2747件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年5月2日登城 とろりたまごさん |
路面電車の駅から徒歩で向かいました。桜が満開でとてもきれいでした。 |
●2019年5月2日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2019年5月1日登城 オヤジさん |
■手段 土方歳三凾館記念館 訪問後 函館市電で訪問(一日乗車券 ¥600) ■スタンプ 箱館奉行所前の「板庫(休憩所)」 ■感想 小雨混じりの生憎の天気でしたが 桜と人の量が多すぎた 土塁の上を歩くと下から上まで どの目線でも桜が満喫できる 箱館奉行所の再建も見事で見所がたくさんある 五稜郭タワーからの景色が見たかったが 長蛇の列がチケット購入前と後で二つあったので断念 道内の人は桜の下でジンギスカンBBQをしてた レストラン箕輪が満席で入れなかったのが残念 |
●2019年5月1日登城 クロロさん |
休日人が多すぎる 桜はとても綺麗 |
●2019年4月30日登城 YANKEYさん |
後日記入します。 |
●2019年4月29日登城 高町なのはさん |
お花見気分で、お城のスタンプ回収。 |
●2019年4月29日登城 やすべえさん |
桜が満開。GWで五稜郭タワーが激混みでした。 |
●2019年4月29日登城 さわっちさん |
星型の城で有名です。 五稜郭タワーで上映されていた映画に見とれて時間が過ぎてしまいました。 北海道ではこの時期に桜が満開です。 |
●2019年4月28日登城 神出鬼没のコンピーさん |
元祖・100名城の94城目。(2019/4/27〜28での元祖・3城目。) 上ノ国勝山館 登城後に木古内駅から函館駅までの移動中、トイレが我慢できなくなったので途中駅でトイレへ。20分ロス。 函館駅からは函館市電に乗って五稜郭公園前駅へ出て、まずは五稜郭タワーへ。スタンプGetしつつも、GW中のため凄い人込みで展望フロアへのエレベーターは約40分待ち…。 まだ志苔館へも行く予定だったので、展望フロアに上がってからも景色をそれ程楽しむ余裕も無く大急ぎで地上へ。箱舘奉行所庁舎の建物を外からちらっと見て半月堡にも寄った後は、空港行きバス停へ。20分ロスがかなり痛かったです。弘前城を再訪する際には、こちらも要 再訪。 (2022/9/4再訪) 秋田城の後に盛岡駅経由で新幹線移動して再訪。今回は五稜郭タワーは無視して、箱舘奉行所内を観てから土塁の上を時計回りで1周して現地滞在1時間半ほど。 |
●2019年4月28日登城 ラガービールさん |
93城目。 |
●2019年4月27日登城 杏桜さん |
45城目 |
●2019年4月26日登城 ちーなっつさん |
ちょうど桜の季節で、やっぱり美しかったです。 天気が悪くて残念でした。 中にいる説明の方がとても面白く知識豊富で嬉しかったです。 |
●2019年4月26日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2019年4月21日登城 TAKA1970さん |
戊辰戦争最後の地である五稜郭は、日本にある数少ない洋式の城の1つ。 五稜郭タワーに登り全貌を見るのがメインですが、城内も色々見所あって個人的には凄く楽しめました。ここも桜の季節にいくのが良さそうです。 スタンプは城内兵糧庫を利用した売店に設置されていました。 |
●2019年4月14日登城 玉田の皇帝さん |
北海道 日帰りの旅 松前城から五稜郭へ 北海道立函館美術館・北洋資料館の駐車場に駐車 (北洋資料館入場料100円を払うと2時間無料になりお得) 五稜郭は普通に公園化されております 五稜郭内は某国の団体様多数である意味こちらが異人さん気分になります 大手口の半月堡、堀(一部工事中)を見学(見所わからず) 復元された函館奉行所で500円支払い内部見学も真新しい建物というだけで展示物もたいしたことなし(後から行った五稜郭タワー内の掲示物で十分)個人的にはがっかりスポット認定です 五稜郭タワー西側の人気店あじさいで函館ラーメンを食し 五稜郭タワーへ(展望料900円)美人のエレベーターガール2人屋上まで案内してくれた 展望室からの五稜郭は眺め最高 幕末の歴史も学べます(土方歳三のブロンズ像あり) 個人的にですが五稜郭はタワーからの展望以外なにが良いのかさっぱりわかりませんでした(幕末に今一つ興味が持てないからかもしれませんが) 帰りに北洋資料館を見学し、啄木亭の展望露天風呂で疲れを癒し帰路へ |
●2019年4月6日登城 英虎さん |
岩手の出張先から新幹線で遠征 松の巨木が隠れた見所だと思います |
●2019年3月28日登城 げんげさん |
桜が開花する数週間前に訪問。 横にあるタワーでスタンプを押してもらいました。 |
●2019年3月24日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年3月10日登城 献血るーむくんさん |
100名城88城目(続100名城16城,通算104城)。本日3城目。二戸から11:50に北海道新幹線に乗り、新青森経由で新函館北斗に13:40着。JR快速はこだてライナーで函館へ。駅からバスに乗り、約20分で五稜郭タワーの真ん前に14:30到着。 五稜郭は1986年にお見合い団体ツアーで訪問して以来約30年ぶり。とてもなつかしく五稜郭の周りが以前と違ってとても洗練されていてびっくり。タワーチケット売場でスタンプゲット。外国人を含めて大勢の観光客で賑わっていた。また五稜郭の周りを多くのランナーが走っている。江戸城、大阪城、和歌山城でもそうだったが、城回りを走れる環境が自分のようなランナーにとってはとてもうらやましい。 その後続100名城の志苔館にも行きたかったがスマホの電源切れで交番で教えてもらったシエスタで充電していたら夕方になってしまう。18:00函館を後にし新幹線で本州新青森に戻る。携帯バッテリーの容量をもっと大きいものにしておけばよかったと準備不足を猛省。☆☆☆☆ |
●2019年2月26日登城 マサシンさん |
函館天気予報朝のテレビでは 曇りのち晴れ でしたが 駅前ホテル出た瞬間冷たい雨 傘の持参で助かるが 本日は五稜郭と市内見物予定残念天気です 北海道天気の変動が大きいのでは! 市内電車で駅前より 座り楽して登城でした。 |
●2019年2月25日登城 アツキチ☆さん |
7城目(記載し忘れ…) 雪の五稜郭にでかけました。 タワーから望む景色は最高でした。 |
●2019年2月22日登城 noblenさん |
タワーが新しくなっていた。 上から眺めれば、西洋庭園を見てるようです。 |
●2019年2月17日登城 おかきさん |
雪まみれの中行きました。 |
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん |
省略 |
●2019年2月10日登城 すしゆーと君さん |
夜は綺麗でしたー! |
●2019年2月3日登城 はなさん |
白銀の世界でした。 タワー〜見た五稜郭、また、周囲を一周、お天気が良ければ冬の五稜郭も素敵です。 |
●2019年1月31日登城 名犬クマちゃんさん |
雪 |
●2019年1月3日登城 うおさん |
一昨年くらいに行きました。 |
●2018年12月2日登城 おやぐま。さん |
志苔館から30分ほどかけて自転車で到着。1997夏以来の2度目の函館&五稜郭。前回は、個人的な新撰組ブームのさなかであり、土方歳三の足跡巡りがメインであったが、今回は流石にじっくりと城内散策。隣接する五稜郭タワーからの鳥瞰写真のとうり、綺麗な星型。但し、冬場とあって枯れ草や土が目立つやや殺風景な印象。記憶にない建物は、2010年に再建された函館奉行所であった。 未成のままであった事が知られているが、殺傷力の増した榴弾や防塁越しに曲射できる臼砲の発明により当時既に時代遅れだったとの記述も有り。幕府はお抱え外国人に騙された?それとも担当者が読み込んだ要塞に関する文献が古新聞であったのか? いずれにせよ、丁度150年前の戊辰戦争最終局面の舞台であり、維新側も旧幕側も、よくぞここまで、、、の思いが強かったのではなかろうか。 |
●2018年11月30日登城 青空ペダルさん |
慣れない寒さにタワーに籠もった。 |
●2018年11月30日登城 ふうちゃんさん |
五稜郭タワーがあるから五角形の全体像が見えろ。大山古墳の参考にはならないものでしょうか。 箱館が開港になった時、市民レベルの交流がアメリカの船員さんと展開されたことが、五稜郭の展示にありました。下田でも同じようなことがあった聞きました。重なって面白かったです。 |
●2018年11月30日登城 ksp21さん |
北海道、初登城 |
●2018年11月30日登城 房和2長野さん |
城なし |
●2018年11月24日登城 Oiyanさん |
さすがに観光客が多かった、雪景色も綺麗でした。 |
●2018年11月24日登城 だてまさきさん |
五稜郭タワーインフォメーションでスタンプ。2度目でしたので、タワーの上からペンタゴン感を満喫させていただきました。ちょうど前日から朝に降雪したとのことで、紅葉&ちょい雪景色ですばらしかったです! 帰りはビル改装中でしたが営業してる麺厨房あじさいさんにてミニ塩ラーメン500円を堪能〜。 駐車場はタワー横の函館市芸術ホール駐車場です、一時間半停めて300円也。 五稜郭は春夏秋冬寄らせていただきたい素晴らしい城跡です。 |
●2018年11月24日登城 やどかりさん |
ラッキーピエロを食べた |
●2018年11月18日登城 りりりさん |
五稜郭タワーからの眺めが素晴らしい |
●2018年11月17日登城 石田官兵衛さん |
さすがの五稜郭! タワーからの全貌が圧巻。 最初にタワーに登って、五稜郭の構造を理解しておくと、散策が充実します。 スタンプはチケット売り場で押せます。 土曜日9:00でしたが、人も少なくてよかったです。 |
●2018年11月15日登城 Kedamakoさん |
紅葉の時期に行ったので綺麗でした! |
●2018年11月11日登城 つっちー2さん |
第91城(再) 道南、城巡り二日2城目。 |
●2018年11月3日登城 ゅゅさん |
昨日の松前城に続いて。夜はタワーから、早朝に五稜郭公園に行きました。ちょうど紅葉の時期で正面の紅葉か綺麗に色づいて綺麗。 すごく良かった。 |
●2018年11月3日登城 知得さん |
五稜郭タワーでスタンプget後、郭内へ その日は、函館泊で食事はハセガワストアのやきとり弁当 |
●2018年11月3日登城 知得さん |
車で函館へ 五稜郭タワーでスタンプを押し、その後郭内で2時間くらい見学 次の日松前方面に行ったため、函館に2泊しましたが、食べたものは、安定のハセガワストアのやきとり弁当と、ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーでした |
●2018年11月1日登城 コロンボーイさん |
紅葉はまだまだでしたが美しかったです。 |
●2018年11月1日登城 リバケン62さん |
ギックリ腰五日後の登城 |
●2018年10月31日登城 ビーバーさん |
出張の合間を縫って、五稜郭に寄りました。 展望タワー眺めは、素晴らしかったです。 |
●2018年10月29日登城 ひこにゃんさん |
タワーの前には観光バス、タワーの中も観光客で混んでます。 タワーの中は幕末の歴史が分かりやすくパネル展示されています。 お土産やさんや飲食店も充実してました。 函館は横浜の山手に似ているなと思いました。 |
●2018年10月29日登城 つちなりさん |
100分の98 一般的な日本の城と違い、堀の内側が低くなっている。銃弾などの攻撃に備えたもののようだが、当時の最新の技術はそれを完全に凌駕したものだった。この辺りからも当時の幕府が後手後手にまわってしまっていたことが伺える。 五稜郭の中心にたつ箱館奉行所は木造で再建されている。 独特の尖った縄張りに、水堀、土塁、空堀がならぶ場所もあり、楽しみながら散策ができた。 五稜郭を設計した武田斐三郎、旧幕軍として徹底抗戦した榎本武揚。この偉人は覚えておきたい。 |
●2018年10月27日登城 くじらさん |
五稜郭。維新最後の場所。 夕方に行って、タワーからの夜景をみてから、行ったので、真っ暗だった。 |
●2018年10月26日登城 温泉大ちゃんさん |
函館駅から路線バスで五稜郭タワー前バス停へ(240円)。 その後は五稜郭内に入って、復元された函館奉行所(500円)を見学して、 最後は五稜郭タワー(900円)に登って上から五稜郭を眺める。 時期的に紅葉の城郭は美しく、函館市内の眺めも素晴らしい。 全体的の所要時間は1時間半ほど。 スタンプはタワーのチケットカウンターにあって、 入場券購入時に係員に言ってスタンプを出して貰った。 |