トップ > 城選択 > 五稜郭

五稜郭

みなさんの登城記録

2572件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2013年8月13日登城 ふゆももさん
91
★★★★☆
●2013年8月12日登城 デアゴさん
85城目

タワーの前の駐車場に止めてから登城。
2回目ですが、武田斐三郎さんの顔が前回よりも輝いていました。
今年のGWに予習として長野県の龍岡城を攻めましたが、大きさは違えど形はほとんど同じでした。
違いといえば函館の五稜郭には馬だしがあり、観光客が非常に多いです。

スタンプは管理事務所の横の休憩所にありました。
休憩しながらスタンプを押印、状態は良好。

復元新築の奉行所が出来ていて中の資料館は見所が多くとても良かったです。

初体験のジンギスカンよりもサッポロクラシックや函館のワインにはまってしまいました。
●2013年8月12日登城 まさむねさん
函館空港よりレンタカーで40分程度で到着。
スタンプは五稜郭タワー受付よりも函館奉行所 休憩所の方が空いていてオススメです。
●2013年8月11日登城 腐れ儒者さん
五稜郭タワーからの景色はすばらしかった。
●2013年8月10日登城 RYUさん
1城目。
スタンプは五稜郭タワーの入り口で受付の人に言えば出してもらえます。
五稜郭タワーからの展望も美しいですし、復元された五稜郭奉行所も木造で見どころも多いです。
●2013年8月10日登城 音次郎さん
カメラに収まりきらない大きさ。
●2013年8月8日登城 ころくさん
スタンプは、五稜郭タワーの受付でかりました。
曇だったので、いまいち写真はよくありませんでしたが、幕末の城を堪能出来ました。
●2013年8月8日登城 しなのなさん
五稜郭タワーから見て大満足。
ぐるっと回れば時間がかかりそう。
スタンプが小洒落たお休み処にあって驚き。
函館山も中国語と韓国語が飛びかってました。
●2013年8月6日登城 simoさん
99城目

残り1城!!
●2013年8月5日登城 ncoさん
五稜郭タワーからの眺めは最高でした。
中は…。
●2013年8月5日登城 つかぽんさん
●2013年8月4日登城 きくさんさん
3回目の登城。
スタンプはタワーのチケット売り場でもらいました。
●2013年8月3日登城 sakugogoさん
国内初の西洋式城郭(星型城塞)だ。土方歳三はスターだった。
●2013年7月31日登城 ●●シャカマッキー●●さん
今回は、私、嫁、娘、息子、義妹、義母と一緒に北海道きました。五稜郭キレイだったなあ。前に一度きたけど前より広く感じました。五稜郭タワーからも眺めよく見れました。チンチン電車から少し歩きます。ご家族で行く人はタクシーの方が楽ですよ。明日は松前だあー。
●2013年7月30日登城 るーとんさん
初登城
天気があまり良くなかったのが残念。
●2013年7月30日登城 listlessさん
100名城の最初の登城。
●2013年7月29日登城 わだあずさん
人生3回目の五稜郭タワーの入場券売り場で、スタンプを初確認。
2年後、スタンプ帳GETし、4度目の五稜郭デス。
松前城(1城目)に続き、2城目。
●2013年7月29日登城 もちぐささん
五稜郭タワーからよく見える。
●2013年7月26日登城 ぽよさん
北斗星で函館入り。
朝市で食事後にレンタカーで五稜郭へ。
場内は以前入ったので、今回は新しい?タワーのみ。
●2013年7月22日登城 Barrettさん
前日(21日)は昼に函館に到着し、レンタカーで松前城までの往復で時間を費やしてしまったので、翌22日になって五稜郭を見学しました。函館駅からバスで五稜郭公園入口まで行き、少し歩いて入城。出丸と大手口の上部の石垣は武者返しになっております。敷地は意外に狭いですが、復元の函館奉行所の中は戊辰戦争の顛末や奉行所の復元ビデオ上映もされており、なかなか良かったです。スタンプは管理事務所の隣の売店で押印しました。その後は五稜郭タワーで上からの眺望を楽しんで後にしました。
●2013年7月22日登城 スタートレックさん
五稜郭タワーからの眺めがオススメです。
●2013年7月22日登城 アイクさん
新しくなったタワーから五稜を確認できます。
●2013年7月22日登城 ななたろうさん
家族旅行で訪問
●2013年7月19日登城 けんけんさん
天候 晴れ。五稜郭タワーにてスタンプ。タワーより全景を眺め、いざ登城。
●2013年7月19日登城 ふぃるさん
 
●2013年7月18日登城 あらひこさん
松前城から移動し、五稜郭タワーの受付にてスタンプゲット。
五稜郭タワーの受付は落ち着いてスタンプが押せないため、あまりお勧めできません。
●2013年7月17日登城 弾丸Fs2号さん
函館の試合前に
●2013年7月16日登城 春日部しんのすけさん
復元建築
●2013年7月15日登城 hidemaruさん
25城目
●2013年7月11日登城 尾張の武士さん
初めての五稜郭、まずは五稜郭タワーに上がり全体の形を見て感動そして奉行所を見てまた感動。すごいの一言。
●2013年7月11日登城 アナゴ肥前守さん
西洋式で素晴らしい♪
●2013年7月10日登城 TAOさん
函館タワーの上から見ると形がよくわかりました。
●2013年7月9日登城 やまやまさん
去年行ったけど、スタンプのために再登城。
独特の形が面白い場所ですね。
●2013年7月7日登城 アジサシさん
63城目

何年か前に訪れた時と比べると、五稜郭タワーが新しくなっていて函館奉行所も出来ていた。見所が増えたので観光客も増えるのかな?

残念ながら、JR北海道の特急火災の影響で滞在したホテルにはキャンセルの電話がかなり来ていたようです。

せっかくの函館なので、朝市・函館山からの夜景・赤レンガは押えました。

路面電車は100周年とかで、萌えキャラがあちこちで宣伝していました(^^;
●2013年7月6日登城 くらげネコさん
五稜郭タワーから見た五稜郭は圧巻。
いがいと楽しくないです。
●2013年7月1日登城 fukaqさん
函館奉行所が立派、
●2013年7月1日登城 あやかさん
かなり前に訪れました。
●2013年7月1日登城 サンマルコスさん
北海道旅行
●2013年6月29日登城 やまとやさん
日本式城郭ではないので、虎口に見られる様な石垣の微妙な重なりは期待薄でした。
五稜郭タワーで見た「世界の星型城郭」の中で、函館五稜郭の星型の正確性は世界の中でも特筆だと思いました。
そして当初計画の通り、5つの半月堡とそれぞれの左右に馬出し(と言うのでしょうか?)が築かれていたら・・・ハリネズミの様な要塞になっていたでしょうね。それでも箱館戦争の結果を覆したかどうかは疑問ですが・・・
●2013年6月28日登城 メルセデスマルゼンさん
今回で4回目の訪問になりますが、以前の訪問時とは打って変わって建物も整備され,りっぱに復元されていました。スタンプは五稜郭タワーチケット売り場で頂きました。   堀に沿って公園を一周すると五稜郭の素晴らしい景観を堪能することができます。此れはお勧めです。是非とも挑戦して頂きたい。又公園側の高い土手の上を一周すると函館市内から、函館山展望台まで見渡せますので、これも試して下さい。 
 函館駅からは函館バスの一日乗り放題のチッケットを購入して置かれると何かと便利です。付け加えますが夏季には五稜郭で野外演劇祭が開催されます。国内の野外演劇では最大の規模で開催されますので、一見の価値があるのではないかと存じます。
●2013年6月28日登城 きよかずさん
18城目
●2013年6月23日登城 瑛里さん
五稜郭タワーから見降ろした五稜郭は素敵でした。
昔修学旅行で行きましたが、そのときは箱館奉行所は復元されていませんでした。
●2013年6月23日登城 ふたばばさん
何度行っても良かった。
●2013年6月22日登城 ☆satomama☆さん
☆25城目☆

五稜郭タワーによって、函館開港、箱館戦争などの歴史を学んでから登城しました。
とてもよく理解できてよかったです☆
●2013年6月22日登城 maybeさん
五稜郭タワーの受付にスタンプがありました。JAFの会員証提示でポストカードがもらえました。
●2013年6月22日登城 しんにゃんさん
五稜郭タワーの展望台からの眺めもお勧めですよ。
●2013年6月19日登城 トモさん
五稜郭タワーにも登ってね。
●2013年6月14日登城 爆弾オヤジさん
新千歳空港からレンタカー借りて一路函館へ。30年前に来た土地だが、その時は夜景と寿司の記憶しかなし。明日は、四稜郭から松前に向うど!
●2013年6月13日登城 かようさん
ついに訪れることができた五稜郭。
五隅の稜堡に登ってそれぞれから四囲を見下ろしてみると、和風の城郭とは少し趣の違う景色が窺えます。土塁もわりとしっかり整備されているので、少し時間がかかりますが外周に沿って歩くのもいいかなと思います。
城内中央に復元された箱館奉行所はまだ新しくもう少し時間が経てば周囲の石垣などと馴染んでくるかなという感じでした。
スタンプは隣接するタワーで。その後志苔館に向かうため路面電車で湯の川まで向かいました。

【76/100】
●2013年6月10日登城 マーサさん
函館は3度目の訪問ですが五稜郭は初めてです。
函館駅からバスに乗り「五稜郭公園前」で下車。目の前に五稜郭タワーが見えます。
840円の展望券を買いエレべーターで最上階に。

好天のおかげで函館の街、五稜郭がくっきりと見えます。
タワーで写真付きで説明されている函館の歴史を学んだあと、五稜郭公園に向かいました。

桜の季節はよく紹介されていますが今はつつじと藤が見ごろでよく手入れされていました。特に藤はかぐわしい香りにうっとり。

再建された函館奉行所に入るつもりでしたがたまたま外国人の一団と遭遇?してしまい
そのにぎやかさに圧倒されて入場をあきらめました。日本人のツアーも海外ではこんな
風に見られているのでしょうか?

現在は全く公園とみなされている五稜郭ですが石垣をみるとやはり城と実感します。
お堀沿いの石垣が武者返しになっていると聞いていたのですが確認できませんでした。

北海道はあと根室半島チャシ群が残っていますが果たして実現できるのやら。
最後の楽しみにとっておきましょうか…

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。