3093件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2016年11月21日登城 ぷれみおさん |
大書院資料館は、月曜日ということでまさかの休館日。スタンプは資料館玄関の台の上 |
●2016年11月19日登城 カズさん |
84城目 |
●2016年11月14日登城 さとうとしおさん |
次女と二人旅。定休日でしたがスタンプは書院の入口らしい場所近くにありました。 その後京都で宿泊、娘の希望の宇治の平等院へ。 |
●2016年11月14日登城 まっちゃさん |
城前で買った丹波栗が美味しかったです。 |
●2016年11月13日登城 ちゃがらさん |
復元された大書院は新しすぎていまいち歴史を感じないが、堀や石垣は、見ごたえありだと思う!! |
●2016年11月12日登城 きたっかぜさん |
菅官房長官と会いました。 |
●2016年11月11日登城 ももさん |
・和歌山から岸和田と寄り道をしながら、篠山にはいり宿泊。 ホテルの向かい側にバス停があり城に向かう。 石垣に囲まれた中には、復元された大書院が見学者が少なかったので、 ゆっくりと見学できました。 帰りに大正ロマン館で丹波篠山名物黒豆のお土産を買いすぎました。 |
●2016年11月9日登城 じぇにゅさん |
新しすぎて、どうも・・・ |
●2016年11月9日登城 すしたろーさん |
小雨振る中、登城。 |
●2016年11月8日登城 しばさん |
【百名城】41城目 【天候】曇り一時小雨 【スタンプ】大書院受付に設置、印影少々へたり気味 【駐車場】城下駐車場(有料) 【感想】近畿5城訪問(赤穂/姫路/明石/篠山/竹田)の4城目。前回2009年以来2回目の登城、今回は受付でスタンプのみ。春日神社門前町で皿そばを食し、お土産に焼き栗と柿をを購入。ここで雨が降り始めた。春日神社で御朱印を頂き、そうそうに次の竹田城へ向かう。 |
●2016年11月8日登城 べびさん |
55城目 |
●2016年11月8日登城 ぎんちゃんさん |
仕事さぼって強行攻城戦1城目 (⌒⌒) ii!i!i ドッカーン! ノ~~~\ ,,,,,,,/`・ω・´ \,,,,,,,,,, 思っていたよりすごく良かったです。 天守郭がある城ではなく、二条城を模した城です。 こういう城大好きです。 満足度:★★★★☆ |
●2016年11月6日登城 鈴木哲朗さん |
17城目。冷たい風が吹きしきるなか登城。本丸にそびえたつ高石垣は勿論、平成に再建された大書院の装いも立派だった。大書院は一大名の書院としては非常に規模が大きく、古式の建築様式を備えている。1609年、家康が豊臣家の大坂城包囲と西日本の諸大名監視のため、山陰や山陽に通じる交通の要衝に築城。天下普請により工事が進められ、普請総奉行は池田輝政、縄張は藤堂高虎が担った。完成後、松平康重が丹波の八上城から移り、以後松平氏、青山氏と有力譜代大名に引き継がれた。中心に本丸(現二の丸)と殿守丸(現本丸)を梯郭式に置き、それを二の丸(現三の丸)が輪郭式に取り囲む縄張となっている。 |
●2016年11月5日登城 かぴさん |
今、篠山は人気の観光スポットなのですね。びっくりしました。藤堂高虎の垂直に立ち上がる石垣がグッドです。 |
●2016年11月5日登城 たかさん |
三の丸駐車場に車を停めて大手門から入場。 駐車場は1回200円。 桝形を越えて、大書院の受付にてスタンプGET。 城内は無料で見学出来ますが、大書院内は有料でした。 本丸の紅葉が満開できれいでした。 本丸、二の丸は石垣が立派ですが、 土のお城が好きな方は、南馬出をお見逃しなく。 |
●2016年11月4日登城 玉縄城下さん |
二条城の後に来たので大書院がとても小さく感じた。 |
●2016年11月3日登城 むーみんさん |
文化の日に登城。入場料は無料でした。ラッキーでした。 |
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年10月30日登城 ぴるぐりむさん |
御殿が素敵でした。 |
●2016年10月30日登城 リンダさん |
武家屋敷のあたりがとても落ち着く場所だった。 |
●2016年10月29日登城 桜井弾正さん |
47城目。初登城。生憎の雨でしたが、良い城と街並みでした。悪天候にも関わらず来て良かったです。 |
●2016年10月28日登城 さとさん |
さと以外 |
●2016年10月23日登城 はるパパさん |
今まで何度も訪れた城。 ここから100名城巡りスタート |
●2016年10月22日登城 尾花栗毛さん |
記念すべき登城1城目。スタンプは大書院に入場して左側にありました。大書院の裏手には広い遺構が、その先には神社も。大書院の入場料は400でした。 |
●2016年10月21日登城 りんさん |
大書院にて押印 拝観時間 09:00 〜 17:00 拝観料 400円 |
●2016年10月20日登城 水戸の黄門さん |
55城目二条城から1時間20分かかりました、駐車場は有料 徒歩3分位で大書院に着く、常陸の国笠間藩主松平重康が初代藩主というので親しみを感じる。天守台の石垣は見事なものです。また街並みも風情があり見る価値がある。 |
●2016年10月19日登城 あまのいそじんさん |
蕎麦食べついでに 🌰と黒豆も とセットです。(-_-;) |
●2016年10月16日登城 かるんさん |
天守なし、御殿のみ |
●2016年10月11日登城 しゅがーさん |
95番目 |
●2016年10月10日登城 ●●淳之助●●さん |
当日はたまたま場内でイベントが開催されており駐車場確保に苦労しました。3連休の最終日で帰り道は渋滞もあり少し大変でした。 |
●2016年10月10日登城 よしたおさん |
今回の遠征最後の篠山城に登城した。10月10日は城の前で味祭りが開催されていました。 天守閣がない城ですが、城内でビデオを見て実践的に防御する城とわかりました。 天守閣はないが雰囲気は好きな城址です。 |
●2016年10月10日登城 かたつむりさん |
鳥取より篠山城に向かいました。 |
●2016年10月9日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2016年10月1日登城 ギブンさん |
55 |
●2016年9月28日登城 ケンさんさん |
まず、「一休庵」と言う蕎麦屋で10割そばを食べ、小西のパンと言うパン屋で黒豆パンを買い、車で、コインパーキングへ、2時間、200円、篠山城の近くにも駐車場があった、大書院の入場券売り場でスタンプをもらい、館内を見学、ここは、家康が藤堂高虎に指示して、外様大名に費用は出させ短期間で造らせたとの事、石垣には、いろいろな印の刻印があるのがわかる。当時、外様大名は、家康に対しどんな思いで、城造りしてたんだろう。 |
●2016年9月28日登城 和侍さん |
21城目です。神戸空港からレンタカーで行きました。雨の中の登城となりました。始めに武家屋敷安間家資料館に行きました。ここの庭園には丹波水琴窟があり水の音が反響し美しい音色を聞くことが出来ます。安間家の通りは御徒士町武家屋敷群になっており落ち着いた雰囲気です。その後、青山歴史村に行きました。ここは篠山藩主青山家の別邸を中心とした建物とのことです。門の中には丹波篠山デカンショ館があり日本遺産構成文化財が展示されています。それから大書院周りの外堀を回り、地形が正方形なことを確認出来ました。その後、三の丸広場入口から入り二の丸、本丸・天守台と周ります。二の丸跡にはここに何があったのか縄張りが示されています。それと天守台はありましたが天守閣は築かれなかったそうです。そして大書院の中に入り、入口でスタンプを押しました。内部はシアターや篠山城の歴史、篠山城の全体図が分かります。結構ドラマや映画でも利用されている様です。最後に歴史美術館を訪れました(ここは元裁判所とのことでその風景も残されています)一通り展示物を見学して岡山県に向かいました。滞在時間は3時間でした。 |
●2016年9月28日登城 遠州さん |
38登城 |
●2016年9月24日登城 みなみんさん |
59城目。篠山城の石垣、外堀は立派。 |
●2016年9月24日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2016年9月23日登城 たろさんさん |
復元された大書院は素晴らしく天守台からは篠山の町並みも一望できました。石垣や堀もよかったけど南馬出はもう少し整備されてればなぁと思いました。 達成まで残り25城 |
●2016年9月23日登城 IZAKさん |
59城目 竹田城より、1.5時間程度で到着。 本丸跡を一通り見た後、大書院を見学。院内で篠山城物語なるビデオを見て、城の成り立ちや歴史を学ぶ。 その後、明石城へ向かう。 |
●2016年9月22日登城 ショーマッハさん |
天橋立を観光後、登城しました。 車は三の丸西駐車場を利用(200円)。 石垣、外堀、馬出しなど当時の様子が残り、落ちついた雰囲気で見学ができました。また、スタンプ状態はとても良かったです。この後、宿泊先の竹田城下へ移動。 |
●2016年9月18日登城 Toshi46さん |
午後登城 |
●2016年9月18日登城 mocoさん |
JR福知山線で篠山口から神姫バスを利用し15分ほどで二階町下車。 お店の前を散策しているうちに篠山城のお堀に到着です。 篠山城大書院・歴史美術館・武家屋敷安間家資料館・青山歴史村のセットが600円がお得ということで、4施設を見学。 美術館、資料館はお堀周りにあるので、古い町並みを楽しみながら見学でき、馬出しも見れました。 日本遺産に認定されたデカンショ節はじめ、ふるさと篠山の文化を伝承している落ち着いて過ごせる良い町だと感じました。 |
●2016年9月18日登城 ぎいちさん |
32城目 新大阪7時15分発で8時40分位に篠山口着 しかし、バスが9時10分とかで、4キロ位ならと徒歩で。 現着9時25分。 大書院内部を見学した後、外観やら堀越しに石垣を撮影し、河原町妻入商家群は一見の価値あり。 |
●2016年9月15日登城 つーさん |
大阪から特急こうのとりで篠山口まで1時間、そこからバスで15分ほどで二階町へ。 バス停から5分くらい歩けば到着です。 チケットは4館共通券を利用。ぐるっと街並みを散策しながら回れるのでおすすめです。 雰囲気のある街並みであっという間に時間が過ぎてしまいました。 帰りの時間の関係でぼたん鍋が食べられなかったのが心残り。 |
●2016年9月11日登城 みにょんさん |
内堀、城壁といかにも江戸時代の日本の城らしい。 昔の外堀までの郭はもっと大きかったらしいが 現存の城郭はこじんまりして見学するには楽でした 書院の中は立派でした |
●2016年9月10日登城 そうにゃいさん |
60分以内無料の駐車場がありました。 |
●2016年9月10日登城 せいくんさん |
規模や石垣が予想より大きく、満足しました。 本日は番外の、福知山城、柏原陣屋にも登城したでござる。車での移動距離も近く、1日で3城回れるでござる。 |
●2016年9月10日登城 WAKUWAKUさん |
人気の観光地なのでバスは結構本数があり行きやすいです。 書院だけでなく、裏から出ると立派な石垣が沢山見れます。昔の街並みも素敵です。 |