トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

2936件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2008年9月6日登城 バックは青空さん
 18切符が使える最後の土日だったので、片道6時間半かけて無理やり行ってきました。
篠山口駅にはJRのレンタサイクルがあります。17時まで1日500円。路線バスやタクシーを使うよりは自由で安上がりです。
 スタンプはインクの補充をしたばかりなようで、両淵が濃く、中央が薄くなっていますので、長押しすると両淵がにじんでしまいます。
 
 全国城郭管理者協議会(城のしおり)に、天守閣を持たずに登録されている数少ない城ですが、その意味は見学すると納得できます。
●2008年9月6日登城 のんのんさん
スタンプは大書院の受付横に置いてあるので入場しなくても押させてくれるかも。
●2008年9月5日登城 みーやさん
55城目
大書院入場料400円かかります。
●2008年9月4日登城 ひらんげさん
16城目、曇り。 
JR福知山線篠山口駅からバスを利用、徒歩約10分。
JR神戸線で停電があってダイヤが乱れ1時間ぐらい遅れて到着でした。
大書院内のビデオ13分がよかったです。
スタンプは大書院内受付にて押印、色はちょっと薄いです。
●2008年9月3日登城 キャッスル・ホイさん
篠山口からバスで約20分。二階町のバス停から城の入り口までは歩いて5分ぐらいです。バスの本数はけっして多くないのですが、行き帰りとも篠山口に到着する列車に合わせて運行しているケースが多いので、助かります。
それほど見どころのある城ではなく、大書院も入場料400円は高いと思います。
城以上にまるで昭和40年代初めにタイムトリップしたかのような篠山の町のレトロ感がよかったですね。
黒い枝豆や牛トロ丼、やきもち、黒豆ソフトクリーム(これからマツタケの季節だし、11月からイノシシ鍋も登場)とグルメ心をかきたてる名物がたくさんあったのに、午前中の早い時間帯だったため、結局何も食べられず。お昼に合わせて訪問するのが正解かもしれません。
篠山口駅に隣接する浪花食堂で豚汁定食(580円)を食べましたが、生卵や味付け海苔なども付いて、朝食に食べるにはおあつらえ向きでした。
●2008年8月30日登城 紀州人さん
篠山口の駅から結構遠い。何で中心部に近いところに駅を作らなかったのだろう。
●2008年8月29日登城 こうじくんさん
月曜日は休みですが、駐車場はやってます。スタンプは少し水っぽいです
●2008年8月24日登城 アゲハさん
後ほど
●2008年8月20日登城 摂津守さん
『48城目』
JR竹田駅から篠山口駅へ。駅からはバスで約15分(二階町下車)。まずは季節外れですが牡丹鍋を食し、篠山市立歴史美術館へ。美術館を見学しお城へ。素晴らしい石垣を見ながら、大書院へ入りここで押印(印影はまずまず良好)。大書院内を見学後は天守台や馬出、お堀を見学しました。
個人的には、復元された大書院と馬出がよかったです。
●2008年8月16日登城 よっぴーさん
デカンショ祭なるものが開催されていました。
おかげで駐車場が封鎖されていて面倒でした、、、。

復元された書院内で上映されている解説ビデオが
わかりやすくよくできています。
信長の館も見習ってください。
●2008年8月13日登城 ローリーさん
デカンショ祭なるお祭りの準備に追われてました。
騒々しかった…。

スタンプは若干微妙なようです。御殿入り口で言えば出してくれますよ!
●2008年8月12日登城 まつにゃんさん
予想もしていなかった高石垣を見て、藤堂高虎の縄張りのお城であったことを思い出し
ました。石垣刻印を探すのも楽しく、また大書院で夏休みを利用した小さいお子さんが
スタンプ帳にスタンプを楽しそうに押すのを見てほほえましく感じました。
●2008年8月10日登城 たるピーさん
近畿4城目。
駐車場は有料駐車場が場内にあります。
スタンプは大書院でGET!
石垣に刻印のある石が多く、さまざまな刻印をみることが出来ます。
●2008年8月10日登城 かしこしさん
6城目
竹田城からレンタカーで2時間ほど。誘導に従い駐車場(200円)に
停めたが、探せばもっと安い所があるかも。
大書院はきれいに整備されてました。石垣は立派でした。
●2008年8月7日登城 ぶっきーさん
城下町も整備されていたのね
●2008年8月3日登城 ヒダカさん
行ってきました
●2008年8月2日登城 てるっぴさん
前回登城したときは時間がなくて復元大書院を見学しただけでしたが、今回は天守台跡や馬出跡も巡ることができました。
●2008年8月2日登城 徹太郎さん
スタンプは大書院の受付に置いてありました。
意外に石垣が残っていてよかったです。
駐車場は二の丸跡にあります。本当は200円必要ですが、16時過ぎに登城したので無料でした。
●2008年8月2日登城 みのる[偽]さん
大書院が再現されていましたが、お城だけじゃなく
周りの武家屋敷の水琴窟なんかがおすすめでしたw
●2008年8月2日登城 みのるさん
大書院のみが復元されていましたが、流れていたビデオがなかなか面白かった。
ここは、篠山城だけでなく、武家屋敷など回るといいかと?
安間家庭園の水琴窟がとてもよかったし、管理してる方がいい人でした。
●2008年7月26日登城 ちく(TickTack)さん
13城目〜。
●2008年7月21日登城 直希&遼太さん
時間が無かったので、スタンプだけ押した。
●2008年7月21日登城 おこわさん
JR篠山口よりバスで15分程度。
バス停より徒歩5〜10分。
バス停付近は商店街になっているので、お土産も見れます。

大書院内で荷物を預かって下さり、大変助かりました。
規模は小さく感じました。
●2008年7月21日登城 ムロ11さん
第18城目 電車で行く 2008年7月は8城登城する
●2008年7月21日登城 湊都一家さん
2度目の登城。以前は本丸御殿は無かったが再建後に初訪問。
●2008年7月19日登城 imo0さん
大書院は復元ですが迫力があり想像力をかきたてられなかなかのものでした。
二条城、篠山城と御殿続きで本日は終了大阪へ宿を求めに移動しました。
暑い一日でした。東京者ですが、せみがうるさくてびっくりです。東京くまゼミいないんですよ。
●2008年7月12日登城 KKK家族さん
丹波篠山ってここのことなんだ!とわかりました。
●2008年7月12日登城 まさひこさん
大書院内はすごくきれいです。
このときは客は私一人で貸し切り状態でした。
マイナーな城なのであんま人来ないんでしょうか
●2008年6月29日登城 たこだんごさん
JR西日本フリーパスで行きました。

駅からひたすら歩き、雨の中〜
50分と書いてありましたが、もっとかかりました。
マクドを超えて、田んぼの中の真っ直ぐな道。
意外と堪えます(笑)
●2008年6月24日登城 汐華さん
12城目。高速を京都南ICで降りて篠山へ向かうがこれが大失敗。素直に丹南篠山口まで行けば良かった。雰囲気のある街並みがいいです。
●2008年6月21日登城 戦国株さん
地味な城ですね。堅固過ぎるという理由で天守は作られなかったとのことですから、脇役感は否めません。でも大書院の復元にはやる気が感じられました。
城下町はかなり観光地化しているので、城好きでなくても楽しめるかもしれませんね。城よりも黒豆の方が人気ありそうです。
個人的には、結構近くにある福知山城の方が楽しめました。
スタンプはかなりボロくなってました。
いよいよ残すところあと一城となりました。
●2008年6月21日登城 COXさん
地味な城ではあるが、天下普請ということで納得の石垣。経済力を弱らせるには十分。
●2008年6月19日登城 オシロダイスキさん
 名神高速を京都東で降りて国道1号、9号、372号と乗り継いで県道77号との分岐を右手にしばらく行くと篠山城の駐車場に着きます。標識が少なくて分かりにくいです。入口の堀にかかる橋を渡って入口に入るとすぐ大書院が正面に見えます。

 大書院の受付にて入場料を払いスタンプを押印しました。国道372号を走っているとデカンショ街道の表示があり何のことかと思っていましたがあのデカンショ節のお祭りが当地で行われているとのこと受付の方から教えてもらいました。

 大書院は木造のしっかりした建築で京都の二条城の二の丸御殿のような感じです。周りには武家屋敷や歴史村、安間家資料館などがありますが、あいにくの雨で大書院のみの見学にとどめ、次の福知山城にむかいました。
●2008年6月15日登城 うみんちゅさん
竹田から和田山経由で篠山口へ。篠山城のある篠山の町までは更にバスで15分ほどです。さて、篠山城は、大坂城攻略の為に家康が天下普請で築かせた城。縄張りを藤堂高虎、普請奉行を池田輝政が行っているのですが、何故か今ひとつ感情移入できませんでした。石垣はそれなり、水堀もそれなりで、再建された大書院もなかなか、馬出しも珍しい、と来ているのですが・・・。やはり、高取、竹田と山城を連続で見た後だったからでしょうか、何かこの平城に淡白な印象が残ってしまいました。あ、町は武家屋敷もあり、城下町の風情があって良かったですよ。冬は牡丹鍋が名物だそうです。スタンプは大書院の受付にあります。
●2008年6月15日登城 ケビンさん
38城目。
篠山口駅からバスで二階町まで行き登城。
バス、電車は本数が少ないので、時間を確認して行った方が良いです。

復元された大書院は見事です。
●2008年6月15日登城 ねおさん
篠山城へは電車で行く場合、駅から結構歩くので、バスを使うことをお勧めします。

石垣が結構高くて、柵みたいなのがないので駆け回るのはやめましょう。

お城近くの黒マメコロッケが美味しかったです^^
●2008年6月7日登城 むじさん
大書院は立派ですね〜。
中の展示で、
「当時は松茸をワイロに使っていた」
というのに、笑いました。
今も昔も高級品・・・
後、石垣に残る武将の自己主張も面白かったです。
●2008年6月7日登城 さん
大書院はまだ新しく、割と立派なつくりでした。

中の展示は少ないですが、地元の歴史に詳しくなれます。
ビデオ映像の説明が、何気に偏っていて面白かったです。

ここの石垣にも武将の自己主張がいっぱい残ってました。
(多数の武将を建築に関わらせた城の石垣は大抵「俺が運んだんだぜ」マークが残っています)
●2008年6月7日登城 CRZたかさん
57
●2008年6月3日登城 かずさん
いつの間にか駐車料金を取るようになってたんですね。
前は無料だったのに
●2008年6月1日登城 紅まる九さん
舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICから。4城目。
●2008年5月31日登城 各駅停車さん
再建された大書院は畳の間で休憩も出来良かったです。石垣や周辺の堀もいい雰囲気でした。
●2008年5月31日登城 利長さん
立派な書院、部屋を貸し切る事が出来るようです、もちろん有料?千円
●2008年5月18日登城 39Aさん
きれいなお城でした。
まだ整備中、今後も楽しみなお城です。
●2008年5月17日登城 ぐらさん
3回行きました。
1回目:閉館間際でしたので、スタンプのみ押下して退散。
2回目:午前中に行きじっくり見てきました。
    周辺の資料館なども見てきました。
    城の前に有料駐車場がありますが、資料館(?)に無料駐車場があったようです。
3回目:竹田城に行く途中に、深夜に夜桜を見てきました。
    ライトアップされた堀は綺麗でした。
    
●2008年5月17日登城 キイロイトリさん
大書院にて押印。青山氏の遺構をゆっくり見学できました。
●2008年5月13日登城 ほうじゅさん
8城。
初めての登城。
復元御殿もよかったですが、外にある二の丸の御殿平面図がいい感じです。
●2008年5月11日登城 たかさん
私の17番目。
晴れ。大書院はきれいな建物だった。あとVTRをみる。
●2008年5月11日登城 足かけ7年目さん
3
●2008年5月5日登城 があこさん
小雨の降る中の登城でした。ここは12年前に訪れていますが、当時は石垣だけで他にはな〜んにもなかった記憶です。でも今は、8年前に復元された大書院が「でーん」と立派に建っていました。石垣も堀も立派でいい感じでした。
スタンプは大書院の入場券売場の前のテーブルの上にありました。状態は微妙です・・・。試し押し用に持ち歩いてる、普通のコピー用紙では、まぁまぁ綺麗に写りましたが、スタンプ帳(本付録)では、滲みました。紙の質が違う(>_<。)
「元祖黒豆パンの店」の黒豆パンはおすすめです!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。