3116件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年11月23日登城 やまさんの子供たちさん |
やまさん夫婦と一緒 |
●2023年11月19日登城 SYOさん |
●2023年11月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
![]() 篠山口駅から路線バスにてアクセス。 同士であるはずの方の言動にイラつく…。 |
●2023年11月16日登城 スージーさん |
16時JR篠山口駅到着。貸し自転車は終了している上、城入場締切が1630という事で、タクシーにて急行。 ギリギリ間に合う。平城で四方見事な石垣と水堀に感動。帰りはバス。 |
●2023年11月11日登城 沓間然さん |
戦国武将の甲冑を着る体験イベントがありました。 |
●2023年11月9日登城 きしみつさん |
![]() |
●2023年11月5日登城 しんさん |
仕事のついでに篠山城登城。 |
●2023年11月4日登城 ラッシー3897さん |
・スタンプ、御城印ともミュージアムショップ? |
●2023年11月3日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年11月2日登城 きなこさん |
大書院でスタンプ |
●2023年11月2日登城 hirakennyさん |
・大書院で御城印、スタンプをゲット ・三の丸西駐車場に駐車(200円) |
●2023年10月29日登城 大祝鶴姫さん |
訪問 |
●2023年10月26日登城 しらたまさん |
篠山口駅から自転車で大書院まで行きました。 スタンプとご城印は大書院にありました。 |
●2023年10月21日登城 ドンクライさん |
神戸空港から篠山口に向かい、そこからバスで現地へ (正直伊丹空港から行った方が早かった気がする) ちょうど今年の枝豆の解禁があった直後らしく、自分が想像したよりも、 かなりの数の観光客が来ていました。後で調べてみたらどうやら10月が一番混むらしい。 篠山城入口から復元された大書院に向かうまでの石垣が立派でした 本丸跡には青山神社が建立されており、境内にある天守台からの景色も良かったですね ![]() ![]() ![]() |
●2023年10月18日登城 KQさん |
偶々なのか、平日なのに駐車場が激混みでした。 |
●2023年10月14日登城 まさももさん |
![]() |
●2023年10月14日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年10月12日登城 KAZUくんさん |
![]() 着くと平日にもかかわらず満車状態。係員に聞くと城下町の方が賑わってるみたいだった。篠山城は数名のみだったので、ゆっくりまわれました。 滞在時間:1時間 |
●2023年10月12日登城 おにあしさん |
城跡を歩いた後、栗を買って帰った。 |
●2023年10月7日登城 旅m@s班さん |
100名城:96/100 続:56/100 合算:152/200 |
●2023年10月5日登城 み〜ちゃんさん |
篠山口駅西口バス停から篠山営業所行バス乗車(ICカード可)二階町まで約16分。バスを降り、城跡方向に歩くと大手馬出跡の右に「青山歴史村」(デカンショ館)があります。時間がある方は、歴史館巡りの「4館共通券」(600円)を購入して回るとよいでしょう。青山歴史村のおばちゃんがとても親切でした。大書院では、団体さんとかち合い大混雑でした。石垣は、穴太衆による野面積と出角の算木積工法で見ごたえがあります。 |
●2023年10月1日登城 ルノさん |
温泉、窯元 |
●2023年9月30日登城 ryuさん |
JR篠山口駅(東口)からレンタサイクルで訪問。 まず戦国時代、この地方を治めていた波多野氏の居城、八上城(高城山)に登城。登山道はよく整備されている。 下山後、河原町妻入商家群の街並みを散策し、篠山城へ向かう。 外濠沿いに東馬出を見て、大手馬出跡へ。大手食堂でしし肉丼を食べて城内へ。三の丸→表門跡→大書院→二の丸→本丸→天守台→埋門→南馬出と見てまわる。 ※篠山口駅→八上城(高城山)約7km(チャリ30分) 八上城→河原町妻入商家群 約3km( 〃 10分) 河原町→篠山城 約1.2km( 〃 8分) 篠山城→篠山口駅 約6km ( 〃 25分) ![]() ![]() ![]() |
●2023年9月30日登城 REBEL1100さん |
無料のバイク置き場あり止めやすかった |
●2023年9月23日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年9月21日登城 マツオさん |
約60分で登城。 大書院で押印。 城跡内で駐車。 |
●2023年9月17日登城 るるきちさん |
裏側に出るとまた雰囲気が違いました。 |
●2023年9月16日登城 じろこさん |
車で。駐車場はたくさんあって問題なくとめられました。 入口の「篠山城」の石碑の前にバイクを置いている人がいて、写真が撮れずに残念。 |
●2023年9月16日登城 のおもあさん |
大書院しかないのは残念ですね。 外観から相当の城や城下町だったようですし、ちょっと残念でした。 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月16日登城 ちゃぴさん |
石垣が立派 |
●2023年9月13日登城 あきよしさん |
90城目 篠山口駅でレンタサイクルをお借りし、20分程度でしょうか。 ほぼ平地で、電動アシストを借りたので、楽ちんでした。 河原町の重伝建を見てから、お城の近くの蕎麦屋さんでお腹を満たし、お城に向かいます。 大書院(再建)が有名ですが、周囲に連なる堀と立派な石垣が印象的。 大書院がなくても、石垣マニアなら楽しめるお城だと思います。 スタンプは大書院にて押印し、御城印も購入。 その後、武家屋敷の連なるお城近くの重伝建を見学し駅へ。 福知山線で次の目的地、黒井城へ向かいます。 |
●2023年9月12日登城 hustlejet1965さん |
駐車場200円です。 |
●2023年9月10日登城 せやさん |
![]() |
●2023年9月8日登城 まいつさん |
93城目。大阪でコンサートの予定があったので前乗りして大阪泊。 9:20大阪発 10:29篠山口着のJR宝塚線快速 10:39篠山口発 10:50篠山本町着のバス 乗換案内はジョルダンだとバスの接続も調べられて便利です。(YAHOOはバスが出ない) 篠山本町のバス停を降りてすぐに黒豆パンが有名な「小西のパン」があります。ふわふわのパンに大きい黒豆がゴロゴロ!おすすめです?! ランチは山の芋そばにしました。擦った山の芋を揚げたものが乗っているそばです。 観光物産展と八百屋さんでもお買い物。黒豆茶と塩味の黒豆のおつまみ、丹波の栗。 城下町は観光地化されつつも地元の人も多い感じ。 篠山城は天守台のない二条城のような作りで石垣が良く残っていました。 中の説明(なぜか英語字幕)を聞き、見学してから埋見門、南馬出、御徒士町武家屋敷群(人がいない)を見学しましたが南馬出はしっかり見てこれなかったので次回また丹波の栗を買いに行った際は見学したいです。 大阪⇔篠山口の移動だったら高いお金を払って特急こうのとりではなくJR宝塚線快速で十分です。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年9月1日登城 ツッチーさん |
竹田城の後に来たせいなのか、ちょっと残念な印象。 |
●2023年8月31日登城 Kさん |
JR篠山口駅からバスで15分、二階町バス停より徒歩すぐでした。 天守台などの大石垣や馬出が見応えありました。 |
●2023年8月29日登城 Miharuさん |
篠山城大書院で写真を撮りました。 |
●2023年8月29日登城 ぶんたろうさん |
時間がなくてゆっくり見学はできませんでしたが、 石垣は立派で外から見ても壮大でした。 駐車場は三の丸は有料ですが、 市役所周辺であれば1時間無料で停められました。 |
●2023年8月27日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月27日登城 ハサカさん |
駐車場休日料金400円。スタンプは大書院の受付で押印。 |
●2023年8月27日登城 pom360さん |
●2023年8月26日登城 マーさん |
18切符 レンタサイクル 綾部1泊 明日は福知山へ |
●2023年8月26日登城 タナケンさん |
豊臣との戦対策のための築城 |
●2023年8月26日登城 さとやんさん |
記録 |
●2023年8月18日登城 まともさん |
場内の駐車場には停められず、離れた駐車場から徒歩 天守台が広く大きかったです |
●2023年8月11日登城 しろてつさん |
新大阪から特急で篠山口駅へ バスで二階町へ 石垣と復元大書院が見事でした 黒豆パンをお土産に購入 |
●2023年8月5日登城 uoyogさん |
JRで福知山から篠山口。篠山口からはバス移動しました。どっしりとした雰囲気の石垣に囲まれ、なんとなく南米の神殿のような感じがしました。武家屋敷や商家の保存街並みに囲まれ、電線等がないため、当時の姿が呼び起こされるようでした。城下町とのセット見学必須ですね。 |
●2023年7月22日登城 爽快Kさん |
51/100城目 |
●2023年7月15日登城 KDG_1412さん |
![]() |