トップ > 城選択 > 五稜郭

五稜郭

みなさんの登城記録

2786件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2023年6月3日登城 アトムさん
168城
●2023年6月3日登城 ちかいさん
函館(志苔館-四稜郭-茂別館-南部陣屋-松前城-大館-比石館-ワシリチャシ-勝山館-花沢館-洲崎館-館-戸切陣屋-五稜郭)

北海道3日間の旅を利用して上記の城を攻城しました。
ハセガワストアの弁当お薦めです。
●2023年5月28日登城 じろこさん
五稜郭タワーは9時から、
スタンプが置いてある公園内のお休み処は10時からで、
朝イチで行ったので時間が余り気味でした。
レジの方に言うとスタンプを出してくれますが、お休み処の中は狭く、お土産等購入される方も多くちょっと押しにくかったです。
●2023年5月22日登城 みっ珍さん
ご注意ください。
スタンプは五稜郭タワーの受付にはございません。
五稜郭公園内売店の『お休み処いたくら柳野』に設置移動になりました。
みなさん、間違いない様願います。
またここは午前10時〜17時まで営業です。問い合わせ電話0138-51-2864になります。
2023年5月22日現在。
●2023年5月20日登城 じゅん散歩さん
35年前、学生時代に来て以来の訪問。
奉行所内で建物の再建にあたっての映像は必見です。
匠の技の素晴らしさに圧倒されます。
●2023年5月19日登城 しげしげさん
20年ぶりに訪れました。やっと復元された奉行所を見れて感激
●2023年5月18日登城 ねこ・みづきちさん
014/200
●2023年5月18日登城 はるパパさん
船旅で行きました
●2023年5月15日登城 のぶちょさん
スタンプが五稜郭公園内の売店のみに変わってました。
五稜郭タワーにはありません。
●2023年5月13日登城 もーもんさん
念願の五稜郭に行ってきました。とても素晴らしい!
歴史を思わせる場所です。
●2023年5月9日登城 ち〜こさん
4度目の登城
●2023年5月6日登城 みにょんさん
後日編集
●2023年5月5日登城 侍ホリタンさん
この時期は朝の5時から開園されます。
箱館奉行所の中以外は無料なので早朝から観光客の方、ランニングされてる方等多くの人が訪れていました。土塁上を歩くことができるので稜堡と呼ばれる五角形の角の部分を体現できます。隣の五稜郭タワーからの眺めは素晴らしいです。五稜郭タワーは有料、休日は大変混み合いますが公園内と両方訪問するのがオススメです。
五稜郭は函館奉行所の防御施設として、1864年に完成しました。武田斐三郎の設計による日本初の西洋式城郭です。戊辰戦争最後の戦いとなった函館戦争においては旧幕府軍の本拠地として使用されました。
●2023年5月4日登城 たつリンさん
日本100名城98城目(100名城通算171城目)
2度目の登城。前回は約30年以上も前だったが懐かしさも感じた。函館空港から函館バスで。便数は少ないので時間は要チェック。五稜郭タワーに向け所要約30分位かな。GWでありかなりの人。スタンプはタワー1階で。ただ、スタンプが壊れており、手が真っ赤に。ティッシュで拭いたが鼻血が出たみたいで、かなり恥ずかしかった。係りの人に伝え、タワーを登る。エレベーターまで約15分。上からの景色は最高。後は、城内を散策。御城印は函館奉行所で。ちなみに、スタンプは奉行所前のショップにもありました。
●2023年5月3日登城 かずさん
堀のすぐ内側は土塁(所により石垣)で守られているが、この上を歩いて一周するのもお勧めの散策路だ。稜堡の先で、付根で、鋭く曲がった角を歩いていると、城が星型であることを実感でき、この城が「五稜郭」であるゆえんがよく分かる。
https://www.a-daichi.com/j100catsles/visit/20230503.html
●2023年5月2日登城 kirikaさん
今年は桜の開花が早かったため、すでに葉桜に。
五稜郭タワーから見下ろそうと思ったが、たくさん並んでいたため断念…
●2023年5月1日登城 くまざわさん
母と
●2023年5月1日登城 めぐっちさん
函館旅行
●2023年4月30日登城 ユキペンさん
最後の攻防戦榎本武揚より土方歳三の方が有名か?
西洋の城郭が美しい
スタンプは五稜郭タワーの1階
●2023年4月30日登城 あわちゅうさん
桜の満開を狙うも満開が異常に早く、訪問日は既に葉桜。
●2023年4月27日登城 こんたけさん
さくら満開
●2023年4月23日登城 ななまるさん
ピンクの五稜郭が見たくて、丁度満開の時期に訪問できました。
五稜郭タワーから見えるピングの★型がとても素敵でした。
五稜郭タワーは20分程待って登れました。チケットは春夏秋冬バージョンとランダムに渡されます。綺麗な桜を堪能した後は戌辰戦争のお勉強。
ジオラマ・フィギュアでイベントごとに説明があるので、とてもわかりやすかった。

スタンプは五稜郭タワーの下にありました。その後は五稜郭へ。向かう途中で最上寺
で土方歳三の御朱印(500円)を頂き、星形の中へ入り土塁と堀に守られてた中央に建てられているが箱館奉行所へ。御城印も頂きました(300円)

■入場料:500円(大人一般)
■開館時間
  4月〜10月  9:00〜18:00(17:45 受付終了)
  11月〜3月  9:00〜17:00(16:45 受付終了)

一周回って桜を堪能、夜にまた来て桜を堪能、早朝に走って桜を担当してきました。
また夏秋冬と来たいと思っています。
●2023年4月21日登城 時の旅人さん
79城目 (計120城目)

詳しくは後日記載予定。
桜が満開でした。
●2023年4月14日登城 爽快Kさん
46/100城目
●2023年4月9日登城 ひめきちさん
桜開花前の五稜郭
五稜郭タワーにスタンプあります。
●2023年3月21日登城 兜こうじさん
2回目です
●2023年3月18日登城 弾丸攻城小隊さん
札幌からの出張帰りに修学旅行ぶりに再訪 値段は高いがやはり五稜郭タワーに登る事に
少しでも安くとコンビニでチケットを900円で購入
スタンプは板庫にて押印赤
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月8日登城 みっきーふぁいぶさん
見事な稜堡式な城郭でした
●2023年2月18日登城 まなっちーさん
湯の川温泉に泊まり朝早くから行動開始。朝市で海鮮丼を食べて五稜郭へ。
函館奉行所を見学。五稜郭タワー900円から五稜郭を眺める。
初の五稜郭でしたが雪のないときの五稜郭も見てみたいですね。
●2023年2月12日登城 ピロシキさん
バスで到達
●2023年2月4日登城 もってぃさん
【94城目】
五稜郭タワー訪問と合わせてスタンプ押印。時期も時期なので雪の中の五稜郭でした。
●2023年1月14日登城 きとさん
志苔館から函館空港に戻りそこから五稜郭直行のバスに乗りました。
タワーは最近登っていたので、今回はスタンプのみ。
●2023年1月1日登城 hohoさん
1
●2023年1月1日登城 こりおさん
1995
●2022年12月5日登城 SH787さん
過去(劉さん)
●2022年12月2日登城 れん。さん
満足度 ★★★
●2022年11月26日登城 清澄白河城さん
タワーで登って全体を見てから登城
●2022年11月24日登城 HABUさん
40城目。
●2022年11月21日登城 ともやさん
●2022年11月16日登城 ふなちゃんさん
隣のタワーから見学しました
●2022年11月4日登城 hnaf_goさん
100名城通算30城目(全体で34城目)
函館空港から志苔館→四稜郭→五稜郭とタクシー移動
スタンプ設置場所の五稜郭タワーへ
展望台から全体像を見た
美しい!
時間があれば中を歩きたかった
●2022年10月29日登城 たまさん
北海道ツアー2番目で登場。いい天気でした。帰りにコインパーキングから出れず困った。
●2022年10月25日登城 けんけんさん
3城目
●2022年10月25日登城 けんけんさん
3
●2022年10月23日登城 けさぴーさん
一人旅で登城しました
●2022年10月21日登城 ステラさん
函館空港からバスで行きました。
●2022年10月20日登城 奥久慈の仙人さん
99城目、2番 五稜郭登城。昨日の夕方についたが、暗くなっていたため、ホテルの朝食前に登城する。たまたま、地元の方と知り合いになり案内をしていだいた。散歩中の周りの人たちからも声を掛けられ、楽しく廻ることができた。いよいよ、あと最後の1城を残すのみとなった。
●2022年10月20日登城 タマネギさん
とてもきれいに整備されていて気持ちよく
廻ることができました
●2022年10月17日登城 ぶんたろうさん
五稜郭タワーの団体受付にて押印。
タワーに登って上から眺めました。
資料も充実してました。
人が多くてゆっくりは見れずでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 次のページ

名城選択ページへ。