トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3102件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年3月23日登城 Morizoさん
とても綺麗に整備されておりました。お土産物ええもんが買えました。スタンプは入ってすぐ左にあります。
●2018年3月21日登城 ようくんさん
大阪から宝塚線で篠山口駅に。篠山口駅東口2番乗り場から神姫グリーンバス 篠山営業所行きに乗り、二階町バス停で下車。 大書院内に有る100名城スタンプがゴム印で、久々に失敗しました…泣
●2018年3月20日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
40城目。青春18きっぷで城巡りです。雨模様。
●2018年3月18日登城 ためおさん
●2018年3月11日登城 ひつじさん
56城目。新大阪駅で福知山線に乗り換え14:03篠山口駅に到着。
乗る予定のバスに乗り遅れたため14:39のバスに乗車し二階町へ。14:55着。
バス停から5分程の大書院でスタンプを押しましたが状態は最悪でした。(試し押しはそこそこきれいに押せたのでハンコの状態が悪い訳ではなさそうですが…)
正直見どころもほとんどなく、15:36のバスに乗らなければならなかったので滞在時間わずか20分ほどで駅に戻りました。
●2018年3月10日登城 はとタモさん
【54城目】

竹田城から車で移動。駐車場(有料)にはかなりのクルマがとまっていたが、大書院に入ると意外に人は少なかった。大書院入口横のスタンプを押したが慎重になりすぎて失敗。下の枠が欠け気味になっていて、うまく押そうと下を意識して押そうとしたら手がずれて二重に…。伊賀上野城で大失敗しているので、多少の失敗は気にならなくなった。城自体は内外を含め約30分で散策。時間の関係もあり早めに切り上げ。
●2018年3月4日登城 けんしんさん
JR篠山口駅から神姫バスで二階町下車。ちょうどマラソン大会があったらしく周辺は人がごった返してました。入口から入ると直ぐに大書院があり、そこでスタンプ押印&中の展示物やシアターを見て回りました。豊臣包囲網や豊臣恩顧の西国大名の財政を圧迫するためという築城意図を聞くと、家康の優秀さを感じます。大書院出た後は、裏側にある本丸台など城内を見て回りました。それほど広くない事もあり、時間をかけずに回ることが出来ました。
●2018年3月4日登城 Overmindさん
百名城#51,通算#51
●2018年3月3日登城 MKDさん
規模が大きくないので大書院含めて30分くらいで終わりました。
●2018年2月13日登城 benさん
雪で飛行機が飛ばなかったため急遽行くことに。
篠山口駅からタクシーで片道2000円。思ったより遠い・・・
城はシンプルな感じが良かった。
●2018年2月11日登城 tachi19さん
駐車場から見える大きな石垣が印象的。天守閣は無く、城というよりは御殿。
●2018年2月4日登城 せつころころさん
25城目。
 日帰りで篠山城跡へ。西の大名が請け負った普請の城。御殿がきれいになった。江戸後期に老中を務めた青山氏が城主。行ったときは篠山市。今は住民投票で「丹波篠山市」となったらしい。丹波篠山ブランドで町づくりにがんばっている。城下町も雰囲気良くされていた。
雪が残っていて寒い日だったが、帰りに、日帰り温泉「まけきらいの湯」に立ち寄ってぽっかぽか。
●2018年2月3日登城 りーしゃん★さん
41城目  (No.57)

地元からのバスツアーに三姉妹で参加。
篠山城ではボランティアの方が案内と説明をしてくれた。
城の作りは二条城の作りと似ていた。
城近辺は古い町並み、建物が沢山残っていて、武家屋敷など見学も出来る。
丹波篠山は、秋に栗や黒豆が沢山取れる事もあり、秋は観光客で賑わうとか。
美味しい物を食べたい方は、秋に行くのがお薦めらしい。
●2018年2月3日登城 じぇいむすはんとさん
篠山口駅からバスでいきました
●2018年1月28日登城 ちかにゃんさん
岡山、兵庫攻め5城目
大書院が復元されてます
●2018年1月7日登城 だてっちさん
★★★日本100名城→40城目★★★
●2018年1月7日登城 nocさん
たまたま人身事故で電車のダイヤが乱れに乱れ、ようやく辿り着いた篠山口駅。そこから更にバスに乗る…と労力の割には感動が少なかった。時間があまりなく大書院くらいしか見られなかったからかもしれません。武家屋敷などに行っていたら印象が違ったかも。
●2018年1月6日登城 百万一心さん
篠山城 23/100

篠山口駅からバスで。本数は意外と多いです。バス停からは徒歩5分程度。
石垣が見事でこの上に櫓などが建っていたと考えると立派なお城だったのではと想像がつきます。

満足度:★★☆☆☆
●2018年1月5日登城 doctor cozyさん
復元された大書院以外の石垣等は良くも悪くも手をかけておらず見所です。武家屋敷群を見学がてら堀の周りを一周されるのをお勧めします。朽ちる一歩手前の屋敷、中途半端に手を入れた屋敷を見ると全国の文化財になりそこねた建築物は、こうなって更地になったんだなと考えされました。
●2018年1月2日登城 こ〜すけさん
篠山口駅からバスで10分弱、バス停からは4〜5分で行けます。

大書院は2日から営業中で、中にスタンプがあります。
大書院内は展示物が少しあるくらいで、他に見るものはお城外の城下町的な場所に何件か資料館があるようですが、そこまでは行きませんでした。

周辺にはぼたん鍋がありましたが、高価なので手は出しませんでした。
●2018年1月2日登城 あやぱにさん
箱庭のようだった。
●2018年1月2日登城 たかぼんさん
大書院の受付けの後ろでスタンプゲット
●2017年12月28日登城 ゆーじ先生さん
 訪れた日は、年末の休館日で中に入れなかったのが残念でした。でも、スタンプはちゃんと設置してくださっていて助かりました!
●2017年12月24日登城 さん
失礼な話、あまり期待していなかったが、期待以上だった。大書院の裏の広場のようなところには、ここが城内のどのあたりだったか(厠など)が地面に書かれていた。
●2017年12月23日登城 真田安芸守政宗さん
竹田駅から和田山駅で特急電車に乗り換えで移動。ちなみに竹田駅の前の寺前駅からは交通系電子マネーが使えない。電子マネーで乗ってしまったので車内で車掌に頼んで出発駅から計算した現金で切符を買わなければならなくなった。
篠山口駅では運良く城から五分のバス停を通るバスが停車していた。お堀にかかっている橋から舛方虎口を抜けると真新しい大書院があり、そこでスタンプゲット。大書院内を見学した後に城跡内を散策した。江戸幕府が対大阪を想定し西国大名総動員で短期突貫工事で建築したとのことで面白味はないが、その目的では非常に合理的な縄張りと評価する。近くのお土産屋で黒豆系のお土産を買い再びバスで駅に向かった。
●2017年12月21日登城 伊豆坊さん
36城目
●2017年12月13日登城 三春の男さん
大書院の受付で押しました。駐車場がいっぱいだと思ったら、ゲートボールの方々みたいでした
●2017年12月3日登城 吉澤健夫さん
篠山城は、兵庫県篠山市北新町にある日本の城跡。篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城。国の史跡に指定されている。
●2017年12月2日登城 papillonさん
正方形の二重の堀を配したすっきり整った縄張りの城
外堀は幅が広くて、外から見ると湖に浮かんでいるよう
天守台から見える丹波富士もシルエットが美しい
2018年10月6日再訪 城下では味まつり開催中で焼栗だらけでした
●2017年11月26日登城 白髪爺さん
イベント開催中で大変賑わっていた。
●2017年11月25日登城 ちーこさん
神戸でレンタカーを借りて向かいました。帰りは三田市のエス コヤマというケーキ屋で名物のロールケーキを買って帰りました。
●2017年11月24日登城 ケンとぽちゃこさん
【36城目 篠山城】兵庫県
2日目の今日は3城GETする予定。
まずは篠山城へ。三の丸駐車場(¥200)へ車を停め、大書院に入館(¥400)受付でスタンプGET!人も少なくゆっくり見学できた。地元の男性が趣味で作った甲冑がズラーっと並んで展示してあり凄い!
→竹田城へ
●2017年11月22日登城 ふゆひなさん
59城目。初の登城。広く平らな篠山盆地の中心に城跡があり歴史を感じる。
入口から枡形を意識しながら登城する。復元されたこけら葺きの大書院が素晴らしい。
また二重の堀がしっかり残っているのが素晴らしい。
●2017年11月21日登城 おおたつさん
97城目
●2017年11月21日登城 エメラルドさん
 篠山市三の丸西駐車場(200円)駐車。スタンプは、大書院受付で押印。堀の周辺も見学したかったので、「4館共通入館券」(篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館・青山歴史館)800円を購入した。
 大書院は、昭和19年火災により焼失。その後、平成12年に復元再建された。京都二条城二の丸御殿の建物とよく似ているので、一大名の書院としては、破格の規模と古式の建築様式を備えたものだそうです。二の丸御殿跡には間取りが区切られ、全ての部屋名が表示してあり、当時の建物を想像しながら散策することができ良かったです。その後、城下を巡り、当時の面影を垣間見ることができ満足しました。(兵庫県)
●2017年11月18日登城 さん
復元された大書院の説明を、学芸員の方が分かりやすくしてくれました。
●2017年11月17日登城 きりんさん
午前中に竹田城に行って、和田山駅からは特急「こうのとり」でJR篠山口に13時30分着。39分のバスで二階町下車。バスに乗ろうとして小銭がないのに気づき、駅まで戻って両替か、と思いましたがスイカが使えることが分かりOK。ここ数年全国的にICカードが使えるようになって便利になりました。で、篠山の町中は、駅前の閑散としたのとは対照的にかなりにぎやかで驚きました。この時期、山の芋や栗や黒豆などを買い求める人でかなりにぎわうらしいです。大書院を見学した後は篠山に残る古い家屋や町並みを回りました。特に「河原町妻入り商家群」はちょっとほかにない規模では、と思いました。大正ロマン館の前の観光案内所で自転車を借りると便利に回れます。赤い鳥居が続く「まけきらい稲荷」も紅葉がきれいで、2時間くらいでしたが篠山の町を楽しみました。
●2017年11月17日登城 愛姫さん
神戸マラソン参加とセットで
●2017年11月16日登城 Peilinさん
篠山地方が下町の雰囲気が快い、武家屋敷も見ところです。栗と黒豆が名産で、お土産に
●2017年11月12日登城 柏ひろしさん
縄張りは回の字型。高石垣が残っている。大書院が復元された。
●2017年11月12日登城 yasustyleさん
12城目
徳川家康が豊臣家を抑える拠点として築いた篠山城。縄張は藤堂高虎、総奉行は池田輝政が指揮り1年足らずで完成。滋賀近江の石工集団、穴太衆による石垣が原形をとどめている。
●2017年11月12日登城 らうたんさん
石垣と堀の曲がりとが美しい城。再建された大書院の中はもちろん見学できる。
駐車場は砂ぼこり舞う砂利の駐車場で、これはちょっと残念。
●2017年11月8日登城 よしおさん
行ったときは小雨が降ったり止んだりの天候だった。大書院を見てから城の裏側にでて武家屋敷を廻る。ここの名産は黒豆なので黒豆ソフトを食べてから土産に黒豆ブラックカレーを買って帰った。
●2017年11月6日登城 圭介さん
この城は家康が豊臣家との戦に備えて築いた城であり縄張りは藤堂高虎が担当、今流ならば超一流の建築設計士が担当、20人の大名を動員したとは言え6ヶ月での完成は凄いです。幅の広い外堀は攻めだけではなく守りにも強くバランスの良い城だったと感じます。当日は大書院が休日で入場が叶わず残念でした。
●2017年11月5日登城 強右衛門さん
83城目。早朝の竹田城登城を経て、篠山城へ。
4館共通券を購入し、歴史美術館、青山歴史村、武家屋敷安間家資料館、篠山城大書院を巡った。西日本の外様大名と豊臣の大阪城を分断する位置に天下普請によって造られた城だ。本丸や天守台、馬出し、堀、高石垣ほか多くの遺構が保存されており、素晴らしい。
黒豆や栗、松茸、猪肉などが出回るこの時期は観光客が多かった。
●2017年11月5日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
本丸は見事な石垣、そして水堀で囲まれています。整備もされていて好感がもてます。
●2017年11月5日登城 へむねこさん
83
●2017年11月3日登城 ぶる〜す名古屋さん
登城記
●2017年11月3日登城 ラバト星川さん
30城目

大書院が復元されています
当時の建物はなくても、復元されているのは良いですね

文化の日だからか、入場料が無料でした
●2017年11月3日登城 たーちゃんさん
観光客多い

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。