トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

2964件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。

●2014年3月22日登城 アッシーさん
丹波篠山へ 一度訪れてみたかった

加古川北ICを降りてR372を東へ

篠山と昨秋訪れた出石は雰囲気が似ているような・・・・・(自分の中では) こぢんまりとした城下町(お城の意味合いは違うが) 周囲を山に囲まれた盆地 どちらも兵庫県
●2014年3月21日登城 新十朗さん
栗と豆がおすすめです。
●2014年3月21日登城 けろりんさん
42城目。
●2014年3月21日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年3月21日登城 ginさん
要塞っぽかったです!
●2014年3月20日登城 endeerさん
再建した大書院は感動しました。地元の人も優しかったです。
●2014年3月18日登城 まーぼーさん
2年前に一人で近畿の城巡りをしましたが、その中に篠山城があり、撮った写真と日程表を参考に今頃になって感想をアップします。

前日福知山城から移動して篠山に一泊し、朝早く篠山城に登城しました。
篠山口駅からバスで二階町下車、外堀を時計回りに東馬出、南馬出、西側は武家屋敷群(外観)を見物しながら1周し、続いて本丸・二の丸の高石垣と内堀の間の犬走を進む。
高石垣を下から眺めながらのwalkingが石垣好きにはワクワクもので、藤堂高虎の縄張りならばなるほどです。途中で工事中の看板があり戻らざるを得なかったのが残念でした。

その後大書院を見物。木造で復元ざれているので、外観は二条城の二の丸御殿を彷彿させる。内部も狩野派の障壁画が飾られ見ごたえがありました。又、篠山城復元模型が展示されていて、外堀、内堀、3つの馬出の構造、犬走等、今自分が実地に見てきた城の縄張りがよくわかりました。

その後、大正ロマン館で黒豆ソフトを食べながら休憩し、次の大阪城に向かいました。
大阪城はスタンプは済んでいるので、今回は外堀一周にチャレンジします。
(記2016/4/7)
●2014年3月15日登城 AURIOLさん
姫路駅から新快速で尼崎に行き、篠山口駅からレンタサイクル(30分)を利用して登城
スタンプは大書院入口にありました。
石垣がりっぱでした。
●2014年3月15日登城 たけちゃんさん
以前から度々行っていましたが、久し振りに立ち寄りました。
掘りの外側を回ったり、ゆっくりできました。
●2014年3月4日登城 ヤマサンさん
後日、書きます
●2014年2月23日登城 ともさん
12城目。しし丼おいしかったです。
●2014年2月20日登城 ひまじんさん
神戸出張のついでに立ち寄りましたが、トラブルの電話がかかってきてしまいじっくり廻れず
とはいえ城中の説明ビデオで紹介された篠山城の構造・戦略性と
いかにも城下町の街の雰囲気は印象的でした
●2014年2月15日登城 マサナオさん
登城
●2014年2月11日登城 Donチャンさん
笹山城は、天守閣のない合理的な城だったのです。
本当に真四角の城です。寒さに震えた登城でした。
美味しいものを見つけました。大手食堂のとろろ牛丼、味は抜群です。
是非食べてみてください。
●2014年2月9日登城 かわじゃんさん
スタンプをもらいに二度目の訪問。
前回は秋口に来たのですが、今回は粉雪のちみぞれ雪降る中で、
風情ある大書院が見られました。
堀の広さは見どころですが、今回は薄氷が張ってました。
緩やかな坂があるので雪の日は足元注意。
●2014年2月8日登城 やっさんさん
還暦同窓会が京都で開催され、東京から参加、ついでの2城ツアー。
大雪に見舞われ、新幹線・福知山線のダイヤが乱れたが、篠山口からバス(西口・2番乗り場)で、二階町(280円)で下車。徒歩約5分で篠山城跡。積雪で歩道は歩けず、車道の轍を歩く。大書院への雪かきはありがたかった。
入館券(400円)のみで、四館共通券は雪のためパス。
スタンプは、書院入口すぐ右側にあった。
天守台と南馬出は見たかったが、雪のため断念。東馬出(写真)は、雪をかき分け確認するも、イメージだけ。
京都まで戻るため、そうそうに切り上げた。
●2014年2月7日登城 なおのすけさん
 見どころは大書院、天守台の石垣、正方形の縄張り、馬角出し、御徒士武家屋敷群などなので四館共通券の購入をお奨め。
 心残りは時間の関係で丹波杜氏酒造記念館を見に行けなかったのと猪を食べそびれた
事です。
 駐車場もたくさんありましたので車があれば八上城跡も観に行けるかもです。
 うーーー……やはり城めぐりには車が必要ですかねぇ。
 あまり天気がよろしくなかった事もあり凄く寒かったです、流石は盆地……。ちなみに寒い時期の平日でしたので人がほとんどおらずじっくり見学できましたが、冬場は完全防寒をお奨めします。風邪ひきそう。
●2014年2月1日登城 はるかさん
篠山駅からバスで。
●2014年1月29日登城 ピーチャンさん
立派な石垣でした
●2014年1月25日登城 そーもーとくさん
天守のないお城でしたが、雰囲気のあるお城でした
狭いですが、居心地がよかったです。
●2014年1月25日登城 コマさんさん
甲冑を着せてもらって楽しかった。
●2014年1月22日登城 altdinoさん
20城目です。
竹田城からの帰り道に訪問しました。
大書院は2000年に再建されたそうです。
石垣や内堀、外堀も立派なお城でした。
●2014年1月21日登城 はなみずきさん
たまたま近くまで仕事で行った序に篠山城に立ち寄りました。
実は、篠山マラソンに参加したことがあるので、篠山城は大書院を除いてすべてウォーミングアップを兼ねて調査済みです。
ただ、フルマラソンを走った後で、大書院までスタンプを押しにいく体力が残っていなかったため、未登城のままとなっていました。
しかし真相はというと、縄張りがシンプルで何の面白みもない城だと思っていたので、ついつい後回しになっていたというのが正直なところでした。
でも今回大書院のビデオを見て、築城時の緊迫した情勢を知るに及んで、この城の戦略的な価値を再認識させられてから、このお城を見る目が変わってしまいました。
時間があったので、大書院から本丸をゆっくり見学した後、3箇所ある馬出しを車で見て廻りましたが、改めて見回してみると以外と堅城だと言うのに気づかされました。
さすが、築城の名手・藤堂高虎の作品です。
●2014年1月18日登城 かみかみdogさん
大きな書院ですね。
●2014年1月17日登城 Hideさん
・・・
●2014年1月13日登城 たかはるさん
小雪の降る中、駅から歩くと1時間弱かかりました。バスがお勧めです。
●2014年1月13日登城 おのてつさん
新年から、4城目の登城でした。昼過ぎから車で出発し芦有道路と中国道を経由して、舞鶴道の丹南・篠山I.Cで降りて、一路「篠山城」に向かいました。さすがに今日は小雪混じりのお天気で、運転には気を遣いました。篠山城の正門近くに在る駐車場に車を停めて、大書院館に上がりました。スタンプは大書院館の受付脇に置かれていて、スタンプはシャチハタではなくスタンプ台の手押しタイプでした。書院内は人影もまばらで、見学は割とスムーズにできました。その後、外に出て書院前の二の丸跡を散策して、遅めの昼食に行きました。昼食は市街地から少し離れた所に在る「一会庵」さんへ...、茅葺きの古民家で囲炉裏端で食べるお蕎麦は絶品ですよ。
●2014年1月12日登城 ころすけさん
21城目。
●2014年1月12日登城 anbenさん
朝一番に登城しました。寒い時期ですし全然人がいませんでした。
駐車場も近くにあって便利です。城下町の雰囲気はいい感じです。
街歩きには最高です。スタンプは大書院入り口すぐにあるので
入場料払わなくても押せると思います。
●2014年1月12日登城 yumiさん
11/100
●2014年1月11日登城 鬼灯さん
篠山口西口2番乗り場から篠山営業所行のバスで二階町にて下車。そこから歩いて8分程度です。バス停から見えてるし、案内表示もあるので迷わずに到着。バスは15分程度、280円でした。一時間に2本程度ですが、電車との連絡が比較的スムーズで助かりました。
スタンプはシャチハタではないですが、インクがちょうど良い感じで上手に押せました。
城下町も整備されていて、感じの良い場所でした。
ぼたん鍋は食べられませんでしたが、黒豆パンは買いました。中々美味でした。
●2014年1月11日登城 takさん
結婚式できるみたい。
●2014年1月9日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
3度目の登城です。

大書院では、歴史街道4館共通券を購入しました。(大書院のみ
400円、共通600円 他に武家屋敷 安間家資料館等3館入館可)

まず、シアター室でビデオ作品「篠山城物語」を鑑賞、10分位
の作品ですが、築城の歴史的背景が良くわかり、お勧めです。
(9時30分から15分毎に放映)

大書院の後は、本丸跡を散策、天守台に登りました。
天守台からは、篠山市内が一望でき、はるかには八上城のあった
高城山が望めました。秀麗な山容は、丹波富士の別名にふさ
しい山です。

高石垣の裾と内掘の間に広くとられた犬走りを見学した後は、
外郭に出て3つの角馬出を見学しました。

北・南・東馬出の内、特に南馬出は土塁と堀がほとんど完全に
残っており、土塁馬出の遺構としては日本唯一の貴重なものです。

篠山に来れば良く買って帰るのですが、今回もシルクロードで
ゆらめくピンク色の陽炎を連想させる丹波黒大豆から生まれた
お酒「楼蘭」を買って帰途につきました。

篠山は、今も城下町の面影を濃く残す私お気に入りの街です。
●2014年1月5日登城 まるすけさん
大書院の映画が良かった。焼栗が美味しい。
●2014年1月5日登城 こっしーさん
30番目。2014年の1番目。
年末年始の旅行に当たり下調べして、(1)行くけどスタンプは捺せなさそう、(2)スタンプを捺せそう、と分類し、(1)は津山城、福岡城、(2)は篠山城、高取城、姫路城
を選定して訪問。
JR篠山口駅からみてお城は東の方にあるのですが、バスは西口からでるのでご注意。
さて、31番目は岡崎城です(あれ?)
●2014年1月4日登城 かんぱっちさん
58城目。
●2014年1月4日登城 OZMAさん
前日に続き、「日本100名城」めぐりに行ってきました。
最近は、便利になり、我が家から篠山まではほとんど高速道路だけで行けるようになりました。
阪神高速北神戸線→山陽自動車道→舞鶴自動車道を通って、約1時間で篠山城(日本100名城57)に着きました。

篠山城は、1609年徳川家康が大阪城の豊臣氏との戦いに備えて篠山盆地の丘陵に築いた平山城です。
篠山城の特徴は、天守台の周りを二重の堀をほぼ正方形にめぐらし、上から見ると「回」の形になっています。

大書院内では、展示館になっており、政をおこなっていた様子がうかがえます。

最近大書院が復元されたとあって、全体的にきれいに整備され、見学しやすかったです。
今年には、二の丸御殿庭園が開園される予定だそうです。
●2014年1月3日登城 りんどうさん
馬出が見事。南側の内堀を掘り返して工事中。復元?
●2014年1月1日登城 ゆたぷりおさん
過去の記録です。
●2014年1月1日登城 義幸さん
登城済
●2014年1月1日登城 あやさん
過去
●2013年12月23日登城 吉法師さん
60城目
【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】
中国遠征の帰り道に篠山と二条に寄ることとしました。
実は大晦日に本年最後の城攻めをするのですが、篠山と二条は休館のため今日のうちに攻めることにしました。

再建された大書院にてスタンプ押印。シアターでDVDの鑑賞をすることができます。
高虎のお城はいくつか見てきましたが、すべてにおいて隙のない完璧な縄張りだと思います。
天守閣はなかったと聞いておりますが、もう必要の無い時代になったのでしょうね。

八上城跡が近くにあります。
光秀の母が人質となり信長が見殺しにしたため本能寺の変に至る逸話を思い出します。

ぼたん鍋や黒豆に後ろ髪をひかれつつ京を目指します。
●2013年12月22日登城 すちゃらかさん
第74城目
新幹線と特急を乗り継いで篠山口へ。
そこからバスで15分ほどですが、バスは1時間に2本ほどなので、
特に帰りの電車との乗り継ぎに注意が必要。
大書院の篠山城紹介ムービーがよくできていて、
勉強になるのは皆様のおっしゃっているとおり。

篠山城だけではちょっと物足りないので、
時間があれば近くの寺院などによってみるのもいいかもです。
今回は時間がなくてぼたん鍋すら食べられませんでした。
●2013年12月22日登城 タッキーさん
閉館時間ギリだったけど、優しく迎えてくれはった。
見どころは、ない(^^;;かな(^.^)
時間もなかったから(^^;;かな(^.^)
市民の為に、活躍したお城なんだな^_^
●2013年12月21日登城 きーさんさん
57城目!初登城
朝から、みぞれ交じりの雨が降る中、この城に登城! 外堀と石垣が残っていて、城跡で木造での御殿の復元は珍しいが、大書院が見事に復元されていました。藤堂高虎の築城ということか石垣と内堀の間の広い犬走も特徴的でした。天下普請(江戸幕府が諸大名に命令して行われた工事)ということで、天守閣は建てられなかったそうですが、天守台に今も残る石垣群を見るとこの城の堅固さがうかがえました。埋門(うずみもん)の石垣には築城に携わった大名を示す刻印が残っているそうですが、天候も悪く、少ししか見れず残念です。埋められてしまった城が多い中、3つの馬出が残っているのは珍しいそうですが、案内図がなく結局見ることができませんでした。できれば外堀から見れる馬出の案内があればいいなあと思いました。
●2013年12月18日登城 じろのりさん
大書院、よくこれだけの建物を再現できたものだと感心することしきり。当時の人も今の人も尊敬しています。
●2013年12月15日登城 qwertyさん
これでようやく兵庫県を制覇。 まだまだ、先は長いですね。
●2013年12月15日登城 るかさん
何も調べずに行ったお城だったのですが、まず目に入ってきたお堀と石垣が素敵で、いい意味で裏切られました(^^*
大書院のビデオシアターでは、15分程のDVDに篠山城の成り立ちがわかりやすくまとめてあって必見です。
●2013年12月15日登城 地金伝承さん
石垣と水掘が良く合い美しかった。
●2013年12月14日登城 ☆亮☆さん
大書院でのビデオはとてもよかったです。

書院裏からの景色も良かったですが、風が冷たかったです。

猪食べたかった・・・。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。