ID | 5834 |
名前 | ぶんたろう |
コメント | |
登城マップ |
武田氏館 2014年9月15日 | 女みくじを引いたら、なかなか面白かった。 判子のサイズがスタンプ帳からはみ出てしまうのが残念、 |
---|---|
甲府城 2014年9月15日 | お城を案内してくる仕隊の人が天守台から細かく説明してくれたのでとてもよかった。 景色も良く、天気も良く、わかりやすく、とてもよかった。 |
小田原城 2014年9月23日 | 資料館がとてもわかりやすく楽しかった。 プロジエクションマッピングをちょうどやっていた。 内容はいまいちだったけど、いい記念になった。 |
江戸城 2014年10月12日 | 大手門から9:30頃に入場し、一通り江戸城を回り最後に天守台。 江戸城を出て、歩道橋で通りを渡り北の丸公園へ。 休憩所でスタンプGET! 北の丸公園は特になにもなく… 江戸城内は芝生もキレイで天気もよく、ピクニック気分でした。 帰りは九段下に11:30ぐらいだったかな。 広いね。 |
川越城 2014年10月26日 | スタンプは本丸御殿の受付で言ったら出してくれました! 本丸御殿だけなのですぐに終わってしまう。 中は自由に見れて良かったが、ちょっと寂しい気もした。 通りの向かいにある博物館には資料もたくさんあったが、個人的にはお城に関する資料がもっと欲しかった。 蔵造り資料館も回ったが、こんなものか… と思ってしまった。 期待していただけに少し残念な気もしたが、楽しかったので良かったです。 |
八王子城 2014年11月3日 | ガイダンス施設でビデオを観てから登城。 スタンプもガイダンス施設にてGET! 八合目あたりで石垣が見えます。 新道は石垣の上を歩くように、 旧道だと石垣が下から見えます。 ただ、旧道は所々で道がせまいのでやめたほうがいい、 と、1,000回以上山を登るおじちゃんに聞きました(笑) 天気もよく、登山日和でした。 |
長篠城 2015年2月7日 | 朝6:00前に東京出発し、9:30頃到着! 長篠城そのものは本丸跡地のみでちょっと殺風景でした。 資料館でスタンプ押しました。 その後設楽原資料館へ。 ゆっくりと見学。 天気も良く、屋上からの景色はよかったです。 |
駿府城 2015年2月8日 | 掛川城から移動して駿府城へ。 市の駐車場が満車のため近くのコインパーキングへ。 公園内は雨が降ってきて足場も悪く残念でした。 しかし、帰るときは雨もあがり少し歩けてよかったです。 新しく出来た、坤櫓は別料金のため入りませんでした。 櫓の造り方などの説明だそつです。 以前、甲府城で詳しく見たためパスしました。 |
掛川城 2015年2月8日 | 前日とは天気も変わり、雨。 しかも掛川駅伝と日程がかぶり、近くの道をグルグルと巡り… 誘導員に聞き、無事に大手門駐車場(有料)へ。 雨だけでなく、駅伝の人で道がごった返し遠回りしながら入館! 天守閣の途中では怪しげな撮影が。 天守閣頂上で優しいお兄さんに色々と教えてもらいました! 御殿もゆっくり見学。 地震のおかげで資料がたくさん残り、復元出来るのもすごいなぁ、と。 頂上で優しいお兄さんに出会わなければ、あまりいいイメージが残らなそうでしたが(笑) せっかくの観光地なのだからもう少し観光客に優しくしてほしいとも感じました。 |
上田城 2015年4月11日 | 朝は小雨が降っていたが、小諸から移動しているうちに晴れてきました。 上田千本桜まつりの真っ最中でとても賑わっていました! 天気のせいか人混みだと感じるほどではなく、景色も歴史も感じることができました。 時間的に資料館などを回ることは出来ず、次回また行きたいです。 |
小諸城 2015年4月11日 | 朝一で到着! まだ小雨が降っていて寒かった。 桜はまだ蕾でした。咲いたらキレイなんだろうなぁ…と思いながら後にしました。 話によると1週間先だそうな。 見て入り口に戻ると、団体ツアーの人がいっぱい! ギリギリセーフで大手門へ。 ゆっくり見ているとボランティアの方が大手門の中を開けてくれて見学できました! なかなか中まで見れないので、貴重でした。 ボランティアの方の説明が素晴らしく、穴城の由来を学べました。 |
松代城 2015年10月17日 | 静かで穏やかな中城を巡りました。 天気も良く、景色は良かったです! ただ、城自体の説明は少なく、少し残念でした。 久々の登城で松代を満喫出来たのでよかったです。 駐車場が無料なのはとてもありがたい(⌒▽⌒) |
足利氏館 2015年11月22日 | 朝一だったけど、メイン駐車場は満車! でも同じ通り沿いに駐車場があって、歩いてすぐでした。 メインより近いかも!って思うぐらいでした。 七五三と紅葉シーズンで、足利学校から戻ってきたら人が増えてました。 スタンプもここで書かれていたのだと感じが悪い、とのことだったので、恐る恐るでしたが、 何も言われず、ゆっくりと押せました! インクはよかったけど、手入れが不十分で、スタンプの周りにいらぬインクがついてしまいました(-ε-) |
金山城 2015年11月22日 | 資料館はとてもキレイで立派でした! 映像もあってわかりやすかった(・∀・) しかし、資料館から城までのアクセスはわかりづらい。 城の方へ行ってみたら、地図などの資料をもらえる場所を聞かれたりしました。 もっと資料館との連携や、アピールをしたらいいのに…。 山城も遺構が残っているのだからもっと説明を増やしたらいいのに… 紅葉の時期でとてもキレイでしたが、マナーの悪い観光客もいて、 なんとなく不満が残る旅となりました。 駐車場代がかからず、その点はよかったです! |
山中城 2016年3月13日 | 天気も良く富士山がキレイに見えました! 空堀がとてもキレイに残っていて、感動しました。 スタンプはインクがあまりなくちょっと残念でした。 資料館など、八王子ぐらいあるともっといいなぁ、と思いました。 |
犬山城 2016年4月2日 | さくらまつりの真っ只中ですごい人でした。 天守は1時間待ち。 景色はとてもよく、写真もキレイに撮れました。 満開までとはいかなかったけど、堪能できました。 資料館等もっと充実するといいなぁ… |
岩村城 2016年4月2日 | 車で上まで行き、見学ルートを逆走。 最初から楽しみたい人は、資料館の駐車場に車を停めて登ることをオススメします。 スタンプは資料館の入り口で押せます。 インクも良好で、資料館の係りの方もとても親切でした。 女城主を推しているのが町の幟で感じたが、思ったより詳細がなく残念でした。 |
名古屋城 2016年4月3日 | 夕方に到着したため、すごく広い名古屋城全ては回りきれず。 本丸御殿の一部を見学。 キレイに補修工事がされていました。 次回、もっともっと時間をかけて見て回りたいです。 |
岐阜城 2016年4月3日 | 曇りだったので、天守展望からの景色は少し悪かったです。 しかし、さすが岐阜城で素晴らしかったです。 ロープウェイを利用し、ちょっと楽しちゃいました。 次回は下から登ってみたいです。 資料館等、有名な城だけにもっと充実しててほしかったです。 スタンプはインクも良好。 |
岡崎城 2016年4月4日 | さくらまつり中でしたが、月曜日とあり人も少なめ。 午前中の天気も雨だったからゆっくり見て回れました。 警備のおじさんが優しくて、遊歩道からさくらと天守を入れての撮影に成功! 資料も展示品が多かったです。 |
箕輪城 2016年9月10日 | 資料館等がなくてちょっと残念。 遺構はあまりないけど、ちょこちょこと感じられるお城感はよかった。 |
小谷城 2017年3月30日 | 資料館が素晴らしかった! ガイドさんが丁寧に説明してくれたので◎ 山は車で途中まで行ったが、駐車場がよくわからなかった。 分かりづらいがそこそこの台数は止めれる。 浅井家の歴史と滋賀県のことについてよくわかった。 |
彦根城 2017年3月31日 | 直虎にあやかって資料館等頑張っていた。 ひこにゃんも安定の人気で1日に3回も現れているそう。 もう少し資料館等に面白みが欲しかった。 でも、城内の見学はすごくよかった! |
安土城 2017年4月1日 | 入城する前のトイレは資料館しかないが、 この資料館のトイレは入館料200円を払わなければ使えない。 入山料も700円と高め。?見寺?はさらに1200円。 信長の館も600円。 駅前の安土城資料館も200円を払わなければスタンプを押せない。 ここでは観音寺城のスタンプもある。 拝観料が高いのは今後の調査や維持費なのはわかるけど、ちょっと対応がひどい。 安土城は見応えがあり。 石垣始め迫力がすごい! |
観音寺城 2017年4月1日 | スタンプは前日に安土城資料館にて押印済み。 観音寺城へは有料道路を使う。 2つあるようで、1つは寺まで行けて、もう1つは寺の下。 城目当てで行くならば、寺まで車で行ける方がいい。 寺に入るのには入館料が必要。 滋賀の城はやたらお金がかかる… 小谷城は良心的だったなぁ…笑 |
高遠城 2017年4月17日 | まだ満開ではなかったけれど、すごくキレイでした。 短時間だと停めれる駐車場に停めて、城内を周り、 松本城へ移動〜 |
松本城 2017年4月17日 | 桜がキレイでした。 天気も良く見応えある! カッコいい天守、カモがまた可愛く、ステキでした。 蕎麦屋もたくさんあって、ボランティアの人がおススメを聞き、 美味しくいただきました!! |
金沢城 2017年8月27日 | 時間がなかったのでサラーっとしか見れなかった。 また別の機会にゆっくりと観て回りたい。 芝生がすごく綺麗に整備されてて気持ちよかった! |
松山城 2018年1月12日 | 人が全然いない平日の午前中。 観光客も少なく晴天で素晴らしかった! ロープウェイに乗ったけど、時間があればわざわざ乗るほどではないかもしれない。 坂の上の雲資料館?にも行ってきた。 そちらもなかなか楽しかった! |
湯築城 2018年1月12日 | 遺構はさほど。 戦国よりも昔の城のためどちらかと言うと古墳っぽかった。 しかし、併設してる資料館の方が丁寧に説明して下さり、楽しかった。 村上水軍のことと、発掘調査で出てきた焼き物、どれもわかりやすく、 そして、興味深く説明してくれました。 手作りの折り紙でのカブトが可愛かった。 やはり、遺構も大事だけど、現地の方々の優しさに触れられる城巡りは素敵だなぁ、と。 |
丸亀城 2018年1月16日 | いざ登城!! と下から見た天守含め外観は素晴らしい!! 天守までたどり着くとさすが最小天守! といった感じでした笑 資料館には行けなかったので、後日トライしたい。 |
高松城 2018年1月16日 | 高松城を見下ろせる知人宅に宿泊。 上から眺めた景色も見れて幸せでした。 遺構は石垣のみ。 天守台のところてボランテアガイドさんにて丁寧な説明を聞かせてもらい、 その後からまた戻って行く道々はさらに楽しさを増しました。 やはり現地の方の説明はわかりやすく、土地の愛を感じ、歴史を振り返れる、 そんな素晴らしい旅を四国で二度も味わえました。 |
徳島城 2018年1月17日 | 石垣のみの遺構。 足速に資料館の受付へ。 スタンプを押し、資料館へ。 しかし、ゲームかアニメかのコラボをしていた。 望みの資料館ではなさそうだったので、スタンプのみにし、次のお城へ。 ちょっと悲しさの残る城巡り。 もう少し資料が欲しい… |
高知城 2018年1月17日 | 城下からの外観も素晴らしい! 大手門も現存だけあり、素晴らしい!! ただ天気だけが悪く、雨。 傘もなく駆け足での城巡り。 足場も悪く、写真も上手く撮れず、残念。 天守にてボランテアガイドさんが軽く説明して下さった。 もう少し歴史に触れる説明が欲しかった… 次回はもっとゆっくりと資料館等城下も巡りたい。 |
多賀城 2018年3月15日 | 興味のある時代ではなかったため、遺構跡をサラーっと見て次へ。 スタンプは無人ではありましたが、インクも良好。 試し押し用の紙も置いてあり、すごく助かりました。 |
仙台城 2018年3月15日 | 石垣だけ。 車で上まで登り、資料館を巡り、 仙台を一望しました。 伊達政宗についてもっと知れるかと思いましたが、 思ったよりもあっさりでした。 |
二本松城 2018年3月16日 | 図書館横の資料館にてスタンプ押印。 資料館を拝見することはせず… 遺構はあまりなく、石垣だけ。 車にて上まで上がりました。 |
山形城 2018年3月16日 | 駐車場は無料。 冬季期間のため本丸内は立ち入れず… 最上義光資料館は、ボランティアガイドさんが親切に教えてくれました。 そのまま米沢城を回れたらより深く学べたお思いますが、時間的に向かえず… 山形城は駐車場無料でしたが、市内は有料なので、 山形城に停めて歩いて行きました。 |
会津若松城 2018年3月17日 | 快晴。 ボランティアガイドさんに説明してもらい、楽しく歴史、城の情報を教えて頂きました。 白虎隊情報が多くあり、場内資料も楽しく見れました。 でも寒かった… |
唐沢山城 2018年4月22日 | 剣道の大会が行われており、城に似つかわしくない感じに…笑 駐車場も混雑していた。 山登りの格好で向かったものの山登りではなく、ハイキング。 資料館等もなく、関東7名城と言われているわりに… と言った感じでザンネンでした。 |
千早城 2019年2月2日 | 天気がいまいちでしたが、車でまつまさまで行き、登城。 千早城までは途中で右手にある階段を登り、すぐ。 金剛山に登る方々は本格的なトレッキング仕様でした。 まだ雪の残る中、千早神社でお参り。 資料等なく、城の遺構もあまりなく、ちょっと残念でした。 |
高取城 2019年2月2日 | まずはスタンプを押しに、夢創館へ。 そこのおば様がすごく親切で、上まで車であがれるか、 タクシー会社へ問い合わせをしてくださいました。 前の週に降った雪が残っていたため。 タクシーの運転手さんはその日は上までは上がらず引き返したそうです。 凍っていたため。 とりあえず壺阪山のところまで向かいました。 結果は七ツ井戸まで行きました。 スタッドレスで、普段からゲレンデまで運転しているので、 それに比べれば、と言った感じでした。 駐車場はありませんでしたが、方向転換するのに一苦労しました。 お城自体は、石垣がキレイに残る素晴らしい状態でした! 見応えあり、山城好きにはたまらないものでした! |
岸和田城 2019年2月3日 | 市役所の隣にありました。 駐車場は1時間無料だったかな。 中には資料館もありましたが、岸和田城の歴史ではなく、 その城主の一族の歴史の資料がえりました。 岸和田城の位置付け等も知れればもっと楽しかったです。 |
和歌山城 2019年2月3日 | 暖かい日だったので曇っていたものの天守から ゆっくりと景色を堪能できました。 資料もあり、藤堂高虎の築城を堪能しました。 資料とともに楽しめるお城でした! |
大阪城 2019年2月4日 | さすが大阪城! 外国人観光客がたくさん。 資料もたくさんあって見応えありました。 人が多くて全部は見れませんでしたが、楽しかったです。 天守からの眺めも素晴らしく、偉大さがよくわかりました。 |
浜松城 2019年3月22日 | 二度目でしたが、1回目はまだ続100名城入りしておらず再び登城。 スタンプだけで良かったのに、入場料を支払わないと押せないと言われ… 続はまだまだ整備にお金がかかるんだろうな、と思いながらも不満(笑) しかし駐車場も完備され、公園で遊ぶ道具も無料貸し出しされていて、 以前よりもすごく整備されていて良かったです。 |
龍岡城 2019年4月6日 | 五稜郭の小さいバージョン。 しかし、城内が小学校になっていたり、ちょっと見応えに欠ける。 勲章の歴史の深さ、赤十字の歴史など豆知識が増えて良かった。 |
高島城 2019年4月7日 | 楽しかった。 しかし、100名城よりは見応えがなく残念。 でも天守内に資料がたくさんあって楽しかった。 |
新発田城 2019年7月13日 | 城らしい城の登城は久しぶりでかなりテンションが上がった。 残念ながら、自衛隊の土地になっていて観れないところもあったが、 100名城らしく見応えがあった。 ボランティアの方々の優しい説明があり、より楽しめた。 |
三春城 2019年7月14日 | 雨の中登城。 資料館のみ拝観。 |
向羽黒山城 2019年7月14日 | 資料館にボランティアさんがいて、遺構を教えてくれた。 資料もたくさんあったが、なかなか難しい資料が多かった。 |
白石城 2019年7月14日 | 登城中に雨。 天守までは歩いたが、資料もあり満足できた。 駐車場から少し距離があり、 祖母との登城は少し大変だった。 |
米沢城 2019年7月15日 | 直江兼続が上杉家の資料は思ったよりなく、少し残念だった。 もう少し戦国の資料や説明があってもいいかな、と思った。 |
鉢形城 2019年7月27日 | 暑い中登城! 一周回り、資料館にて涼みながらお勉強。 北条氏の城は常に資料が充実していて楽しい。 |
杉山城 2019年7月27日 | 城の遺構は見ずにスタンプ押し逃げ。 暑さに負けた… |
菅谷館 2019年7月27日 | スタンプを押し、資料館にて拝観。 割引があり60円!!! みなさん親切で大変気持ち良い登城となった。 |
忍城 2019年8月17日 | 資料館にてスタンプ押印! 資料もあり楽しめました。 |
佐柿国吉城 2019年11月15日 | 難攻不落のお城。 資料も充実していて、遺構もあり良かった。 資料館にて押印。 |
玄蕃尾城 2019年11月15日 | 余呉湖そばの資料館で押印。 資料は少しあった。 お城には行かなかった。 スタンプ押し逃げ。 時間の関係で… |
鎌刃城 2019年11月15日 | カフェアンドギャラリー源右衛門の軒先にて押印。 次回は城の遺構も見たいが、 時間の関係で押し逃げ。 駐車場はなく、通りに止め押しました。 |
八幡山城 2019年11月15日 | ロープウェイにて山頂へ行った。 駐車場が満車で、公園に駐車。 資料館には瓦しかなく残念。 時間のためにロープウェイに乗りましたが、 ちょっと高いなぁ…と思ってしまった。 スタンプは山頂駅下車後、左手にすぐありました。 |
一乗谷城 2019年11月15日 | 遺跡群がとにかくすごかった。 復元もしていて昔を感じられたが、 復元してない方がとにかく感動した。 何度でも行きたくなるような空間でした。 紅葉もしていて楽しみが普段の倍以上あり、 最高でした。 駐車場は無料。 拝観料200円 JAF優待あり。 |
丸岡城 2019年11月16日 | 世界最古だったのに調べて最古じゃなくなった… 可哀想だけど、でも調査が進み真実がわかることは ファンとしては嬉しいですね〜 台風19号?の影響で白壁が剥がれてしまい修繕中。 ステキな写真はお預けとなりましたが、 天守内の資料も素晴らしかったです。 紅葉の時期で眺めも良かったです! |
越前大野城 2019年11月16日 | 残念ながら雨が降り、雲海は見えそうになかったので、 早朝ではなく、午前中に登城。 紅葉がキレイでした! 駐車場からたくさん登り到着。 いい運動でした。 |
福井城 2019年11月16日 | 県庁にお城… 新しい感じでした笑 石垣はしっかりしているのに、中身が現代の建物で… 面白いけど違和感で残念な感じでした。 天守台も地震の影響を受けながらも残っていて、 歴史を感じました。 すごく感慨深くなりました。 駐車場はなくコインパーキングへ。 週末のため、守衛さんにスタンプをもらいました。 |
鳥越城 2019年11月17日 | 初めて知りましたが、すごく遺構が残っていて良かったです。 歴史博物館でJAF優待が使えました。 すごく丁寧な説明があり、ビデオもあり良かったです。 二の丸まで乗用車であがり、 見て回りました! 歴史に触れられて良かったです! |
宇和島城 2019年11月30日 | 晴天の中登城 石垣がすごい! 階段も昔を感じさせる。 駐車場は1時間100円。 天守内にてスタンプ押印。 |
大洲城 2019年11月30日 | インターからの道でトンネル抜けたらすぐに見えて、 素晴らしかった! しかし、手前にボーリングのピンが入ってしまい それだけが、やや残念。 旅行列車への旗振りのイベントがあり、参加してみました。 城内の資料もあって楽しかったです。 天守内にてスタンプ帳に押印する際にシールをくれました。 親切で嬉しかったです! |
今治城 2019年12月1日 | 20年振りぐらいに登城、 しようと思ったのですが、 拝観料が値上げしていて、 資料の内容も知ってるため今回はスタンプのみ押印。 藤堂高虎、すごいっ! |
福山城 2019年12月1日 | せっかく来たのにアスベストの対策のため天守内3階以上行けない。 とのこと。 それなのに資料館の拝観料がかわらないので、 今回はスタンプのみ。 次回再トライしたいです! |
水戸城 2020年3月5日 | 満開の梅を楽しみに偕楽園とともに… 残念ながら天気が悪く満開、とまでは行かず。 むしろもう過ぎていたのかも?! コロナの影響もあり、団体バスも少なく楽しめました。 ゆっくりとボランティアの方の話も聞けてよかったです! |
笠間城 2020年3月5日 | 強風と前日の雨の影響で足元が悪く登城は諦めました。 でも施設の方は親切で素晴らしかったです。 隣の建物の2階にはジオラマがあり登城した気になれました笑 |
土浦城 2020年3月5日 | 資料館にて見学し、駐車場も利用。 建物の資料は櫓にて観れたが、 城主や歴史の中でのお城情報が少なく残念。 |
明石城 2020年3月14日 | 雨が降ったり止んだりの中登城。 石垣がキレイでした! 資料があるとよかったな… |
洲本城 2020年3月14日 | 天気の悪い中、スタンプだけ。 |
二条城 2020年3月16日 | またも雨が降ったり止んだりの中、登城。 コロナの影響で御殿の中は入らず。 そのかわりに半額。 改修資金のために募金をし足早に見学。 お花はキレイでした。 資料も御殿に入らないから見れず…残念でした。 |
松阪城 2020年7月15日 | 病院のそばの市営駐車場に無料で停め、登城。 城内の民族資料館にて押印。 80円の入場料ですが、支払わずに押印可能。 立派な石垣があって素晴らしかったです。 |
伊賀上野城 2020年7月16日 | 駐車場はお城公園の駐車場。 第一から第三まで、全部1日600円。 天守閣は600円。 ちょっとコストにたいしての中身でした。 石垣が素晴らしい。 高石垣は日本でトップクラスだそうで。 カッコ良かったです! |
津城 2020年7月16日 | すぐそばの駐車場。 30分100円。 櫓と石垣のみ。 スタンプは隣の神社にて。 スタンプだけなら神社の参拝者専用駐車場でも良さそう。 お城の中には藤堂高虎の像がありました。 |
高天神城 2020年9月12日 | 近くの公民館でスタンプを押印。 インク良好。 そこから城まで、道がわかりづらく、行き来してしまいました。 駐車場は2箇所。無料。 追っ手門、搦め手門 雨上がりでしたが、太陽のおかげでぬかるみもひどくなく、 楽しいハイキングでした。 |
諏訪原城 2020年9月12日 | 高天神城から車で移動。 ビジターセンターにて押印。 きれいでした。 資料も少しですが楽しみました。 |
弘前城 2020年10月24日 | GOTOを利用して。 コロナが弘前で大流行中だったので、そそくさと見学し退散。 現存天守だけあって素敵でした! 城前の駐車場に泊めて見学してきました。 |
浪岡城 2020年10月24日 | 足早にスタンプだけ押して退散。 整備されている感じもなく、時間がなかったので。 駐車場は無料でした。 |
若桜鬼ケ城 2020年11月1日 | お城は皆さんの記録から大変そうだと思いやめました。 駅前の駐車場に停め、観光案内所にて押印。 鹿肉バーガーと豚肉バーガーをツレと完食。 たまたま観光列車を見かけることができ、レトロ感をより味わえました。 |
鳥取城 2020年11月1日 | ガイドの方のおかげで効率よくそして、知識を教えてもらいながら回れました。 無料駐車場に駐車。 地元の方でいっぱいでタイミングよく入れたのでよかったです。 かなり広く、石垣の遺構が素晴らしかったです。 頂上は熊が出るそうなので、やめておきました笑 |
米子城 2020年11月2日 | 雨のためスタンプのみ。 米子歴史資料館にて。 資料館の隣の駐車場は1時間150円。 米子市役所に停めれば無料割引できたそう。 昭和の学校など、米子の生活がわかる資料が展示されてました。 |
松江城 2020年11月2日 | 雨の中登城。 天守はさすがでした。 現存天守だけあって、内装も昔を感じられ楽しかったです。 |
月山富田城 2020年11月3日 | 前日に押印。 雨のため翌日登城。 中腹まで車で行き、そこから頂上まで七曲りを通りながら登城。 とにかく素晴らしかった! 天気も良く最高でした。 |
姫路城 2020年11月14日 | さすがは世界遺産! やはり迫力も壮大さもどこを見てもすごかった! 午前中の早い時間に行ったためさほど混んでおらず、 十分楽しめた。 また行きたいと思う。 紅葉もキレイな時期で天守からもすごくいい景色でした! |
赤穂城 2020年11月15日 | キレイな景色で天気も快晴。 資料があまりなく残念ではありましたが、 石垣も、キレイに残っていてよかったです! 姫路からレンタカーで移動。 駐車場も無料でした。 |
人吉城 2020年11月21日 | 初九州の城攻め。 大雨の被害を受け、資料館も入れず、 城跡も見れる範囲が限られている中登城。 最初は足早にと思ったが、登城し始めると圧巻。 天気も良かったこともあり、眺めも最高。 熊本城ももちろんだか、人吉もぜひとも修復してほしい。 |
八代城 2020年11月21日 | 弾丸で登城。 堀のところの石垣の上を歩け、ぐるっと一周。 景色も良かった。 スタンプは近くの博物館未来の森ミュージアムにて押印。 裏の警備室前にて。 駐車場からすぐ。 無料でした。 |
熊本城 2020年11月22日 | まだ地震の被害が残る熊本城。 城攻めできたらもっとすごかっただろつな、と思わせる 石垣や櫓跡を上から眺めました。 大天守も小天守も正面からは通常通り。 裏から見ればまだまだ修復中。 それでもここまで修復した日本人の職人のすごさ、 熊本人の城への愛情を感じました。 |
佐倉城 2021年2月7日 | 駐車場で押印。 |
本佐倉城 2021年2月7日 | 佐倉城からの押印。 トイレの横に置いてあった、 |
品川台場 2021年2月7日 | オリンピックの工事で押せなくなる前に。 天気が良くて人が多かった。 |
小机城 2021年3月28日 | 駅前の施設にて押印。 お城の遺構は車では難しかったため、行きませんでした。 |
石垣山城 2021年3月28日 | 天気が崩れると予報される中、午前中に行ってきました。 天気も悪くなく、青空ではなかったですが海も見えて 桜のキレイな中、登城できました! スタンプはトイレの前に。 インクもしっかり! 一夜で築いたとは思えなかったです。 遺構もしっかりあって、見応えあり。 資料がもっと欲しいと思うぐらいでした。 |
春日山城 2021年4月3日 | すごく天気の良い中登城! 快晴で桜もキレイ! さすが100名城、と思わせるお城でした。 とにかくすごいとしか。 神社側から登城し、下りは大手道から。 2時間ぐらい歩いたかな。 物語館で押印しました。 |
高田城 2021年4月3日 | 夜桜ととともに。 帰りの都合もあり少し早めに退散。 桜はキレイ! 城としては少し見応えに欠ける感じ。 建造物は櫓のみ。 櫓内には資料がありますが、 人も多かったため、入場料も支払わずに、 スタンプだけ押しました。 |
鮫ケ尾城 2021年4月3日 | 4/10〜資料館は開館のため、 近くの日帰り温泉にて押印。 天気が良く、地元の人がクリコの花? を見るためにたくさんいた模様. 登城はせずにスタンプのみ押印 |
七尾城 2021年5月1日 | 雨が降っていたのでスタンプのみ。 資料館のビデオがすごくよかった! 急遽いくことをきめたので、 次回は準備して登城したい! |
高岡城 2021年5月1日 | 資料館の前の駐車場にとめ、押印。 資料館の中も見て、 藤子F不二雄さんの出身地だと知りました! |
富山城 2021年5月1日 | 小学校の横にある建物で押印のみ。 |
増山城 2021年5月1日 | 雨の中登城。 資料館には入らずスタンプのみ。 駐車場は通りの反対にあるタイムズに。 1時間100円でした。 |
新府城 2021年5月16日 | 天気が悪かったので登城せず車で目の前を通過。 スタンプは民族資料館にて押印。 拝観料無料。 模型を一階で楽しみました。 2階は土偶など縄文時代のものから近代歴史のものを見学。 レプリカを特別に触らせてもらいました! |
要害山城 2021年5月16日 | 甲府駅前の資料館でスタンプ押印。 要害山城の資料をもらいました。 天気が悪かったので登城口までは行きましたが、 登城はしませんでした。 登城口からの甲府の街並みもすごく良かったです。 |
滝山城 2021年6月6日 | 以前、100名城になる前に登城。 今回は近くを通ったのでスタンプのみ、道の駅にて。 都民だけど地ビール購入。 帰宅後飲んだが美味しかった! |
九戸城 2021年6月18日 | 青森から車で。 スタンプのみ押して退散。 美味しいご飯屋を紹介してもらったが、 時間が微妙だったので、寄らず。 ビデオが案内所内で見れるようで、 先客さんが観てました。 我々はスタンプのみで…。 |
根城 2021年6月19日 | 雨予報だったため、資料館のみ見学。 駐車場無料でした。 |
田丸城 2021年6月27日 | 伊勢参りの前に近かったので押印。 資料館は有料だったので、スタンプのみ。 声かけてアンケートに答えて、ステッカーをもらいました。 |
多気北畠氏城館 2021年6月28日 | 伊勢参りの帰りに、スタンプだけ。 めちゃくちゃ狭い山道を通りました! 楽しかったけど、対向車来た時は ヒヤっとしました。 |
苗木城 2021年11月14日 | あちこちに駐車場あり。 1番近いのはC1。 看板にだまされC3に駐車。 C1からは歩いて10〜15分ぐらい。 石垣がすこく、大きな石特徴。 お城近くの資料館入り口にてスタンプは押印。 駐車場無料、スタンプ押すためだけなら 入場料は不要。 |
美濃金山城 2021年11月14日 | 戦国山城ミュージアム内にてスタンプ押印。 その横の資料館に先に入り、割引券をもらう。 270円を150円で入場。、森家と明智家について学ぶ。 駐車場は無料。 山道を車で登って物見櫓を目指す。 そこからさらに10分弱、山に入って登ると頂上。 特に天守などの遺構はないが、城があったのは十分感じられる。 景色は最高でした! |
郡上八幡城 2021年11月15日 | 紅葉の季節に登城! 1番近い駐車場まで車で。 狭い中を登って行きましたがなかなか道。 一方通行なので歩行者さえ気をつければ。 木造建築なので、天守内は階段の軋む音が かなり響きました。 修学旅行生がたくさんいたため、 通常よりも上り下りが激しかったので、 騒がしいほどの音量でした。 景色は天気も良く最高の登城日和でした! 天守内にて押印! 駐車場無料、入場料あり。 |
岡山城 2021年12月12日 | 修復工事中のため外からしか観れませんでした。 後楽園にて押印。 |
鬼ノ城 2021年12月12日 | 駐車場までは車で。 細い場所もあり、すれ違う際は気をつけないと。 山には登らず、スタンプのみ。 |
津山城 2021年12月12日 | 桜の時期はすごいらしい! 観たくなるような貫禄あるお城。 思ったよりも迫力があってすごくよかった! |
備中松山城 2021年12月12日 | バスに乗って途中まで。 その後は自力で。 ちょっとバスが高い気もしたけど、 お城の維持になればいいな。 |
備中高松城 2021年12月12日 | 資料が豊富でよかった。 |
能島城 2022年1月29日 | 村上水軍ミュージアムにて。 資料もしっかりあってよかった。 JAF優待があってよかった。 310円が250円になりました。 |
延岡城 2022年1月30日 | 公園の前の棚で押印 千人殺しの石垣は圧巻でした! |
岡城 2022年1月30日 | 滝廉太郎が若い頃過ごした地。 岡城受付みたいなところで押印。 駐車場は無料。 とにかくすごい、の一言。 建物の遺構はないが、すごさが伝わる。 |
臼杵城 2022年1月30日 | 臼杵港からすぐ。 高さがあって下から見上げるとかっこいい。 |
佐伯城 2022年1月30日 | ふもとで押印。 登らずでごめんなさい。 |
大分府内城 2022年1月31日 | コロナの影響でスタンプのみ。 すごそうなだけに中が見れず残念。 |
角牟礼城 2022年1月31日 | スタンプのみ押印 |
興国寺城 2022年2月5日 | スタンプだけ押しました。 |
原城 2022年3月12日 | 景色がキレイなところでした。 |
島原城 2022年3月12日 | 天守が残っている。 資料も充実しており、地元に愛されているお城でした。 行ってよかったなぁ、と。 |
平戸城 2022年3月13日 | 駐車場はいくつかあるが、道が一方通行なので気をつける。 城内は、小さい子でも楽しめる工夫がされており、 資料も動画などが多くあり充実。 天守にQRコードを使って自動撮影してもらえるものがあり、 今までにないもので面白かった。 天守と自分が撮影されるのはなかなか機会がないため おひとり旅の人も記念になると思う。 市内から遠いので道が大変だけど、楽しかった。 |
唐津城 2022年3月13日 | 駐車場は通りの反対。 天守まで階段、もしくは有料ロープウェイ。 天守からの景色はすごくよい。 |
名護屋城 2022年3月13日 | 素晴らしかった。 遺構はないものの昔を彷彿させる。 スタンプは駐車場から歩いて反対側の建物の受付。 |
基肄城 2022年3月14日 | スタンプのみ |
久留米城 2022年3月14日 | スタンプのみ |
水城 2022年3月14日 | スタンプのみ |
佐賀城 2022年3月14日 | 資料もわかりやすく地元の学生の展示品などもあり、 地元に愛されているお城だった。 |
吉野ヶ里 2022年3月14日 | 駐車場は有料。 駐車場から受付まで距離もある。 公園には入場せず、スタンプのみ押印。 |
大野城 2022年3月14日 | 平日だったため、役所で続100名城のスタンプとまとめて押印できました。 お城には時間的に登らず…次回トライするためにまた行きます。 |
福岡城 2022年3月14日 | 時間ギリギリで押印。 駐車場はあちこちにあるコインパーキング。 公園として地元で愛されているようで、 お城の資料は少なめでした。 |
飫肥城 2022年3月19日 | すごくいいお城でした。 石垣などカッコいい。 昔ながらな歴史あるお城で楽しめました。 資料館には入らず押印。 |
佐土原城 2022年3月19日 | スタンプのみ |
志布志城 2022年3月19日 | スタンプのみ |
鹿児島城 2022年3月19日 | 西郷さんと写真を撮った。 資料があまりなく、残念。 |
知覧城 2022年3月20日 | スタンプのみ |
鞠智城 2022年3月20日 | ハニワなど、時代は戦国ではなかった。 公園になっており少し散策して次へ。 |
沼田城 2022年4月9日 | 川場の春スキーの帰りに押印。 桜祭りが行われていて賑やかでした。 |
白河小峰城 2022年4月30日 | 晴天の中登城! 駐車場無料 スタンプも資料館に入場料払わなくても押印可能でした。 |
中津城 2022年5月14日 | 駐車場が表と裏と3箇所ぐらい。 時代はバラバラだったけど、資料もあり。 天守からの景色が天気も良かったため満足でした。 |
小倉城 2022年5月14日 | 天守内には有料で入れますが、今回は入らず。 近くの売店で押印。 アンケートに答えてカードももらいました。 |
大内氏館・高嶺城 2022年5月15日 | スタンプのみ。 |
萩城 2022年5月15日 | 頂上までは登らず、萩城を散策路。 キレイな石垣で城下町と併せてすごくよかったです。 |
新高山城 2022年5月16日 | スタンプのみ押印 |
津和野城 2022年5月16日 | リフトで上まで行きたかったが時間の関係で断念。 リフトのおじさんもすごくいい人そうだったので、近くリベンジしたい。 |
郡山城 2022年5月16日 | 資料館とスタンプのみ。 ぜひ津和野と併せてリベンジしたい! |
広島城 2022年5月16日 | すごくキレイでした。 工事中なところもあって、天守までは少し距離がありました。 車は町営を利用しました。 |
岩国城 2022年5月16日 | 錦帯橋が見えました。 ロープウェイからの景色も素敵でした! そこから歩いて天守へ。 楽しめました! |
三原城 2022年5月16日 | スタンプと資料だけいただいて次の城へ。 |
大多喜城 2022年5月21日 | 養老渓谷を歩いた帰りに押印。 続100名城になる前に来たことがあったため、駅前で押印。 優しい地元の皆さんに電車の話を聞いて後にしました。 |
吉田城 2022年8月27日 | 奥の無料駐車場があり、広いのに満車! ポケモンGOでイベントがあったのか、 みんな携帯片手に歩いてました。 櫓の入り口右手にスタンプありました。 |
古宮城 2022年8月27日 | 歴史民族資料館で押印。 優しいおじいさんが受付にいました。 |
大垣城 2022年8月27日 | 城の情報も十分にあって、城の向かいにも共通券で入れる資料館みたいなものがありました。 楽しかったです。 近くの無料駐車場に停めました。 |
小牧山城 2022年8月27日 | 5年前ぐらいに登城したが、休館日。 再トライで押印。 資料館も整っていて、よかったです。 時間の関係でゆっくり見れませんでしたが… スタンプを押すためには入場料が必要です。 |
岡豊城 2022年9月17日 | スタンプだけ押しました。 スタンプだけでも入場料払え、 と書いてありましたが、 受付の方はスタンプだけなら 支払わなくてもいいですよ、 と言ってくれました。 いちよ私は支払いました。 押印だけで、登城はしなかったです。 |
勝瑞城 2022年9月18日 | 資料館がキレイで見やすかったが、 もう少しお城の情報が欲しかった。 |
一宮城 2022年9月18日 | 無人で24時間押せます。 わかりにくいですが、通りから入ったところにあります。 目の前に3台ぐらいは停めれます。 登らず、スタンプだけ押しました。 |
引田城 2022年9月18日 | スタンプだけ押して足速に次へ向かいました。 |
河後森城 2022年9月20日 | 台風の後で倒木で道が塞がれてました。 冒険のように楽しみながら乗り越えて押印。 雨でスタンプのインクも弱まっていました。 元の状態に戻せるように願っております。 |
根室半島チャシ跡群 2022年10月15日 | 根室駅のとなりの観光センターにて押印。 100名城意外にも最西端駅到達?のようなスタンプや 色んなスタンプがありました。 周辺にはご飯を食べるところなどなく… 多分二度と来ないだろうな、と思いました。 |
松前城 2022年10月16日 | 景色がよかったです。 入場料は340円ぐらい。 駐車場無料でした。 |
上ノ国勝山館 2022年10月16日 | 受付のところでスタンプだけ。 入場料がかかるみたいで、240円ぐらいだったかな。 支払わず、資料館も拝見せずごめんなさい。 受付の女性は優しい方でした。 |
五稜郭 2022年10月17日 | 五稜郭タワーの団体受付にて押印。 タワーに登って上から眺めました。 資料も充実してました。 人が多くてゆっくりは見れずでした。 |
志苔館 2022年10月17日 | あずま屋で押印 状態良好。 本当に押すだけで去りました。 |
首里城 2022年11月5日 | 行ってみるとやはり火事がなかったら…と思ってしまいました。 でもなくても感動する圧倒感で、沖縄は本土とはまたちがう城が味わえて楽しかまたです。 再建されたらまた行きたいです。 |
中城城 2022年11月5日 | 16:30までやっているので、16時に滑り込みました。 人も少なく、正門までカートで送ってもらえました。 なかなかの足場なので、スニーカーがいいと思います。 |
今帰仁城 2022年11月6日 | サンダルでも中城よりも歩きやすかったです。 看板の前にカメラ台があって、 いい写真が撮れました! |
座喜味城 2022年11月7日 | 押印だけ。 |
勝連城 2022年11月7日 | 天気悪く、押印だけ。 |
芥川山城 2022年11月17日 | 高槻駅の建物内にある、観光案内所にて押印。 |
盛岡城 2022年12月16日 | 安比高原に行く前に。 雨の中、公園の中には行かず、 資料館で、押印。 マンホールカードをもらって退散。 天気がいい時に歩きたいです。 市営の地下駐車場に停めました。 |
浜田城 2023年3月5日 | 資料館も無料で見れました。 |
金田城 2023年4月23日 | 登城するには1日がかりのようなので、 公民館でスタンプだけ押しました。 もし登る場合は、トレッキング装備で レンタカーも小さめでないと行けないようです。 |
福知山城 2023年8月27日 | 新しくできた鉄道博物館の影響もあり満車でした。 でも、誘導してもらい無事に無料駐車場に停めれました。 明智光秀の資料が多くあり、楽しかったです。 |
竹田城 2023年8月28日 | バスが臨時休業のため行きはタクシーでワンメーター。 帰りは歩いて下りました。 中腹から普通に歩けば1時間で回ってこれました。 帰りはタクシーだと駅に戻る形になるそうです。 とにかく素晴らしいお城でした。 |
出石城・有子山城 2023年8月28日 | 駐車場は有料。 街並みは昔ながらで、風情がありました。 |
篠山城 2023年8月29日 | 時間がなくてゆっくり見学はできませんでしたが、 石垣は立派で外から見ても壮大でした。 駐車場は三の丸は有料ですが、 市役所周辺であれば1時間無料で停められました。 |
黒井城 2023年8月29日 | スタンプだけ押しました。 |