん |
6 |
●2010年9月11日登城 武装戦線さん |
62城目 |
●2010年9月3日登城 anpanさん |
![]() 大手門から入城し、鉄門を経て大書院へ。スタンプ押印後、内部見学し、篠山城の歴史を映像で学習。その後、二の丸御殿跡へ。石垣の上を歩き埋門から本丸へ進む。本丸でも石垣の上を散策(真下の広い犬走りをチェック)し、更に天守台へ。ここで東方(丹波富士の姿は美しい)と、南方の景色を楽しむ。 戻りは北廊下門から幼稚園の前を通り、東馬出しを見て、更に東外堀、南外堀、西外堀を進む。南馬出しでは土塁の上を歩き、気分満喫。東馬出しは整備されているが、南馬出しは当時の雰囲気が感じられ迫力十分。又、南外堀越しに見る天守台の石垣の高さ・美しさがよく分かった。 所要約90分。 尚、バス停信号の右側にあるお菓子屋さんのやきもちは1個100円で大変美味しかった。 |
●2010年9月2日登城 馬牛さん |
今日は、平日にお休みをもらって1人で心おきなくお城巡りです。近場の兵庫県の2城を攻略します。最初は、篠山城です。篠山城は綺麗に残っている石垣の内側に大きな屋根も大書院が復元されています。パット見ると、石垣の中に沈み込んだお城が建っているように見えて妙な感じがしました。![]() ![]() |
●2010年8月29日登城 わしさん |
![]() JR篠山口駅より、神姫バス「篠山営業所」行きで約15分、「二番町」バス停下車で、徒歩5分ほどです。バスは大体30分に1本の間隔で走っているようでした。運賃は片道280円です。 名手・藤堂高虎の設計で、天下普請によって築かれたお城です…が、個人的には、見所はちょっと少なかったかな? と。立派な石垣と、広大な水堀、東と南に残る角馬出はなかなかに見事。しかし、復元された大書院は、決して見所がないわけではないですが、400円の拝観料はちょっと高すぎる気がしたのですが… スタンプは、大書院の入口受付にて。インクが少し薄めでした。 |
●2010年8月29日登城 がんばるとくちゃんさん |
敷地内の駐車場に車を停めて(料金200円) 受付で入場料400円を払い、記念に写真の城番付950円(こちらで製造しているようです)も購入しました 紹介のビデオが詳しく解説されていて見やすくてよかったです(中で涼んでいました) お昼がまだだったので、14時15分ごろ一番最初に目についた「デカンショうどん」の店に入りました しかし、この暑いのに(36度ぐらい)メニューが秋・冬限定になっていて、上記4種類しかがありません しかも高額(^^;;;;;;;; 仕方ないので(写真もないのでどのようなうどんか不明でしたが…)名物デカンショうどんを二人前頼みました 出来上がったのを見ると、かなり豪華な内容で食べごたえもあり価格以上の内容に満足しました(^^) ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月28日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★☆☆☆ アクセス:車(丹南篠山口ICより15分) 駐車場 :篠山城駐車場(1回200円) 観光時間:30分 ス場所 :大書院内(入城料たぶん要) ス状態 :少々薄い 服装装備:軽装 56城目 関東から1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回った最終日8日目最後の10城目です。 連日の城廻りと、今日も真夏日での観光は非常につらく、日光に当たるだけで吐き気がしました。 帽子をかぶり、日陰を探すように大書院内に。 大書院は木造建築独特の涼しさで、ゆっくりと休ませていただきました。 最近再建された建造物ですが、概観はいい感じに古くなっており、それでいて内側の綺麗な部屋は再建ながらも必見です。 ただ、それ以外は少々石垣が残る程度にそんなに見所はなかったように思えます。 というか、あまりにも暑くて外は殆ど観光に回れませんでした。 ちなみにこのときに気温は38度でした。。。 しかし、この内容で入場料400円、駐車場200円は高すぎ? ↓の方も同じ苗字かな^^; ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月28日登城 もっちいさん |
竹田城から移動。石垣が良かった!ほんとに石垣萌えだな。 馬出もしっかり押さえました。 後日このサイトを見たら、私とひょっとしたら同姓の「もっち〜」様が同じ日に訪れていて、すれ違いでちょっと残念とともにうれしかったです。いつかお会いできるといいですね。 |
●2010年8月19日登城 マサシロさん |
竹田城の後だけに、感動も薄めでしたが、大書院受付に100城制覇のスタンプ帳がなぜか置いてあり、おもわず見入ってしまいました。その印象が強く残っています。 見所は藤堂高虎の石垣でしょうか。それよりも現存する2つの馬出が興味深かったです。 舞鶴若狭自動車道が無料で、非常にありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月17日登城 ktoさん |
他にお客がなく一人占めできました。15〜16日に行けば地元の「デカンショ祭り」が見られただけに残念! |
●2010年8月15日登城 まいしこさん |
のちほど |
●2010年8月15日登城 こしさんさん |
1城目 デカンショ祭りに参加(^_^) |
●2010年8月15日登城 cartanさん |
天下普請だけあって意外に石垣が立派で、北側の馬出も良い感じです。 余談ですが以前年末(確か12/29)に行ったら大書院が閉まっていて、スタンプが押せませんでした。。。 ![]() ![]() ![]() |