トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3114件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。

●2009年2月20日登城 こうしゅう・あらたさん
2009.2.20登城。
大阪から篠山口まで快速で向かい、駅からはバスで登城しました。
●2009年2月15日登城 ちいちゃんさん
石垣には、いろいろな家紋がいっぱいあった。
●2009年2月15日登城 せいちゃんさん
篠山口駅に観光案内所があり、地図・パンフを入手。神姫バスとの接続が良いので乗り遅れないように。大書院は入館料¥400ですが武家屋敷他との4館共通券¥600がお得。城の周りを是非一周してみたいし、城下にも神社仏閣や見所が多いのでゆっくり時間をかけたい所。最初に皿そばを食べてから3時間居ましたが、それでも時間が足りませんでした。
●2009年2月15日登城 ろこさん
スタンプは良好でした
●2009年2月15日登城 尾張守さん
登城55城目
●2009年2月14日登城 くまさん
福知山線の篠山口からバス。年寄りとおばさんのグループしか乗ってない。二階町で下車。土産物屋や食事どころが多く結構ごちゃごちゃしている街だ。城の石垣の中の大きい屋根の建物(大書院)が目立つ。時間があったので武家屋敷の方まで見学した。帰りはタクシーで。運転手さんとしし鍋の話で盛上る。
●2009年2月8日登城 まさこのみさん
久しぶりの百名城めぐり、このペースだとコンプリートまで何年かかるのだろうか・・
大書院がとても綺麗でしたよ!
●2009年2月8日登城 まこにゃさん
新しくて綺麗だった
●2009年2月1日登城 hiro(t&m)さん
14/100
16時半ギリギリに行ったためか、駐車場の管理人が不在だったので無料でした。
ビデオが分かりやすい。思ったよりも石垣が残っていて驚きました。

大手新丁で牛トロ丼と牡丹煮込みうどん食べて帰ってきました。
●2009年2月1日登城 武士道さん
45押目
2度目の登城。今回はここに来る予定は全くなく、本当に思いつきでこの城に。こういうのもたまにはいいかと。篠山城跡そばの有料駐車場で車を停め、城内へ。あいかわらず大書院はきれいだ。受付にてスタンプを押す。練習紙ではうまく押せたのに、スタンプ帳では薄くなってしまう。紙質の問題か?時間もまあまああるので、4館の入場券(篠山城跡・青山歴史館・篠山市立美術館・篠山市立武家屋敷安間史料館)を購入し、大書院の中を見学したあと、本丸御殿のあった庭園へ。そこから見る大書院もよい。前回はバタバタして城跡くらいしかまともに行けなかったけど、今回は4館廻れる余裕があって、篠山を堪能できた。
●2009年1月22日登城 官兵衛さん
32城。
スタンプ:大書院(おおしょいん)AM9:00〜PM5:00(入場はPM4:30まで)
入場料:400円 月曜休み
P:200円 路駐の車も結構いた。
竹田城から高速と高規格道路で楽な道のり。道中で食べた但馬牛メンチカツ定食はデミグラスソースがいまいちでした。
黒豆ソフトクリーム食べた。…話題にはいい程度。
きれいな御殿。天気がイマイチで雨戸が閉まっていたのが残念。ビデオ見せてもらった。
ビデオで学んだ、石垣に刻印のある石が多くいろんな刻印が見れます。
●2009年1月18日登城 さんぞうさん
40城目
●2009年1月17日登城 ふぇりさん
駅でレンタサイクルをしていってきました
ちょっと迷いそうになりながらも無事に到着
確かに噂通り石垣は立派だったけど

ちょっと・・・つまんなかったよ(笑)
なのでさくさくっと帰ってきました
このまま青春18切符で二条城へ!
●2009年1月17日登城 ひんちさん
20城目
●2009年1月16日登城 A・Takeさん
石垣の堅牢な様相は素晴らしいです。
大書院の中はすごく冷え込んでいて、あまり集中して展示物を見ることができませんでした。(ビデオの上映室のみ暖房効いてました)この季節、登城の際は特に足元の防寒が必要な気がします。

近くの大正ロマン館で食べた黒豆ソフトがおいしかったです。
●2009年1月16日登城 ヘソsanさん
この季節、大書院の中はめちゃ寒です。
●2009年1月12日登城 ゆきおさん
丹波篠山駅は昼食を取れるところが殆どなく、駅に隣接した食堂で食べましたが、篠山城付近のほうが栄えていて、こちらに来てから食べればよかったと思いました。埋門の外側周辺が工事中(整備中?)でちょっと残念。
●2009年1月11日登城 すてぃっちさん
篠山口駅からタクシーで1900円でした。堀らへんは工事中。
●2009年1月11日登城 TAKUさん
 篠山城のそばの大正ロマン館でレンタサイクルを借りて城を見学。大書院も有名がだ、二つの角馬出がここまで残っているのも珍しいので、ぜひ見学して欲しい。本丸の内堀も現在復元中。
●2009年1月10日登城 雑賀孫市さん
よかった。
●2009年1月9日登城 zenzenさん
 駅の観光案内所のおじさんが親切でした
●2009年1月5日登城 アドアドさん
 調べずに登城。月曜日は休館日でした。連絡先に電話すると、スタンプを出してくれました。スタンプ注意です。滲みました。休館で残念ながら大書院はみれませんでしたが。
 馬出跡が東門の外にありました。きっちりと形が残っています。
 篠山ICから10分。お城の北側に有料Pあります。
  09年5月23日再登城。 
 鳥取城から、出石城をへて福知山城でトン吉で濃厚なラーメンを食べて登城。前回入れなかった大書院に。それ今回は東と南の馬出し跡をじっくり見学。お堀にかわうそ?がいました。
●2009年1月4日登城 hamuさん
お城の一番近くの駐車場は管理人さんがいて200円ですが、50mくらい離れた所に45分まで無料の無人駐車場がありました。
●2009年1月3日登城 衝動さん
来なくてもよかったと思った 桜のきれいなところ
●2009年1月3日登城 衝動さん
大書院・・・必要?
駐車場有料
大書院入館せずともスタンプOK
●2009年1月3日登城 松本達樹さん
冬はやめたほうがいい。
特に見るとこはない気がする。
●2008年12月21日登城 4643さん
5城目
●2008年12月16日登城 s.wさん
大書院で押印。古い街並みが残っています。
●2008年12月12日登城 辻昭夫さん
福知山線篠山口から少し離れており小高い丘に復元された大書院があり印象深いものがありました。
●2008年12月12日登城 明石ATさん
No57 篠山城へ38番目に登城しました。デカンショ祭りではよく来ていましたが天守台のみでしたが大書院が復元され立派になっていました。
●2008年12月12日登城 明石ATさん
?57の地元篠山城へ38番目に登城しました。
●2008年12月9日登城 北山レッズさん
近畿最後に篠山城に登城してきました。
石垣はりっぱですが思っていた物よりより小さいです。
帰りは「しし丼」を頂いてきましたが、次は無いなという感じの肉です。
●2008年12月7日登城 きうさん
福知山線篠山口駅より神姫バスで。
●2008年12月3日登城 もっとさん
19
●2008年11月29日登城 つじやんさん
娘と息子と三人で訪れました。
近くの御屋敷跡地でボタン鍋を食べました。とっても美味!
●2008年11月28日登城 YASUBOUさん
 19城目。大阪出張の合間をぬって、丹後路快速に乗って篠山口に。たぶん20年ぶりくらいの登城です。記憶では当時殺風景な石垣しかなかったような気がしましたが、整備され、本丸には立派な御殿が建っておりました。しかし、二条城の二の丸御殿のように歴史的な趣きはなく、広間には照明、壁際にはコンセントがあるなど、なんのために再建したのか疑問を感じました。
 ただし、街並みは歴史情緒を感じさせ良かった。名物の猪肉入りそばを食べて大阪に戻りました。翌日は千早城、高取城を攻める予定でしたが…
●2008年11月23日登城 seashowさん
駐車場は市内各所200円/日と良心的な値段で助かります。

スタンプは縦真ん中が薄かったです。キレイに押すのは難しいかも・・・です。

今回は市内散策をメインにしたのですが、お城の攻城時間がなくなってしまいました。時間配分を間違えましたね。

内堀は復元整備中で、北〜東〜南側を作っている最中でした。完成するのはいつになるのか不明です。
●2008年11月23日登城 きよしえさん
19城目。
思ったより観光客が多数いてびっくり。
大書院が非常にきれいだが、きれいすぎる感じがある。
天守台は敷地の隅にこじんまり。
石垣は本当に立派。
●2008年11月23日登城 ザカくんさん
31城目
●2008年11月22日登城 よしさん
87城目。初登城。福知山線篠山口駅でマップ、パンフ、バス時刻表などを頂き、バスで25分の二階町下車。2、3分で篠山城跡へ。思っていたより大きな堀や立派な石垣が残っています。実際には建てられなかった天守台からの篠山の町並や夕陽に浮かぶ山々も素敵でした。復元された大書院は外観が立派です。内部の展示も多くはないけれど工夫がされています。大書院だけではなく、城跡全体にも多くの人が来ていました。
農業まつりをやっていて生きた篠山肉牛もいました。あの牛たちはあの後どうなったのか気になります。この後、黒豆の煮物や黒豆パンや黒豆どら焼きなどをお土産に、京都の実家に帰省しました。おいしかったです。
●2008年11月19日登城 てーさんさん
城廻ツアー関西ツアー二日目、朝一番で明石城リベンジしていざ篠山です。まず大書院へ行ってふむふむと納得・・・その後外周を一回り二回り  いいですよ、外回り。馬出も残っているしお堀の復元工事も着々とすすんでいます。城下も残っているので見ていって下さい。
●2008年11月18日登城 さん
6城目
竹田の雲海を見に行く時に途中で寄りました
書院から見る紅葉が綺麗でした
●2008年11月15日登城 ユマリンの父さん
22城目。車にて。
駐車場は町中にあります。私は城前の駐車場に200円で停めました。ここは16時以降は無料で停められるようです。また、町の加盟店で2,000円以上買い物をすると駐車料金が戻ってきます。
【スタンプ】
大書院にて、結構薄かったです。
【攻略時間】
45分(大書院は15分でもいいですが)です。

【私見】☆☆
大書院は新しく綺麗なのですが、昔を想像できる雰囲気では無かったですね。特に電灯が明々と点き、明るすぎるのは良くない気がします。

この手の城下町は17時から18時に閉まる店が多いですね。私は夕方に攻略したため、楽しみにしていた黒豆パン等が全く食べられませんでした。
●2008年11月14日登城 まさTさん
【86城目】
篠山口駅よりバスで「二階町」下車、徒歩5分。
途中にある大正ロマン館にて案内図を入手。
水掘と石垣と門、そして復元された大書院と二の丸御殿庭園が見事です。
裏側にある神社の奥には天守台もあります。
また水堀の外側には馬出もあります。
登城後には小林家長屋門、安間家史料館、武家屋敷群、青山歴史村を見学。
帰りのバス待ちの間にバス停前の「清明堂」にて黒豆羊羹&栗羊羹を購入。
●2008年11月13日登城 見えない翼さん
100名城スタンプ記念すべき1つ目。大書院は見応えありました
●2008年11月9日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城

観光者で ごったがえしてました マラソン大会にさえぎられ 帰れなかった
●2008年11月8日登城 カーネルさん
31城目

笹山口駅からバス停2番乗り場は全て2階町に行くと観光協会から教わる(2008/11現在)
20分ほど乗車で到着

町並みは綺麗に整備され、観光業が成功している町並みでした。大書院もそんな雰囲気でした
●2008年11月2日登城 ちょくりさん
9:20に登城。四角の城跡。御殿ですね。丹波の黒豆の枝豆を買いました。
11月3日は入場料無料です。
●2008年11月2日登城 しげぞうさん
篠山口からバス。大書院でスタンプとビデオ、それから本丸へ。
正方形の縄張りと高虎と言うことで今治を思い出しながら見学。
ぜひ犬走りに降りて一周して石垣の刻印を見てください、
下から見上げる天守台は圧巻です。
●2008年11月2日登城 ぷぴじろうさん
黒豆買いました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。